メインカテゴリーを選択しなおす
夕方からの会合に着物で参加のSさんさすが着物を着なれていらっしゃるゼンマイの綿毛を真綿と一緒に紡いで織った紬の単衣にすくい織の袋帯を合わせました。ゼンマイ織は茶色い節が所々に表われ、味わい深いですね。半衿はビーズ帯締めはレース編み今の時期にピッタ
今日は冷たい雨☔️ 寒暖の差を繰り返してますね さてさてこちらは先日の茶道教室の日のコーディネートです 久しぶりに単衣の紬を着ました シャリシャリして…
ついこの間4月だわー驚きーと思っていたのに、もう早くも5月になってしまいました。 そしてゴールデンウィークに突入していたのに、フツーの土日のような感覚で一昨日と昨日を過ごしました。 珍しく、土日とも出掛
ここ何日か気温が下がって寒く感じました。 寒いっていうほどの気温ではないのですが、一旦暑いくらいの気温が上がった日もあったので体が暑さに順応しようとしていたのにまた下がると堪えますねぇ。 で、なんと
雨がパラパラと降って 植物が潤って生命力を感じる時季です。 さてさて先日のコーディネートです。 ライトグレーの紬に柔らかめのシアンブルーを合わせました。…
すっかり春ですね🌸 油断すると寒かったりするので体調管理に要注意の時季ですね。 さてさて東京キモノショー2日目のコーディネートです 紺色に墨黒を合わせ苺色…
は~、シャンパングラスを1脚割ってしまってショックなoumatyanです。 シャンパンをよく飲む訳ではありません。庶民なのでスパークリングワインをよく飲みます。 また、日本酒をシャンパングラスで飲むこともあり
近所の枝垂れ桜も咲き始めました! 今年こそお花見を楽しみたいものです。 さてさて先日の茶道教室の日のコーディネートです。 この時季は何といっても桜🌸 写…
今日も暖かい1日でした。 明るい色が着たくなり、コチラ。 なんだかね、シュークリームが食べた~いと思ってしまう色なんです。 画像よりは濃いめ、カスタードクリームを薄くしたような色です。 八掛は
とっても良いお天気で、昼間は気温もぐんぐん上がった我が家地方でした。 昨日ちょっと用事で出掛けて、ついでに立ち寄った先で思いがけず珍しいお飲み物を頂く機会を得て、とってもラッキーだったoumatyanです。
久々の更新です。趣味に交流にと元気に毎日を過ごしております先日、友人夫妻からのお誘いで地元ローカルな時事ネタを取り扱ったショーを観劇しに行くことになり、せっかくなんでと和装でお出かけすることにしましたお茶のお稽古などという事もあり普段お着物を着る際は白衿
暖かい春を感じる日でした、グレー紬にピンクベージュ木綿半幅帯
今日から3月ですね。 気温が上がって、荷物を持って歩いていると少し汗ばむくらいの陽気でした。 汗かきな私には、これからの気温上昇がとっても悩ましい。 でも今年こそ、暑さにも負けず、汗にも負けずに夏着物
こんばんは。 本日は着画なしです。ごめんなさい。 地味地味だけど好きな色が入った着物を着ました。 画像には上手く撮れませんでしたが、濃い青系ベースに緑と紫が入っています。 青、緑、紫は好きですね。
暖かかったり寒くなったり、気温のアップダウンが激しい日々です。 本日は、ほんのりかわいい森のような文様が好きな着物を着ました。 この柄にいやされるのよね~~。 この上にブルーの上っ張り着て買い物
好きな着物と帯です。 これでスーパーに買い出しに行ったけど、上っ張り着て行ったので、見えず残念~~。 今日の晩御飯はおでんにしました。 大根、コンニャクたっぷり~~、あと竹輪に蒲鉾に長天に
着物の着付け 着物を着る事は、準備とコツさえ覚えてしまえば、 意外と簡単。 問題は帯ですよねー。 でもこの帯。 普段着物なら半幅帯にしてしまえば、結び方も色々 自分なりにアレンジも可能。 柄も楽し
92歳のお婆さんの話 戦前は男物で木綿や紬や銘仙の礼装があった。庶民のお葬式は野良着で参列、結婚式の礼装は庄屋が貸していた、etc.(後編)
(前記事からの続き)私:「男性で自前の羽織袴を持っていたのは、どういう立場の人ですか?」お婆さん:「正絹の羽織袴は地域の名士で町内のお役(氏子総代、お祭り、学校の行事)があったり、村長や町長を任されるような男性が着るもので、ほとんどの人は自前の羽織袴は持っていないよ。 都会なら自前の羽織袴を持っている人の割合はもう少し多いかもしれないけど、それでも正絹の羽織袴は地域の名士の人じゃないと必要ないんじ...
