メインカテゴリーを選択しなおす
「出ねぇよ・・・」うっかりして困る父w(高齢者の認知症とお薬事情)じぃじ編(2)
前回の診察から1か月経ち、新たに処方された認知症のお薬(メマンチン塩酸塩od錠)の効果の確認をしてもらうべく、かかりつけのクリニックへ行ってきました。実家...
子育てが終わると、セカンドライフを考えるひまもなく年老いた親との関わりが増えたわたし。 息つく暇なし!需要の高い50代女性がすべきこと ため息の出ること…
パート先の社長がよく言う言葉「おれ、認知症のボケ老人だからさ、よく忘れるんだよね」冗談でいっているのはわかるが、実際認知症患者を家族に持つ身としては、少々不愉快。ただ私はパート先では父のことは話していないため、こちらの感情など知る由もないだ
認知症の父がここ数週間デイサービスに行ってないという。週2日から3日に増やしたことで、母の負担がかなり減ったため、私も安心していたのにまた振り出しに戻ってしまった。帰省時に母親から状況を聞くと、どうやらデイサービスに苦手なスタッフさんがいる
↓も新しくチャレンジ!山中温泉のPRをしていきます1日1回クリックお願いいたします408位からのスタートです!(3位まで来たーー!)徐々に認知症が進んでき...
先日、実家でランチ会でした。 母が北海道旅行の荷物のパッキング作業が出来ないので、姉と二人で作ってあげに行きました。 左 いつものがってん寿司右 私が持って行った極みプリン ちょうど父の日に届いた佐藤錦 自宅用に買った佐藤錦とは比べ物にならないくらい粒が大きく(2cm弱)、甘くて、果肉もプリップリでした! さくらんぼが果物で一番好きな父も大喜びでした! 買ってよかった〜♡ 左 持参したヨックモックと伊香保清芳亭の温泉まんじゅう右 持参した金魚草とバーベナ 認知症になってからの母は落ち着きがなくなりました(それは気を利かせてちょこまか動く主婦的な動きなのかもしれませんが、病気がそうさせているのか…
「ははは・・・」笑ってごまかす父(高齢者の認知症とお薬事情)じぃじ編(2)
高齢者の認知症とお薬事情と題して、新シリーズw始まりました。現代の超高齢化社会において、高齢者の認知症というものは多かれ少なかれ発生するものと思っています...
今日は、母の精神障害者保健福祉手帳の更新の手続きをしてきました。 2年に1度、更新があり診断書が必要になります。 精神障害のために、長期(6か月以上)にわたり日常生活や社会生活への制約がある方が対象になる制度で、1級から3級までの区分があります。 公共料金の割引や税金の控除・減免、区分によっては医療費の助成があり、住んでいる市町村によっても様々なサービスを受けられます。 母は医療費が無料(精神科以外の、内科や歯科なども)になるので、助かっています。 ただ、残念に思うのは、私が精神障害者保健福祉手帳を知ったのは2年程前で、母が認知症と診断されてからの長い間、医師やケアマネ、地域包括支援センターな…
ふむ。何から記しておこうか。。。ちょっと長いです。お時間ある方だけ、どうぞ。m(__)mまず、数週間前に父が救急搬送されたのですが、その時は幸いにも軽い熱...
