メインカテゴリーを選択しなおす
#野鳥観察
INポイントが発生します。あなたのブログに「#野鳥観察」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ヒバリの初鳴き
三寒四温、少し早めに2月の中旬から春先に向かっていましたが少し足踏み状態です。...
2024/02/28 09:54
野鳥観察
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「飛翔」コミミズク
コミミズクの飛翔です。コミミズク2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/02/28 09:24
ヒレンジャク ~ヤドリギ編~
俺ヒレンジャクスクラム組んでやってきたぜ俺がヤドリギの実を食っている手前にかかっている縦の糸はな仲間の粘りんぼう便なんだぜこうして俺たちはせっせと自分の将来の餌場を確保していくんだえっへんサスティナブルだろう~食い気が勝っているだけじゃん…なんて言いっこなしだぜ連雀さんは膨張色なのでコンデジにとっては手ごわい相手なんですクッキリしないのでかっこよく撮れない…(^o^;)それでも季節を感じさせてくれる旅のお方ゆえ ワクワクしながら待っていましたこの日は10羽ほどいたようですo(^o^)o(2月25日)ヒレンジャク~ヤドリギ編~
2024/02/27 19:39
「火の鳥」ヤマドリ
火の鳥ヤマドリ。非常に警戒心が強く、中々、会えない鳥です。ヤマドリ2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
2024/02/27 09:28
ルビー&野鳥247
カワセミ飼い主 コロナ感染 無症状ルビーを避けてるが近づいてくるルビーポチ宜しくお願いします↓にほんブログ村 …
2024/02/27 03:57
野鳥観察日記 2024/2/12 石神井公園 季節外れなヒクイナ
キセキレイ、アオジ、シロハラ、ヒクイナ、バン。2024年2月12日の石神井公園の野鳥観察記録です。
2024/02/27 00:33
埼玉県営みさと公園で釣り♪(埼玉県三郷市高洲)
<日付:2024/1/8:20240108> 今回は江戸川中流域付近の釣りスポット探検♪残念ながら釣果はゼロ。来ていたおじさん達の話だと寒い日は釣れないとのこと。 指定管理者へのリンク www.seibu-la.co.jp 釣りのエリアを示す看板、水上テラスより地図上で右(北側)が釣りをして良いエリア <テキスト> 釣り場使用のお願い 釣り場について この、県営みさと公園は、県南東部の水郷地帯で小合溜(準用河川)に面した水と緑豊かな公園であり、また、小合溜を介して対岸には東京都営水元公園があり一体的な美しい自然と水辺空間を形成しています。 この溜井は、歴史的に見ると良好な釣り場であったことから…
2024/02/26 23:19
ヒレンジャク ~食べまくるぞ♪~
青空の日曜日ヒレンジャクさん達に出逢ったら食べて食べて食べまくってお約束の排泄ねばりん坊(^ー^)ヤドリギさんとはwin-winの関係なのだ~♪お天気に恵まれて嬉しかったです\(^_^)/(2月18日)ヒレンジャク~食べまくるぞ♪~
2024/02/26 19:53
ヒレンジャク ~宿り木編~
やっと出会えたヒレンジャクさんこ~んな高い場所でヤドリギの実を咥えてはおすましポーズ…ではなくヤドリギの粘りんぼうの排泄物を披露してくれたのでした(゜.゜)次は、もうちょっといい場所でモデルさんになってね!お食事中の方失礼いたしました(^_^;) (2月22日)ヒレンジャク~宿り木編~
2024/02/26 19:47
スズメにメジロにヒヨドリもやって来た
〈2月16日撮影〉久しぶりにスズメが水浴びしてると思ったらメジロのカップルも来ていましたヒヨドリばかり見ていたから小さな姿に目が慣れなくて(笑)慌ててしまい、ピンボケ!スズメがいなくなったから2羽でゆっくり水浴びするのねと、思ったら…ぬっ!とヒヨドリ登場!!あーあ、メジロの水浴びを撮ろうと思ったのに逃げっちゃった…でも、ヒヨドリは様子を見に来ただけだったのかすぐいなくなったのでまた、メジロが戻って来ました!(残念ながら1羽だけですが…)ピョンと飛び込んでバシャバシャ!!また、ピョン!といなくなるのも早いです寒暖差の多い2月次の日から悪天候が続きました…野鳥たちもそれがわかるのか穏やかな日を狙って水浴びに来るのでしょうかねスズメにメジロにヒヨドリもやって来た
2024/02/26 19:25
強風の中のオオハヤブサ 動画
雪が降る前は強風が吹き荒れますがオオハヤブサが電線でバランスを取りながら耐えて...
