メインカテゴリーを選択しなおす
「日本はもうすぐ中国の一部になる」という発言に対して、日本人である私も妙に納得してしまう部分がある。というのも、「もうすぐ一部になる」というより、すでに日本の一部が中国の影響下にあると感じる場面が増えている からだ。日本の政治・経済・安全保障の政策が外国の利益を優先するように見える場面が増えていることは否めない。そして、日本国内には帰化した人々や、外国との関係を背景に持つ政治家が少なくなく、その影...
『普通の人』国の奴隷でいることに疑問を持つ人に対して「みんなそうやって生きている」とそう答えたりその答えを押し付けるのが常識ある人達だからもうこの国に未来はな…
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・この少子化対策、日本で導入されたらたまらんな。そういうお話です。いかにもあのお国柄というべき、力ずくの対策が物議を醸しているようですね。 参考 「結婚しないとクビ」「子を持たない者は不忠」「1万人合同結婚式」国も...
情報ダダ漏れの時代へようこそ!— それでも私たちは家事ロボを買う
日本の技術開発において、安全保障上の懸念 が指摘されるケースが増えている。特に、内閣府のAI開発チームが東京大学の某研究室を重用している という話があるが、そこには 多数の中国人技術者が在籍している という。AI技術は、軍事や安全保障と密接に関わる分野であり、その研究に 他国の関係者が多数関与している状況 には慎重な検討が必要ではないだろうか?日本は単に 「技術者の多様性」 を重視するあまり、リスク管理を怠っ...
斬新なことは考えられない。そんな人は多いのかもしれない。 今までの経験で。今までの教育で。今までの常識で。 子供のようには考えられない。そんな人が多い。 にほんブログ村
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 前回テーマの続きのような回になります。あれがしたいこれがしたい・・・そう言った気持ちを表明するのが意思表示。今日は、心にもないことを言ってみた・・・というお話です。 では、今日の一問一答・・・ Q:虚偽表示は表意者が内...
もっと周りに頼っても良い優しい社会通念が浸透しないでしょうか?
息子を承諾殺人、82歳父に有罪大津地裁、介護考慮し執行猶予滋賀県野洲市の自宅で息子の承諾を得た上で首を絞めて殺害したとして、承諾殺人罪に問われた父親督永勝次被告(82)に大津地裁は10日、懲役3年、執行猶予4年(求刑懲役4年...gooニュース10日に出ていたニュースです。記事に書いていない部分を付け足しておくと、息子さんを殺害後、父親は自分も死のうとしていました。そこを奥さんに止められたとのこと。また奥さんも介護が必要な状態になっており、もう一人いた子供さんにも近所の人にも頼らず、父親は自身も持病をかかえながらすべてを引き受けて献身的に介護をしていたとのことです。また父親の減刑を求める嘆願書が1700人から寄せられたとのことです。(NHKの報道より)この報道を聞き、何とも言えない気持ちになりました。どう...もっと周りに頼っても良い優しい社会通念が浸透しないでしょうか?
最近、京都の住職が中国人観光客に注意した際、『日本はもうすぐ中国の一部になるのに、偉そうにしてたら消されるぞ』と言われたとXで発信。その後、『申し訳ありませんが、共存は無理だと思います』とコメントし、話題になった。同じ国に生まれ育ち、共通の文化や価値観を持っているはずの人々の間ですら、学校や職場、家庭内でトラブルが発生することは珍しくない。それを考えれば、風習や価値観が大きく異なる人々と円滑に共存...