実家に行く日が近づくと気が重くなる。今は父の認知症の症状も落ち着き、デイサービスに行く回数も増やしたため、母の負担がだいぶ減った。よって私もそれほど実家に行かなくてもいいのだが母の期待がある。近くに住んでいるきょうだいに頼ってばかりも悪いた
私の母は認知症なのですが、困ったことの一つに 「会話が続かない」 ということがあります。 認知症の特徴として 昔のこと印象に残っていること気になっている…
先日の久々のランチ会。我が家と同じく、親の介護が始まったママ友がちらほらいる。話題の中でも、あのママの家も介護で実家に通っているらしいよ、とか、あそこは施設に入れたらしいよ、など介護の話題がわんさかあった。我が家だけではないんだな、という安
「朝8時のベル」最近、多くても週に1〜2回程度なのだが、朝8時になると玄関のベルが鳴る。う〜ん、と思ってしまう。ほぼ100%の確率で母の近所の友達が立っている…
仕事が忙しく終わったのが21時。 帰宅の為、駅で電車を待っていると着信。 母だ。 「どした?」 「全く……訳が分からないのよ」 怒りのトーンだ。 機嫌わるいやつだ…… 「お父さん?だっけ?(
母は要介護1だ。 体は元気だが、会話がうまくいかない。 また認知症あるあるなのか 集中力が極端にない 食事をしていても 話しかけたりしてしまうと 話に気が散り食事が一生すすまない( ̄□ ̄Ⅲ) 私が
2023年4月21日(金) ノンストップ!で紹介された、壮絶だけど笑って泣ける家族のリアルな物語
2023年4月21日(金) ノンストップ!で紹介されていた本です。ポンコツ一家 にしおか すみこ 内容紹介(出版社より)家族紹介。うちは、母、80歳、認知症。姉、47歳、ダウン症。父、81歳、酔っ払い。ついでに私は元SMの一発屋の女芸人。
子育てしている時。 上の子の便秘でとても悩んだ。 病院の先生に言われた通りにしているのに うんちが出ない。 来る日も来る日も頭の中は うんちのことでいっぱいだった。 ある時、こんな事を言われた
父も母もコロナ前の77歳まで、スポーツクラブに 通っていた。 40代からずっとだ。 将来ずっと歩けるように……と 2人で通っていた。 スポーツクラブのお風呂も好きで お風呂だけ入りに行くことも良くあっ
アーティフィシャルフラワー 造花 花 プレゼント ギフト 「12輪のバラを束ねたミニブーケ」 ウェディング 【アーティフィシャルフラワー(造花)】 花業界に20年近くいても ブライダルはほぼ初心者の私だったが
コロナ騒動が起きる約半年前。 ひょんな事が都内に住む友人から 助けて欲しいと連絡がきた。 ある花屋で、社員が一気に4人辞めてしまった。 できる人間がいない。 何とか助けて貰えないだろうか…… 自宅か
そんな生活の最中、コロナ騒動が世界中を飲み込んだ。 誰もが他人事だと思っていたことが、徐々に危機感を増し、いつの間にか台風の目に飲み込まれてく…… そんな感じだった。 緊急事態宣言なるものが出され 仕
自宅ではなんの問題もなく トイレに行けている。 ...が、これがひとたび外出先となると 分からなくなってしまう。 今まで通い慣れた髙島屋のトイレ。 最初の頃は なかなか出てこなくて心配になり 「大
2022.10.19 この日は大学病院での定期診断だ。 母は肺マック症という持病があり、もう10年以上 この大学病院にお世話になっている。 約半年ぶりの診察だ。 しかし、私と父にはこの日は別の意味を持つ 緊張
診察の予約時間は14時から14時半だ。 母に気づかれぬよう受付に事情を話し 手紙を渡したかったので 12時半には病院に行った。 受付の人は事情を聞いてくれ、先生に手紙を渡すことを了承してくれた。 果たし
診察室に3人で入る。 事前に撮ったレントゲンや血液検査。 前回と変わらずだけど、数値は正常値になったとの 説明。 肺マック症は現状維持で引き続きお薬を飲む。 次回はCTを撮ります 予約をとる
介護をしてると視野が狭くなる気がする 私はまだネットの情報など見て 何をどうすべきかを見る 友人などの話を聞き ヘルパーさんを入れたり外部の力を借りることの 大切さを知る デイサービスに送り出す
娘からLINEが来る 吹き出した。 ...と同時に笑い泣きした。 そうなんだよ。 ほんとそうなんだよ... https://twitter.com/takuya_hyon/status/1637233347066990593?s=53&t=_ndJ4H7eqVR2PMi4z5Ng
母のデイサービスのない土日のどちらかは、実家に行って母と過ごしているのですが、 たま〜に返ってくる単身赴任中の夫がたま〜に一緒に行ってくれます。 認知症…
2022.10.26 この日はいよいよ認知症の検査をする為に 病院にきた。 受付を済ませ、いよいよ呼ばれる 優しそうな看護師さんが 「こんにちは。今日は健康診断でいらっしゃったんですね!こちらにどうぞ」