2024/02/26 10:52
「雪」オオマシコ・雌
関東地方南部にも雪が降った5日後。山へ行って来ました。雪の積もった寒い山では、オオマシコが元気な姿を見せてくれました。オオマシコ・♀2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/02/26 10:07
「雪の山」ヤマガラ
雪の山で、出会ったヤマガラです。ヤマガラ2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
寒桜とメジロのコラボ、サクジローを撮りに新宿御苑へ
先日、新宿御苑に花見をしに行きました。 2月になると園内には、梅や寒桜が咲き始め、一足早いお花見が楽しめるんです。 そして、その梅や寒桜に花の蜜を求めて、たくさんのメジロもやってくる。 バーダーさん達
2024/02/26 09:39
ルビー&野鳥246
アタックにゃヤマセミポチ宜しくお願いします↓にほんブログ村 にほんブログ村
2024/02/26 08:50
野鳥観察日記 2024/2/10 石神井公園 夕方の探鳥、メジロカップルにヒクイナ
野鳥観察日記の見方はこちらを参照してください。 https://presler-bird.com/bird-photography-diary-rule/ 撮影環境 機材 a7R V レビュー記事はこちら SEL200600G + SEL1
2024/02/26 00:14
野鳥観察日記 2024/2/8 石神井公園 雪の残る公園
ジョウビタキ、キジバト、ハクセキレイ。2024年2月8日の石神井公園の野鳥観察記録です。
ヒレンジャク ~アカレンジャー登場!~
きょう出逢えた念願のヒレンジャクさんです♪写真の整理に時間がかかりそうなのでとりあえずの1枚です(^o^)/ヒレンジャク~アカレンジャー登場!~
2024/02/25 19:27
令和のつるバカ日誌(0602023)
今シーズン2回目のタンチョウ撮影に行ってきました。今回も天候に恵まれいい撮影旅行になりました。今年は暖かいためかタンチョウの活性が高くいろいろな動きを見ること…
2024/02/25 12:27
ルビー&野鳥245
カワセミ肉球見せポチ宜しくお願いします↓にほんブログ村 にほんブログ村
2024/02/25 04:41
お山の赤い鳥 ~オオマシコ~
昨年は 台風の影響で崩落した道を おっかなびっくり上って 会いに来たことを 思い出したりしながらの 再会に感謝です★ (2月21日)お山の赤い鳥~オオマシコ~
2024/02/24 19:47
ルビー&野鳥244
暖かモード全開にゃヤマセミポチ宜しくお願いします↓にほんブログ村 にほんブログ村
2024/02/24 07:46
長風呂派のヒヨドリ
〈1月29日撮影〉小さな庭に来るヒヨドリたち水浴び大好きなのは皆同じですが…この子は特に好きみたいで何度もバシャバシャ!しかも、長風呂で…こうやって、お水に浸かってう、動かない!そして、うっとりするような横顔…どんだけ好きなの!?(笑)〈2月10日撮影〉この日も、やって来たのは日が傾き始めた午後3時過ぎでどうやら、長風呂&夕風呂派の様ですが…動画でも、せわしない水浴びのレン君に比べてのんびりしてる様子そっか、君は2代目キーちゃんかな?ヒーヨヒーヨと鳴きながらなんだか、動きの可愛い子ですが水の浴び方でも区別できますね長風呂派のヒヨドリ
2024/02/23 19:05
おお 写っていた
前記事で獲物をつかまえたが落としてしまったオスのカワセミさん すぐに次のフィールドに飛んで行って仕切り直し? と思いきやクチバシを大きく開いたら何やら見えてきた あ゛あ゛ 目を白黒させて苦しそうに見えるが 向こう側に何かを吐き出したみたい ...
