メインカテゴリーを選択しなおす
#お母さんの心のサポート
INポイントが発生します。あなたのブログに「#お母さんの心のサポート」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
子どもの中にある答えに同調できない場合、親からの声かけってどうしたらいいの?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問金銭的なことなど現実問題として子どもの中にある答えに同調できない場合、「~したい」と認めた上でどう声かけし…
2022/11/08 16:00
お母さんの心のサポート
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
思春期の子どもが「わからん」「忘れた」ばかりで何を聞いたらいいのか・・・?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問思春期のせいか、返事も「わからん」「忘れた」ばかりで何を聞いたらいいのか「聴く」内容が今、思いつきません・…
2022/11/08 15:57
子育てコーチング講座後編@ウィズせっつでした!
今日は先週に引き続き子育てコーチング講座をウィズせっつさんでさせていただきました。 『子育てコーチング講座@ウィズせっつでした!』今日は子育てコーチング講座…
問題の原因はいつも、それを「問題だ」と感じている人の中にある
子育てが思うようにいかない。子どもが〇〇しない。自分の人生はうまくいかないことだらけだ。そんな不満というか悩みというかいろんな気持ちを抱えてもんもんとしてしま…
2022/11/02 16:00
10月記事の振り返り
10月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> 我慢が大事って言われるけれどしていい…
2022/11/02 15:59
子育てコーチング講座@ウィズせっつでした!
今日は子育てコーチング講座をウィズせっつさんでさせていただきました。 『11月は摂津市にて子育てコーチング講座をさせていただきます!』11月に阪急摂津市駅前…
しないほうがいいとわかっているのに、子どもを否定してしまう。それってどうしたらいいの?
子どもを認められない子どもを受け入れられない子どもを好きになれない子どもに対して否定的な感情を持ってしまいそのために悩んでいるお母さんは多いです。 普段はそう…
2022/11/02 15:58
子どもの話を聴きたいけれど、まだうまく話せない子はどうするの?
ご質問言葉を上手に話せない2歳児などは、理由等を聞けないのでどのようにしたら良いですか? 子育てコーチング講座で子どもの話を「聴く」についてお伝えしたときに…
2022/11/02 15:57
”お母さん”の特殊性とは?【自分がなくなる理由】
こんにちは、みなみです。 「お母さん」という存在は言うまでもなく、家庭のなかで重要な役割を担っています。 とくに子育ては、お母さんの心の状態がそのまま子どもに反映されると言っても過言ではなく、めちゃめちゃ重要です。 お母 ...
2022/10/29 11:44
学んだことは、実践しないと意味がない。継続しないと結果はわからない。
学びを自分にとって価値のあるものにするかどうかは自分次第。それは実践し、よかったと思えば継続すること。これに尽きます。 別にねお金を払って講座を受けるだけが学…
2022/10/20 16:46
知らないより知っておいた方が子育てが断然ラクになる、自分と子どもの性格要素
子どもとの関係性をうまくしていくためにはまずは子どものことを知って理解することが大事です。子どもが行動しやすい言葉がけや得意なこと、不得意なこと思考や行動のパ…
2022/10/20 16:44
11月は摂津市にて子育てコーチング講座をさせていただきます!
11月に阪急摂津市駅前のコミュニティプラザにてウィズせっつさん主催で子育てコーチング講座をさせていただきます。 先日その打ち合わせに行ってきたのですが、私の顔…
2022/10/20 16:41
心の余裕、どうしたら手に入りますか?
お母さんの心の余裕。それは、子育てコーチングを実践するためにも、毎日を楽しく過ごすためにも大事なもの。昨日の記事でもちらっと書きましたよね。 『嫌なことを嫌っ…
2022/10/01 13:41
大事なのは子どもに何を習わせるかではなく、習う意味をしっかり置くことと親自身のあり方。
スポーツ系から音楽系そして語学系、勉強系などなど子どもの習い事って幅広くありますよね。 小さいうちから習わせた方がいいとかこれを習得するならここがいいとかいろ…
2022/10/01 13:38
子どもの自己肯定感を育てる~特性があっても育てにくさがあっても「あなたはあなたのままでいい」
子どもの自己肯定感をしっかりと育てていくためには親自身の自己肯定感がまずは欠かせません。その大前提のうえで実際に子どもと接するときにどうすればいいか。というこ…
ちょうどいい距離感は子どもによってそれぞれ違う。学校の勉強みたいにはいかないのが子育てです。
親子の距離感って子どもによって違います。少し離れているほうが楽な子もいれば少し近めの方が安心する子もいます。大事なのは子ども一人ひとりに合わせてちょうどいい距…
2022/09/30 13:51
人にはそれぞれ適切な管理能力がある。それを超えて無理させたり期待しすぎはダメなのよ。
子どもの片付けって親子のバトルの原因になったりいつまでたっても片付かない現状に親の方が限界が来てイライラしたりでなかなか悩ましい問題になりがちです。 ただね大…
できるかどうかなんて、やってみないとわからない
「できるかどうかなんて、やってみないとわからない」これは親自身にも子どもにも言えること。「できない」とか「無理だ」とかどうしてやる前にわかるのか?って話です。…
2022/09/30 13:50
やってもいないのに「私にはできないし、無理」って思ってしまう時にしたほうがいいこと
昨日の続きです。昨日の記事はこちら『できるかどうかなんて、やってみないとわからない』「できるかどうかなんて、やってみないとわからない」これは親自身にも子どもに…
2022/09/30 13:49
まずは笑おう。笑顔を作ろう。実はここも形から入っていいって知ってた?
