メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 ケアハウスに入居している94歳の義父がこの2…
イタリアにおける つながらない権利 と さようなら テレワーク
🌸Welcomeつながらない権利とは、テレワーク(スマートワーキング)などにおいて、労働者が、勤務時間以外の時間帯に電子メールや電話、その他あらゆる要求に応じない権利。日本のニュースで、”すでにフランスやイタリアでは法制化されている”と伝えられていたので、調べてみた。イタリアにおけるつながらない権利イタリアでは、つながらない権利は、フランスほど詳細には規定されておらず(フランスでは、つながらない権利として明...
辛かったり嫌な事は何もしないと同じ日を繰り返すだけで良くなる事はありません。黙っていて他人頼りにしても他人は自分に関係無ければ何もしてくれないし、責任なんて取りません。誰かに相談する(又は他の視点で情報を得る)、行動して変化を与える、変わらなければ何が悪かったのか原因を考える。方法の1つですが、このサイクルを繰り返して改善をして行けば大体は生きやすくなって楽しいと思える時間が増えます。行動(アウト...
考える機会、思うところを試す機会。これらの機会は、自らを成長させる機会だから、組織のトップ、幹部陣は、充分に考慮すべきである。 機会を設定出来る環境が、組織になければ、自発的な行動は増えない。むしろ、抑え込まれるだけだろう。 どんなスタッフでも、自分の意
元サッカー日本代表の本田圭佑さんが言われていたことが印象に残っています。 その中の一部↓↓ 「環境にこだわれ」 サッカーはどこでも学べる。トップになれる選…
割れ窓理論(Broken Windows Theory)と言う言葉を聞いたことがあるでしょうか?簡単に言うと、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論のことです。
良い環境の職場には良い人が集まってくる?ストレスなく働けるのが羨ましい
派遣の求人はそれなりにありますが…昨夜も求人を見ていたら結構私が今登録している派遣会社の求人が目につくんですよ。単純な事務作業が多いからですかね。それで一応クリックしてみたらほとんどは18時までで、良くても17時まで。普通はそうですよね…時短で検索するといっきに求人が減ってしまいます。でも今の生活でも夕方はバタバタと忙しくて慌ただしいのに長くても16時退社は譲れません。そうでないときっと続かないので…。正...
最近、どこの会社に行っても、団体でも、人材投資の話ばかり。 少子高齢化が益々進み、人的資源へのリスクがこれからも高まります。イノベーションで人からAI、ロボットの導入で、随分仕事の仕方は変わるでしょうし、変わり続けることも想像に難しくない。 それでも人的