メインカテゴリーを選択しなおす
ハマシギさんの近くにヒバリシギさんも発見♪甲殻類や貝、昆虫の幼虫も食べるそうなので貝とか虫さんとか食べていたのかなトウネンさんに似ているけれど足が黄色いのでヒバリシギさんと分かりましたヒバリさんサイズの大きさ(14cm)なのでヒバリシギという名前だそうですシギチは似ている子が多いからちょっぴり苦手だったけど少しずつ覚えてきて可愛らしくて好きになりました(^ー^)今日は暑かったですね~走行中午後車の外気温は34°cが多かったけれど最高で37°cを記録(゚□゚)十五夜さんの気温じゃありませんよね💦(9月16日)ヒバリシギさん☘️ツインズ
お天気ダメなきょうの午後いつもの沼地にハマシギさんが3羽到着していましたお天気だめダメだからコンデジでは辛いなと思っていたらどんどん近づいてきてモデルさんになってくれました♪どうぞ旅の疲れを癒してくださいね(^ー^)お天気はだめだけれどその分涼しく感じられて助かりましたハマシギさんがやって来た♪
沼地の水が引いたのでやっとセイタカシギさん家族が来てくれました♪(後ろに落ちているのは蓮の枯葉です)全然近くに来てもらえなくてむり無理トリミングしております気持ち良さそうに飛んでゆきます秋の風の匂いを感じていたかしら…*頭がグレーなのは子供達です(埼玉県9月10日)セイタカシギ~9月の沼地で~
塗り箸のような嘴とピンク色した長い足光の加減で紅に染まる瞳がチャームポイント片足立ちでリラックスどこかしら涼しげで秋の水辺も似合いそう…ひまわり畑のお隣の沼地で出逢ったセイタカシギのこどもです(^ー^) (8月16日) セイタカシギ~新月の沼地で~
ひまわり畑のあちらこちらで雀のこどもと雀のおとながみんな揃ってかくれんぼおいしいごはんつきだよ♪いまはこの場所は跡形もなくひまわりは消えてちょっと先に新たなひまわり畑が出現中一昨日アップした案山子さんのいる場所です(^ー^)(8月16日)ひまわり畑で☘️かくれんぼ
沼地の片隅でコチドリさんが土に埋もれるようにまったり~風の色が変わったなぁ…なんて思っていたのかなそうかと思いきやバレリーナさんのように羽繕い羽繕い…を見つめるコチドリさん(*´▽`*)ちょっぴり秋の匂いの風に吹かれてまったりタイムが続きます春から縁がなくやっと再会できたコチドリさんの群れ出逢えて嬉しかったけれど距離があって撮影は大変でしたまたモデルさんになってくださいね(^o^)/(9月7日)コチドリ~沼地でまったり~
昨日の記事のアオアシシギさんは実はセイタカシギさんの群れに紛れていましたこんなにたくさんのセイタカシギさん大集合はすごく久しぶりのことテンション上がります\(^_^)/幼鳥さんツインズの羽繕いがめちゃ可愛い♪ご開翼も見事ですチャームポイントのルビーの瞳に見惚れます★セイタカシギさん10羽までは数えましたこれからが楽しみな沼地です(^ー^)(9月7日)セイタカシギさん家族に出逢って★
大海原にポツンとアオアシシギさんが1羽ちょっと移動してお手入れお手入れ…なんてね!ほんとはいろんな鳥さんが集まってきているいつもの沼地からでした(^_^)vトウネンさんが昨日の記事にいます(9月7日)アオアシシギ~旅の途中~
きのう出逢えた雀さんサイズの小さな旅びとトウネンさんたちおかえりなさいゆっくりしていってくださいね忙しく動き回っているのではっきりとは言えませんが4羽ほどいたようですどんなに暑くても風の中に秋の気配が混じりこの方たちがやってくるとはっきりと秋の訪れを感じます(いつもの沼地で9月7日)トウネン~小さな秋見つけた~
葭の向こうにカイツブリのこども表情が豊かでめっちゃ可愛いそれにいつ見かけても仲良し家族で幸せな気持ちになります(*´▽`*)可愛らしい姿に出逢えて嬉しかったのにまたまた出遅れ写真です(朝活にて6月30日)カイツブリのこども~葭の向こう~
夏の名残りのヒマワリ畑でカワラヒワのこどもたちがヒマワリの種を夢中で啄んでいましたもう上手に殻も外せるんだよ♪お隣には ただいま見頃のヒマワリ畑が控えていますしばらく食べ放題だね!\(^_^)/(9月3日)河原鶸のこども~向日葵畑は夏の終わり~
久しぶりの水辺へ出かけたらまさに亀さんが危機一髪!アオサギさんの嘴に挟まれ前足を咥えられたままぶら下げられ仰向けに嘴に挟まれポトリと落とされたと思ったらまたしても前足を摘ままれ…これを何度も繰り返していました様子を見ること10分丁度長期戦になりそうで結局この後どうなったのかは見届けきれず(^_^;)すまして佇んでいるようですが実は一度亀さんをポイして水に入ったものの再び掴みにゆく間のシーンなのです亀さんはミシシッピアカミミガメ昭和の子供にはミドリガメでおなじみの外来種ですアオサギさんはまだ若い個体のようなのでこうやってこいつは食えないやつ…とかって学習していくのでしょうね(^ー^)(8月3日)それ、食べるの!?
