メインカテゴリーを選択しなおす
#お母さんの心のサポート
INポイントが発生します。あなたのブログに「#お母さんの心のサポート」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
発達障害かどうか以前に、そもそも私たちはみんな「違う」存在
発達障害だと診断されたり発達障害かもしれないと思うと「自分とは違う」が理解しやすいかもしれませんが、そもそも私たちは一人として自分と同じ人はいません。 それは…
2024/02/11 11:39
お母さんの心のサポート
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
我が子が発達障害かもしれない。それは無理にポジティブ変換しなくていいのです。
我が子が発達障害とわかったとき親はその事実と様々な形で向き合うことになります。否定しようと試みたりそうではない可能性を探ったりあるいは現実に直面して落ち込んだ…
2024/02/11 11:38
発達障害児の子育ては一人ひとり違う。だから自分で考えて工夫してみる力も必要になります。
子どもが発達障害と診断されるとそれだけで「発達障害」というくくりで見てしまうかもしれませんが人の性格がみんな違うように発達障害といってもみんなそれぞれ違いがあ…
2024/02/02 15:32
子育ては、やればやっただけの結果は出る。それは発達障害児の子育てでも同じこと。
どんなこともそうですがやればやっだたけの成果って出るのです。それは子育てでも。そして発達障害児の子育てでも。 ただしその成果が出るまでの時間はさまざまで思うよ…
2024/02/02 15:31
いいか悪いか、正しいか正しくないか、好きか嫌いか、ではなく「知る」こと。そして「認識する」こと。
子育てがしんどくなる理由のひとつに子どものやっていること子どもの言うこと子どもの考えそして子どもの存在自体を・いいか悪いか・正しいか正しくないか・好きか嫌いか…
2024/02/02 15:30
発達障害の人を何とかしようとするのではなく、そのままでできることを伸ばしていく。
先日この本を読んでいました。 子どもの面倒を見ない。お母さんとの会話が少ない お父さんが発達障害とわかったら読む本Amazon(アマゾン) 発達障害には遺伝…
2024/02/02 15:29
子どもに言うことを聞いてもらうことと、子どもに幸せに生きていってもらうこと。
今日は質問から入ります。あなたはお子さんに自分の言うことを聞いてもらうのとお子さんが幸せに生きていってもらうのとどちらを望みますか?今その望んだ方向に子育ては…
2024/02/01 16:19
1月記事の振り返り
あっという間に2月 1月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> こちら3か月連続1…
2024/02/01 16:18
親子の信頼関係の築き方
昨日の記事の続きです。昨日の記事はこちら 『子どもに言うことを聞いてもらうことと、子どもに幸せに生きていってもらうこと。』今日は質問から入ります。あなたはお子…
2024/02/01 16:17
季節性の鬱は秋にやってくる
朝起きて、寒いと感じはじめて、夏が終わったと思うけど、あの暑い2か月はいったい本当のことだったのかと思うくらいの切り替わり方ですね。朝晩はひんやりするものの、…
2023/10/08 13:12
子どもの性格に合わせた接し方をした方が子育ては楽。自分に必要なポイントも見えてきます。
人の性格はそれぞれ違います。親子で似ている部分は偶然同じ気質(性格の土台)を持って生まれたか、生まれてからの環境による影響があったもの(後天的な要素)と考えら…
2023/10/07 11:35
答えは子どもの中にある。わかっちゃいるけど、その答えを信用できない…。
子育てコーチングでまず最初に学ぶのがマインドについて。ここを自分の中に落とし込みそれを土台としてスキルの実践があります。マインドは全部で3つあり・答えは子ども…
2023/10/07 11:34
子どもの味方になるってどうすること?悪いことしているのをかばうわけではありません。
昨日に引き続き子育てコーチングのマインドについて解説しています。3つのマインドとは・答えは子どもの中にある・子どもの味方になる・無限の可能性を信じるでした。 …
子どもの無限の可能性…信じたいけどあるとは思えなくて。じゃあ自分の無限の可能性は?
子育てコーチングの3つのマインドについて解説しています。これまでの記事はこちら➡答えは子どもの中にある。わかっちゃいるけど、その答えを信用できない…。➡子ども…
2023/10/07 11:32
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その⑤コントロールからサポートへ
子どもに伝わらない言葉から子どもへの接し方の基本について書いています。これまでの記事はこちら➡「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない…
2023/09/18 10:59
子育てをいいもの、楽しいものにしていくためには、土台となる自分自身を整えることからです!
