メインカテゴリーを選択しなおす
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村富山県の朝日町に行って来ました。菜の花が別の場所にあったので、写真は三重奏になっています。2023.03.31Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村今月初めの大出より。もう麓の雪もかなり溶けてしまったかなと思います。2023.03.04Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村月の綺麗な夜、星も綺麗に輝いていました。2023.03.03Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村よく晴れた月夜の大出より…月に照らされた白馬三山が美しかったです。2023.03.03Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村ほんのりと焼けた白馬三山…2023.03.05Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雪がかなり少ない大出でしたが、明け方から雲に隠れていた白馬三山が少し姿を見せてくれました。2023.03.04Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雪で真っ白になった安曇野より後立山連峰を望む…2023.02.12Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村塩尻市より望む北アルプス…2023.02.05Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白馬三山と上空の雲が印象的でした…2023.01.12Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村冷え込んだ朝の白馬村。太陽が昇っても霧氷がついていました。2023.01.12Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雪が少ない大出ですが、やはり美しい風景でした。2023.01.12Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白馬村の気温が−11°Cの朝でした。時間が経ってもまだ霧氷が残っていました。2023.01.12Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村今年初、白馬三山のモルゲンロート。美しく焼けてくれました。2023.01.12Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村後立山連峰がモルゲンロートに染まって…2023.01.12Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村月明かりに照らされた白馬三山が美しい夜でした。2023.01.11Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村午前2時半頃の白馬村より。オリオン座が唐松岳辺りに沈んでいきます。2023.01.12Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村薄明の頃の白馬村。火星とベテルギウスとカペラの共演。2022.11.26Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲の多い朝。雲間から射し込む日差しが陰影を…2022.11.26Nikon Z6 + TAMRON 70-300mm F4.5-6.3 DiIII RXD A047Z
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村今年も撮ることができました。2022.11.18Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白馬三山は白く、里山は紅葉の最後の輝きでした。2022.11.18Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村撮影している時に、桃源郷の様だなぁと思いながら撮影していました。2022.11.18Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村染まる白馬三山…2022.10.27Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白くなった白馬三山と空のコントラストが美しく…2022.10.27Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村北アルプスから上空へ向かって伸びる雲…2022.10.27Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲の躍動感が素晴らしかったです。2022.10.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白くなった後立山連峰…2022.10.26Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村栂池自然園の帰り、ロープウェイに乗らずここに寄り道。2022.09.30Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