竹富島で出逢えたダイゼンさん冬羽は地味だけれど可愛らしいです大きな貝を捕まえました♪ムナグロさんとよく似ているけれど黄色みがないのでダイゼンさん渡りの秋に埼玉県でも出逢いが待っていてくれますように…ちらほらシギチの情報を目にする季節になりました週末お天気が大丈夫なら探しにゆきたいなだいぶ前の写真ですがアップしそびれていたものであり全て蔵出しです(2016年12月31日)ダイゼン~南の島より~
産直所のアイドルだったツバメの雛ちゃん達もいつのまにかいなくなって寂しくなりましたまた来年も会おうね!この産直所で育ったツバメさんです(^○^)雛ちゃん達は既に記事にしていますので 若ちゃんでさよならです…☘️ (6月5日) つばめ~また逢う日まで~
サメビタキさん?エゾビタキさんに出会えるのは 春夏の渡りの時だけ…のはずだからキビタキの幼鳥さんかなぁ…こちらはキビタキの女の子…だと思うけれど載せても許されそうなのはこの写真ぐらいです(^o^;)オオルリさんなんかこんな証拠写真だけだしカワガラスのこどもは遠くて暗すぎて…こんなですキビタキさん気持ちを掬い上げてくれてありがとう♪遠すぎて暗すぎてコンデジには無謀な距離でいつもなら絶対に没にしてしまう写真のオンパレードなのですが初めて出かけた場所ゆえ自分の記録の為に恥を忍んでアップしてしまいます(^_^;)(長野県八千穂高原にて8月19日)高原で出会ったよ♪
きのうの朝思いがけなくお隣さんだと判明したイソヒヨドリの家族です(^○^)ピントはちゃんと合ってるしほんとは目もくっきりなのに~!!白い空が恨めしい(ToT)公園から耳慣れない声がしていたのはあなた達だったんだね♪次は青空の下希望です(^o^)/いつもならこんな背景ではボツにするところですが海なし県の内陸部でイソヒヨドリさんに出会ったのは久しぶり(^o^)/海へも出かけられないこんなご時世ですのでとっても嬉しかったのです!そんなわけでこんな背景で白い空だけれど絵にならないけれどアップしちゃうのだ★ (8月29日)イソヒヨドリ~海なし県のお隣さん~
雀の雛ちゃんに出逢ったら父さんがそばにいて雛ちゃんのご飯探してます食べさせてもらったのは植物の種子かな?いっぱい食べて大きくなってね我が家の近くでも雀さんが芋虫を咥えて飛んで行くのを見かけましたしベランダにもたまに来ています朝顔が無事育ったのは雀さんが芋虫を持っていってくれたから…なのかもしれませんいっぱい食べたら緑のなかでひとやすみだね(^ー^)(羽生市スズメの親子5月19日)雀の親子に出逢って🍀
ベランダの外からメジロさんの声が聞こえてきて慌てて飛び出したら幼鳥さんでした\(^_^)/まだアイリングが白くないね!今年はシジュウカラさんの親子が街路樹伝いに来てくれなくて寂しく思っていましたそんななか思いがけなくメジロのこどもが来てくれてテンションアップ♪メジロさんは時々見ていますが幼鳥さんは実は初めてですおまけの1枚フウセンカズラですGWに蒔いた種がたくさんの実を付けました(^○^)(8月26日)メジロのちびちゃん、やって来た♪
可愛らしい姿を見せてもらえてとても嬉しかったのに留鳥さんゆえすっかりすっかり出遅れてしまいましたでもでもなぜかこの日以降出会いがありませんずっと羽繕いをしていました(^ー^)スズメとムクドリの間の大きさということになっています珍しくはありませんが可愛らしくて大好きですそれはそうと今年になってからコチドリさんとの出会いが全くありません暑すぎるゆえ沼地へ向かう足どりが少ないのは事実ですが 田んぼを通りかかる度に キョロキョロしているんですけれどね寂しい限りです(4月7日)イソシギ~いつもの沼地で~
