メインカテゴリーを選択しなおす
【チムジルバンスパ神戸】韓国式岩盤浴と天然温泉の極上の癒し空間はミラブルも豊富!
えっ?何ここ!? ミラブルの宝庫じゃん! 私が「チムジルバンスパ神戸」の大浴場に入った瞬間の心の中の叫びがこれです(笑) 本格的韓国式岩盤浴が楽しめることでも有名な「チムジ
【川西が誇る優良サウナ】美建Spa湯櫻で極上のひと時を過ごす!
オートロウリュのサウナにキンキンの水風呂。 広々とした半露天スペースで外気浴。 川西にこんな素敵な入浴施設があったのか! 2022年10月1日から2023年2月28日まで開催中の「湯めぐ
【京都伏見】スーパー銭湯めぐり旅!1日3軒・徒歩14kmのハードなサ活
参加している温浴施設を巡れば巡るほど 様々な商品の抽選に応募できる 「湯めぐりスタンプラリー」 2022年10月1日から2023年2月28日まで開催しているこのイベント。
【サウナ女子のススメ①】サウナで「ととのう」とは?意味や感覚、やり方について解説!
サウナで「ととのう」ってよく聞くけどどういう感じなの? 私がサウナに通うようになってから早や半年。 「最近よくサウナに行くんですよ」などと人に言えば よく聞かれるのが、 「ととのうってど
ご訪問ありがとうございます今日は修と陸お散歩後にブラッシングしました~🤗🤗結構まめにしているのであまり毛が抜けなかった。お散歩楽しかったよー❣️りっくんか…
サ活できます。#温泉 #サウナ #サ活 #ととのう #東北 #秋田県 #北秋田市 #鷹巣...
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
シャオミのスマートウォッチ「Xiaomi Smart Band 7(スマートバンド7)」はサウナとお風呂で使えます!
今回はシャオミのスマートウォッチ「Xiaomi Smart Band 7(スマートバンド7)」をご紹介します! 時間ではなく、心拍数を測ってサウナを出ると、効率良くととのいやすくなるんです。 サウナーのサウナーによるサウナーのためのスマートウォッチです。
世はサウナブーム サウナブームが来てからもう3年ぐらいか。 子どもの時からずっとサウナが嫌いだった。あのむわっとしていて
福島県のエンゼルフォレスト那須白河の森のサウナkaveri(カベリ)でロウリュ~ミニマリストのサウナレビューブログ~
ミニマリストでキャンパーのかめすけです。 キャンプと一緒にサウナにも行くようになりました。 福島県のエンゼルフォレスト那須白河の「森のサウナkaveri(カベリ)」に行ってきたので、ご紹介します。
「限界まで汗をかく―――」 どうも、アロマリアです。 今日は昨日の記事の後編になります。 aromaria-retire.hatenablog.com サウナ・スパ施設 高温サウナ(1F) 低温サウナ(1F) ミストサウナ(1F) 湯上りサウナ(2F) フィンランドサウナ(3F) 個人的ランキング 価格 余談:サウナを楽しむために重要な事 サウナ・スパ施設 月曜はちょっと小用で都市部まで出る予定があったので、そのついでに 噂のサウナ・スパ施設「ニュージャパン梅田」に行ってきました!! ニュージャパンへのリンク NEW JAPAN UMEDA|大阪梅田のサウナ・スパ・カプセルホテル 前情報通り、…
宮城県仙台市のIZUMI PEAK BASE(泉ピークベース)内のMOTHERBOOTH in川ダイブ テントサウナ~ミニマリストのサウナレビューブログ~
ミニマリストでキャンパーのかめすけです。 キャンプと一緒にサウナにも行くようになりました。 今回は宮城県仙台市にあるIZUMI PEAK BASE(泉ピークベース)というキャンプ場内の「MOTHERBOOTH」というサウナに行ってきたので、ご紹介します。 テントサウナで、川が水風呂になっているんです!