今日の被災地の涙を他人事と思ってはなりません。(東日本大震災から14年)
震災14年、教訓継承へ誓い新た地震発生時刻、犠牲者に黙とう東日本大震災と東京電力福島第1原発事故は11日、発生から14年となった。岩手、宮城、福島3県の被災地などでは、地震発生時刻の午後2時46分に遺族らが一斉に手を合わせ、犠...gooニュース今日で東日本大震災、それに伴う福島第1原発事故から、14年経ちました。今日、被災地で流された涙をその他の地域、特に南海トラフ地震の被災の可能性がある地域の皆様は他人事と思ってはならないでしょう。毎年書いているような気がしますが、14年前はある意味被災地であった東京に住んでいた僕は震災と原発事故の影響を少なからず受けながら暮らしていたことを思い出します。なかなか不自由でいつも通りの生活ができませんでした。特に買い物が大変で週末に数軒のスーパーを買いまわるなどして食材...今日の被災地の涙を他人事と思ってはなりません。(東日本大震災から14年)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 人間関係というのは難しいものですが、とりわけ厄介なのは信用できない人ですね。ここを見誤って、結果痛い目に遭った経験は私にもあります。 参考 以下、記事を参考にしながら、私なりの解釈を赤字で書いていきたいと思います。解...
あの東北の地震から14年ときく。ぼくがびっくりしたのはまだまだ行方不明者が2000人以上いるということだ。 地震の揺れより津波で流されて。海などの地球のどこかで眠っているのかもしれない。人々が。 3月11日東北の春の初め。まだまだ寒い季節に。そのなか津波で流されて。 自然の驚異。自然の恐ろしさ。自然に対する備えを考えていかねば。ぼくたちは。 にほんブログ村
自由とは何なのか?自由とはどんなものなのか? 自由を求める人は多い。が。本当の自由とは。 自由だからこそ大変なことがあり。自由だからこそ楽しいことがある。のかもしれない。 にほんブログ村
事故発生から1ヶ月が過ぎ、現在も下水道のバイパス工事が進んでいるところです。僕もいちばん気にしている、最初の陥没に落下してしまったトラックの運転手さんは今も救出されないままであり、マスコミ報道でもその点への言及どころか事故自体の言及が非常に少なくなってしまっています。トラックの運転手さんのご家族様のことを思うと胸が締め付けられるような気持ちになりますが、バイパス工事が3カ月かかるところから見て、おそらく事前にご家族様には状況の説明とバイパス工事(具体的には運転手さんの救出が後回しになる旨)への了承を得ているのではないか?と思いますが、実際はもちろん僕にはわかりません。(了承しているのであればかなりつらい決断だったと思いますし、もしそうではなくご家族がご納得しておられない場合は、しかるべきところにご相談され...埼玉・八潮の道路陥没事故の現在。(2025.3.9.)
こういった本を読んだり、議論を聞いたりすると、日本国内で外国からの移住者による被害が深刻化し、日本人が脅かされているかのような印象を受ける。しかし、ふと考えてみると、過去にも同じような流れが繰り返されてきたのではないかと思う。かつて、特定のグループの行動が問題視され、社会的な批判の的になった時期があった。その後、時代が変わると、別のグループが同じように非難の対象となった。そして今、新たに特定の集団...
【社会】出産後の賃金が46%減少?チャイルドペナルティーがもたらす社会の影響
「チャイルドペナルティー」という言葉は、多くの社会で無視されている現実を浮き彫りにします。出産を経た女性の賃金が10年で46%も減少してしまう現状は、まさに残業を評価する社会のひずみを示しており、従来の働き方や評価制度の見直しが必要です。私たち一人一人がこの問題に目を向けることで、未来の働きやすい環境を作っていけるのではないでしょうか。
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 時節柄タイムリーでセンセーショナルな考察記事がありましたので、紹介したいと思います。 参考 海外と比べて、それほど社会保障費は使っていない・・・ひとことで言えばそういう内容の記事になっています。よく日本の社会保障は「...