平日の仕事の疲れが少し溜まっている週末です こんな日は気の赴くままに 講義動画を視聴したり読書したりして 存分にリフレッシュ。 そんな本日のコーディネートです…
本当に寒い毎日ですね。空気が冷たいです。 さてさてそんなこともあって羽織を纏った週末のコーディネートです グレーの紬に半幅帯のみでキモノと帯はまとまり…
今日は暖かい日でした。 大好きな紫色の無地の紬着物を着ました。 随分前から何度も着ている着物のなので、とっても気持ちが落ち着きます。 やっぱり地味地味なので、鮮やかな帯を合わせました。 なかなか
年末から年始にかけて旅をしました。 旅キモノコーディネートの振り返りです。 私の場合4日間の日程なら着て行くものも含め、 着物3枚、名古屋帯2本、半幅帯1本…
あけましておめでとうございます🎉 旅先で新年を迎えてやっと帰ってきました。 で今日は早速夫の実家へ出掛けです。 そんな本日のコーディネートです。 …
個人的刺身専門店1位 【刺身屋/紬-つむぎ】香川に来たならここ行って♪ 高松・東讃編の話
瀬戸芸や父母ヶ浜が有名な観光地になった香川県ですが、香川は大きく3つのエリア(小豆エリア除く)があるのをご存じでしょうか? 香川のエリア-高松・東讃/中讃/西讃 もっとおおまかに中讃(ちゅうさん)と西讃(せいさん)を合わせて西讃と呼ぶことも
正絹の紬を出してるんですけど、どうにもリサイクル店の保管臭が取れなくて日干ししてたのですが、臭いが取れたかなーと思い着て、脱ぐとまだ臭う。襦袢にも臭い移りしてる。と言う訳で、ひっくり返して干してます🤗干しても取れない、いつまでも続くリサイクル着物の臭い、意外と裏側の方が臭かったりします。数日前からこちらも最低気温更新しました。インナーに、裏起毛のジャージ履いたりしてます😂ポリエステルの起毛やフリース...
もうすぐクリスマス・・・ってことで、クリスマスカラーを意識したお着物コーデを選んでみました 着物は朱色ベースの椿柄小紋。緑の紬帯に赤みのグラデーションがかかった帯締めを合わせ、帯揚げはちょこっとキラキラが入ったホワイトベースのを添えてみました半衿も角度に
92歳のお婆さんの話 黄八丈に若向きのイメージはない。戦前は裕福な年配世代の着るものだった。
今回は、92歳のお婆さんのお話シリーズで、戦前の黄八丈と格子の着物のイメージについて聞いてみました。私:「和裁士さんの価値観を見ていると、昭和後期の呉服の世界では、『黄八丈は町娘の着るイメージがある』『黄八丈は(黄色だから)若向きだ。(=年配は着れない)』という説が流布されていたそうです。 戦前に、黄八丈にどういうイメージがありましたか?」 ↑『演目別歌舞伎の衣裳』丸山伸彦、東京美術(2014)より...
サイズを測って仕立ていただいた着物。 身幅が広すぎて、下の見頃がかなり後ろまで来てしまうのは何故? 後ろ見頃で2センチ おくみ幅で1センチ減らしても、まだまだ生地は多すぎるのではないか? 膝下とも
結城紬。手織りの体験に行って来ました。 先日転んで、頭は腫れたまま。 自宅から歩いてすぐのところからバスが出るというので、キャンセルせずに参加しました。 茨城県結城市までは、片道4時間。京都に行くよ
買い物では垂れ物(染めの着物)と紬(織りの着物)は別々の視点で見る。~和裁士さんのお話~
今回は和裁士さんのお話シリーズで、お買い物する時の心づもり(?)として、紬は紬の中で、垂れ物は垂れ物の中で比較して買うと良いというお話です。 呉服の世界では、生地の素材や作り方によって、「柔らかもの(=留袖・振袖・訪問着・附下・色無地・小紋)」と「カタモノ(=紬・御召・麻・木綿)」と呼んで分けていて、イメージとしてはカジュアル着とフォーマル着とで分けています。 これ以外にも、「太物(ふともの):...
昔は紬で美術館・歌舞伎・コンサートに行くのは良くないと言われていた?今はうるさいことは言わなくなっている?①
今回は、紬で美術館・歌舞伎・コンサートにお出かけする話について書きたいと思います。 旧ブログでは、和裁士さんから聞いた話として、「紬で美術館・歌舞伎・コンサートに行くのは良くない」というお話を載せましたが、近年のネットや実際の着こなしの潮流を見る限り、今はそういうことは言わなくなってきているようです。 私も、着物の議論は着物人口を増やすことを目的にするべきだと思いますし、そういうことは売り手や...
