メインカテゴリーを選択しなおす
今年の桜は、晴天とタイミングが合わず。。。2022年3月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
E217系付属4両の2次車延命工事後、該当するのはY103〜Y121の東急車輛製造車か11両編成同様ツッコミどころはありますが 手始めに屋根廻り。アンテナ類はKATO製で埋め込む。穴が小さいので調整しながら固定。全編成東京総合車セ
E217系増結4両加工続き 手始めにアンテナ類設置後の再塗装 屋根廻りは軽く汚しておく モハのパンタ廻り 床下類はジャーマングレーで再塗装 室内はトイレに絡む部分の作り直し。窓パーツの都合上
とりあえず少しでも作業は進めて置く形。表記類など。 増1号車の場合。車椅子はサイズ上で適当なものを転用。優先席表記はKATO製205系南武線仕様からもってきたが、このタイプが今後入手ができるかどうかは未知数なので 中間車
とりあえず作りこみが大体大台に乗ったので車番記入などの仕上げを除いた状態で。なお、その2でも記載しているのですがアレンジバージョンなので現物と異なる個所があることをご了承ください 「基板差し替え」を行って入れ替えた室内パーツ&nb
E217系増結4両加工の続き。間違いやすい箇所もあるので注意しましょう 室内塗装が完了した地点。スカート交換時期は2009年〜2010年にかけて行っているが編成表から追うしかなさそう。 座席類は座席部→背もたれ
昨日E217系付属編成の延命工事施工後をアップしたので基本11両編成も作りこみは同じ方法でいけます 座席なんですが、調整したダークブルーを下地にして背もたれをキャラクターブルー、ボックスシートの上はジャーマングレー。塗料が乾いたら
昨日ブログ鯖の定期メンテにつきアップできなかったのですが 残っていたグリーン車作りこみ作業。下地の色を調整するため加工が完了したら黒で塗装 2階も同じですが、E233系3000も同時加工していたのでこの後再吹
E217系Y139を前回アップしたのが昨年6月なので1年半以上開いていますが。元ネタが2007年の窓開閉改造工事前なので時期が幕張配置時〜大船転出直後に固定されていますが、215系DDLが東海道線の快速アクティーに充当していたり、湘南新宿ラ
E217系延命4次車加工続き。明後日の横須賀で晒すかどうかは未確定ですが 窓の加工。行先幕はLEDに交換済なので黒く塗装 優先席表記は今の所完成品のままで大丈夫です。この状態であれば2010年頃で押し切れます
三浦半島駅巡り(15) 横須賀線 逗子駅 ~その2 湘南新宿ラインで東京へ~
京急逗子線の新逗子駅から、恐怖の第四種踏切を渡り、京急連絡線を見たあとは、横須賀線の逗子駅から東京に帰ります。線路沿いの県道205号を歩いて逗子駅手前までやってきました。駅の正面口に行くにはここで踏切を渡る必要があるのですが、列車本数が多くてなかなか開きません。この状態を見ると・・・改めてあの第四種踏切は危険だなと感じました。開くのが待ちきれず、踏切の横の歩道橋で線路を跨ぐことにしました。歩道橋上からは...
三浦半島駅巡り(14) 横須賀線 逗子駅 ~その1 超危険な第四種踏切と京急連絡線~
新逗子駅から横須賀線の逗子駅に徒歩で向かいます。が、その前に神武寺駅手前で分岐していった線路の先を見に行ってみようと思います。新逗子駅から北東に進みます。住宅地を抜けていくと、横須賀線の線路に出くわしました。位置的には逗子駅から横須賀方面に少し進んだ辺りになります。そこには踏切がありました。名前は「山の根踏切」。列車本数の多い横須賀線を横切るわりには、なんと警報機も遮断機もない第四種踏切なんですね。...
三浦半島駅巡り(4) 横須賀線 久里浜駅から京急久里浜線 京急久里浜駅へ
衣笠駅から横須賀線を更にひと駅、終点の久里浜駅に到着しました。これにて横須賀線の踏破完了と同時に関東のJR線も完了です。というのはこの時点の話で、後に相鉄直通線の鶴見~羽沢横浜国大が開業したので、そちらも乗車しなければなりません。列車は1番線に到着。背の低い駅名標がありました。 久里浜駅は神奈川県横浜市久里浜にある横須賀線の終点。駅構造は島式ホーム1面2線で、東側にある駅舎と跨線橋で連絡しています...
横須賀駅から久里浜行きに乗車しました。出発した列車はすぐに長大トンネルに突入して山側に向かいます。トンネルを抜けると間もなく衣笠駅に到着です。ちなみにこのトンネル区間では京急本線と交差しています。あちらもトンネルです。衣笠駅の1番線の到着、下車しました。 衣笠駅は神奈川県横須賀市内の駅。田浦、横須賀と港の近くを通ってきましたが、うって変わって内陸側に位置しています。横須賀線内では東逗子駅と並ん...
三浦半島駅巡り(2) 横須賀線 横須賀駅 ~軍港の近くのちょっと変わった構造の駅~
私事ですが、年はじめの休みはしばらく南九州の駅巡りに行ってきました。その様子はいずれ記事にしたいと思います。その前にまずは三浦半島日帰り旅の記事投稿再開です。さて、田浦駅から横須賀線に再び乗車。間近に軍艦が見えると間もなく次の横須賀駅に到着です。ここで下車しました。3番線の到着。 横須賀駅はその名の通り神奈川県横須賀市の代表駅。元々は海軍の横須賀基地への連絡を目的として開設されたとのことで、港...
三浦半島駅巡り(1) 横須賀線 田浦駅 ~海自基地が近いトンネルの狭間の駅~
今回からは今年の9月に日帰りで出かけてきた駅巡りの記録です。目的は、横須賀線と京浜急行の未乗車区間の乗りつぶし。横須賀線をクリアすれば東京近郊のJR線は貨物線を除けば全て踏破となります。ついでにバスで城ヶ島や記念艦三笠も訪問してきました。JR線内では夏の青春18きっぷを利用しました。下車印は、田浦→横須賀→衣笠→久里浜→逗子。スタートは東京駅の地下1番線。始発久里浜行きの217系11連、先頭車のクハE216-2055に乗車...
鉄道車両にも長かれ短かれ寿命はあるもの。車両の新旧交代の真っ最中となっている"JR横須賀・総武快速線"。 どちらも通勤路線として需要旺盛な"JR総武本...
今日は“E235系の日”でっせ!! in 2022 (JR東日本・横須賀線編)
どうも、F氏です。今日は、2022年3月5日です。そうです!! 今日は“E235系の日”であります!!そこで、今日はE235系の画像と動画をアップした鉄道ブロ…