メインカテゴリーを選択しなおす
7月25日の道の駅たからだの里さいたです。アイガモさんはいつものように…カモ専用スロープに急いでます横の小径を一緒に歩くカモの人。そないに急がんでもええと思う…別に何があるという訳でもなく…あ…たまーにごはん係さんがやって来るか。まぁまだそんな時間ではござい
宝山湖の奥の方、財田里山ビオトープにスイレンを撮りに来てます。暑いですが…まぁなんとか。いやまぁそらキレイはキレイなんですけどね。なんか物足らない感じはするんですよね。コレか!コレが限界だったのね~さすがに暑すぎてもう限界、次行くところもあるし。というこ
うどん県に戻ってくると最初に来るポイントはこちら。7月25日のたからだの里です基本平日のお仕事の前に来ているので相変わらず早朝5時台ですが、これくらいの時間じゃないと暑くて撮影してらんない感じです。それでも暑いんやけどな。沖の方にホシハジロさん遠い…遠すぎる
2年前にも撮りに来たのですが、そのときは6月。ちょっと早すぎました。ということで今回は8月にやって来ました宝山湖。まぁ…午前中とはいえめちゃめちゃ暑いです、はい。いいんだけども写真的になんか物足りなくない?どうしよう…(つづく)
6月20日早朝の道の駅たからだの里さいたです。またの名を戸川ダム公園。アイガモさんが整ったらしいので…ポートレイトタイムかなー。すでに男前ですがいかがですか?やる気なし…朝6時からカモさんポートレイトは無理があったか…沖に方には…微妙なことになってんなホシハ
6月20日の道の駅たからだの里です。ようやくアイガモさんがルーティンに入ったようで…今日もスロープに来たよーアジサイ撮って時間結構潰したからな、今日。ふぅよいよよいよホシハジロさんと何かあったんでしょうかね…何もなければいいんですが。身だしなみ整えますくねく
6月20日の道の駅たからだの里です。今日もアイガモさんは確認できました。アジサイを撮りつつ…去年はこの時期土曜日に来たからアジサイ撮影してる人もいたんですが、今日は平日早朝なのでだーれもいません。アイガモさんと並走例によってカモ専用スロープに向かってると思わ
いつものように平日の早朝です。6月20日の道の駅たからだの里ですまたの名を戸川ダム公園。そしてただよう梅雨の雰囲気。晴れてはいませんが雨は降ってません。なんだこの組み合わせこちらにお住まいのアイガモさん2羽と、渡らなかったホシハジロさんです。結局すれ違うだけ
5月24日の道の駅たからだの里、戸川ダム公園です。カモ専用スロープから上陸したアイガモさん。道路まで来ちゃった…あのさ…さっき車通ったからな、念のため言うとくけどもや。ちゃんと安全確認しなさいよカモ頭的にできるかどうかかなり不安…なんだこの光景…ヒッチハイク
5月24日の道の駅たからだの里です。カモ専用スロープのところにアイガモさんがいらっしゃいました。戸川ダムの朝は早い…まだ6時前です…私が勝手に早いだけです。なんかしまっか?おふたりで何かを話し合ったあと…行きまっかスロープ登りはじめましたよ。どこに行くのかし
5月24日の道の駅たからだの里です。またの名を戸川ダム公園。はぁ…よいよよいよスロープの方には向かってるんですけどねぇ。こういう状況なので…ずぼーんするからちーっとも前に進まねー。ということで…もう少しお楽しみください咲きはじめたアジサイさんでした。しかしな
5月24日の道の駅たからだの里です。アイガモさんたちはちょっと離れたところに行きましたが…カモさん専用スロープに向かうというのもですね。沖の方にいらっしゃるアイガモさんは…期待どおりスロープに向かってるっぽいなんかムダに幻想的な感じになってますけども。ちなみ
まだ例によって5時台なんですけどねぇ…5月24日の道の駅たからだの里です基本的には平日お仕事の前に来てるからこの時間な訳よ。まぁそんなもんです。さっそくいらっしゃいましたよこちらにお住まいのアイガモさんおふたり。展開早くない?おはようーございますこちらに接近
