メインカテゴリーを選択しなおす
野鳥観察日記 2024/2/29 石神井公園 2週間ぶりの探鳥
ヒヨドリ、シメ、ゴイサギ、シジュウカラ、ジョウビタキ。2024年2月29日の石神井公園の野鳥観察記録です。
雪の山のオオマシコのメスです。オオマシコ2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
地元近郊の川沿いの電線で見かけたカラス 種類は前記事でイチャついていたのと同じハシブトガラス 異様に上のクチバシの先が伸びてカーブしている・・・・・もしもこうやってパートナーの羽繕いをするときは上手くできるのかな?ゴミ袋をつつく時は? フライドチキンの骨から肉片をこそげ落とす時は・・・・...
今日もポカポカ 地元の公園のドバトさん1時間たってもずっとこの場所にいました その近くの木の上でイチャつくハシブトのペア おっと気づかれた めっちゃこっち睨んでる 逃げるかと思いきや フンと言わんばかりにパートナーに羽繕いをし始...
コミミズク飛翔の追尾撮影です。コミミズク2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
3月の真駒内公園を散歩!札幌のランニングの聖地!?冬も散歩のメッカ!?
3月の真駒内公園を散!歩札幌のランニングの聖地!?冬も散歩のメッカ!?夏はランニングの人が沢山いますが、冬も散歩の人が結構きていました。冬はキツツキなどの野鳥が見つけやすいかも???
雪上に下りたオオマシコのオスです。真っ白な雪に真っ赤なオオママシコが映えます。オオマシコ2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
東京港野鳥公園は海・池・森が揃う自然豊富な公園!野鳥観察スポットの紹介
野鳥に興味があるけど、どこに行けば野鳥と出会えるのかわからない、そんなお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?当ページでは、野鳥に出会えるスポットとしてオススメの「東京港野鳥公園」を紹介します! 私は野鳥観察を趣味としており
ヤドリギの実を食べた後、枝で休むヒレンジャクです。枝からは、糞と共にヤドリギの種が、ネバネバぶら下がっています。ヒレンジャク2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
読者登録の仕様が新しくなりました。是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。今日はこの写真から↓3月になってからのほうが冷え込む朝が多いように思うのは気のせい?この日の朝も厳寒の時にしか見られない霧氷の羽が地面を美しく覆いつくしていました。冷え込んで
きょう念願のキレンジャクさんに逢うことができました♪上がヒレンジャク下がキレンジャクさんです尾羽の先が黄色いのがキレンジャク左2羽がキレンジャク右がヒレンジャクかなり遠かったけれどなかなかいい感じ♪マイフィールドのひとつだけれどこの場所で出逢うのは初めてでした(^ー^)(3月10日)レンジャク~赤いの黄色いの~
山のオオマシコのオスです。オオマシコ2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
クマゲラの飛び出しシーンです。クマゲラ ♂2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
お天気に恵まれてたわわなヤドリギの実を食べにやってきた10羽ほどのヒレンジャクの群れ今度逢う時はキレンジャクさんも混じっていると嬉しいな♪(^o^)/(2月18日)ヒレンジャク~ランチタイム♪~
河川敷を飛ぶコミミズクです。もう少し近くを飛んでほしいものです。コミミズク2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
ヒヨドリが散々水浴びをした後にスズメが来ていましたがお水が少ない!ごめんねぇ~~しかも、大きなスズメが陣取っていて手前の子がなかなか水浴び出来ない様子というか、君は水浴びする気ないのかな?スズメの水浴びは色も地味だし入れ変わりも早いので写真よりも動画の方が面白いかもで、手前の小さな子はお水飲んだだけで水浴びしなかったのね(笑)水浴びしないスズメ(動画あり)
ヤマドリの最終回です。草の実を食べた後、藪の中へ帰って行く所です。後方から観た尾羽も綺麗です。ヤマドリ2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
梅の花の蜜を吸いに来たメジロです。青空背景で、綺麗に撮れた、ウメジロ。メジロ2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
(2月20日撮影〉あらっ!水浴びにやって来たヒヨドリの口ばしの周りが黄色い今年もヒヨドリが花粉を付ける季節になりましたね(笑)ヒーヨヒーヨと賑やかで大胆にバシャバシャ水浴びしてなんだか動きがひょうきんで変な癖のある頭の羽!そうそう、レン君はわかりやすいねそして、入れ替わりにやって来たのは…あれま!君も黄色くなってるのね(笑)さて、この子はキーちゃんかピンちゃんか…?椿の花が咲き梅の花も咲き花粉を食べて冬を乗り越えてたくましく生きる野鳥たち…もうすぐ春ですねヒヨドリが花粉を付けてやって来た!
今年も北の大地へ遠征して来ました。先ず、初日に出会えたクマゲラのオスです。日本で観察できるキツツキの仲間では、最大級です。クマゲラ ♂2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
読者登録の仕様が新しくなりました。是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。今日はこの写真から↓後ろ姿も可愛いなぁ♡シマエナガにだって負けない可愛さだ♡とにかく我が家で絶大な人気を誇るコガラのチーちゃん。すっかり娘もチーちゃんの虜。人懐こいチーちゃん
雪のお山のアトリです。アトリ2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
野鳥観察日記 2024/2/15 石神井公園 春のような陽気
キセキレイ、ツグミ、ハシブトガラス、オオタカ、ウグイス、シメ。2024年2月15日の石神井公園の野鳥観察記録です。
ヤマドリは、野外で、会うのが非常に難しい鳥で、幻の鳥とも呼ばれています。ヤマドリ2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
2月も終盤、晴れた日の札幌市豊平区の西岡公園へ朝の散歩、昨年からLifeWorkになりつつある西岡公園への散歩にいったらエゾリスに遭遇!!気持ちのいい朝だ~
雪の山で出会った、オオマシコのメスです。オオマシコ ♀2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
冬の渡良瀬遊水地で野鳥撮影を楽しむ。猛禽類やコウノトリ、ベニマシコなどいろいろ出会える!
先日、渡良瀬遊水地で野鳥撮影を楽しんできました。 渡良瀬遊水地は栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県の県境にある湿地帯です。 ラムサール条約湿地に制定されている場所で、広大な湿地帯には数多くの野鳥が生息して
久しぶりにカワセミを撮りに行ってみました。結構近かったのでEF100-400のままで撮っていました。(トリミングしています。)タイミングよく伸びしてくれたので、動きがある写真になりました!