岩手、新たに別地区避難指示解除333人対象、鎮火めど立たず岩手県大船渡市の大規模山林火災で、市は8日、同市三陸町越喜来の一部地区への避難指示を解除した。対象は141世帯333人の見込み。7日に一部地域を初めて解除していた。消防...gooニュース今日、僕の住む周辺だけかもしれませんが、大阪は少し雨がパラついていました。この雨がここではなく、大船渡に山林火災を鎮火させる程度に降ればいいのに、と思っていました。それにしてもなかなか鎮火しません。願っていた5日の雨でも延焼は確認されないようでしたが鎮火には至らず、消防も各地から応援が来て懸命な消火活動を継続していますが、未だ鎮火の目途が立ちません。それだけ難しい状況なのだろうと思います。テレビでも伝えられていますが、東日本大震災の時に津波の被害にも遭っている大船...大船渡にこの雨が山林火災を鎮火させる程度に降ればいいのに。
ビックカメラ下請法違反で勧告へ委託業者への代金減額、公取委プライベートブランド(PB)商品の製造を委託していた業者への支払代金を不当に減額したのは下請法違反に当たるとして、公正取引委員会が近く、家電量販店大手ビックカメラ...gooニュース昨今、中小零細企業の賃上げの絡みで人件費の正常な価格への転嫁を促すために、公正取引委員会が各企業に下請法(下請代金支払遅延等防止法)を遵守させることを積極的に行っているようです。そんな中、約50社の下請け企業に対して合計約5億円規模で発注した代金から不当に減額していた企業が明らかになりました。それがビックカメラでした。冒頭のニュース記事はそれが明らかになった先月25日のものです。それと、公正取引委員会の今回の勧告についての報道発表がこちら↓↓↓「(令和7年2月28日)株...ビックカメラ、またまたやらかしていますね。(下請法違反)
この国で生き抜くために—政治も経済も信用できないならどうする?
この本を読み進める中で、違和感を覚えた場面があった。公園で開かれた「難民・移民フェス」に参加した区民の女性が、外国人に「お茶を飲みませんか?」と声をかけられた。そして、会話の流れで「どこの国から、どうやって来たのですか?」と尋ねると、その外国人は「飛行機で来ました」と答えた。すると、区民の女性は「飛行機で来たのなら、パスポートは持っているのですね」と続けた。それを聞いた外国人女性は突然怒りをあらわ...
FP3級の問題を解いてみます? 24.年金遅らせガッポガッポ
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、年金の支給開始は原則65歳からとなっていますが、これを減額覚悟で前倒し(たとえば60歳になったら即)で受給開始するのを繰り上げと呼ぶ・・・これは前回のテーマとして触れました。そして、今回は逆のケースで、ちょっと...
どんなことでもひと手間かければ何かが変わる。同じことだけやっていても。何か良いことがおこることが多い。 料理にしても。製品にしても。アイデアも。 にほんブログ村
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 皆さん、節約生活してますか? まあ大多数の方が程度の差はあれ、節約を意識しておられるのではないかと思います。そんな節約に関する話題。 参考 様々な角度から消費支出の動向が分析されていますが、どの世代においても、どの費...
『国会議員に読ませたい「移民」と日本人』を読んた。新品で購入したはずなのに、改めて冷静に表紙を見てみると、無数の細かな傷がついていることに気づいた。これは、読んでいるうちに私自身がつけたものなのだろうか?それとも、もともとこうだったのか…。不穏な空気を醸し出すタイトル、帯に印刷された不気味な写真、そして表紙に刻まれた謎の傷跡。そのすべてが相まって、この本そのものが何か不吉なメッセージを発しているよ...
【ヨハネスブルク共同】コンゴ(旧ザイール)北西部で1月から高熱や出血を伴う原因不明の病気が広がり、24日までに53人が死亡した。1月下旬に北西部の町ボロコでコウモリを食べた子ども3人が出血熱の症状を示して死亡。これまでに419人の患者が確認され、死者の多くは症状が現れてから48時間以内に亡くなっている。 地元保健当局によると、患者から採取した検体は高致死率で知られるエボラ出血熱について陰性だったといい、世界保健機関(WHO)が原因を調べている。 これに対するネットでのコメントがこちら あれれー⁉️確か今年1月からエムポックスワクチンを日本政府がコンゴに無償提供(在庫処分)してい
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 あれがしたいこれがしたい・・・そう言った気持ちを表明するのが意思表示。「借金?ああ。そんなのあったかね」は返すという意思表示になるのかどうか? 今日はそんな感じのテーマになります。 では、今日の一問一答・・・ Q:時効...