志々島から宮の下港に戻って来てまだ明るいのでここのところ毎年行ってるあそこに向かいます。荘内半島を横断しまして…山道を登りましてやって来ました。紫雲出山です。桜とアジサイがキレイなところですね。人いないような感じで撮ってますけどね。実は平日夕方にしてはま
キャンドルを撮ってみる(父母ヶ浜・2024年5月某日) その2
香川県三豊市仁尾町の父母ヶ浜に「父母ヶ浜キャンドルナイト」の写真を撮りに来ています。かなり暗くなってきました。すでにキャンドルは灯ってます。ただ…人が多くてどうやっても人が写り込んじゃう感じやね。三脚使ってスローシャッターにしたんですけども…人の写り込み
香川県三豊市詫間町の志々島です。今回は天空の花畑までまいりますがその前に…志々島と言えば大楠ですね。なかなかの迫力。ちなみにここまではかなりの山道ですので、来る方はそれなりにがんばりましょう。で、その近くにあるのが、天空の花畑でございます。この時期はアジ
キャンドルを撮ってみる(父母ヶ浜・2024年5月某日) その1
普段はやって来ない観光地、三豊市仁尾町の父母ヶ浜にやって来ました。基本的には人があまりいないポイントに撮影に行くことが多いのですが、帰省のタイミングで父母ヶ浜キャンドルナイトというイベントがあるということでね、せっかくなので友人と撮りに行こうかと…今日は
夏場はねぇ…何撮ろうかと考えてしまうこと多いのですが、そうだせっかく瀬月内のうどん県だし…島を撮ってみるか!となりましてブームが来た感のある志々島にやって来ました。平日午後ですが船に観光客の方もいらしゃいます。今日はスナップ編その1です。動物見つけると撮っ
5月4日の道の駅たからだの里さいたです。路上に出ていたアイガモさんたち…よいよやな車の中で寝てたと思われる人やワンコが出てきたからねぇ。よいよやわ…つーか敷地内にRVパークあるんやからそっちでに車止めて寝ろよ、ってお話なんですが…ま、いっか。水面に帰りますか
5月4日の道の駅たからだの里さいたです。お住まいのアイガモさんのごようすですが…君…いーにゃ…あまりにも近くにいらっしゃるので、カモさんポートレイトしてもいいのですが、だからスリリングすぎるんよな車のとおることがあるエリアなのでちょっとねぇ…つー感じです。
5月4日の道の駅たからだの里さいたです。戸川ダムの堤体の上にアイガモさん。のび~呑気というか…往来だからさ、そこ。男前ではあるんよなもうすぐ地味地味になるからなぁ、ちょうどいいのかも。こっち向いても男前太陽の光を浴びるとさらにいい感じに。なんか文句あんすか
5月4日の道の駅たからだの里さいたです。戸川ダムの堤体上でアイガモさんを見ています。ここで上陸するんかいいつものカモ専用スロープではないですね。角度が急な気がしますが…なんかマズいっすか?マズくはないんやけどな。脚元に妙な負担がかからんかとちょっと心配にな
一応日の出時間は過ぎてますが…やっぱり早朝です。5月4日の道の駅たからだの里さいたです讃岐山脈の山の中なのでまだお日さまは出てません。アジサイさんは順調に…むくむくと成長してはります。1ヶ月後にはいい感じになってるのかしらね。おーおーおったおったこちらにお住
5月4日の道の駅たからだの里さいたです。またの名を戸川ダム公園。ごはんですよ朝っぱらからずぼーんしてはります。ちなみにいつものカモ専用スロープではなく、堤体付近にいらっしゃいます要は道の駅のすぐ近くです。駐車場のとなりなんです、連休中なんで車多いですけどね
仁尾町スナップを終えたあと詫間町を抜けて三野町へ…やって来たのは津嶋神社。去年の大晦日に来たときは大荒れだったので再度…この2枚がASAHI PENTAX KX+M50mmF1.4+ILFORD XP2 SUPER 135でした。ここからはデジタル…K-1 MarkII+DFA☆50mmです。今日はここまで。んじゃ
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(三豊市仁尾町・2024年5月某日) その2
5月の大型連休の仁尾町スナップです。ここに来るとき父母ヶ浜の横を通って来たんですけどね。…やっぱ大渋滞。他に道がないから仕方ないんですけども…ま、それはそれとして続き。…ワシは別に仁尾酢の回し者ではない…だっていい感じなんですもの。あと街をぐるぐるしてたと
