メインカテゴリーを選択しなおす
#お母さんの心のサポート
INポイントが発生します。あなたのブログに「#お母さんの心のサポート」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
子どもへのしつけについて考えよう(1)~しつけとは?~
これまでにもなんどか子どものしつけについて書いたことがあるのですが今回はシリーズ化してしつけの全体像について書いていこうと思います。初回の今日は「しつけとは何…
2024/08/08 15:02
お母さんの心のサポート
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
7月記事の振り返り
連日強烈な暑さが続いております。関東の方はゲリラ豪雨もすごいようでみなさまどうぞご無事で。 さて下半期が始まったぞ!と思っていたらもう8月です。 うっかりして…
2024/08/07 11:13
ダメと言えないのも、すぐに怒るのも、それが一番手っ取り早いから。本当はどうしたいの?
子どもに対してダメと言えない断れないすぐに怒ってしまうなどなどしたくないけれどついその行動を取ってしまうのはそれが一番自分にとって手っ取り早くまたほかにやり方…
2024/08/07 11:07
子育てをなんとかしたい。それってだれ目線?問題はどこで起こっているの?
子どもへの接し方って「こうするのがいい」って一つだけではないのですよね。もともと子どもの性格に合わせていくつかやり方はあり、実際にやってみてうまくいけば続ける…
大事なのは「ほめる」ことより「認める」こと。違いを知って実践してみよう。
ほめる子育てほめない子育てほめるところをどう探すか?などなど「ほめる」ことってしてあげたいけど思うようにできないことも多いですよね。 子育てコーチング的に考え…
2024/08/06 16:11
子どものどんな未来を望むかによって、今必要な行動は見えてくる
子育てってただやみくもに育てればいいお世話だけしておけばいいというわけではありません。未来の子どもがこうあってほしい。それが親側の子育てのゴールとなりそのため…
「〇〇しないで」は「□□してね」に言い換えられる。ただししつこく言うのはNGです。
夏休みになり子どもたちと一緒に過ごす時間が増えるとどうしても子どもたちの行動が目につきついあれこれ言ってしまいませんか?ガミガミ言ったところで伝わらない聞いて…
2024/08/06 16:07
「認める」は自分に対してもすごく大事。自分で自己肯定感をあげていこう!
昨日の記事で「ほめる」ことと「認める」ことについて書きました。 『大事なのは「ほめる」ことより「認める」こと。違いを知って実践してみよう。』ほめる子育てほめな…
2024/08/06 16:06
子どもって「育てたように育つ」部分もあるけど、基本は「持って生まれたもので生きていく」のです。
「子は育てたように育つ」とか「親の顔が見てみたい」とか子育ての結果やプロセスを親の責任みたいに言われることって多いですよね。でもその結果「自分の育て方が悪かっ…
2024/07/05 14:09
子育ては、学ぶもの。学んで実践していくと、日々の生活がより楽しくなっていきます。
子どもを産めば自働的に親になりますがだからといって自働的に子育てがうまくできるかうまくいくかというとそうでもありません。子育ては、学ぶものだとおかんは考えてい…
いい子育てってなんだろう?誰にとっての「いい」なんだろう?
親にとって言うことを素直に聞いてくれる子は育てやすい、いい子というイメージがありますよね。手のかからない子がいいとも思われています。けれど本当にそれが子どもに…
子どものためを思ってやっているのに、うまくいかない。そんな時どうすればいい?
子育てって子どものことを思いあれこれ工夫したり頑張ったりしているのになぜかうまくいかないことって多いですよね。やっていることが報われないし気持ちが伝わらないし…
2024/07/05 14:08
子どもや自分の変化は、周りや理想とではなく過去の子どもや自分と比べよう
自分と向き合い自分を変えていく。子どもへの接し方を工夫し子どもの変化を見る。そうやって努力をしているとどのくらい変化したのか知りたくなりますよね。 実際にどの…
2024/06/17 11:39
安心して子育てと自分自身に向き合ってほしいから、おかんは常にお母さんたちの側に立ち続けます。
子育てにおいて不安になってしまう原因の一つが「それでいい」がわからないこと。子育てって家庭の中でやっていることで誰かが見てくれているわけではありません。自分の…
勉強にはゴールと目的が必ず必要で、見つかるまでは無理に追い立てなくてもいいのです。
子どもの勉強のことって親からしたら色々心配の種だったりしますよね。やっぱり将来のこととか気になっている方も多いと思います。 息子たちを見ていて思ったのはやはり…
2024/06/01 19:59
言葉は常に「具体的に」を意識しよう。それは子育てでも仕事でも、子どもにも大人にも。
一所懸命伝えているのになんだか思うほど伝わらない。頑張ってほしいのに今一つ動きが鈍い。そんな時相手を責める前に振り返ってほしいことがあります。それが自分の発し…
2024/06/01 19:58
自分を観察する、子どもを観察する。実は以外なところから行動パターンを知ることもあるのです。
普段からベランダやリビングで何鉢も植物を育てています。 最近気づいたのですがどうもおかんは水をやりすぎて根腐れを起こしてしまうことが多いような気がするのです。…
辛いときの乗り越え方は持っている気質によって少し違います。あなたとお子さんは相談型?自己解決型?