人は何かに支えられて生きていけるのかもしれない。誰かがぼくを認めてくれるから。誰かがぼくを頼りにするから。ぼくがぼく自身の心を支えにしているから。元気に生きていけるのかもしれない。 誰にも。ぼく自身にも。大切に思ってもらえなかったらぼくは生きていくことはできないのかもしれない。自分を大切にしないのかもしれない。 にほんブログ村
東京は3日連続で、雪の予報が出てますね。ニュースを見ても、まだ東京の情報が耳に飛び込んで来ます。 長崎のニュースはしっかり聞いて地図で見比べたりしないと、現実感が湧かないのです。なんだかね、仮想空間にいる感じなんですよ。 昨夜もね、現実離れした支離滅裂な雷が鳴り響いてました。表現が難しいなあ。 雷雲がとにかく低い、稲光は閃光を放ち、空を走るんです。離島の自然は経験したことがないことが、たまに起こり、慌てます。 低い雲からいきなりピカドーン。 怖い怖い! 慌てたところで、せいぜいPCや携帯の電源を切るくらい、Wi-Fiの線に雷落ちるの? 島でそんな情報は聞かないし、海中ケーブルですから、落雷は基…
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 前回のラスト部分をもう一度 ・・・しかし、これはまだいい方。よくよく確認すると住所は国内に置いたまま、もう長いことバックパッカーとなって海外をふらつく風来坊。これでは居所がつかめない。連絡の取りようがなくお手上げ。そん...
これからの時期は節目の時期なのかもしれない。卒業。入学。定年。新たな仕事へのスタート。と。 この節目を迎えるためにはたくさんの分岐点があり。この分岐点をいくつも乗り越えて節目になる。 この節目大切にをしていきたい。大切なこの瞬間を。 にほんブログ村
大船渡、消えない火「雨降って」発生5日目、被災者に疲労の色いつになったら消えるのか―。岩手県大船渡市の大規模山林火災は2日、発生から5日目を迎えた。「家はどうなっているのか」「雨でも降って」。終わりの見えない避難生活に被...gooニュース被災されている皆様には心からお見舞い申し上げます。土曜日、トランプとゼレンスキー大統領の件がなければ、もちろんのことながら、この件を取り上げる予定でした。けれども、鎮火の目処も立たず一向に収まりを見せない展開に山地が多い日本では全国的に危機感を持たなければならないのではないかと思いました。ここ数カ月、外の仕事で雨の日に遭遇したことがなかったので気になっていたのですが、最近雨が少ないんですね。そのせいで空気が乾燥、山の木々も乾燥している状態だったので、山火事になれば元々広...大船渡だけの問題ではない山林火災。全国的に注意が必要。
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・最近のことですが、想定よりも速いペースで日本の少子化が進行している。そんなニュースが出回っていましたね。正直なところ、あまり驚きは有りませんでした。結局もともとの見通しが甘かったんだろうね?そんな感じ。 それに...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今回は現代社会に当て嵌めてみた時に、非常におもしろい章と言えそうです。まさか? 数千年前にリモートワークとやらを提唱していたのでしょうか? 『老子』第47章 是以聖人不行而知、不見而名、弗為而成。 ここを以て聖人は...
なんでもまわりにあわせることは大切だ。 周りの人の流れに合わせるように子供に注意をしていた人がいた。大切なことでです。流れに乗ることは。まわりを見て。と。 みんなと同じことをさせるから。日本の人は同じことしかできないのかもしれない。と思うのはぼくだけだろうか? にほんブログ村
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、どのような原因で後見が開始されるのか? 同じ後見の中でも、未成年を対象にした部類を未成年後見と呼びます。これは、親権を行使する者が居なくなった場合に開始します。一番分かりやすい例は、不幸にも両親が二人とも亡くなっ...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 昔の事・・・そう15年ぐらい前から「セミリタイア」という言葉が流行り始めて、そこから「フルリタイア」、「貧乏リタイア」、「ドケチリタイア」などというものが派生して、某掲示板界隈では随分と賑わっていたようです。そして、故...