少し時間が空いてしまった。 MRIの結果は11月9日に出た。 …認知症… そう言われるのを覚悟していたのに 結果は 「再検査」 小さな脳梗塞や脳出血のあとが見られる 血流の流れを見る シンチグラフィ
2023.4.7 私は実家から車で約30分の所に住んでいる 花の仕事をしているが 勤務地は約1時間半の都内だ。 近場にいくらでも花屋はあるが 私のやりたいこと 給与面 やりがいなどが私にあっていた。 友人
2022.11.17 シンチグラフィの検査は慈恵医大で行った。 その日はやけに混んでいて 駐車場も受け付け付近は大混雑だった。 検査自体は30分程で終わった。 「検査ばっかりね」という母。 そりゃそうだ
2022.11.22 仕事中に携帯がなった。 病院からだ。 「検査結果が出ましたので何時くらいにこられますか?」 結果は3週間後のはずだ。 1週間しかたってないのに… 心臓がギュッと締め付けられるよう
認知症の介護で大事なのは 「怒ってはいけない」 100も承知だ。 どれを見ても必ず書いてある。 今朝6時半。 携帯がなる。 母からだ... 「どした?」 父と何か言い争ってるような父が怒っ
2022.11.24 前日は一睡も出来なかった… いや… 本当に一睡も出来なかったのは初めてだ。 情けないが、頭の中でもうありとあらゆることを考えていた。 寝なきゃ…と思うほど 全く眠れなかった。 クタクタの
先生はMRIの写真とシンチグラフィの写真を診て 丁寧に説明して下さった。 結果は アルツハイマー型認知症 幻覚や幻聴があることから レビー小体型認知症の疑いもあり シンチグラフィをした事。 画像
【MAX2,000円offクーポン】 Chipolo ONE チポロワン Bluetooth ロケーター スマートフォン 落し物 追跡 鍵 財布 携帯 アプリ キーホルダー 忘れ物防止 置き忘れ 盗難 紛失防止 携帯 スマホ iPhone 電池交換
認知症は基本治る病では無い 薬も一般的な病気と違い 飲むか飲まないかは家族の判断に委ねる……みたいなとこがある。 私の母はアルツハイマー型認知症 処方された薬はアリセプト 日本で認知症の薬として
マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界2 [ 遠藤英俊 ] 母が認知症になり 今も現在進行形で進む迷子な介護者である事に 変わりはないが、介護する側もちょっとずつ 学ぶのだ。 まず昨年だ。 これ
母の現在の状況は相変わらずだ。 大きな変化はない。 もちろん... もし今の自分を元気だった母が見たら さぞかし嘆くであろう。 オシャレが好きで 買い物が好き お料理も得意だし いつも整理整頓された
母が認知症と診断されて1番最初に読んだ書籍は これだ マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 (健康実用) [ 川畑智 ] これはとにかくおすすめだ。 母はとにかくセオリー通りのもの取られ症で 自分
ケアマネージャーやデイサービスを見学 目まぐるしくいろいろ決めて行った。 事業所さんが自宅に来て 契約をする ケアマネージャーさんと今後のことを話す。 デイサービスは翌週から週三で行くことにな
このブログは現在進行形で続いている 80歳の私の母の介護日誌だ。 今も私は、絶賛フローリストとして 第一戦で働いている 週4のフルタイム 通勤に1時間半かかるが 都内で富裕層が多い場所なので 客単価が高
地域包括支援センターの高橋さんは まずは面談の日を決めてくれた。 今回は妹にも同席してもらうことにした。 面談の日。 ケアマネージャーさんは40代過ぎの若い方だった 普通のおばちゃんを想像してい
翌週。 もうひとつのデイサービスの見学に行った。 前回より少し近い場所で 施設長だと挨拶に来たのは30半ばくらいの イケメンのおにいちゃんだ。 母は「きゃ~!かっこいい!!」と大喜び... もう女
バスは大きめのバンで 心配していたような全体に「デイサービス!」みたいな文字はなかった。 出てきたドライバーは施設長で5~60代の おじさんだが、とても朗らかな方だ。 見学のためか、私らの他には 誰
デイサービスの見学の予約はした... 当日は送迎のバスが自宅前まで迎えに来てくれる 母にはなんて説明する? バスに大きく 「デイサービス」!! などと書いてあるのだろうか... それを見た瞬間に 母は
マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 (健康実用) [ 川畑智 ] 結局、2023年の正月は コロナ感染の娘を隔離。 私と主人は娘から感染しないよう ただひたすら気をつけ 正月にみんなで食べようと張り切
マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 (健康実用) [ 川畑智 ] 3人は山梨に旅行していた。 1日目、2日目も楽しく過ごしたようだが 2日目の夜 母は調子が悪かった ここで言う「調子が悪い」は身体