メインカテゴリーを選択しなおす
「家族」という集団の捉え方ってさまざまですけど「家族」に対して大きく期待を抱きすぎて・家族なんだから〇〇しなきゃ・家族はこうあるべきみたいになってくると自分も…
7年前の今頃は長男と次男、ダブル受験で家の中はピリピリしておりました。おかん自身も落ち着かないけれど当事者である息子たちはもっと落ち着かなかったはず。励ましの…
日々子育てに追われていると、目の前のことを追いかけるだけで精一杯になりがちですよね。でも、自分にとっても子どもにとってもプラスの子育てがしたいときや、子育てに…
めちゃくちゃ楽しい1時間でした!~気質診断アドバイス開催報告~
今日の午後は気質診断アドバイスでした。 1時間があっという間で、お伝えしている私もめちゃくちゃ楽しい時間でした。 そして、やっぱりいただいた、「うちの家族…
受け入れるってどうすることですか?~ご質問をいただきました~
メルマガの読者さまからご質問をいただきました。ご質問の内容はこちら ASD&ADHDグレーの子ども、HSP傾向の強い子ども、ASDの特性強い旦那を受け入れるこ…
子育てが上手くいかない時のよくあるパターンって何だと思いますか?それは、子どもに関することは自分の気持ちを優先させ、自分に関することは周囲の意見を優先させがち…
子どもをほめるとかほめないとか、色々考え方はありますが、おかんがいつもやってほしいと思っているのは、子どもを伸ばす言葉がけ。 頑張ってほめなくてもいいんです。…
ちゃんとしてないと、ダメ?だろうけど、ちゃんとしてない自分も愛してね!
小さいころから「ちゃんとしなさい」と言われて育ってきて、自分の意見を表に出さず、周りに合わせて生きてきていませんか?そもそも女の子って、自分の意見をはっきり言…
子どもへの言葉がけを変えたい、接し方を変えていきたいと思ったらやってみてほしいこと
普段お子さんと話している内容を振り返ったりしていますか?自分がどんな言葉を選び、使ったのか?どんな表情でその言葉を伝えたのか?お子さんの反応はどうだったのか?…
一般社団法人マザーズマインドコーチング協会、本日設立いたしました!
今年の春ごろから動き出していた子育てコーチングの講師養成講座と連動して、講師のみんなをバックアップしていくための法人を設立することになり本日設立いたしました!…
「できていない」と思うかもしれないけれど、意外とできている件
子育てで悩んでいてあれもできていないこれもできていないと思っていることあるかもしれませんがそんな風に感じる時こそ落ち着いて振り返ってほしいのです。 できていな…
おかんはどちらかというと息子たちがまだ中学生くらいの頃から泊りがけで出かけることが時々ありました。最初は母に応援をお願いしていたのですが長男が高校生になった時…
子育てってね自分自身の育てられ方も結構影響してくるものなんだ。って実際に子育てして気づきました。我が子を見ながら、自分も忘れてた子どものころのことなんかがふっ…
月額3,300~5,500円で継続セッションやマンツーマン講座が受けられる!「おかんのサブスク」
継続セッションを受けたいけれど高額なので悩むマンツーマンで子育てコーチング講座を受けたいけれど費用が・・・ そんな方へ「おかんのサブスク」継続セッションのご案…
親子って一生続く関係性です。でも子どもの成長とともに、関係性の中身は変化していきます。 子どもを保護し、お世話をする親から、離れて見守り応援する親へ、子どもの…
受け入れられなくてもいい。ただ、理解はしてほしいし、否定はしてほしくない。
子どもを認める。ここがうまくいかずに悩んでいるお母さんも多いです。捉え方のコツだったり自分の気持ちとの線引きだったりができるようになるとうまく行くことも多いの…
「これもお母さんの仕事」と思ってあれこれ頑張り過ぎていませんか?
子育ての悩みで・わかっているけれどできない。・ダメだと思うのにイライラしてきつく当たってしまう。などお母さん側の心の余裕がなくて本来ならできることができなくな…
子育ての毎日が楽しくなり、自分も子どもも笑顔で生きていくためには?