今年も大磯町・輝ヶ崎へやって来た AM5:40着。照ヶ崎海岸は日本最大のアオバトの飛来地と言われています。数少ない晴れ予報の日にやって来ましたが、太陽が…
蓮にまもられてバンのこどもが遊んでいましたゆっくり大きくなってね★バンは雛も成鳥も羽が黒色なのになぜか幼鳥さんだけ綺麗な灰色ですそんなわけで出会えると嬉しくなるのです(^○^) (7月11日)バンのこども~蓮のゆりかご~
8月17日の早朝のことカーテンを開けると目の前にドバトの幼鳥がいてびっくりしたのなんのって!まだぷあぷあな羽つきであどけなさが残っているし目も可愛い(^○^)正直野鳥好きの私でもドバトは唯一苦手(^_^;)落し物に悩まされ布団干しを躊躇させてしまう存在だからです最も彼らは伝書鳩の成れの果ての姿なので野鳥ではありません(野鳥図鑑より)こちらは7月30日に桜の木の木陰に見つけたキジバトのこどもそういえばドバトもキジバトも幼鳥を見るのは初めてですこの方は埼玉県の鳥シラコバト県のゆるキャラコバトンのモデルです埼玉県こども動物自然公園で8月21日に金網越しに撮影しました県の鳥になっているとはいえ野生で出会ったことはありませんアオバトは撮影したことがありますので(写りがよいのは前のブログの石垣島の記事だけですが)後は...鳩のこどもと、シラコバト
ヨシゴイさんに出逢った戻り道車で出発してから1羽のセイタカシギさんを見つけてわざわざ駐車場に戻って再び沼地へと足を運んで撮らせてもらったセイタカシギさんです残念ながら逆光ゆえチャームポイントの赤い瞳を捉えることができなかったのでお蔵入りになっていましたですがそれきり出逢いがありませんでしたのでアップすることにしましたちなみにこの日 すでに朝活です日記には「涼しくて助かった」と書いてありました(^_^;)(5月26日)セイタカシギ~いつもの沼地で~
コアジサシさんやヨシゴイさんみたいに花形じゃないけどシャウトなら誰にも負けないよ!それにおいら俳句の季語にもなっているんだぜ★蛙さんみたいな声で活気を運んでいたオオヨシキリさん庶民的な扱いなので一度出せばいいやと思っていましたがさよならが近づいてきたのでアップしてみました(^○^)8日ぶりの今朝の青空は秋の匂いに満ちていました鈴木祥子さんの 夏はどこへ行った を思い出した朝です*初出し写真です (5月8日) オオヨシキリ~庶民派~
見頃を迎えたひまわり畑で雀さんのこどもも雀さんのおとなも嬉しそう…(^ー^)出発は6時車の外気温27°c朝活で出逢った雀さんたちです↑クリックで大きくなります(8月16日)ひまわり畑で~雀さんたち~
大海原をカイちゃんが行くお魚だって上手に捕まえるよ♪蓮のお花も見守っているみたい もう立派なお兄ちゃんだね!小ちゃかったカイツブリのこどもいつのまにかこんなに凛々しくなっていました毎年出会える微笑ましい光景に感謝です(^○^)*大海原だけどほんとうは大きな沼です (8月10日·ハスの花7月11日) カイツブリのこども~もうお兄ちゃん!~
久しぶりに出逢えたセイタカシギのこども片足立ちでリラックス後ろ姿はこんな感じだよ♪ゆっくりしていってくださいね(^o^)/ポツンと1羽で佇んでいました (8月16日)セイタカシギ~葉月の水辺で~
今頃は高原でいい声を振りまいているのかな旅立ち間近の林でさよならしました…今朝「自然百景」(NHK)にて月山の万年雪の上親子で過ごすビンズイさんを見ましたカタクリの花を見に出掛けた時出会ったビンズイさんが登場の機会を逃していたことを思い出し便乗出演となりました埼玉の平地では冬鳥のビンズイさんコロナがなけりゃ高原に会いに行けたのに(ToT)(3月21日)ビンズイ~旅立つ前に~