モノクロフィルムでスナップを撮ってみる(三豊市仁尾町・2024年5月某日) その1
昨年末にやりましたが第二弾です。仁尾町の古い町並みのエリアそこそこ広いので…前回は夕方で暗くなりはじめてましたしね。ということで…これ前回は蔵の方を回った仁尾酢の販売所の方です。こちらの方に来れてなかったんですよね。長い歴史のある仁尾酢ですんで建物も趣が
数日前にもうどん県でしたがまた帰って来ました、だって連休だもの。築100年の駅舎が解体されるということで讃岐財田駅に来ました。たからだの里さいたの近くです。ちなみに財田(さいた)町、讃岐財田(さいだ)駅です。観音寺(かんおんじ)市と69番札所観音寺(かんのんじ)みたい
道の駅たからだの里のすぐ近く車で約5分の三豊市財田町の萬福寺にやって来ました。藤の花で有名なお寺です。フィルムで撮ってみました。PENTAX LX+M50mmF1.4で撮ってます。ここまではKodak PORTRA 160ですがここでフィルムが終わりましたので…この2枚はKodak ProImage100
マーガレットを撮ってみる(フラワーパーク浦島・2024年4月某日) その2
入場規制の前の日のフラワーパーク浦島です。これだけデジタル写真なの日の出から時間がたってカメラ持ってる人少なくなりました。ここからは落ち着いてフィルムで写真が撮れそうです。三豊市のスポットにはこのハート印のベンチがございます。ちなみにこないだスナップした
マーガレットを撮ってみる(フラワーパーク浦島・2024年4月某日) その1
4月のうどん県です。明日からは入場制限がはじまるので今日やって来とこうと、日の出に合わせてやって来ました。三豊市詫間町のフラワーパーク浦島。マーガレットが咲いてるハズなのよねぇ。フィルターの準備できんかった…寝坊はしてないけど家を出るのが遅かった…日の出直
フィルムでスナップを撮ってみる(須田港周辺・2024年3月某日) その2
雨の中、香川県三豊市詫間町の古い港町、須田港周辺をスナップしています。使ってるのはPENTAX MX+M 50mm F1.4+フジカラー100です。雨は雨でいいんですけど晴れてるときにもスナップしてみたいような…ま…そこはまたおいおい。では今日はここまでです。(おわり)
フィルムでスナップを撮ってみる(須田港周辺・2024年3月某日) その1
最近古い町並みや路地をスナップするのが楽しいカモの人です。今回やって来たのは三豊市詫間町の須田。古い港町です。雨の中昔酒蔵だったところや路地を歩きます。なかなかいい雰囲気でしょ。ちなみに今回の機材はPENTAX MX+M 50mm F1.4+フジカラー100です。もう少し歩きま
3月21日の道の駅たからだの里です。まだちーとも咲いていない桜の横を迂回して通りまして…カモさん専用スロープに来ましたアイガモさん向こうに残ったままなんです。まだホシハジロさんいらっしゃるんですね一応天然モノのカモさんもいます。でも近くにいらっしゃるのは…オ
うどん県シリーズには必ずあるヤツ。3月21日のたからだの里ですここも桜の名所なんですがね。早すぎた。そしてこの時期になると仕事の前に来ても、きちんと明るい写真が撮れーる、ステキ。いつものアイガモさんですルーティンと違う方向でお散歩中のごようす。近づこうと岸辺
2月のうどん県シリーズ。現像がようやく終わったので…まずは延命院です。PENTAX MX+M 50mm F1.4+フジカラー100のセットです、はい。そしておまけ。某所から見た仁尾サンビーチ。フォルムでも撮ってたのよねぇ。次はモノクロスナップです。上の写真の右奥の山のあたりね。(
2月12日のたからだの里です。戸川ダムの放流ポイントにアイガモさん…見てて怖いんよすぐ右側はどえらい高さがございますんでね、えぇ。アイガモさん多分飛べないですしね。ずぼーん!これくらいでもたいがいなんですけども…そんなところでいざこざしない!頭ごっつんしたり
