メインカテゴリーを選択しなおす
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ちょっと前の記事ですが、予言通りに事が運んでいるようでちょっとガクブルですね。なにもかもが値上がり。負担が増え続けています。 参考:増税・値上げは待ったなし!?2025年以降に予定されている増税スケジュールをまとめ...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日も「時効」のテーマです。前回は動産の取得時効でしたが、今回は不動産の取得時効です。基本的な原理は動産の場合とあまり変わりはありませんが一応・・・。 では、今日の一問一答(/・ω・)/~ Q:所有の意思をもって平穏か...
どんなことでもギャップがあるから面白い。どんなことでもギャップがあるから楽しめる。マンネリした生活に彩をつけてくれるから。人生に彩を添えてくれる素敵なことだ。人生にはギャップがあるから。人生にはいつもと違うから。 にほんブログ村
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日は指導者のありかたについて言及した章です。穴が開くほどよく読ませたい方々が、世の中にはゴロゴロと転がっていますね。 『老子』第66章 是以聖人之欲上民也、必以其言下之。其欲先民也、必以其身后之。故居上而民弗...
「インターネット利用の際の被害等の経験」と「セキュリティ対策の実施状況」についての統計調査の結果を見てみます
こんにちは。 Mr.ソバゴです。 今日は総務省が公開している、 「令和6年 通信利用動向調査報告書 (世帯編)」にあった 「インターネット利用の際の被害等の経験」と 「セキュリティ対策の実施状況」 についての統計調査の結果を見てみます。 インターネット利用の際の被害等の経験 以下のグラフは過去1年間にインターネットを利用した人がいる世帯における、 実際に経験した被害の調査結果です。 (個人単位ではなく、世帯単位です) インターネット利用の際の被害等の経験(時系列) 出典:総務省 令和6年 通信利用動向調査報告書 (世帯編) https://www.soumu.go.jp/j
災害大国だから心配する。のかもしれない。昔から日本の人たちは。 でも。日本の人達は心配はするけどやらない人たちも多い。心配だけするなら心配するだけもったいない。心配するだけストレスをためる。心配するだけなら心配しない方が身体にはいいのかもしれない。精神的に。 心配するなら何かをやるべきだ。心配がおこらないように。 にほんブログ村
Googleに個人情報が掲載されたら通知が届くように設定しました
生活保護受給者という身の上を明かした上で発信しているので、個人を特定されることには敏感になっています。 効果は限定的ではありますが、Googleの検索結果に個人情報が掲載された時に通知が届くように設定した、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
安すぎる代償-中国製システムとドローン兵器が入り込む日本の現在地-
クリックしてくれると嬉しいな♪ もしも中国が――日本政府を事実上コントロールするために、ドローン兵器をすでに国内に“潜伏配備”していたとしたら?いや、冗談抜きで、もう始まってるかもしれない。というのも、中国の大手監視カメラメーカー(ハイクビジョン、ダーファ)製品に“バックドア(裏口)”が仕込まれていた事例は、すでに複数報告されている。しかも、スマホやファームウェアにも同じような細工が。ユーザーの位置情報...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 日本郵便の不祥事から少し経ちましたが・・・体感では配達時間のばらつきが日によって出てきたかな?という感じは出ています。 参考 不適正点呼のペナルティーとのこと。主に四輪が使えなくなるということなので、影響を受けるのは...
イジメられないためにこちらからいじめを仕掛ける人がいることにびっくりしたことを、先日アップした。この、「イジメ」「ハラスメント」など、他者を攻撃する人間の習性は、心理で素人の私の独断でいつの世までも続きなくなることはないと思う。そう思う理由は…☆ 人間は、
うつ病でひきこもりなので、参議院選挙(2025年)の投票に行くか迷う
月に1回くらいしかポストを見ないんですけど、参議院選挙の投票所入場券が入っていました。 うつ病でひきこもっているので、投票に行くか迷っているメンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
肌感覚とは自分での感覚。実際とは違いがるのかもしれない。が。 ぼくは警察官にきいた。オレオレ詐欺男性と女性でどちらのほうがだまされている人が多いのか?を。警察官は肌感覚ですが女性です。女性のほうが被害者が多いように感じます。もちろん高齢者で。と。 ぼくは女性はいろいろなことに慎重で何かにつき誰かに相談はする。初めて会った人のことをなかなか信じない。初めて会った人には個人情報を明かさない。フレンドリーには話すけど。そんな女性たちが多いのに。オレオレ詐欺ではだまされるのだろうか? にほんブログ村
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 社会保険料(今回は健康保険)の問題として「株などをやってる人は確定申告したら損?」という問題があります。売却益や配当などの金融所得からも容赦なく所得税を持って行かれます。これはこれとして受け入れるか? あるいは取り返そ...
満足していれば誰かと比較はしない。満足していれば自分を大切にする。満足していればストレスは少ない。 自分のちょうどいい枠の中に入れれば満足はできる。幸せな人なのかもしれない。 自分のことで満足していると誰かのことが気にならない。 にほんブログ村
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・もう先進国の看板おろします? いきなり過激なタイトルを持ち出した裏には、こんなニュースがありました。なに? 若い子がステーキを食わなくなった? 参考 肉食系からの卒業・・・とでも言いたげな内容でしたが、実際のと...