数年前、三月に京都へ旅行した際の着物コーデです。この年は桜の開花が遅れてましたねー。・着物…桜桃花鳥染め正絹紬着物・帯…花弁吹雪織り出しポリエステル京袋帯・半衿…桜模様江戸小紋正絹・帯揚げ…縮緬ポリエステル緑系で新芽・若葉をイメージして。・帯締め…丸くけ正絹・帯飾り…桜の蜻蛉玉と印籠刺繡桜模様の鼻緒の船底草履型の下駄で、帯締めと紫系のカラーコーディネートしました。京紫系と江戸紫系かな?写真を取らなかった...
昨日、カンゾウを生で食べてみたらレタスのような食感があってほのかに甘く、おいしいことに気づいたLovesandです。なので、今日は本格的にサラダとして食べてみました。 普通においしいです。 それにしても、わたし「サラダ用にちょっとカンゾウ採
やっとやっと涼しくなってきました〜🎃 すっかり夕暮れてからちょっと出かけた日。 そんな夕刻のコーディネートです デニムっぽい色合いの十日町紬に黒地に…
昭和後期のおかしな言説 紬に金糸の帯を合わるのは一切ダメ×→戦前は高級紬に金糸の帯も合わせていた○(前編)
着物の紋様の組み合わせと定式シリーズはまだ続きますが、今回は昭和後期のおかしな言説シリーズにしたいと思います。 昭和後期のおかしな言説シリーズは、今回が初になります。 私が和裁士さんの話や着物本で気になったのが、店により着物の格と帯合わせの基準が違うようだということ。 調べるうちにわかったのは、帯の格と帯合わせの基準についても、1970年代以降に作られた今の着物本では、初心者向けの安全パイマニュアル...
晩秋コーデ『柿』。以前、10月にお出かけした時のコーデです。・着物…正絹紬単衣・半衿…柿刺繍半衿/ひめ吉さん製作 ポリエステル・ブローチ…ハシブトガラス/Ninaさん製作半衿の柿に衿元には柿の枝に止まるカラス。当日耳には『パルナートポック』の柿のイヤリング ↓ をしました。(キヨちゃんかな?)・帯揚げ…正絹赤ベージュストライプ・帯締め…正絹畝打ち三分紐/ゑり正・帯留め…柿/陶器製三分紐と共に、35年前に京都で購入し...
🌟クリスマス🎄✨コーデです。苺たっぷりのクリスマスケーキ🎂と、クリスマスプレゼント🎁のイメージ。以前、クリスマスに観に行った子ども向けオペラ「ヘンデルとグレーテル」に合わせたコーデでした。なので、お菓子でいっぱい😄🍭🍦🍰✨・着物…苺🍓柄織り出し紬・帯…ティータイム柄半幅帯/ポリエステル・半衿…カップケーキ柄のプリント🧁/ポリエステル↑ 隠れてしまいますが、衣紋に苺🍓がプリントされています。・帯揚げ…赤ベージュストラ...
紬の抱きの黄変除去、ビフォーアフター 夏は夏用小物と夏用腹巻き
抱きの黄変除去のご依頼です原因は、汗です汗は、そのままにしておくと後に黄変シミとなります長着まで汗を通さない様に工夫する事が大切です例えば、保冷剤を脇下に挟む…
紬の単衣です袷衣から、単衣にお仕立て直しされた後、衿の脱色修正のご依頼です↓夏紬ではありませんが、単衣は、袷衣より、今は特に着用時期もゆるやかだと思いますもう…
毎週水曜日はモーニング。いつも三輪車と決まっているのだが、今週は三輪車が臨時休業。そのため急遽お店を「紬」変更した。 ず
牛首紬の白生地から染めた江戸更紗小紋・牛首紬が銀座に並ぶので銀座でお会いしましょう!
ひな祭りの日だというのに、国内のコロナ感染者が増え続け、ロシアの軍事侵攻に怒りの声が渦巻いていて、明るい話題が影を潜めています。世界はこの二つのことに振り回されていて、この地球が悪魔に支配されたかのようです。 特に人間が引き起こた戦争は、世界の秩序を壊し、人の命と平和な暮らしを奪うもので、プーチン大統領が起こした戦争に腹が立ちます。朝の報道番組でウクライナの死者が2000人と字幕に出ていましたが、この数が事実であるなら、プーチン大統領