栃木県那須塩原市の塩原グリーンビレッジ~ミニマリストのキャンプレビューブログ~
ミニマリストでキャンパーのかめすけです。 大学時代、アウトドアサークルというサークルに入っていました。 ここ最近再開して、キャンプに行くようになりました。 今回は栃木県那須塩原市にある「塩原グリーンビレッジ」に行ってきたので、ご紹介します。
スーパー銭湯天山の湯で試したミラブルゼロのシャワーヘッドがお肌と髪の毛に効果あって欲しくなりました(〃艸〃)ムフッ
【女性必見】心も体も生まれ変わる! 美容効果抜群サウナのメリット11選
たった1~2時間程度しかも約1000円~3000円程度の低コストで抜群の効果! 女性に嬉しい美容効果抜群、サウナのメリット11選をご紹介! この記事を読むだけで、心も体もデトックスできるサウナの魅力を知ることができます♪ サウナのととのいの世界への扉が開かれるかも!?
♨️【サウナー必見】サウナ専用サプリメント 「トトノイサプリ」 発汗とディープリラックスで整いたいあなたにおすすめです。
本投稿はトトノイサプリのPR記事となっております。 はじめに こんにちは!26歳サラリーマンのたろうです。本業では製造業で新製品開発に携わっています。また、大学院では生体材料に関する研究をしていました🧪 サウナ好きな皆様に朗報です♨️ サウナをもっと楽しむために、発汗に特化したサプリメント、トトノイサプリが発売されました🔥 今回は実際に使ってみたのでレビューしますっ✨ トトノイサプリとは? 概要 商品名:トトノイサプリ販売価格:3,480円 (amazonで販売) メーカー名:SAUNA DOPE サウナで整うための重要な発汗と、ディープリラックスを同時に摂取することが可能なサプリメントです。…
青森県の十和田サウナin十和田湖~ミニマリストのサウナレビューブログ~
今回は「キャンプ×サウナ」ができる青森県十和田市へ行ってきました。 それが「十和田サウナ」です。 今回はこちらのサウナをご紹介します。
おとんが在宅で仕事をするとき、BGMのようにNetflixドラマを聞き流すならぬ、見流していることがある。そこへ家事を終えて休憩タイムの私が加わり、麦茶でも飲みつつドラマを見始めて、面白いと時を忘れて見入ってしまうことも、しばしば。先日流れていたドラマは、「サ道」。サウナに通うおじさんたちのドラマだった。サウナで汗を流して、水風呂に入って、体の中がすべてリセットされて、すとんと椅子に座っていると、おじさんたちの背後から急に後光がさしてくる。「ととのった~」の叫びとともに、万華鏡のような背景画が展開する。この万華鏡のような模様は、一人一人違っていて、それぞれの「ととのった感」を具現化いるのだろう。「ととのう」という言葉、とても適格だなあと思う。「気持ちいい」ということでも、「デトックスされたなあ」でもなく、...サ道ではないけど、ととのいました~
老舗感を出してないゆとりのある空間に感謝 コロナの湯は半田店によく行くものの、他の店舗には行ったことがなく、今回は安城店にお邪魔してみました。本日は天候は悪く雨が降ってくる予報でしたが、家を出る時は降ってなかったので傘を持たずに出かけてやりましたよ。ワイルドだぜー!(帰りが不安だけど) アクセスについて まずJR安城駅を降りて南口方面に出ます。左手の階段を降りていきますと、両口屋菓匠さんが見えます。 この両口屋さんの左端の道をひたすらまっすぐ直進することになります。 この道ですね。ここを約15分くらいひたすら歩き続けます。途中で曲がることはいっさいありませんので迷わず突き進んでください。 ちょ…