子どもへの接し方についてここまで連続で記事を書いてきました。 最初から読むならこちら 『「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉た…
2023/09/18 10:58
大人も子どももみんな持っている「心のコップ」の満たしかた
先日書いた記事の続きです。 『子育てで大事なのは厳しくしつけることではなく、愛情を持って受け止めること。』よく子どもの行動に対して「しつけがなってない」とか言…
2023/09/13 14:05
子どもが言うことを聞かない。どう育てていいかわからない。そんな時はまず、ここに来てください!
子育てをしていると行きづまったように感じることが色々あります。子どもとどう関係性を築けばいいかわからない。子どもとコミュニケーションが取れない。子どもとどう関…
2023/09/13 14:04
困っているなら「困った」でいいし、心配なら「心配だ」でいい。怒りに変えてしまわなくていい。
子どもに対して怒りっぽくなるときちょっとだけ立ち止まって考えてほしいことがあります。その怒りはどんな気持ちから出ているのか?実は怒りって二次感情と言われていて…
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その③「失敗はOK」なのです
先週の記事で子どもに伝わらない言葉について書きました。これまでの記事はこちら➡「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~➡子ど…
2023/09/13 14:03
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その④過去ではなく「これから」を見よう
人と違っていい、自分はここにいていい、そう思えることが自己肯定感
少し前にNHKの朝の番組で不登校の特集をしていました。おかんは車の運転中で音声だけ聞いていたのですがその時心に残ったフレーズをテーマに今日は書いていきますね。…
2023/09/11 14:54
「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~
子どもに対して「きちんとしなさい」「ちゃんとしなさい」って声掛けする場面って結構あったりしませんか?こういう何気ない場面でコミュニケーションエラーは起こるしこ…
2023/09/11 14:53
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その①具体的な言葉がけの補足
昨日の記事で子どもに伝わらない言葉について書きました。 『「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~』子どもに対して「きちんと…
2023/09/11 14:51
子どもに伝わる、子どもが動く接し方の基本~その②ゴールは少し先におく
先週の記事で子どもに伝わらない言葉について書きました。記事はこちら➡「きちんとする」「ちゃんとする」~便利なようでいて実は伝わらない言葉たち~➡子どもに伝わる…
いいことも悪いことも、親が子どもに与える影響は大きい。だから自分自身を整えることから始めよう!
子どもの言動を見て色々思うことってあるかもしれませんが実はそこに親が与える影響って結構あると思っています。昔から「親の顔が見てみたい」っていう言葉がありますよ…
2023/08/25 10:25
受け取りかた、捉え方、解釈の仕方はみんな違って当たりまえ!
〇〇について私はこう思うけどこれって当たり前よね。みんなそう思ってるよね。この考えが根底にあり私はみんなと同じだ。と一般的な考え方を取っているつもりでいるうち…
怒られてできるようになるものはない。それよりも、認めて、聴いて、質問して、応援してほしい。
子どもができていないことに対して怒ったり叱ったりしてなんとかできるようにしようとしていませんか?一番手っ取り早い方法ですしそもそも自分自身がそうやって育ってき…
2023/08/25 10:23
結局大事なのは、足元の自分自身のあり方だった
最近は子育て中のお母さんだけではなく起業している方とのセッションも増えています。 その中でお話していてわかったことがあります。それはどんなジャンルのテーマであ…
2023/08/23 11:26
発達障害は生まれつきのもの。だからといってあきらめる必要はないのです。
発達障害とは生まれつき脳の機能の一部がうまく働かないものをいいます。機能に障害があるのだけれど発達障害と診断されたからといって能力がないとか能力が低いとか決め…
2023/08/23 11:24
子どもでも家族でも。まずは相手に巻き込まれない自分を作る。
子どもや家族に発達障害やグレーゾーン何らかの特性があると接する家族はストレスが増えたり実質的にやることが増え負担が大きくなったりします。 また親が毒親だったり…
2023/08/23 11:23
「〇〇しなきゃ」と思い込んでいることは多い。それに気づくには、話すことが一番。
子育てでもなんでも日々私たちは「〇〇しなきゃ」と勝手に思い込みいつも通りの行動を取っていることが多いです。「こうするのが当然」などもそうですね。 そうやって決…
2023/08/06 11:06
怒りで子どもを変えることはできない~ガミガミをやめたいと思ったら~