大人でも子どもでもそうですが人は持って生まれた気質をベースに行動していくのが一番無理のない生き方となります。なので大人の場合は自分の気質を知りその気質が持って…
2024/06/01 19:57
5月記事の振り返り
夏のような日もあればかなり肌寒い日もあり毎日気候がジェットコースターのよう。 毎朝何を着るか迷います。 さて5月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうご…
きみの声を聞く ㉞ サポートするのが私の役目
5月14日 PM5時頃 寝ていたちょびがトイレに向かう 立ち止まっては何度も何度も私の方を見た 私がスマホを持って トイレの前にしゃがむと ちょび…
2024/05/15 10:40
子どもの「生きていく力」を育てるために、親ができることとは?
未来はいつも不透明でよくわかりません。そんな未来を我が子が自分の力で切り開き歩いていけるように生きていけるようにそれは親の共通する願いかもしれません。 では子…
2024/04/22 16:08
子どものできないところばかり見てしまう自分に気づいたら、それは自分を変えるチャンスです!
人間の視点ってどちらかというとネガティブな方に偏りがちです。それは危機管理という点から見ても仕方のないこと。自分のできていないこと子どものできていないこと周り…
2024/04/22 16:07
ちょっとやってすぐ結果がわかるものなんて、ないのです。
これは様々な場面や学びについて言えることで「簡単」「今すぐ」なんて言葉がついているものほどその本質を手に入れるのは時間がかかるし難しいのです。そして表面的な学…
親がなんでも先回りしたり、決めていくと子どもは自分の人生を歩けなくなります。
子どものことが心配で失敗して心が折れてほしくなくて任せるには不安があって様々な理由から親は子どものことに干渉し必要以上に世話を焼き自分が敷いたレールの上を進ま…
2024/04/22 16:05
子育てを楽しむにも、自分らしく生きていくためにも、普段から余力は大事。
子育てはもちろんですが日々を穏やかに楽しく過ごすためには心の余裕がとても大事です。心に余裕があると少々のことで子どもにイライラしなくて済みますし落ち着いて考え…
2024/04/17 16:45
子育てがしんどい。そのしんどさをきちんと言語化できたとき、その悩みは解決していきます。
「子育てがしんどい」そう感じるお母さんはたくさんいます。けれどそのしんどさを自分で解消できる人は少ないです。多くの人は「しんどい」を連発しながら何年と続く子育…
2024/04/17 16:44
子どもの成長って親が思うより時間がかかる。けれど、親が思うよりずっと成長する。
次男が戻ってきて2週間目が過ぎようとしています。今のところ日々の予定は聞けば教えてくれるし昔見たいに玄関での見送りを嫌がらなくなったし細かいことに目を向けなけ…
2024/04/17 16:41
きょうだいであっても育て方はそれぞれ違うので、気質に合わせた育て方を知っておくのがおススメ!
親と子の気質が遺伝せずそれぞれ違うようにお子さんそれぞれの気質もまた違います。12パターンあるので偶然にも同じになることはたまにありますがそれでも生育環境は少…
2024/04/17 16:40
同じ気質の親子の相性は?~気質診断アドバイスでした~
今日はオンラインで気質診断アドバイスでした。 こちらは家族それぞれの生年月日からわかる生まれ持った気質を知っていただき今後の家族間のコミュニケーションをより円…
2024/04/16 15:30
はっきり教えていただき、とてもありがたかったです~気質診断アドバイスご感想~
先日させていただいた、気質診断アドバイスのご感想をいただきましたので、ご紹介しますね。気質診断アドバイスの詳細はこちら➡自分と家族のトリセツを手に入れる!気質…
2024/04/16 15:29
大人は大丈夫かもしれないけれど、この時期とっても疲れているお子さんもいるのです。
新学期の始まりから約1週間が過ぎました。新しい環境のざわざわは少し落ち着いてきたのかな。と思います。 けれど大人が考えている以上に子どもたちはスタート時に張り…
子どものことでどうすればいいのか迷ったとき、判断するためのポイント3つ
この春から次男は週に2回地元の小学校で支援補助員として働くことになりました。 朝もちゃんと自分で起きて、スーツで出勤していきました(これは成人式のだけれど)昨…
2024/04/16 15:28
発達障害は育て方に原因があるわけではありません。ただし育て方は大事です!