ロウリュサービスと森のサウナのツープラトン 今回は仕事終わりに引き寄せられるかのようにウェルビー今池へ誘われてきました。週末ということもあったのか身体がウェルビーを求めていたのです。 先月、リポートをしておりますので、アクセスについてはその記事をご覧ください。 saunazuki.com 今回のサウナリポート 入り口にたどり着いた時にはすでに汗だく。今日はまず至宝サウナでガツッと体内の老廃物を出すことに決めていましたので、まずはそちらへ入りました。温度は94度くらいとちょうど良い熱さで、ロウリュサービス直後だったためか、柑橘系アロマの香りが室内を優しく包んで香りも楽しめる状況でした。12分計が…
ゆったり落ち着いてくつろげる温浴施設です 今回は山王温泉の喜多の湯に行ってきました。評判では上々の温浴施設だったので期待値大の状態で伺ってきましたが、感想としてはとても落ち着いた感じの良い施設だったなあという印象です。 アクセスについて まずは名鉄山王駅を降ります。改札を出ると目の前に交差点がありますので、まずはそこを渡ります。 右を向くと山王駅東の交差点になりますので、ここを直進してください。歩いて1〜2分で喜多の湯の看板が見えてきます。 めちゃくちゃわかりやすいアクセスです。もう到着です。駐車場の中央あたりに入口の階段がありますので、山王駅からあっという間に辿り着けちゃう感じです。 この画…
やはり温浴施設としては最高峰 さて、今回は仕事終わりに竜泉寺の湯に疲れを癒しに来ました。前回来訪した時は日中だったのですが、夜の雰囲気はまた違った趣きで素晴らしい温浴施設だなあと改めて感じた次第です。 アクセスのついて 基本的にはゆとりーとラインというバスを利用しますが、アクセスについては以前の竜泉寺の湯のリポートに記載していますのでそちらをご確認ください。 saunazuki.com サウナリポート 前回は日中に訪問したわけですが、今回は仕事終わりの夜の時間帯に訪れたこともあり、お客さまは割と多めでした。サウナは以前と同様に20名は普通に入れる規模ではありますが、肝心の温度が85度程度という…
ノンアルコールでラーメンを喰らう 今回は息子のバレーボールの練習の合間にサウナに入ろうと画策し、夜の時間帯ではありましたが行ってきました。もちろん、異例の車での来訪です。 まだ明るい時間帯だったので、混雑状況が多少気にはなっていましたがマーゴの湯としては初めての訪問時間帯でしたのでどんな混雑状況かはわからない感じでいました。 ちなみに本日は車で車で来ましたが、公共交通機関でお越しの方のアクセスについては、以前の記事をご覧ください。 saunazuki.com サウナリポート 今日の男湯マーゴの湯は、潮風の湯エリアでした。この時間帯はちびっこが多かったなあ・・・流石にサウナには入ってきませんでし…
【一般的なサウナよりもデトックス効果あり?】塩サウナの正しい入り方と肌荒れを防ぐ方法
こんにちは、つかさです。 この記事は次の項目に当てはまる人に向いています。 塩サウナに興味がある人 塩サウナの
人の出入りが異常に多い 久しぶりのサウナに心も身体もウキウキでやってまいりましたが、日曜日とはいえ想像以上のお客様の多さにちょっとびっくりしてしまいました。大曽根を舐めてましたね。 アクセスについて 大曽根駅に辿り着く方法は色々あります。JRしかり、地下鉄しかりです。僕は今回JR大曽根駅で降りましたので、北口へ向かって歩いていくと早速目的の湯の城の看板が駅構内に現れました。 ふむふむ。看板の案内によると改札から左側へ出て南へ行けばいいんですね。 改札を出て南側へ行こうとするとこんな道が出てきます。これは、名鉄でも地下鉄でも同じ道に出ることでしょう。とにかく南へ進めってことです。 左側に線路を向…
健康的な風呂体験の後のお話です 今回はよく行くアーバンクアでサウナは程々に、健康に良さげな風呂を中心に入ってまいりました。ここには色々なお風呂が揃っていますからね。 サウナは3セットで風呂中心の温活 いつもはサ活だけで済ますことが多いのですが、今回はいつもスルーしている温泉に入ってみました。 ・高濃度酸素風呂 普通の深さのエリアと寝転がって入る浅いエリアと2種類ありますが、ここは普通の深さの方で温まりました。なんでも、入るだけで!体脂肪率が下がるらしい!!!あ、怪しい。怪しすぎますが、ここは信じてみましょう。温度は40度ほどあってぽかぽかと身体が温まったのは事実です。 ・炭酸泉 どこにでもある…