よく習い事とか趣味とかを始めるのに形から入るってありますよね。もちろん自虐ネタとして言われることもあるけれど形から入るのも一つのやり方で、それでいいとおかんは…
2022/09/26 11:01
子どものことが心配で食事が食べられない、眠れない。そんな風に感じることもあるけれど。
子どものことが心配で寝られない、食べられない・・・こういう時ってありますよね。 これが毎日途切れなく続くのならまずは自分自身の捉え方のクセを整えた方がいいと思…
2022/09/25 11:25
子どもに「うるさい!」「放っておいて!」と言われたら、それは踏み込みすぎのサインです
子どもとのちょうどいい距離感ってどこにあるのか悩むことありませんか? その答えは子どもが持っています。当たり前のことですが子ども自身のことですからね子どものこ…
2022/09/25 11:24
どうすれば、肯定的・楽観的に考えられる人になれますか?
子育ても毎日の生活も仕事も人生も、楽しそうにやっている人とそうではない人がいます。 否定的なのか肯定的なのか、悲観的なのか楽観的なのか、それによって目の前のこ…
2022/09/18 10:57
冬休み、宿題バトルで子どもの自己肯定感を下げない接し方
そろそろ冬休みも終わり、学校が始まりますね。年末年始楽しいことだらけで宿題の事を綺麗に忘れていて、最後の最後で必死になってひとこと日記を書いていた長男を思い出…
2022/09/17 14:31
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
先日書いた、この記事。 『冬休み、宿題バトルで子どもの自己肯定感を下げない接し方』そろそろ冬休みも終わり、学校が始まりますね。年末年始楽しいことだらけで宿題の…
2022/09/17 14:29
目の前のことを楽しむ力をつけると、子育ては楽しくなる
子育てってどうなれば楽しくなると思いますか?そのために、何をすればいいと思いますか? 自分の思う通りに子どもが動いてくれると子育ては楽しくなりますか?それは、…
2022/09/16 14:22
言い訳・反論・意見の押しつけ・悪口・愚痴・・・人のことは見えても自分のことは見えにくい
自分以外の人がやっている行動って本当によく「見え」ます。知らないお母さんがお子さんに対して取っている態度とかも気になるせいもあるでしょうけど割と気づきますよね…
2022/09/16 14:21
「こんなことやって何になる」と思ったときは、やめてしまうのではなく未来を見てもう一度考えよう
子育てに関する情報や学び特に発達障害と診断されたりそうかもしれないと思われる子どもに対しての接し方を実践していくとき思うように効果が出なくて「こんなことやって…
お母さんの毎日が少し楽になるような、ミニセミナーを企画中です
子育てコーチングや、方眼ノート以外にもお母さんの毎日がちょっとラクになったり、楽しくなるようなミニセミナーをただいま企画中です。 これは、ハンサムおかん☆きよ…
2022/09/14 15:55
正論を言うより、子どもの話を聴いて、子どもが聞きたい言葉をかけ続けるほうが子育てはうまくいく
いつも子どものことを心配し子どものことを思ってあれこれ伝え続けているのにどうしても子どもとうまくいかない。なぜなんだろう? そう思っているならその伝えている内…
2022/09/14 15:40
子育てがしんどくても、子どもがかわいいと思えなくても、そんなの大丈夫。
今日の午後は、カウンセリングつき子育てコーチング講座でした。 何度か会ってお話していくうちに、少しずつ話せる関係を築いていきます。 子育て相談でも、カウンセリ…
2022/09/13 13:31
子どものことを受け入れなくていいけど、否定もしない。それが子育てコーチングという育て方
子どものことを好きになれない。子どものことを受け入れられない。そういうお悩みを時々お聞きします。 そんな時、おかんお伝えするのはこれです。「好きになれなくてい…
行くと言って行かない。やると言ってやらない。そこにイライラしないために。
子育てでイライラしてしまうポイントの一つが子どもの・行くと言って行かない・やると言ってやらないではないでしょうか?以前我が家でもこんなことがありました。➡「帰…
2022/09/13 13:29
久しぶりの再会に話が弾む。やっぱりリアルで会えるっていいね。
今日は数年前に京田辺市でお話させていただいた子育てコーチング講座に参加してくださったお母さんでその後ずっとメルマガを読んでくださっているAさまとお会いしてラン…
2022/09/13 13:28
どうして子どもに気持ちが伝わらないのか?伝わるようになるためにすることは?