発達障害は育て方が悪いからそうなったのだ。というのは全くの誤解です。発達障害は生まれつきの脳の機能障害であって育て方でなるものではありません。 ではなぜ発達障…
2024/04/05 10:46
発達障害や不登校の親が今すべきことは、自分を責めることではなく前を向くために行動すること。
発達障害児の子育てや不登校児の対応などは親の方にとても大きなエネルギーが必要となります。想定外のことが多かったり気遣うことや周囲と子どもとの板挟みなどさまざま…
2024/04/05 10:45
勉強も行動も、「しなさい」を連呼するだけではできるようになりません。ではどうすればいい?
勉強や望ましい行動、習慣など子どもにできてほしいことがある場合「〇〇しなさい」でできるようになったりはしません。そもそも今それらができていないのには理由があり…
2024/04/05 10:43
11月記事の振り返り
11月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> 先月の第3位からさらに上がってきまし…
2024/03/28 14:12
子育ても、結局は「自分」。親自身のあり方を整えることこそ、子育てを変えていく方法なのです。
子育てをしていて子どものことで頭がいっぱいになり自分のことをほったらかしにしていませんか? 子育ても自分の人生の一部でありその土台はやはり自分自身なのです。つ…
2024/03/28 14:11
コーチングのスキルは使ってこそ上達します。学ぶ&使うをサポートできる講座を受講しましょう!
昨日の夜は地元のカルチャースクールで対面のコーチング講座を開催していました。今月からスタートの月に2回で4か月間、1回2時間のコースです。今回は子育てコーチン…
2024/03/28 14:05
子どもへの言葉がけや、自分が使う言葉を変えていく方法
先日記事に書いたように言葉はとても大事です。言葉を変えていくことで思考も現実も変えられます。 『「できない」は、少しずつ「できる」に変えていける。想像以上にゆ…
2024/03/27 14:55
子どもに本気で怒ることって、実はそれほどないのです。
子育てコーチングに出会う前は本当に朝から晩までガミガミ、イライラしていたおかんがこんなこと言うのもなんですが(苦笑)。でも今振り返って思うのは、子どもに本気で…
ピンチは人を成長させる。けれどそのためには、まず折れない心を育てておく必要があるのです。
ピンチとか失敗から学ぶことはたくさんあります。だから自分自身もそうですが子どもにもいい経験だけではなくピンチや失敗もOKでたくさんの経験をさせてあげたいと思っ…
2024/03/27 14:54
子どもの言動に批判的になったりイライラするのは、親のコントロール欲が原因です。
子どもの言動に批判的になる。あるいは子どもの言動にイライラする。子育てをしているとこれってあるあるですよね。 別に少々批判的になる場面があっても球にイライラす…
2024/03/27 14:53
自分を知り、子どものことを知って、さらに子どもを伸ばすコミュニケーションのやり方を手に入れよう
自分を知ることは自己理解につながりそれをそのまま受け止めることで自己肯定感にもつながっていきます。子どもや家族を知ることは相手を認めたりより良いコミュニケーシ…
2024/03/27 14:50
不安を軽減させ、気持ちを整理する方法~ひとりでできることからサポートを受ける方法まで~
子育てのことに限らず私たちは常に何かしらの不安を抱えたり感じたりして過ごしています。その不安があったとしても普段は特に気にならないレベルであれば全く問題はあり…
2024/03/26 14:00
一番頑張っているのも、一番困っているのも、子ども自身です。
発達障害やグレーゾーン、HSCやそれ以外の特性があって子育てに苦労している親の皆さんは本当に大変なことも多いと思います。どうしてみんなと同じ子どもではなかった…
2024/03/26 13:59
その立場になってみないとわからないことって多いのです。
子どもに「どうしてわからないの?」って思うことが色々あるかもしれません。 けれど親の気持ちは親になってみないとわからなかったりします。親子関係だけではありませ…
過干渉とサポートの境界線はどこにある?(2)
前回の続きです。前回の記事はこちら 『過干渉とサポートの境界線はどこにある?(1)』子どもに関わる際に迷ったり悩んだりするのが「子どもにどこまで関わるのが正解…
2024/03/26 13:57
過干渉とサポートの境界線はどこにある?(3)
前回までの続きです。前回までの記事はこちら➡過干渉とサポートの境界線はどこにある?(1)➡過干渉とサポートの境界線はどこにある?(2)ここまで・「放っておいて…
2024/03/26 13:56
発達障害であってもなくても、「子どものことがわからない」「認められない」は起こります。
発達障害やグレーゾーンの子どもの行動が自分の理解や想像を越えていて「だから私は子どものことがわからない」「発達障害じゃなければこんな苦労はしなかった」と感じて…
2024/03/25 11:30
今より良くなりたければ行動するしかない。けれど一人で頑張れる人は、ごくわずかなのが現状です。
子育ての悩み解決だけではなく仕事や生き方、人間関係どんな悩みであっても解決するには行動が欠かせません。「こうなったらいいのになぁ~」と言い続けて状況が変わるの…
次のページへ
ブログ村 101件~150件