さて、更新がちょっと遅れてしまいましたがおもろいの大好きな温泉、「蓮華温泉」にぐるっと一周1時間ほどかかる道のりをここから歩き始めます。4つの混浴露天風呂はロッジの裏手のこの看板から山道沿いに点在しています。それぞれ景色も泉質も異なる温泉ですので楽しめますよ~♪10分ほど歩いたところでまず最初にあるのは「三国一の湯」 泉質:酸性ーアルミニウムー硫黄泉 Ph2.6こちらが「仙気の湯」です♪ほんのりと白濁した濁り湯。4つの露天風呂のなかでいちばん大きな湯船のお風呂です。 泉質:単純酸性泉 Ph2.8 泉温:70度こちらは、ムササビジャンプの写真の再現の瞬間です。詳しくはYouTubeを見てね!超絶…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村久々の展望湿原でした。ここからの眺めはやはり良いですね。2022.09.30Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲ひとつない青空の下の大出でした。2022.09.30Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村ワタスゲ湿原より望む、杓子岳、白馬岳、小蓮華山…2022.09.30Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村紅葉の栂池自然園から望む白馬岳…2022.09.30Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村秋の空と、二ヶ月ぶりの後立山連峰の勇姿…2022.09.25Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
8月11日は世の中的には「風祭哲哉誕生日の翌日」として広く知られていますが、一部の山岳ファンの間では「山の日」としても知られています。誕生日の夜を白馬で過ごした僕が、翌朝目覚めてみたら山の日だった、かつ山の日にふさわしく素晴らしい天気だった
双六岳・鷲羽岳2012年夏・写真集御嶽山2011年夏・写真集北穂高岳2010年夏・写真集白馬岳2009年夏・写真集燕岳・大天井岳2008年夏・写真集蝶ヶ岳2006年夏・写真集唐松岳2002年夏・写真集木曽駒ヶ岳2000年夏・写真集立山1999年夏・写真集youtube写真集[960×540]
<!-- 立山-->広河原から北岳へ2014年夏広河原→白根御池小屋[泊]→北岳・北岳肩ノ小屋[泊]→二俣→広河原→奈良田温泉[泊]槍沢から槍ヶ岳へ2013年夏上高地→横尾→槍沢ロッヂ[泊]→槍ヶ岳・槍ヶ岳山荘[泊]→大喰岳→横尾山荘[泊]→上高地黒部源流の山へ2012年夏新穂高温泉→わさび平小屋[泊]→鏡平→双六小屋[泊]→双六岳→三俣蓮華岳→鷲羽岳→双六小屋[泊]→新穂高温泉涸沢から北穂高へ2010年夏上高地→横尾小屋[泊]→涸沢→北穂高岳・北穂高小屋[泊]→涸沢→横尾→徳沢ロッヂ[泊]→上高地燕岳から大天井岳へ2008年夏中房温泉→合戦小屋→燕山荘[泊]→燕岳→大天井岳→燕山荘→中房温泉徳沢から蝶ヶ岳へ2006年夏上高地→明神館[泊]→徳沢→蝶ヶ岳・蝶ヶ岳ヒュッテ[泊]→徳沢→上高地槍沢から槍ヶ岳へ199...youtubeフォトムービー[960×540]
白馬岳山行~秘湯から秘湯へ [小蓮華岳2,769m・白馬岳2,932m・清水岳2,603m]
今回は蓮華温泉から雲の上の湖、白馬大池を経て白馬岳に登り、黒部峡谷の祖母谷温泉に下ります。秘湯と秘湯をつなぐ白馬岳横断コースで、登山者が少なく静かな山歩きを楽しめます。1日目はJR大糸線平岩駅からバスで蓮華温泉へ。ここは新潟県側から北アルプスに入る玄関口で、白馬岳蓮華温泉ロッジが建ちます。ロッジ周辺の山中には4つの野天風呂があります。ここが今日の宿。〈白馬大池のお花畑〉蓮華温泉から白馬大池までゆるやかな登りです。天狗ノ庭でガスが晴れて雪倉岳、朝日岳など北アルプス最北部の山々が眼前に現れました。白馬大池は標高2,380m。白馬大池山荘の前は広大な高山植物の群生地です。ここで休憩したのちに雷鳥坂、小蓮華山を越え、白馬岳へ。2泊目の宿は山頂直下の白馬山荘。日が沈むと富山の夜景が美しい。〈白馬岳山頂から後立山連山〉翌朝...白馬岳山行~秘湯から秘湯へ[小蓮華岳2,769m・白馬岳2,932m・清水岳2,603m]
白馬岳山行~行列のできる山 [白馬岳2,932m・小蓮華岳2,769m・白馬乗鞍岳2,469m]
北アルプスでは槍ヶ岳と人気を二分するといわれる白馬岳の定番コースを歩きます。白馬駅からのバスを終点で降り、今夜は原生林に囲まれた村営猿倉荘に宿泊。翌朝は大雪渓を登り白馬山荘まで。最終日は白馬山頂を踏んで小蓮華岳、白馬大池、白馬乗鞍岳、栂池自然園へと下ります。翌朝、白馬尻で軽アイゼンを付けて長さ2㎞の大雪渓に取り付きます。山頂直下の白馬山荘まで標高差にして1,582mの登りです。ここ数日は雨の予報でしたが今日一日は持ちそうです。雪渓の上は汗をかかないのでありがたいですが、雪で冷やされた風が吹きつけてまるで冷凍庫の中。場違いなTシャツ姿は私だけで、ほかの登山者に「平気ですか」と声をかけられました。雪渓を行く登山者はまるで砂糖の上のアリの行列。雪渓を登りきった葱平は休憩をとる登山者であふれています。この先のジグ...白馬岳山行~行列のできる山[白馬岳2,932m・小蓮華岳2,769m・白馬乗鞍岳2,469m]
白馬岳しろうまだけ 標高2932m 現在マルハシの自転車ぶらり旅は休業中です山行するとは病院に入る事なり。と断定を感じておりました。では、今までの登山でどんな事が山(病院)で発見されて自分の利益(糧かて)になってきたのでしょうか?その答えの結果は、1.腕立て伏せ委を20回以上する2.屈伸を50回以上する3.腹筋を50回以上する4.ジョギングを20分以上するという事に結論を得ました。これを週3回以上すればロングロード(テ...