里では冬鳥のアオジさんも夏は山で過ごします冬鳥のはずのルリビタキさんだって標高の高い山では出逢えるのです夏鳥のキビタキさんはもちろん♪可愛いコガラさんも待っていてくれました(^ー^)大好きなミソサザイさんもねっ★10日にアップした山の小鳥さんたちのシリーズ第2弾です(^_^)v(栃木県5月2日)山の小鳥さんたち🌳🌳
左側の羽根が痛々しかったけれど胸を張っていい声をたくさん聞かせてくれました♪初めましての昆虫さんが多くてキビタキさんの第何弾目かが後回しになっておりました今日は山の日ですので晴れての(?)登場となりましたでもでも我が家は今日も通勤日です(T_T)(群馬県5月15日)キビタキ~山の日だもの~
暑~い街中を抜けて高原のミソッチに逢いにゆきたいな♪だって山の日だもの(^o^)/(奥日光にてミソサザイ4月29日)*写真は全て初出しですミソサザイ~山の日だもの~
モズさんも夏は山にコサメビタキさん平地ではなかなか出逢えないゴジュウカラさんお気づきかと思いますがここは春の山(^o^;)ヒガラさんにも逢いにゆきたいな~明日は山の日すっかりお蔵入りになっていた小鳥さん達を慌ててアップ出逢ったのは5月2日のことでした(^_^;)*おまけの落書き* *山の日だもの*byどんぐりうさぎ(^ー^) 明日も我が家はお仕事です山の小鳥さんたち🌳
子育ても一段落したのか? 例年渡り前に集まる場所に少しづつツバメたちが、集まり羽を休めています。時折、田んぼの上を飛翔し虫を捕食し体力をつけているのかもしれません?!※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・
残暑お見舞い申し上げますいつの間にやら夏も折り返し地点に来たのですねおととい地元の向日葵畑を車で訪ねてみましたが着いたとたん雨粒が落ちてきました(^_^;)後日出直すことにして…そういえばこんな写真があったなと思い出し昨年撮ったものをアップしてみました(^○^)(撮影2020年9月17日)残暑お見舞い申し上げます
南の島で出逢ったキアシシギさんが咥えていたのは何かなとズームアップ!してみたらカニのようです綺麗な景色のなかにまた逢いにゆきたいな♪🐠🐠🐠この蟹の名前をご存知の方教えてくださいませ! よろしくお願いいたします 詳しい方はお気づきかと思いますがキアシシギさんは冬羽です実は前のブログで八重山だよりをしていましたがあろうことかあと1日分を残してそのままになっていました(^o^;)突然ですが他の記事を挟んで復活したいと思います(2016年12月31日)キアシシギ~竹富島にて~
水の飲みか水浴びか? 突然、上空から降りてきて旋回です。撮影準備をして身構えていてもほとんどの場合、間に合いません。今回は、たまたま間に合いシャッターを切れましたが、ほとんどの場合まぐれのような連続写真ですね?!※画像は、クリック タップで拡大してご覧く
すぐそばの葦の中から賑やかな声が聞こえてきましたカイツブリの親子でした♪葦の葉の隙間から覗いているので上手には写せませんが雛ちゃんの愛らしさと親子の仲睦まじさはお伝えできていると嬉しいです(^○^) (7月11日)カイツブリ親子~葦の向こう~
ひさしぶりにホシゴイさんを見かけたらコサギさんの前を通過して空へアマサギさんに変身です♪\(^_^)/修理先からカメラが戻ってきて試し撮りをしてみたら思いがけずアマサギさんが写っていました遅ればせながら今季は初撮りですホシゴイはゴイサギの幼鳥ですアマサギとは何の関係もありません念のため!(7月30日)きのうの日曜日は身の危険を感じる暑さのため部屋でおとなしくしていましたなんてったって天気予報の予想気温が39°cでしたから…残念! (^_^;) きょうから8月です🌻尋常じゃない暑さですが何とか乗り切っていきましょう(^o^)/ホシゴイからアマサギへ★