子育ての相談であれこれ考えて子どものために頑張ってるのに、子どもが応えてくれない。というものがあります。少しでもいい人生を歩んでほしい。生きていける力をつけて…
子育ての悩みの根っこに刺さっている心の棘、おかんと一緒に見つけましょ
昨日は一日講座デイ。朝は受講して、午後は自分が講師で、夜は講師仲間と週1のミーティング。 午前中受講した講座については、また改めて書きますね。 午後はこちらを…
自分ではいいと思ってないことも、実際はそれでいいよ。って自分に言ってあげていいのよ。 ダラダラしてもいい イライラしてもいい 怒ってもいい 焦ってもいい ちゃ…
子育ての基本。それは子どもの話を聴くこと。「ガミガミ言う」がメインになってませんか?
どんな時でも子育ての基本は子どもの話を聴くことです。そして子どもの話を聴くためには日ごろから・子どもをを肯定的に受け止める・子どもの性格を理解し、子どもの目線…
人間だれしも、得意不得意ってありますよね。それはスポーツでも、勉強の教科でももちろんあります。だから成績は凸凹になることが多いし、やりたいけど頑張ってもうまく…
自分と子どもは違う人。その「違い」や「じゃあどうすればいい?」を知っていますか?
自分と子どもは違う人なのだから。そう頭ではわかっていると思います。けれど親子だからってつい同化して見てしまう。自分の考えを基準に子どもを見てしまう。と言うこと…
日々の子育てに追われ、あんまり余裕がないと感じているお母さんほど、一度しっかり立ち止まって、考えてほしいことがあります。それが、「どんな子育てをしたいのか?」…
なんでこの子はこういうことをするんだろう?この人のこういうところにイラっとする。そう感じることってありませんか?それもしかしたら生まれ持った気質の違いからくる…
子どもが学校に行きたがらないときの親の対応について考える(2)
前回の続きです。前回は・「休みたい」と言うときはまず休ませる・落ち着いてからゆっくり理由を聴く 理由が聞ける関係性をまずは築いておくについて書きました。前回の…
自分で決断できる子を育てよう!その前に、あなたは決断できている?
BS放送で、やましたひでこさんの断捨離の番組があって、録画して時間のあるときに見ています。 画像はイメージです先日のは東京に出てきて一人暮らしをしている20代…
子どもが学校に行きたがらないときの親の対応について考える(1)
わが家では不登校はありませんでしたが次男が保育園児のときと小学2~4年生頃にたびたび登校しぶりというか欠席が多かった時期があります。 その経験を通して学校とい…
子どもの無限の可能性はあると信じるけど、その前に広げる工夫もしよう!
コーチングで最初に学ぶ、3つの心構え。それは、子育てコーチング講座でもお伝えしています。・答えは子どもの中にある・子どもの無限の可能性を信じる・いつも100%…
親である私たちが子どものころには想像もしなかったほどの情報量に囲まれて私たちは毎日過ごしています。そんな中で、どうすれば我が子に、正しい情報を手に入れる力を育…
結果にこだわる気持ちと行動やプロセスを見る意識、子育てに必要なのはどっち?