子どもを良くしたいと思うあまりにガミガミが止まらない。ということはよくあります。けれど実際のところ子どもに朝から晩までガミガミ言い続けても怒っても怒鳴っても子…
子どもへの接し方、思考停止にならないように。気づいたところから人は変われます。
子どもへの接し方は子どもの成長や自己肯定感などに大きな影響を与えます。だからこそ意識して言葉を選んだり接し方を考えたり学んだりしてほしいのです。 自分もそうや…
2023/07/28 14:02
「〇時になったらやる」をやるやる詐欺にしないための、子どもへの接し方
ゲームや動画を見ていて「宿題はいつやるの?」と聞くと「〇時になったらやる」と言うのに実際その時間になってもゲームや動画視聴をやめる気配がない。そういうことよく…
2023/07/28 14:01
子どもの頑張りは積極的に言葉で伝えよう!それが親と子の自己肯定につながります
子育てコーチングを何年もかけて実践してきてたどりついたのが信じて見守る子育てだったわけですが同時に人はみんな頑張っていることにも気づけるようになりました。自分…
集中が苦手なら取り組む時間は細切れでいい。その細切れをしっかり認めていこう。
集中力って個人差あるよな。って思います。またADHDなど特性があり長く集中することや特に好きではないことに集中するのが苦手な人もいます。体調などその時のコンデ…
2023/07/28 13:59
共感力×分析力×言葉の力で 切りひらくよ
後悔しない受験へシフト段取り八分で受験が決まる ハハの行動マインドコーチ望月美紀 マンツーマンの作戦会議&ハハのためのコーチングタイムオンラインで実施して…
2023/07/28 08:38
子どもの折れない心の育て方と子育てコーチングって実はつながっている
折れない心って自分も持ちたいし子どもにも育ててあげたいと思いませんか?おかんの考える折れない心のイメージってどんな風にもびくともしない大木ではなくしなやかに曲…
2023/07/21 14:33
子どもを認めること、肯定することと甘やかすことの違いはなんですか?
子育てコーチングを実践して子どもを認める子育てをしようとすると周りから「甘やかすな」と言われる。 これ、結構あることなのです。確かに認めることと甘やかすことっ…
2023/07/21 14:31
持って生まれた気質の違いで、捉え方や行動は違ってきます。境界線の引きやすさも違うのです。
ここまで境界線を引くことについて書いてきました。実は境界線を引くのが得意かどうかは持って生まれた気質によっても変わってきます。 持って生まれた気質とは性格の土…
2023/07/21 14:29
使い方とかやり方を、自分で調べてやってみる人になる。それが自分のためにも子どものためにも大事です
大人でも子どもでも何か新しいことやちょっと複雑なことに対してすぐに「わからない」「教えてください」を連発する人がいます。調べればすぐわかることでも調べずに聞こ…
2023/07/20 15:49
4年ぶりの子育て講座をさせていただきました!
今日は地元の保育園で子育て講座をさせていただきました。 コロナ前までは定期的にさせていただいていた保育園です。 ここはうちの息子たちが6年ずつお世話になった…
子育てで抱えているもやもやをお聴きしました!~お誕生日セッションでした~
今日の午後は今月がお誕生日の方向け企画 『【7月生まれの方へお誕生日企画!】30分無料セッションと気質診断からのアドバイスプレゼント』・おかんと話してみたい・…
2023/07/20 15:48
「それって私の考えだよね」境界線はここで引く!
前回は境界線について書きました。 『線引きできていますか?いろんなところに線を引ければひけるほど、子育ても人生もうまくいく』子育ての問題がなかなか解決しない。…
2023/07/20 15:46
子どもの行動を何とかしたいときに、親ができることはなんでしょうか?
ここのところ立て続けに子育ての困りごとについてお話をお聴きする機会がありました。その際におかんが話したのは「それ、困っているのは誰ですか?」ということ。実際お…
2023/07/19 15:33
とびきりのお誕生日プレゼントになりました~お誕生日セッションご感想~
お誕生日企画のセッションを受けてくださった方からご感想をいただきました。 ◆どんなことを期待してお申込みくださいましたか?まずはただお会いしたかったという…
2023/07/19 15:32
親として足並みをそろえて子育てしたいのに、それができないときにどうすればいいですか?
子育てはお母さんだけの問題ではありませんよね。子どものことはお父さんとお母さん、どちらもが向き合ってほしいと思っています。ただその際によくある悩みが相手(パー…
2023/07/19 15:31
線引きできていますか?いろんなところに線を引ければひけるほど、子育ても人生もうまくいく
子育ての問題がなかなか解決しない。子育て以外でもいろんな問題を抱えやすい。そんな時考えれらる原因の一つとして「線引きがうまくいっていない」ことが挙げられます。…
2023/07/19 15:24
頭のなか『すっこーん』と空っぽになったのは、これでした
後悔しない受験へシフト段取り八分で受験が決まる ハハの行動マインドコーチ望月美紀 好評いただいてますオンラインで作戦会議&ハハのためのコーチングタイム夏秋…
2023/07/18 01:18
次のページへ
ブログ村 201件~250件