7月にアオバズクの雛ちゃんに出逢ったので5月の葉蔭にいたトラフズクの雛ちゃんを思い出していました(*´▽`*)トトロみたいな雛ちゃんに出逢ったのは帰省途中のことその時の写真はアップしましたが戻り道での再会写真はまだ載せていませんでした遅ればせながらの登場です(5月2日) 今日から8月ですGWの頃の爽やかな風が恋しい~なんとかこの酷暑を 乗り越えてゆかなくては…ですねトラフズクのこども~緑の風に~
大海原をカイちゃん号がゆく背中に雛ちゃん乗っけてスイスイ~ゆくよ~…って沼ではありますが雛ちゃん達にとっては日々冒険の夏です(^ー^)*クリックで大きくなります* いよいよ明日から8月ですね! これ以上酷暑になりませんように… 楽しい夏休みが待っていますように(^o^)/ (6月17日)カイちゃん号がゆく♪
きょうの主役は君に決定!ウォーターヒヤシンス…なんて気取ってみましたが何のことはありませんホテイアオイのことです(^○^)アオサギさんがいい場所にスタンバイしてくれていました(^_^)v (7月25日) アオサギ~waterhyacinth~
蓮の花が咲き乱れる沼を“ ヨシゴイ ”が飛び回ります。容姿が綺麗なわけでもないのでなかなか絵になりません。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+; “ ヨシゴイ ” 掲
なかなか上手く納まってくれない コシアカツバメ 今日もチャレンジです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+; “ コシアカツバメ ” は下記からもご覧いただけま
アブラゼミもミンミンも何があったんだ!?とビックリするくらい公園は大賑わいオナガの集団大集合~♪その美しい姿とは裏腹の残念な声で歌っています(^_^;)なんたってカラスの仲間ですからね ギュ~イクイックイックィ~ と独特の拳回しです(笑)(7月27日·28日) 昨夜2時間程度の停電がありました作り置きのパエリアを冷たいまま食べる羽目に… 集合住宅なので困ったことは起きまいと油断していました改めて非常時に備えることは大事だなと痛感しました皆様もどうぞお気を付けくださいませ 陶芸で拵えた蚊遣りに蝋燭を立ていつぞやかディズニーシーで購入したドナルドダックのランタンとともに過ごしました 100円ショップの懐中電灯の明るさに感動しました雷坊主のお痛だったようですオナガ~公園は大賑わい!~
蓮の葉がいっぱい広がった沼地でカイツブリさんが雛ちゃんにご飯…ちっちゃなお魚さんかな?美味しかった?よかったねもうひとりで泳げるけれどやっぱり父さん母さんと一緒がいいよね蓮のお花も優しく見守っているみたいでした(^○^)カイツブリさんの親子はいつ見かけてもほんとうに微笑ましくてこちらまで幸せな気持ちになります*蓮は古代蓮です根のレンコン部分は ザリガニ君がご飯にすると聞いたことがあります そのザリガニ君はカイツブリさんのご飯に…ということはカイツブリさんは 蓮花の救世主?…なんてね! (7月2日) 🦆カイツブリ親子~蓮咲く沼地で~
暑中~お見舞い申し上げます~♪どんぐりうさぎのヤツめこんなに美しいところでモデルさんになってやったのにおちゃらけやがって~だってアオサギさんたら100面相上手なんだもん♪(^ー^)(発掘写真です/21年7月25日) *おまけの写真* 7月22日土曜日のランチ 麦の香(滑川町)さんの 冷やししゃぶしゃぶごまだれうどん 連れの注文した 特製冷やしたぬきうどん 冷たい麺が嬉しい季節ですね(^○^)暑中お見舞い申し上げます。