メインカテゴリーを選択しなおす
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:高家神社御祭神:磐鹿六雁命・天照皇大神・稲荷大神社格等:延喜式内社(小社)・郷社鎮座地…
千葉県の花見・桜名所を紹介したいと思っております。 みんな大好き、桜の花! ピンク色の花びらは可愛いですね♪ でも、咲いている時間は短く儚いですね。 綺麗に咲いている期間中にしっかりと鑑賞していきましょう!!! 高家神社 (南房総市千倉町南
千葉県南房総市千倉町の高家神社は日本唯一料理の神様を祀り年3回包丁式が奉納されます。御祭神である磐鹿六雁命(イワカムツカリノミコト)が料理の祖神と言われた由縁と、包丁式が行われるようになった由来を説明しています。また、包丁式の動画もあります。
房総ツアー二日目 当然の朝風呂を楽しみ、ゆったりした予定で出発。 菜の花やキンギョソウなど早春の花や温室などを横目にドライブ。 料理の神様で有名な高家神社へ。包丁塚もあり、サクラはもちろん竹
こんにちは!メグおばちゃんです。昨日はパソコンの具合が不調で、お話が強制終了となりました。気を取り直して・・・昨日の続きです。★高家と書いてたかべと読む、こちら房総・千倉の【高家神社】は、全国でもここだけという料理の神様がお祀りされています。余談ですが、神奈川・三浦に食の神様、海南神社というところもありますが、こちらは、お料理の神様です。人が生きていく上で衣食住の「食」、これは大事ですからね。全国...
な~んで【料理の神様】をお祀りした神社を私が訪れたのか?特別、料理上手になろうと思ったわけではありません。(笑)房総で大晦日・元旦を過した私たち夫婦ですが、大晦日に立ち寄った道の駅・ちくら潮風王国で気になったものがあったからです。この近くなら、行ってみるしかない!本当は、房総でメジャーな神社に初詣に行くことを予定していましたが、そちらは大混雑が最初から予想されていましたので、こちらに切り替えました...
そんな記念日は知らん(笑)早くも結婚と言うワードに投げやり感溢れる今日は神前結婚記念日だからそんなものは知らん(笑)お題はこちら神に誓ったことはある?誓った事…
千葉・最南端、「高家神社」は料理の神様!竹あかりイベントも紹介【南房総市】
房総半島南端、千葉県南房総市「高家神社」は料理祖神を祀った珍しい神社。「庖丁式」という一風変わった儀式もあります。"竹あかりイベント"が期間限定で行われており、この風流な演出も紹介します!
POLO家族ドライブ:南房総市千倉町、高家神社(たかべじんじゃ)の「竹あかり」を見てきました。
千葉県南房総市千倉町にある高家神社(たかべじんじゃ)は、日本唯一の料理の神様である磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)、尊称・高倍神(たかべのかみ)を祀る神社だそうです。高家と書いてなぜ「たかべ」と読むんだろうと思ったのですが、そういう理由だったんでしょうね。日本各地の神社に「包丁式」という神事があって、烏帽子(えぼし)や直垂(ひたたれ)姿で、日本刀のような庖丁と長いまな箸を使って、手を触れることなく、鯉、真鯛、真魚鰹(まながつお)などを調理する姿がニュースなどで報道されることがありますが、ここ高家神社の包丁式も有名なんだそうです。 またこの神社の縁起を読んでいると、景行天皇の侍臣だった磐鹿六…