新しい木の香りがする森のサウナ 栄と名古屋に続いて、やっと今池のウェルビーに訪れることができました。噂のお一人様用サウナ「からふろ」も楽しみです。 アクセスについて まずは地下鉄今池駅の8番出口を目指してください。 8番出口を出ると左手にアペゼが出現しますが、今回はスルーです。 アペゼのサウナリポートをご覧になりたい方はこちらに記載していますので参考してしていただければ幸いです。 saunazuki.com 8番出口を出てそのまま直進していただき、最初の交差点を左折です。ちなみにここはウェルビー通りというベタな名前が付いています。笑 ウェルビー通りを1〜2分ほど歩くと右手にウェルビー今池店が出…
人間をとことんダメにする施設 以前から気になっていた施設、らくスパガーデンに今回は行ってきました。場所的には公共交通機関を利用する人よりも自家用車で来館される人が多そうな印象のある施設ですがサウナはいかがなものかと楽しみにしていました。 アクセスについて 行き方は色々あります。市バスで猪高車庫行に乗って光ヶ丘バス停で降りれば徒歩数分で到着しますし、栄駅・藤が丘駅・星ヶ丘駅からは無料送迎バスが運行しています。今回は最寄り駅の地下鉄自由ヶ丘駅から歩いて向かうことにしました。 2番出口を出ると左手にロータリー右手に交差点が見えます。その交差点を右方向へ歩いていきます。緩やかな坂道を登っていく感じでし…
宿泊施設として使うのが正解 以前、何度か通ったことのある今池にあるアペゼに久しぶりに行ってきました。サウナの印象はあまり無かったのですが、今回はサウナリポートとしてしっかり堪能してきました。スパ料金が1,880円だったのですが、以前より値上がりした気がします。 アクセスについて 今池アペゼは地下鉄今池駅に着いてしまえば、とてもわかりやすい場所にあります。 とにかく今池駅8番出口を目指して歩いていきましょう。改札からそこそこ歩きます。 8番出口の階段を上がると目の前にはもうアペゼが見えます。ほんと目の前です。雨の日でもほぼ濡れずに入館できるので安心です。笑 サウナリポート 受付に鍵を預けてスパ料…
意外と知らない塩サウナの正しい入り方 最も好きなサウナがフィンランド式湿式サウナの僕としては、塩サウナはオプション的な扱いでいました。ですが、先日訪れたキャナルリゾートの塩サウナ室で、かなりのととのい感覚と新しい魅力を発見しましたので、今回は塩サウナの正しい楽しみ方かをご紹介したいと思います。 塩サウナに入る前に身体をある程度温めておく まず、塩サウナ室は一般的には低温度で高湿度です。(キャナルリゾートの塩サウナ室は80度と高めの設定でしたけど) ですから、まず発汗を促すために予めお風呂に入って身体を温めておくことをおすすめします。長湯はせずに数分程度浸かってから塩サウナ室へ向かうといいでしょ…
最寄り駅から少し歩くけど好感の持てる施設 さて、今回は有松地区にある有松温泉喜多の湯さんに行ってきました。最寄り駅は有松駅ではなく、JR共和駅になります。 アクセスについて まずはJR共和駅の改札を出て東口から右方向へ階段を降りください。 ロータリー端の道に沿って歩くと共和駅前という交差点が出てきます。 この交差点をまっすぐ進んでいただきます。基本的に喜多の湯さんまではこの道を直進していくことになります。 どんどん直進していくと途中で左にカーブを描くあたりの道で歩道がなくなります。車に注意しながら道なりにさらに直進してください。 しばらく歩くと右手に「ゆ」の看板が見えます。到着です。徒歩約15…