どんな生き方したいですか?長生きしたいですか? 日本の国は超高齢化社会。長生きのできる国かもしれない。 でも。でも。長生きを望まない人も多い。ときく。 にほんブログ村
やりたいことありますか?死ねないから生きているのですか?毎日の同じ世界の中で。何か変化を見つけなければつまらない。 何かの変化で楽しくなる。不思議なことで。それがやりたいことになるかもしれない。 にほんブログ村
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 あれがしたいこれがしたい・・・そう言った気持ちを表明するのが意思表示。平たく言うとそういうことになるのですが、民法上ではどうなるのか? そう考えると、ちょっと「?」一瞬躊躇してしまう場面もありますね。今日はそんなテーマ...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・年齢層でフィルターをかけるのはよろしくない事なんですが、今日も今日とて仕事の遅い若いレジ担当にキレる老人に老婦人。いや、元気なのはいいことなんですが、それを発揮する場所を間違えているというかなんというか。 その...
「原爆、金融、秘密資産―日本を動かした見えざる力」の続き。著者に寄り添った模範解答のように話をまとめたものの、結局のところ人間は自分の利益を第一に考える生き物である。「情けは人の為ならず」という言葉は、自分の利益につながるからこそ、他人に情けをかけておけという意味である。他人に親切にすることで、巡り巡って自分にも良いことが返ってくる。だからこそ、この言葉は単なる美談ではなく、昔から生きる知恵として...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・親族あるある(/・ω・)/~~ 宝くじで高額当選したら、急に親族が増える(/・ω・)/~~ いや、なにも宝くじに限った話ではありません。相続の場面でもそうです。ただし、我も我も・・・と名乗り出てきたところで、相続...
トランプ大統領とイーロン・マスクによる政府の抜本改革に向けての多くの連邦機関の廃止、人員削減、大量解雇が始まった。 教育省、中小企業庁、消費者金融保護局、一般調達局などの職員へ一斉に解雇通知のメールが送られた。また、他の政府機関に対しても原則解雇するよう指示した。 大量解雇の第一波で職を失う連邦職員の総数は明らかになっていないが、トランプは、大統領令を打ち出すことで、連邦政府の規模を縮小し、自身への忠誠心がないと見る官僚を指して使う「ディープ・ステート」を一掃することを狙っている。 これに対するネットでのコメントがこちら。 アメリカに続き、日本でも天下り官僚や、ご用学者の大量大
FP3級の問題を解いてみます? 22.速攻で会社辞めた場合の年金は?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 昨今は退職代行が大流行り。「あ。ムリ」と思ったらこれ、以上傷つかないためにサッと逃げ出すのも一つの手段ですが、その場合の年金はどうなるのでしょうか? 周知の通り、年金は一階部分の国民年金、二階部分の厚生年金、さらに、...
同じことを見つけることは難しい。とぼくは思う。 同じような雲があっても。同じ雲はない。 自然も同様だ。今みた花でも明日になればひらき方も変わる。 似たような形だけれど。まるっきり同じことはないこの世の中。 すべてが同じことをみつけることはできないのだろうか? にほんブログ村
『老子』を読み返してみた・・・46.足るを忘れたらどうなる?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 一章飛ばしの過去の回でたしか「足るを知る」というテーマが出て来ました。そこから「訥弁は雄弁」ときて、この46章では再び「足るを知る」お話。このように色んなテーマが連続しているというよりも、飛び飛びになっているのがこの書...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ここからはしばらく後見の話になります。平たく言うと「認知力や判断力が不十分な人々を法的にサポートする」制度であると言えます。認知能力や判断能力に不安があるとされるのは、まだ未熟な子などの未成年、あるいは認知症を患ってし...