2月12日のたからだの里・戸川ダム公園です。こちらにお住まいのアイガモさん2羽…ほなまいります専用スロープから離れるっぽい。どこ行ってはりますの?親水エリアへ渡る橋の下をくぐりまして…あのそちらはですね戸川ダムの放流ポイントなんやけどもや…ついたっぽいけども
2月12日の道の駅たからだの里です。アイガモさんは専用スロープのところにいらっしゃいまして…ちょいちょいふがふがのあと…すぐに水の中に戻られまして…ずぼーん陸上採餌から水面採餌へ。なんかマズいっすか別にマズくはないっす。道路の方でいることあるけど車通るから見
2月12日の道の駅たからだの里です。またの名を戸川ダム公園。いつものアイガモさんが例のスロープのところにやって来ました。はいいらっしゃいこのおふたりのルーチンは基本的には分かりやすいです。とりあえずスロープに登ってメシ食って羽づくろうという…ふがふがふがふが
今回のうどん県シリーズ2回めです。2月12日のたからだの里ですいつもはお仕事の前に来ていますが…少しだけ時間が遅いので…若干明るくなってます。つーか連休だけあってキャンピングカーが多いっすね。RVパークすぐ近くにあるんだからそっちに行きゃいいのに…キンクロハジ
香川県三豊市の古民家カフェCafe季-とき-レビュー<ふるカフェ系ハルさんの休日>
看板のない古民家カフェって、隠れ家的で見つけるとワクワクします。 母屋の作り、木のぬくもりに土間や居間、そして瓦の家紋など懐かしさが古民家カフェの魅力です。 懐かしさに美味しいランチにスイーツが重なり、癒やしの空間と時間を過ごせます。 そん
お仕事中にちょっと余裕が出たので、ちょっと時間休をもらって軽くお出かけ…なんとなく気分転換…観音寺港です。思うところあって下見を兼ねてます。白黒にした方が…というか変わらん…で…仁尾方向に車を走らせて父母ヶ浜の交差点で山の方向に曲がって…ここはどこでしょ
去年は雨降る中やって来たのですが…今年も撮りに来たよー晴れてましたがとにかく冷え込んでました。うどん県三豊市豊中町の延命院です。お日さまが出てきてこんな感じになりました。よーく見ると凍ってる花びらがありますな。蝋梅の香りはすごく好きなのでこの時期は楽しみ
10月20日 香川県三豊市仁尾町 四国レック工場プロレスDRAGONGATE vs UDONプロレス 団体対抗戦 を観戦に。4年ぶりとなる同所での工場プロレス!激落ちくんでお馴染みのレック株式会社レックさんの全国の工場の中でこの香川県の工場が1番大きい規模の工場に
どこ行く?香川県のオススメ観光グルメ!元祖讃岐ラーメンの『はまんど』口コミ
香川に来たならば讃岐ラーメンを食べよう!讃岐ラーメンって何?テレビで紹介の元祖讃岐ラーメンは『はまんど』香川県三豊市にある。香川で生まれたラーメンは、讃岐うどんの喉ごしの麺にサッパリとした澄み切った、いりこ風味の豚と鶏のスープがクセになる。
お盆に香川に帰省しました。夜中に家を出発し、着いて早々一緒に帰省した兄夫婦と娘と海辺にあるお墓にお参り。画像は朝の6時です↓。地元の風習では、お盆はもっと...
上河内太鼓台 2022年10月2日撮影(香川県三豊市山本町河内地区)
皆さまお疲れ様です。サイト管理人のシゲちゃんです!!本日も太鼓台散策記録として、上河内太鼓台をご紹介したいと思いますのでどうぞ宜しくお願いします!! 上河内太鼓台その② 土曜日に引き続いて日曜日も秋晴れの下で、河内地区ではちょうさの運行が
山本西太鼓台 2022年10月1日撮影(香川県三豊市山本町辻地区)
皆さまお疲れ様です!!シゲちゃんです。本日ご紹介する太鼓台は山本町辻地区の『山本西太鼓台』になります。はてなブログに載せていた写真をこっちに持ってきました!! 辻地区の太鼓台は『新居浜型』と呼ばれています。 スマートフォンの待ち受け画面に
中辻太鼓台 2022年10月1日撮影(香川県三豊市山本町辻地区)
皆さんおはようございます!!本日も『シゲちゃんの独り言』へようこそお越し下さいました。本日紹介する太鼓台は【中辻太鼓台】です!!(2022年10月1日撮影) 太鼓が新調されてから数年が経ちましたが、布団締めがとても綺麗です!(^^)! 神