白馬岳しろうまだけ 標高2932m 現在マルハシの自転車ぶらり旅は休業中です山行するとは病院に入る事なり。と断定を感じておりました。では、今までの登山でどんな事が山(病院)で発見されて自分の利益(糧かて)になってきたのでしょうか?その答えの結果は、1.腕立て伏せを20回以上する2.スクワットを50回以上する3.腹筋を50回以上する4.ジョギングを20分以上するという事に結論を得ました。これを週3回以上すればロングロード...
白馬岳しろうまだけ 標高2932m 現在マルハシの自転車ぶらり旅は休業中です目次:その1 登山医薬品その2 白馬大雪渓決行日時:2021年9月7日(火曜日)から 9月9日(木曜日) 予備日:9月10日登山名:白馬しろうま岳~白馬はくば大池縦走標高:2932m登山口:猿倉山荘下山口:栂池高原アプローチ:自宅-八王子駅(集合場所)-八王子IC -(中央高速道路)-安曇野IC-猿倉山荘(9/7宿泊)登山ルート:猿倉山荘-白馬山荘(9/8...
ライチョウのオス (2021年7月16日、北アルプス・白馬乗鞍岳で撮影) 目次 ライチョウに出会った 高山のハイマツ帯で生きるライチョウ ≪砂浴び(すなあび)≫で体をきれいに 一生仲の良い つがい 人間を怖がらない 1年に3回、羽の色を替える ライチョウの敵 ライチョウに出会った 氷河期時代からの生き残りで、絶滅の危機に瀕しているライチョウーー。その1羽に2021年7月16日(金)、登山道で出会いました。目の上の赤い肉冠(にくかん)が目立つオスです。 北アルプス・白馬乗鞍岳の山頂のケルン。 2万5千分の1の地形図。小蓮華山~白馬大池~白馬乗鞍岳~天狗原~栂池と続く。 遭遇したところは、白馬乗鞍…
【白馬岳】(登山編)栂池から小蓮華山・白馬岳を経て白馬山荘へ。見どころと反省点
栂池高原に前泊し、ゴンドラとリフトを乗り継いで栂池自然園まで行き、乗鞍岳(のりくらだけ)、小蓮華山(これんげさん)、白馬岳(しろうまだけ)に登って、白馬山荘に泊まって帰ってきました。私の体力からは、課題が残る登山でした。見どころをまとめたのち、反省点や失敗の理由を紹介したいと思います。
【白馬岳】(白馬山荘宿泊編)ローケーションは最高! 個室や食事にも満足
栂池から小蓮華山・白馬岳に登り、白馬山荘に泊まりました。白馬山荘の外観・内観、食事、個室などの様子を紹介します。泊まってみてよかったこともあればイマイチだったこともあります。それぞれ感想をリストアップしました。知っておくとよさそうなお水やトイレ事情などについても、Q&A形式でまとめました。