2024/02/23 18:09
「初撮り」コミミズク
今季、初見、初撮りのコミミズクです。今季は、会えないかと思っていましたが、やっと会えました。コミミズク2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/02/23 16:12
オオジュリン・ホオアカ・ミサゴ・ノスリ
1/30thu 寒波が遠のき昨日今日と暖かい一日であった。今日は小鳥が観たくて出掛けたが出会いは少なかった。オオジュリンとの出会いは今冬初!オオジュリンホオアカミサゴノスリ#オオジュリン#ホオアカ#ミサゴ#
2024/02/23 11:55
チョウゲンボウ・ジョウビタキ
1/22mon 大寒の入り3日目、気温10度暖かい! それも今日までで明日からはかなり冷え込むとの予報!今日の出会いはチョウゲンボウ!木から田んぼを眺めていたので狩りするかと見ていたらそのまま飛んで行った。javascript:pcview
2024/02/23 11:54
サンカノゴイ
1/20sat 今日は大寒の入り!節分の2/3までが大寒で最も寒い時期。今日は曇り雨模様なれどそんなに寒くはなっかたが、週明け火曜からはかなり冷え降雪もあるとの予報。javascript:pcview_on();ミニ恐竜サンカノサウルスに再
間近のチョウゲンボウ・他
2/2fri 正月気分もアッと言う間に過ぎ早や2月!今年はうるう年、1日得した気分♪今日は少し冷え気温は4℃!javascript:pcview_on();5mほど手前に飛んできたチョウゲンボウ♪今冬はチョウゲン君と相性Good♪問題はこの
コハクチョウ・セグロカモメ
2/4sun 今日は立春なれど、そんなに早く春が来ては困ります!冬物の小鳥をまだ充分に見てまへん!javascript:pcview_on();今日の出会いはコハクチョウとセグロカモメ!コハクチョウは11/14初認後ズ〜ト滞在。南湖で無事越
オオタカ幼鳥
2/6tue 今日は「狐の嫁入り」陽射しがあるに小雨が降ることが数回あった! 気温は6度風弱く体感は寒くない。午後から鳥見に! 出会いは多くはなくこれと言った冬物の出会いはなかったが、オオタカに出会えて良かった。javascript:pcv
ミサゴ・トビ・チュウヒ
2/12mon 朝からイイお天気!風は冷たいがどこかに春の兆しを感じる今日の陽気。明日からは気温上昇との予報!javascript:pcview_on();比良は時雨れてる様で虹がキレイ!ミサゴトビ よくぞご無事で!尾羽無くとも自由に飛び回
アカハシハジロ・キセキレイ
2/17sat 曇天なれど寒くはない!イロイロと用事があるが景色を見たいので少々鳥見!京都からお見えのバーダーさんグループに出逢い、同志で談笑しながらの鳥見はさぞかし楽しいであろう♪今日の出会いはキセキレイ、遠方のアカハシハジロ、超遠方のヘ
2024/02/23 11:53
ヘラサギ
2/13tue 暖かい!気温12℃!車の暖房はOFF!薄手のダウンで充分、手袋も要らない。今冬は少なかったがMyfieldを賑わしてくれた鳥達の北帰が始まっていると聞く。これからしばらくの間は南からの北帰途中でMyfieldで羽を休める鳥た
ルビー&野鳥243
カワセミゴロリンポチ宜しくお願いします↓にほんブログ村 にほんブログ村
2024/02/23 09:34
アオサギ
2024年2月14日 都内のお寺の湧水池 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Tel…
2024/02/22 17:29
ルビー&野鳥242
アッパーヤマセミポチ宜しくお願いします↓にほんブログ村 にほんブログ村
2024/02/22 17:08
「初撮り」ヤマドリ
火の鳥、ヤマドリに出会えました。ヤマドリは、日本の固有種です。3回通って、やっと撮影出来ました。三度目の正直でした。ヤマドリ ( キジ目/キジ科/ヤマドリ属 )2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/02/22 09:41
畑の中の遊水池にいたコハクチョウ
先日の探鳥は車で少し遠征をしたんですが、群馬の田園地帯を車で走っていると遊水池に大きな白い鳥がいました。 その鳥はコハクチョウ。 冬場は関東近郊にも飛来してき…
2024/02/21 13:51
国内最大級の鳥コウノトリ
この前の三連休で行った探鳥地では、コウノトリを見ることも出来ました。 コウノトリは、日本では一度絶滅している鳥で、中国などの個体を導入して飼育、繁殖、放鳥を行…
2024年も埼玉の公園でヒレンジャクに出会えた!