子どものことを思ってあれこれしているのにどうして私の気持ちは子どもに伝わらないのだろう?そんな悩みを持っていませんか?思っているその気持ちが伝わらないのって辛…
だまされたと思ってでもやってみてほしい、「肯定できると、人は伸びていく」
子どものことをそのままで肯定的に受け止めること。それをすると子どもはどうなるのか?というと、間違いなく伸びていきます。「伸びる」っていっても、「何が」は人それ…
2022/09/12 10:32
子どもが望んでいることが見えてきました~子育てコーチング講座ご感想~
お母さんが自分を肯定できるようになる、子どものことも肯定できるようになる、親子の信頼関係が築ける、子どもの話を聴いて、子どもの背中を押して、子どもがなりたい自…
2022/09/11 16:43
あなたの経験が誰かの助けになることもある~学ぶ側から伝える側へ
昨年11月に設立した、一般社団法人マザーズマインドコーチング協会(MMC)では、講師を養成し、協会が所有するコーチング講座が開催できるようになるまでをサポート…
2022/09/11 16:42
子どもの話を聴くのも、声かけも、大事なのはやり方ではなくマインド
最近は子育てコーチングもたくさんの方に知られてきていろんなところで学ぶことができるようになっています。ただねそれとともに勘違いされることも多いのですがそもそも…
2022/09/11 16:40
やることをやってくれない子どもや家族にイライラするとき、どうしたらいいですか?
毎日忙しくててんてこまいなのに、それに加えて子どもや家族がやることをやってくれなくて、家事がスムーズに進まない。 そんなことありませんか? たぶん、パソコンの…
2022/09/09 11:28
できない自分がここにいてもいい。そのままの自分、認めてる?
自己肯定感を上げるために、いい自分になる必要なんてないのよ。 出来る自分になる必要なんてないのよ。 自己肯定とは、今のこのままの自分を「まーとりあえず、これで…
2022/09/09 11:25
いい我慢と違う我慢・・・子どもに我慢する力も育てたいけれど、どうすればいいの?
我慢することって自分自身をコントロールすることでもありますよね。でもすべての我慢がいいわけではありません。何か目的がありそのために今は我慢しよう。が自分で納得…
2022/09/09 11:22
今自分があるのは何のおかげ?「ある」と思えばあるし、「ない」と思えば見えなくなるもの
子育てについてだけじゃないのですが今自分がここにあることを感謝するって毎日を豊かにいきていくために大事なことだな。って思うんです。 子育てが思うようにいかない…
2022/09/07 16:51
誰かのお役に立てる自分になる、誰かの幸せを願える自分になる~子育ては生き方につながる
子育てをしたからこそ自分自身の生き方にも向き合うことができました(あくまで「私は」です)。人を育てることそれは自分を育て自分を生きることにもつながります。子ど…
「コツコツ型」の勘違い~自分や子どもを否定しないために知っておいてほしいこと~
コツコツ積み重ねられる人って良く思われやすいですよね。 いい印象があるからか「コツコツできる人になりたい」とか「子どもにコツコツ頑張れる人になってもらいたい」…
2022/09/07 16:50
一度学んでいただくと、アフターフォローもバッチリしていきます!~子育てコーチングフォロー会でした
おかんの子育てコーチング講座➡子どもを認めて伸ばす子育てを手に入れよう!「子育てコーチング講座基本編」➡ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつ…
2022/09/04 15:04
不安はどんどん出てくるから~少しでも軽くするための3つのアプローチ~
「こうなったらどうしよう」「こうならないか心配で・・・」特に子どものことでこうやって不安を感じていること多くありませんか? 強くこの不安にとらわれてしまい突然…
2022/09/03 11:53
8月記事の振り返り
8月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> 子育てのことで悩む・・・そんなときに一…
2022/09/03 11:52
不安があるときのもう一つの行動。知っておくと今何をすればいいかがわかってくるかも。
不安を少しでも軽減するために自分でできることを書いています。昨日の続きです。 『不安はどんどん出てくるから~少しでも軽くするための3つのアプローチ~』「こうな…
2022/09/03 11:51
つい誰かのせいにしたくなるけど自分の人生の選択肢は、自分
子育ても仕事も人生も思うようにならないことってまぁまぁありますよね。自分は自分で一所懸命頑張っているのに。って思うとつい人のせいにしたくなりますよね。明らかに…
2022/09/03 11:50
次のページへ
ブログ村 551件~600件