メインカテゴリーを選択しなおす
シナプソロジーというのを体験しました。シナプソロジーとは、ざっくり言えば、脳トレでしょうか。2つのことを同時に行なったり、左右で違う動きをするなど、慣れない動きで脳に刺激を与え活性化します。詳しくはこちら ↓ 左右で違う動きとか、わたし、絶対できない自
こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/ やーーーーっと!! 朝晩は、涼しい風がふくようになってきましたね(●´ω`●) 昨日の夜は、寝室の冷房を数カ月ぶりに停め、窓を開けて寝ました。 秋が、どこかに行ってしまったのかと思っていましたが、ちゃんと来てくれましたね ( *´艸`) 3連休は、近場の公園へ行ったりと遠出はせずに過ごしました。 久しぶりに、イオンのおもちゃコーナーへ行ったところ、面白いものを発見!! 大人のパズル 「はずる」 「はずる」って、ご存じですか? 『はずる』とは、ひらめきとロジックを駆使して解く大人のパズル。 そのミッションは「はずすこと」。そして「元にもどすこと」。 シンプル…
先日の空 ラララララ~♪歌っている くちびるに見えて 自分の声を 信じ歩けばいいの キーボードでタイプするより、手書きのほうが脳の運動皮質を使う。ストレス…
え?!どんぐり持ち帰るの ?!|家に持ち帰る前に公園どんぐり活動
え?!どんぐり・・・・持ち帰るの?! 子どもたちが公園でどんぐりを拾って持ち帰るのをよく見かけますよね。しかし、どんぐりは家で放置しておくとカビや虫の発生につながることもあります。そこで、持ち帰る前に公園でどんぐりを活用して楽しむ方法をご紹
以前、一緒に働いていた仲間が結婚しました。 出会いは15年前。 なんて物腰が柔らかく、深い人なんだろう・・・。何に対しても前向き。同じ年とは思えないな。。。 彼女はよくラジオを聴いていて、岡村さんの『オールナイトニッポン』が好きだったと
親のストレス解消に効果あり!「かわいいねぇ」という一言の奇跡
子どもがぐずっていると、どうしてもイライラしてしまいますよね。でも、実は、その時に「かわいいねぇ」と言うだけで、子どもにとっても脳にとってもとてもいい影響があります。 『かわいいねぇ』言ってみてください。 口に出すのがポイントです。脳は主語
《Kuraci Design*暮らしデザイン》 思い出せないとしても、なんだっけ?なんだっけ?とド忘れしたものごとを思い出そうとすること自体が、脳にいいらしいです。 ふと、