先日、よく行く埼玉の公園にまた行ってきました。 先日ウソの写真は撮れたんだけど、納得いく出来ではなかったので、ウソの綺麗な写真が撮りたかったのと、トラツグミやベニマシコにあいたいなぁと思って再び行って
2024/02/21 13:50
東京の山間の公園で探すミヤマホオジロ!綺麗な黄色と冠羽が可愛かった
冬になると東京にも様々な冬鳥がやって来て、探鳥が楽しくなる季節です。 平地にはジョウビタキがやって来たり、ルリビタキなんかも山から平地に下りてきて見やすくなります。 魅力的な冬鳥はいろいろいるんですが
2024/02/21 13:49
「雪の山」アトリ
雪が降ってから5日後。車で、山へ登って来ました。まだまだ雪が積もっていました。雪の上に下りた、アトリです。アトリ左がオス。右がメスです。2024年(令和6年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/02/21 09:54
第三のヒヨドリ現る!?
〈2月4日撮影〉2羽のヒヨドリカップル以外に単独で来る子がいますヒヨドリの区別は難しいけど全体的に黒っぽくて良く鳴いて水浴びも出たり入ったりなんだか、せわしないそして、この頭の羽の変な癖んん!?君はもしかして、レン君!?すっかり大きくなっちゃったけどなんとなく他の子と違ううーん、何と言えばいいのかちょっと、ひょうきんな感じ?動画を撮ってみたけどとにかく、動きが早くて撮りにくいし変な奴ですね(笑)第三のヒヨドリ現る!?
2024/02/20 20:00
アオジ
2024年2月14日 都内の自然公園 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Telec…
2024/02/20 17:09
ヒレンジャク 一年ぶりに会う
湖北にオオワシに会いに行ったときに1年ぶりにヒレンジャクにも会えました。正確に...
2024/02/20 14:20
「青い鳥」ルリビタキ・雄
雨が止んだ日の事です。公園に行ってみると、鳥の姿がありませんでした。意気消沈して、帰ろうとした時、カワセミを見つけて撮影。その後、今度は、ルリビタキのオスが出て来ました。綺麗な青い子でした。ルリビタキ ♂2024年(令和6年)1月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
2024/02/20 09:47
ルビー&野鳥240
ロックオンヤマセミポチ宜しくお願いします↓にほんブログ村 にほんブログ村
2024/02/20 04:33
カワセミ
2024年2月14日 お寺の仲見世通りの湧水池 OM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ …
2024/02/19 17:16
やっとばっちり撮れた赤いベニマシコ!
3連休の最終日も探鳥に行ってきました。 この日はちょっと遠出をして、埼玉の奥の方へ。 目的はベニマシコを綺麗に収めること。 ということで、ベニマシコが多そうな…
2024/02/19 08:41
次のページへ
ブログ村 1901件~1950件