メインカテゴリーを選択しなおす
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-200前回の続きで、手前至近距離に飛び込まれボケボケの後はココに留まってた^^;今期は石への飛び付きは一回も撮れないで終わったんだったよなぁ〜。近い過ぎるのと、飛び込んでから何処へ戻るかランダムなので、事前予測が一回も当たらなかった。照準器だったらイケてたんだろうな…。それよりも、この日は離水が毎度AF来ない状態が酷くてね。ローアングルが響いてるのは間違いなさそう...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-160前回より3日後の朝7時半前に登場。朝はどうやら上流でメスと仲良くしてる事が多いみたいで、一通り済ませてからお食事タイムにするっぽい。この頃は上流の先に別個体も居たみたいで、朝は忙しいらしい。しかし、このカワセミくんの距離感がまだ読めない…。どこまで近くで大丈夫なのか?どの距離までなら自分が追えるのか?楽しみが多くてタマランwww↓ランキングに参加しています。↓...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/250sec ISO-400前回の続きで、この日の最終ターン。上流へ消えて戻って来たのは1時間半後の14時半より…このエリアは直ぐ背後に山があり、この時刻には太陽が隠れてしまって日陰になるようです。晴れてるよりも曇天の方が明るい日もあるぐらいでしたねぇ〜。取り敢えずは、初のフル参戦なので、どのぐらいの時間まで撮影出来るか限界まで頑張ってみようかと思います。と言っても、キリの良いタイミ...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-320前回の続き。9:15の写真が最後で、その直後に大物咥えてるのを見て休憩待ちでした。待ち続け、時刻は12:43(笑)2時間待ちどころでは無かった!!ほぼ3時間半待っての再登場でしたが、消化の悪いカワセミくんですねぇ〜。今回は待つと決めていたのの仕方ありません。その分、後半戦の成果を期待しましょう!!↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 ...
余りにも広い葦の中時々登場する♀のハイチュウでした・・・200-600mm手持ちでの撮影です。様子見の現地でした!次回はロクヨンでチャレンジしたいと思います・・・ハイイロチュウヒ遠くを飛んでました・・・
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-160この日は終日、上流のカワセミくんのみの撮影に気持ちを入れ替えました。途中で大物採られても下流へは移動せず待つ覚悟で一日頑張ってみようと心に決めました。と言うのも、下流へ移動しても来た時のダイブ回数が少なく、直ぐに居なくなる。待ち時間もそれなりにあるので、どうせ待つならコッチの方がトータルで撮れ高が高いんじゃね?って思ったからです。今回は3本立てに分かれ...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/500sec ISO-400ほぼ毎年訪れる場所なんですが、大体がオナガガモと白鳥見て終わる場所です( ̄◇ ̄;)朝一にオオタカが木に留まっていないと絶望的だし、居てもほとんどがあらぬ方向へ飛んで行って終わり。カモへの突撃が撮れても、それは幼鳥ばかりで成鳥に至っては数年チャンスがありません。と言うか、自分が来てる時は一回も無い!!なので、運試し的なノリで来てる感じ?おみくじで言えば...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-320前回の続きで下流の別個体の撮影に切り替えてからです。上流ほどの近距離にはなりませんが、ココはココで味がある…。移動して待ち時間もなく登場してくれて、タイミングも良かったらしい。あとは内容が良ければ文句もあるまいwwこの日最後の撮影録となりますねぇ〜。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブログ村鳥写真ランキング...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-100前回の続きで、10時半頃からです。15mの枝に飛来したところから…上流のカワセミくんとは試行錯誤中で、一日の流れが良く理解していない時期なので、上手く撮れない事がまだ多かったですねぇ〜。立ち位置変更後、やっとまともな光線になって来ました。この慣れない場所と撮影距離を制する事は出来るのかしら?(笑)↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-250前回の続きで9:42からですが、光悪っ!!正直、撮ってるだけの状態で絶景でも何でもナイ!!いつ立ち位置変えるか?を考えてるだけでしたねwwカワセミくんが居る状態で変更は出来ないので、今回も我慢状態でした。いつ一日一回の大物を採るのか?光が好転する時間まで耐えてくれーーーー!!↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブログ村鳥写真...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/25sec ISO-400この日も朝から上流カワセミくんからスタート。前回は曇天でしたが、今回は晴れ…ただし風が強く吹く予報です。水面が波打って勿体ないと思ったのですが、それよりも光の入る角度が変わりキツかった。背景の明るさと撮影場所の日陰が重なり、悪描写となりました。また、立ち位置変更も判断が遅くて勿体ない事しました。この辺はこの場所での経験値不足ですねぇ〜。↓ランキングに参加...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/30sec ISO-400朝から新・絶景ゾーン入りで早々にカワセミくん来ました。生憎の曇天でして、イイ色は出ない日のようでテンションは低めです。そんな心情に沿う様に、カワセミくんもイマイチでした。と言うか、早々にイレギュラー発生で下流へ移動する羽目になっちゃいました(涙)。そんな間の悪い一日…↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブログ村鳥写...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/3200sec ISO-125010月から年明けにミサゴ は3回、ハヤブサは1回だけ撮影に行きました。ミサゴ は一昨年撮影したローアングル撮影ポイントと年始はネットミサゴです。ハヤブサは秋にホームへ一回でした。