4月はよく通っている施設が多かった中での選出 今月から始めている当ブログ。通い慣れている施設の紹介も多くあって、評価が難しいところではありましたが、その中からベストな3施設を選んでみました。愛知にお住まいの方は参考にしてみてください。 第3位「天然温泉コロナの湯 半田店」 まあ、順当なところですね。通い慣れているという点が加点されていると言ってもいいでしょう。100度のサウナは時間帯が悪いと地元のサウナーが大挙するほど人気のサ室ですし、水風呂の大きさも魅力のひとつです。残念なのは狭い外気浴スペースに椅子がぎゅうぎゅうで4つしかないという点くらいでしょうか。サウナの締めは、天然温泉の炭酸風呂で身…
ドラマ「サ道」でお馴染みのサウナーのための施設 ラグビーの試合を観戦するために前泊で東京へ。泊まるのはここ、サウナ&カプセルホテル北欧です。ドラマ「サ道」で散々見てきた施設をやっと体験することができました。 アクセスについて 上野駅から徒歩1分と言うだけあって、すぐ近くでしたが出口を間違えると迷いますので注意が必要です。 中央改札口を出たらすぐ左側方面へ歩き、浅草口へと向かってください。 階段を降りると左手に横断歩道がありますので、それを渡って直進です。 すると名代富士そばがありますので、その角を左折してください。 左折すると数十メートル先の左手にサウナ・カプセル北欧の看板が見えます。 テレビ…
天空 SPA HILLS 竜泉寺の湯 名古屋守山本店でととのうの巻
間違いなく温泉施設としては最高峰 いつかは行こうと思っていた竜泉寺の湯にGWということで行ってきました。バスで近くまで行かないといけないのでちょっと面倒だなと今まで敬遠していたのがその理由ですが、それが間違いだったことをすぐに思い知らされることになりました。 アクセスについて JR線でも地下鉄でも構いませんが、まずは大曽根駅に到着したらガイドウェイバスゆとりーとラインに乗り換えです。エスカレーターで乗り場まで上がっていただきます。 中志段味行きと高蔵寺行きとありますが、どちらも竜泉寺まで行けます。降り口は「竜泉寺」です。その前に「竜泉寺口」という降り口がありますがそこではありませんのでご注意を…
サウナを堪能するならリニューアルを待つべし 前回訪れた時もサウナと水風呂は改装中だったのですが、今回もまだ完成していなかったのでサウナエリアは縮小されたままでした。しかも、キャナル熱波サービスも終了、オートロウリュも中止ということでなんとなく物足りなさを感じてしまうと思います。 アクセスについて 前回は最寄りの駅から徒歩で向かいました。その時の説明は下記のブログをお読みください。 saunazuki.com 今回は、無料送迎バスを利用しました。栄や伏見からも出ているそうですが、僕は金山から乗車いたしましたので、乗り場の紹介をしておきます。 それ以外はキャナルリゾートのホームページに詳しく掲載さ…
ずばりDIY(自分)で作るホームサウナ!近年人気が高まり若年層にもブームになっているサウナ「ととのう」や「ロウリュ」などサウナ用語が一般に認知されるほど世間に浸透してきたサウナですが、そのネクストフェーズはずばりDIYで作るホームサウナ!
今日は月に一度だけ女性に開放されるサウナの日 どうして月イチになったのかは 分からないけど 休み希望出して『整いサウナ』に来ました 一番の魅力は自然の中に作られたサウナエリア まるで森の中 まだ風は冷たいけど それも又気持ちよい(*^_^*) 階段を上がり水風呂へ 深さ16...
アロハ〜 お元気ですか 今日もブログにお越し頂きありがとうございます ランキング応援もありがとうございます ただ今 1位になりましたにほんブログ村にほんブログ…
【サ活】キョウモサウナdeトトノッタ【サウナー:3月28日】
この記事では日々の「サ活」についてまとめていきたいと思います。去年(2021年)のサウナ実績としては、243回サウナに入り、トータルで596セットをこなしています。