行動の中には最初から結果にこだわった方がいいものと結果ではなく行動そのものやプロセスをまずは見るものがあります。例えば仕事はやはり結果を早く出すことが求められ…
子どもに対していろいろと親って望みを持ちます。望みを持つこと自体は悪くはないし、時と場合によってはそれを子どもに伝えることも、しちゃいけないとは思いません。で…
昨日の朝大阪の自宅を出て横浜で会いたかった人たちとリアルであえて楽しんで、その夜は温泉まで入って満喫。 そして今日は、朝ホテルを出て横浜→東京へ。 絶対寒い…
自分を認め、我が子を認める。そのためのステップがあるのです。
昨日は東京で、写真撮影会に参加していました。 今年は法人化もありましたし、そろそろプロフィール写真を一新しないとなー。と思っていたところに、ちょうど企画の案内…
日々の行動や考え方は自分や子どもが笑顔になれるかどうかで決めよう
毎日の生活や仕事や子育てそして人生そのものを楽しんでいますか?楽なのと楽しいのは少し違いますよね。どんなに楽でも楽しくなければそれは違うのです。 12年前!!…
発達障害のある子とそうではない子。育て方にどんな違いがあるのか?発達障害がある子はどう育ててあげればいいのか?長男が診断を受けたとき、この子を育てるために、何…
もしあなたが子育てに困っているなら。 子育てがしんどすぎてもう無理だと思っていたり 子どもに対して手を出すことや、暴力がやめられなかったり どうしたらいいかわ…
自分が正しいのかもしれないけれど、子どもの言うこともまた、正しいのかもしれない
子育てをしていて子どもにイライラしたり腹を立てたり我慢できなかったり許せなかったりするのってだいたいは「自分は正しくて、子どもは間違っている」と思っているから…
子育てを楽しみたい。もっといい子育てがしたい。そう思うなら、普段自分が考えていることに意識を向けてみるのも大事です。 前を向いて子育てをしていくためには、考え…
今子育てがうまくいかなくても、「あなたなら変われる」そう信じてサポートしています
子どもを傷つけたいお母さんなんていないです。子どもに幸せになってほしくないお母さんもいないです。傷つけたくないし、幸せになってほしいけど、どうしてもうまくいか…
受験生への接し方についてお話してました!~子育てコーチング講座受講者さまフォロー会
今日は、これまでに子育てコーチング講座を受講してくださった方向けの、フォロー会でした。 ちょうど高校受験を控えたお子さんのいらっしゃるお母さんが参加されてい…
子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらいいの?(続き)
「子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらいいの?」の続きです。前回の記事はこちら➡子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらい…
親も子も幸せになれる受験期の迎え方~子育てと同時にそれは始まっている
昨日ブログで受験生の接し方というタイトルで記事を書いたら思いのほかアクセスがあり、この時期だし、興味を持ってくださる方多いのではないかと思ったので、詳しく書き…
子育てで悩んでいる人間関係で悩んでいる自分のことで悩んでいる大きなものから小さなものまで様々な悩みを抱えて私たちは過ごしています。 その悩みをうまく片付けるこ…
自分の自己肯定ができると、ラッキーな人生が歩める人になって、子どもも幸せになる?
自己肯定感のある子どもに育てたいと思うなら、まずはお母さん自身がしっかり自己肯定することが大事。これはいつもおかんが感じていること。ここまで子育てコーチング講…
子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらいいの?
前回の続きです。 前回の記事はこちら 『焦る・欲張る・急かす・コントロール・・・子育てでなりやすい気持ちを意識しよう』子育てで問題を抱えている時期って「焦る」…
最長1年間、おかんが丸々使える特典付き!「絶対安心」コーチング継続セッションでした
今日は「絶対安心」コーチングセッションで継続セッションをお申込み下さったお母さんとのセッションをZOOMでしていました。 おかんの「絶対安心」コーチングセッ…
焦る・欲張る・急かす・コントロールする・・・子育てでなりやすい気持ちを意識しよう
子育てで問題を抱えている時期って「焦る」「欲張る」「急かす」「コントロールする」が出ている可能性があります。「焦る」とは我が子がまだできていないことについてこ…
自分なりに考えて良かれと思った子育ては、だいたいはそれで大丈夫だから
我が子をどう育てていけばいいのか、その道が見えず悩んでいるお母さんは多いと思います。 この育て方でいいのか。この接し方でいいのか。子育てって、おうちの中でやっ…
子どもへの接し方、必ず子どもに伝わるし、変わるタイミングは、必ずやってくるから
目の前の我が子を見て、「どうしてこの子は・・・」って深いため息をついているお母さんもいらっしゃると思います。頑張ってるのに伝わらない。思うように子どもが変わっ…