全部ハズレで終わりましたwwダメだったらリベンジするのが普通ですが、今期はカワセミ当り年でカワセミ優先となり不発のまま終了。ボツのまま不掲載でイイんですが、自分の記録用って事...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-160前回の続きで、この日最終ブロックです。前回カワセミくん休憩中にカワセミちゃん突撃で入れ替わったところから…。姿は毎回見るけど、近くには来る時はオスに突撃のみで、その場で餌取りなどあり得ない個体です^^;この時が最初で最後…レア回ですねぇwwでは、カワセミちゃん回行ってみよう!!↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブログ村...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-320前回の続きで上流へ戻り、お昼からの撮影です。朝とは立ち位置を真逆に構えてます。時間経過と共に順光側が変わる関係で逆に構えてみましたが、コッチ側の背景もイイ感じでした。大物食べて復活後の動きの良さも気になるところですが、カワセミくんの食欲に期待したいと思います。また、逆方向に構えたのが良かったのか分かりませんが、この日唯一メスの登場もありました。そんな後...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-320前回は他所の子から始まり、主に追い出されたところで終わりました。やっと主スタートとなり、新・絶景カワセミの本編となります。が、その期待感も速攻で砕けますがww内容を追って見ていけば分かりますが、それでも諦めずに一日を過ごし長編となりました^^;イレギュラーがあっても、下流にも別個体が居るので、ローテーションで繋げてみました。なので、途中から下流のカワセミも...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/320sec ISO-400朝から上流カワセミくん狙いでスタート♪ココはおそらく子育て終えたペアが分かれず、そのまま同居しています。到着時は更に上流で鳴き合っていて、登場を待っていました。上流から2羽の追いかけっこを目撃してUターンして留まったのがこの子。誰やっ!!若そうなメスですかね…主達はどうしたのかしら?とりあえず帰って来て、追い出されるまで何かしてくれるとイイな♪↓ランキングに参...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/320sec ISO-400新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。更新日数が空きましたが、去年の続きです。長い一日の最後で、前回上流の個体が大きな魚を採ってしまったので、下流の個体へチェンジしました。歩いて行ける場所に使える個体が居るのは助かります♪下流の個体は上の子に比べれば、それなりの警戒心を持ってますが、川のカワセミとしては緩い部類だと思います...
ズグロチュウヒ大陸型チュウヒこの鳥さんに会いたくて遥々奈良から茨木県に遠征です!会えて良かった、中々登場しませんでしたが地元の方にお世話になりました・・・ではその姿をば・・・綺麗でした!素晴らしい・・・初めて見る鳥さんです!700kmの疲れも飛びました!!!ズグロチュウヒ大陸型チュウヒに会いに行きました
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-400前回の続きで、この日この個体は最終です。一日頑張っても良かったのですが、大きな区切りが出来てしまったので、諦めて下流個体へ移動しました。途中で撮影中止にしましたが、4時間半の撮影でも大量でしたねぇ〜♪2段階離水で途中ピン抜けも多く見られましたが、それを気にしない回数のダイブだった。今後のメイン会場確定ですわww↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していた...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/2500sec ISO-2500前回の続き…上流や下流へ消えても直ぐに戻って来てダイブ三昧と、食欲旺盛なカワセミくんのようです。慣れない個体なので、何度も飛び込んでくれるのは助かる。また、川のカワセミのくせに人馴れ具合が高く、近くに留まるわ、足元通過するわでコッチが驚いてしまう。今回は中編ですが、枚数多めに行きますww↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/125sec ISO-400前回と同じ日で、中抜けで上流カワセミの撮影をしてきました。フィールド移行して下流で撮影してる時に、上流から現れてバンバン飛び込んで去って行った個体です。その姿を見てから数年前にハマった絶景カワセミの個体と通じるものを感じていました。その予感を確かなものとするべく、機材を担いでやって来ました。結果は思った通りなのと、想像するに晴れていれば水面の映り込みが...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/50sec ISO-400何が下流のカワセミなのか?この日、早朝と昼以降にココで撮影して、途中は上流で別個体のカワセミを撮影しました。上流は8時から12時半ごろまでだったかな?一区切りって言うか、絶望的な状態になったので、下流へ戻った感じかしら^^;下流の個体は綺麗でイイのだけど、盛り上がって来るのが11時付近…。また前から上流個体が気になっていたので、お試し挑戦ってノリもありました。先...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/160sec ISO-400前回の続き…ファインダー導入を失敗した後からです。また前回は上手くいってましたが、手前から奥へ飛んで行くパターンの大半はAFが追ってくれません。角度とかありそうだけど、そこに拘り過ぎると着水時がボケた状態になるので離水も甘くなる可能性が高そうです。なので、飛び出し時にファインダーで確認しながら追従して追わなくなったらAFボタンから離す事にしました。飛び出し...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/200sec ISO-400別の日ですが、新しい枝が立ってる…( ̄◇ ̄;)かなり手前に設置されてるけど、近くでのダイブはまだ見た事無いからなぁ〜。この日も朝から来ましたが、最初の撮影は11時半近くになってからでした。今回も生憎の曇天で綺麗な個体の色も出そうにありません。出が遅かったので、ほぼ午後から撮影みたいな感じでしたが、それなりの撮影で前後半と2回に分ける事にしました。今回はその前半...