メインカテゴリーを選択しなおす
子育てにあった方がいい「お母さんの自己肯定感」の鍵は行動と環境にある
子育てをし子育てコーチングを学びさらに子育てコーチングを伝えてたくさんのお母さんと関わってきた中で確信していることがあります。それは「子育てにはお母さんの自己…
ブレない自分・ブレない子育てを手に入れるために、ゴールを置く力をつけよう
ブレない自分を手に入れたいブレない子育てがしたいそんな願いをよくお聴きします。人間ですから多少は揺れ動くもの。けれどブレブレではなくやっぱり軸みたいなものはあ…
子どもに「~しちゃだめ」って言い続けて、もううんざり。それ、「伝え方」が原因かもしれません
お子さんの行動に朝から晩まで「~しちゃダメ!」を連発していませんか?いくら言っても思うように行動が改善されずに疲れ果ててしまったり普通に言っても効果がなくて怒…
どんな表情をお子さんに向けていますか?その表情だけで子どもの自己肯定が下がることもある。
目は口程に物を言うとか言いますが目はもちろんのこと表情全体だってかなりの情報を発しています。笑う門には福来るという言葉があるくらい笑顔には福を呼び込んだり周り…
これを言えばわかるだろう。はほとんど伝わっていないのが事実。1から10まできちんと説明しよう。
他人でもわが子でも同じですが自分以外の誰かに何かを説明する際「こんなこともわからないの?」って感じたことありませんか?あるいは「何度も言ったよね?」って言いそ…
子育てに忍耐力はあったほうがいい。けれどみんな元から持っているわけではない。
子育てに忍耐力はあったほうがいい。これはおかん自身も実感しています。ほんと子育てって簡単にサクッとできるものではなくコツコツと子どもにとってプラスになる接し方…
取り組んだことに結果を出せる子に育てるために、親が意識すること
どんなことであれ、一度取り組んだことに対してある程度の結果は出したい。自分のこともそうですし、子どものことでそう願うこともあると思います。 今見ると、いろいろ…
いきなり子ども言いたくなることは、ワンクッション置けばぶつかりにくくなる
子どもに対してついストレートに言いたいことを言ってしまい、傷つけたり、反撃されたりすること、ありませんか?まぁおかん自身何度もやらかしてるので、書いているわけ…
親って想像以上に子どものことをわかっていないのだと自覚しよう
日々接して子育てをして一緒に暮らしている子どものことですが子どもの年齢が上がるにつれ子どものことって理解しているつもりでもできていなかったりそもそもどんどんわ…
子育てで悩んでいるお母さんからは、「子どものことが好きになれない」というご相談もたくさん受けます。おかんはいつも「好きになれなくていい」ってお答えしています。…
子育てというのは子どもが生まれてからずっとの積み重ねの結果が「今」になります。 なので今何か子育てで問題を感じているとしたら今見えている問題だけを対処すればそ…
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
おかんは生年月日をもとにその人の持って生まれた気質(性格のベースとなる部分)を診断し、自分を理解したりお子さんの接し方を考えたりする際に活用しています。今は四…
子どものやる気を育てる一歩~「やらなきゃ→やりたい」に変換できる力をつけていこう
いつでも「あれをやらなきゃ」「これもしなきゃ」って追われる生活を送っていませんか? 忙しいのはいいこともありますが、不要なことで忙しいのはちょっと整理が必要で…
親としてより人として、子どもに接することができたらそれでいい
先日「子どものことを好きにならなくてもいい」と書きました 『子どもを好きになれなくても、いい親にはなれるからね』子育てで悩んでいるお母さんからは、「子どものこ…
この先がどうなるのか?・・・不安になってきたら、どうすればいい?
我が子が発達障害とわかった時、最初に考えたのは、将来どうなるの?でした。 「子育て」ですからね。未来に向かって進んでいこうとするのに、発達障害という不安要素が…
あきらめと現状認識の違いを知って、前向きに進む力を育てられるお母さんになる
昨日の記事で「不安な自分を認める。思うようにならない子育てを認める。思うようにできない自分を認める。すべてはあるがまま。それはあきらめではなく、現状認識」と書…
子どもがどんな子であっても、子育てをするために大事なこと。それは、親自身のあり方になります。子どもにどうなってほしいのか?ではなく、自分はどんな親でありたいの…
誰かのした間違いを正すことが正しい大人の正しい行動だと思っている人ってかなりいますよね。 子育てでもそれ以外の人間関係でも。 もちろんおかんもコーチングを学ぶ…
自分で自分のこと「ダメなお母さん」とか言わない方がいいですよ
たまに見かけたり耳にしたりして気になっていることなのですが自分のことを「ダメ〇〇」とか言わない方がいいですよ。うまくいかないことがたくさんあったりして自分への…
小学生男子って、なぜいつも筆箱が、空っぽなんでしょうね。 これはうちの息子たちが小学生のころに書いた記事です。 ***************** 学校か…
久しぶりに息子たちと会ってわかった、子育てでやっておいてよかったこと④
★これは2022年の年末から年始にかけてアップした記事の再アップです★ 年末に帰省してきた息子たちと会って気づいた「子育てでやっておいてよかったこと」最後の記…
コミュニケーション力って、どう育てる?どこまで伸ばせばいいの?