人はわがままだ。晴が続けば雨が恋しくなり。雨が続くと晴れにあこがれる。 思うようにはならない世の中を。なかなか受け入れられず。なかなか受け入れたくなく。文句ばかり言う。 にほんブログ村
7月5日と、6日に奈留島で祭りが開催されます。人口1700人の二次離島、小さな力が大きな力となり次々にイベントを企画開催している。 マラソン大会もあるようで、島の子供たちも、いや島をあげて楽しみにしています。 私が心待ちにしているのは、キッチンカー。隣の島からわざわざ来てくれます。 結局食べることが優先するのだなあ、あと、ピザーラの屋台も来ます。 たこ焼きは? ない! たまに食事に行く『もやい場』のお刺身定食も、激安で提供してくれるとか。 背中の痛みがあり、長時間の外出は出来ないので、ささっと効率よく回らないと、数少ないチャンスを逃してしまう。 とりあえず5日はラーメンを食べに行こう。醤油ラー…
いつもご視聴ありがとうございます 2025年7月に起こるであろうとされている 大津波大地震天変地異は本当に起こるのでしょうか? 予言された日が着々と迫っているわけですが その背景真相に迫っていきたいと思います ことの発端は女性の作者たつき諒さんが夢で見た出来事 いわゆる予知物を綴った書籍私が見た未来によるものです 彼女の書籍は東日本大震災やコロナを予言していたとして 話題と反響を呼び その功績として今日に至るまで100万部を突破 売れ行きと印税はうなぎ登りとなっています さて夢で見た内容なのですが 突然日本とフィリピンの中間あたりの海底がボコンと破裂し 日本の太平洋側などに東日本大
速報:COVID-19 mRNAワクチン接種により、女性の再生不可能な卵子の供給が60%以上減少
速報:COVID-19 mRNA注射が女性の再生不可能な卵子供給の60%以上を破壊する ヒトと同量のmRNAを筋肉内注射されたラットが、生殖能力の基礎となる始原卵胞を不可逆的に失うという新たな研究結果が発表された。 mRNAワクチンと不活化COVID-19ワクチンが卵巣予備能に与える影響と題する研究が、このほどVaccines誌に発表された: 目的 この研究は、メッセンジャーRNA(mRNA)と不活化コロナウイルス疾患2019(COVID-19)ワクチンがラットの卵巣組織学と予備能に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。 方法 16~24週齢の雌性Wistarアルビノラット
単に生き続けるだけでなく、自分自身の内面を見つめ、人生の目的や意義を問い、その上で最期まで自らの人生を全うすること。こんなことがネットに書かれていた。生ききるとは。 どうしたら生ききれた人生になるのか?死ねないから生きているだけではなく。 にほんブログ村
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ お読み頂きありがとうございます。 緑の中に、そっと咲いていた一凛の花。 誰に見せるでもなく、ただそこに「在る」ことが、美しいと思いました。 ...
【若害】という言葉を聞くことが増えてきました。SNSでも職場でも、この新しいレッテルが静かに、そして確実に浸透しつつあります。「老害」という言葉で世代間を断絶したように、今度は若者に批判の矛先が向けられています。「老害」と「若害」の狭間に生きるためには、どうしたらいいでしょうか?
0か100か0か100か [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...www.n…
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・日々新しい用語が出てきては消えていきますね。最近ちょっと思い出したのが、情報公開促進を意味する「ディスクロージャー」という言葉。90年代初頭には盛んに叫ばれていたように思いますが、いつの間にか尻すぼみ。今はどちら...
クリックしてくれると嬉しいな♪ 2025年6月初め――。あるニュースが静かに、けれど確実に世界の戦争観を揺さぶった。「ウクライナがFPV(First Person View)ドローンによる自爆攻撃で、ロシアの長距離爆撃機を複数破壊――」しかもこの攻撃、ミサイルどころか戦闘機を飛ばすより、はるかに安上がりで精密。いわば“ローコスト・ハイインパクト兵器”の登場である。FPVドローンというのは、簡単にいえば視点カメラ付きの無人機。もとも...
昼間はまじめに自分を殺して仕事をしている。会社のために。自分たち家族のために。自分を殺して。 夜になるとお酒を飲み。本来の自分を出して誰かに絡み。昼間には見せない自分を出して。 にほんブログ村
総務省が公開している「インターネットを利用する際の不安」についての統計調査の結果を見てみます
こんにちは。 Mr.ソバゴです。 今日は総務省が公開している、 「令和6年 通信利用動向調査報告書 (世帯編)」にあった インターネットを利用する際の不安に関する統計調査の結果を見てみます。 「インターネットを利用する際の不安の有無」について インターネットを利用する際の不安の有無に「不安を感じる」と 「どちらかといえば不安を感じる」を合わせた割合(時系列、年齢階層別) 出典:総務省 令和6年 通信利用動向調査報告書 (世帯編) https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/pdf/HR202400_001.pdf 上
【Geminiと対話】「めんどくさい」面接を『攻略』せよ!HSS型HSP×INTJが挑む、本音と建前の最適解
書類選考は難なく突破する。しかし、いざ面接の場に臨むと、途端に言葉に詰まり、視線を彷徨わせ、手ごたえを全く感じられない――。 面接という、まるで役者のように「本音」を隠し「建前」を演じなければならない
こんにちは!きょうは、ゴリラと猿のお話しをします。最近、こんな言葉が気になりました。「現代社会は“サル化”している。他者を押しのけて勝つこと、競争に勝ち抜くことが評価されるようになった。でも、本当に私たちが進むべき道は、“ゴリラ社会”に学ぶ
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 住んでいるわけでもなく、住んだこともない遠い東の都の選挙ですが・・・なかなか興味深い現象が起こっています。この傾向はきたる7月20日の参院選にも出現するかもしれないので、纏めておきたいなと思った次第です。 6月22日...
マイナンバーカードをiphoneに搭載できるようになったので早速やってみました
マイナンバーカードをiphoneに搭載できるようになったので早速やってみました。 どうも、新しいもの好きなメンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。
人はがんばれない動物だ。○○までに△△をする。小さな目標から。大きな目標まであるが。 目標がなければ人はがんばれない。小さな目標その繰り返しで人は大きな何かを達成できるのかもしれない。 にほんブログ村
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 前回は停止条件のお話でした。かいつまんで言うと条件が成就するまでは停止。「合格するまで100万円あげるのは停止」 そんな感じですが、今日は反対の「解除条件」について触れたいと思います。 では、今日の一問一答(/・ω...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日は・・・そんなことの出来る人はなかなか居ないだろうな。そんなテーマです。許すという行為はなんなのか? 誰の為で誰が得をするのか? そういう所を突き詰めた章と言えそうです。 『老子』第63章 為無為、事無事、...
人はひまだから○○をする。という。人はひまでなければできないのか?楽しむことを。楽しむことをわざわざひまにならなければできないのか? ひまだから余暇を楽しむのか?ひまがなければ余暇は楽しめないのか?余暇は自分で作るもの。楽しさに使う時間は自分で作るもの。とぼくは思うのに。 ひまだらけになったら人はどうするのだろうか?仕事がなくなりひまだらけになったら。やることがなくなりひまだらけになったら。人はどうするのだろうか? にほんブログ村
『0か100か』本当と嘘が混じったり善と悪が混じったものをそのまま見るのは難しいのかだけど世の中 人も社会もそんな感じのものばかりだろうランキング参加中!にほ…
念のため。念のため。何かがあったら困るから。石橋をたたいて歩いて渡るような人生。石橋をたたいて歩くような行動。今までの癖、人はやめられない。無駄なことも多いのに。 荷物がどんどん増えて。必要でないことも多いのに。 にほんブログ村
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 いきなり質問ですが・・・読者の皆さんはテレビ見てます?新聞読んでます? 私はというと、どっちもしてません。テレビはもうアニメを見るばかりですね。というのも、世の中で重要な法案がこっそり通過している(先日の年金制度をハー...
こんにちは。 Mr.ソバゴです。 昨日、 「情報通信機器の世帯保有率の推移」に関する記事を投稿したのですが、 その中でFAXの保有率が以外と高かったため気になって少し調べてみました。 こちらの記事です。 この記事で紹介したデータから、 FAXの保有率は2023年の時点で3割弱だということが確認できました。 世代別保有率(国内) やはり若い世代はあまり保有しておらず、年配の世代ほど保有率が高いようです。 全体では27.0%が保有している。しかしながら20代世帯ではわずかに2.8%、30代世帯でも3.3%、40代でようやく1割を超えて17.6%となる。50代以上は3
パソコンやスマホなど、情報通信機器の世帯保有率の推移を見てみます
こんにちは。 Mr.ソバゴです。 今日は情報通信機器の世帯保有率の推移について紹介します。 こちらは総務省が公開している「情報通信白書 令和6年版」に載っているグラフです。 情報通信機器の世帯保有率の推移(出典:総務省 情報通信白書 令和6年版) こちらのページに載っています。ダウンロード可能なCSVファイルには1999年からのデータも含まれています。 総務省|令和6年版 情報通信白書|情報通信機器・端末 www.soumu.go.jp 各機器の推移について簡単に分析 それぞれの機器について見ていきます。 (「分析」と言えるほど大層なことは書
日常生活で疑問に思うことありませんか?何気ない日常の。 日常での不思議を見つけられ。日常での疑問を見つけて。答えを見つけられれば新たな発見になる。考えられれば新たな発見になる。何気ない日常でも。楽しくなるのかもしれない。 にほんブログ村
年配者が子供のころは杖を使っている人たはいなかった。 今は若い人たちが杖を使っている。これからの時代どうなるのだろうか?と。数年後この杖を突いている若い人たちはどうなるのだろうか?と。 にほんブログ村
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 このところずっと「統治のありかた」に関するテーマが続いています。しつこい・・・などと言ってはいけません。もともと『老子』がそういう目的で書かれた書であるからです。 『老子』第62章 故立天子、置三卿、雖有共之壁...