大人の世界では、コミュニケーション力が高いか低いかって結構気にするというか、何かといわれること、多いですよね。 コミュ障なんて言葉もあったりして、コミュニケー…
久しぶりに息子たちと会ってわかった、子育てでやっておいてよかったこと②
年をまたぎましたが前回の続きです。 『久しぶりに息子たちと会ってわかった、子育てでやっておいてよかったこと①』昨日の夜ほぼ同時に長男と次男が帰ってきました。そ…
子育てでイライラを減らしたいなら、まずは自分を満たすことから始めよう
子育てをしているとどうしても子どものことでイライラすることが出てきてしまいます。そうなること自体はなくすことができません。だって自分でコントロールすることが出…
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さぁ新しい一年が始まりましたね。今年をどんな1年にしていきますか?おかんは今年も・…
12月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> 普段は「したほうがいいこと」ベースで…
小学生に「自力で起きる」を手に入れてもらうための、おかんの闘い
子どもに自分で起きる力を育てていく。 剛毛の寝ぐせは大変だった・・・ 書けばカンタンなことだし、起きられる子にとっては何の問題もないこと。 けれど、こ…
子どもの我慢強さや忍耐力。持ってほしいけれど、どうすればそれが育つのか?この辺りは親的には、難しい問題ですよね。無理やり我慢を強いてそれで強くなるなら簡単なこ…
自分のことも子どものことも、できないことは成績表スタイルで!
先日できないことよりできていることを見よう!という記事を書きました。 『できないことよりできていることを見る。それは絶対取り組んでほしいのです。』「つい子ども…
冬休みの宿題でも長期の達成目標でもやることは同じ。親主導になりすぎないために。
クリスマスが終わって冬休みも本格的に始まりましたね。短い期間だしイベントごとや出かける機会も多いのですがそんな中でも始業式間際になって困らないように宿題をこな…
子どもには好きなことをしてほしい。ならまずは自分が好きなことをしよう。
子どもには自分が好きなことをしてほしい。 そう願う人はたくさんいます。そう言いつつも、その「好きなこと」にいろんな条件や制約をつけていたりしませんか?好きなこ…
子への対応は、正解がないから毎回悩む。忍耐力はやっぱり必要です。
長男が小学5年生のとき、コーチングに出会い、子どもたち相手に実践を始めました。 それから1年たって試行錯誤を続けている頃の記録です。 子育てには忍耐が必要なん…
できないことよりできていることを見る。それは絶対取り組んでほしいのです。
「つい子どものできないことばかりを見てしまう」おかんも昔はバリバリそうでした。今でも若干その傾向はあります。そう。もともと「できるほうを見る」ことや「ポジティ…
子育てコーチング受講者さまのフォロー会という名のがっつりカウンセリングでした
毎月土曜と平日1回ずつ、子育てコーチング講座を受講してくださった方へのフォロー会をzoomで開催しています。 参加自由で、特に出欠も確認しないので、誰かが参…
子育ては、自分の思うようにはならないことに対応する訓練だと思ってみる
子育てってなんでこんなに思うようにならないんだろう。 子育てが始まってから何度この問いを自分に問いかけたことか。無理やり自分の思う通りにしたいとは思わないけれ…
おはようございます。 今日も私のブログを見に来ていただき ありがとうございます。 今日はくだらなーい母の愚痴なので、 苦手な方は読まずにそっと閉じていただければと思います…。
知っているだけでは、何も変わらない。子育てや自分を変えるためにした方がいいこと4つ
今よりもっといい子育てがしたい。自分を変えたい。子どもをもっと肯定的に受け止めて育てたい。もっと〇〇なお母さんになりたい。子育てをしていると、いろんな想いを持…
子育てでは「こうしたほうがいい」がたくさんありますが同時に「これはしないほうがいい」もかなりあります。 日々の子育ての中でもしもやってしまっていたら少しずつで…
昨日の続きです。 『子育てでしないほうがいいこと~子どものことを無視する(1)』子育てでは「こうしたほうがいい」がたくさんありますが同時に「これはしないほうが…
前回の記事の続きです。これまでの記事はこちら ➡子育てでしないほうがいいこと~子どものことを無視する(1) ➡子育てでしないほうがいいこと~子どものことを無視…
助けを求められる子に育てるには、大人がきちんと応えることが必要です
何かあったときに「助けて」を言えたり、「SOS」を出せるのは、自分を守るためにとても大切なことです。 それは、子どもでも大人でも同じ。いじめでも、辛い出来事で…
「聴く」と「認める」ができたら、子どもとたくさん話せて信頼関係も手に入る
子どもとたくさん話したい子どもと信頼関係を築きたい あなたはそれを手に入れたいと願っていますか?そしてそれは、手に入りましたか?おかんがその状態を手に入れたの…
明けましておめでとうございます。 マンションのベランダから初日の出。 寒いけど、気持ちのいい朝です。 今年も自分自身をしっかり楽しませながらお母さんに…
12月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら こちらは過去を振り返って書いたもの『息子たちの一…
子育ての際には親視点だけではなく子どもの視点から見えるものにどれだけ気づけるかも重要です。親からすると当たり前の言葉や接し方も子どもから見ると嬉しいとは思えな…
子どもの「イヤだ~」って、イライラしませんか?すごく腹が立ったりしませんか?息子たちが小さいころは、「イヤだ~」が出るたびに、イライラしたり、腹を立てたりして…
9月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> 8月に感染した新型コロナ。 その後の体…
「できたこと」の反対が「できなかったこと」になるから自分を責める、しんどくなる
自分を認めるために「できたこと」に着目するのはいいことだと思っています。 意外と人ってできたこと視点よりもできなかったこと視点の方が強くて反省や後悔ばかりして…
子育ては実績積み上げ型。うまくいかないときは戻って土台からやり直す。
子育てで大事なこと。それは「子どものことは、子ども本人から聴く」こと。その子自身が成長し自立していくために子育てをしているのですからね。親の満足のためとかでは…
子どものやることってどうしても心配が出てきてしまいますよね。信じているけれどそれだけで心配はなくなりません。だからおかんは心配すること自体は別にかまわないと思…