メインカテゴリーを選択しなおす
遺留分について事前に放棄するという事も可能です。但しその場合は家庭裁判所の許可が必要です。なぜなら遺留分という法律が認めた権利を放棄することは本当にその相続人が望んだことなのか、不当な干渉により強いられているという事はないか確認するためです。 また家庭裁判所としては遺留分に代わる金銭などの保証がされているかというところも見るようです。 遺留分を放棄しても他の相続人の遺留分が増えるという事はありません。
遺留分の不足分を請求することを遺留分侵害額請求と呼びます。これは贈与を受けた者に対し金銭を請求することです。 要件としては ①相続の開始及び遺留分を侵害する贈与または遺贈があったことを知った時から1年以内 ②相続の開始後10年以内 にしなければいけないとされています。遺言執行者が存在する場合は、遺言執行者に対して内容証明等で通知すれば良いかと思います。
先に遺留分額を算定するために「遺留分を算定するための財産の価額」とさらっと書きましたがじつはここが一番もめるところでもあります。割合については法律上も決まっていることなので問題ありませんが、そこには債務、贈与、特別受益といった要素が加わり、不動産などの価値が見出しにくいものも含まれます。 遺留分を請求する側はより多くの財産額を見込みますし、それを受ける側はより少なく見せようとします。この辺りをめぐって弁護士さん同士の駆け引き、ひいては裁判上のやり取りにつながっていきます。
「あなたの隣の億万長者・小林義崇」//主に多大な相続による億万長者
元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者――富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣 作者:小林 義崇 ダイヤモンド社 Amazon あらすじ 大反響! Amazonベストセラー第1位】(遺言・相続・贈与、相続税・贈与税、金融・銀行、思想・社会の法律)【資産10億円でも傷だらけの軽自動車に乗る!?】"トップ3.5%の富裕層"が密かにやっていること 富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣相続税調査で知った富裕層のリアル☑むやみに生活費をあげない☑ギャンブルよりも投資☑教育費に糸目をつけない☑高齢になっても収入を得る☑賃貸でなく持ち家で税制優遇☑1円が億単位の資産になり得る 【まず…
遺留分の割合は、直系尊属のみが対象の場合は、本来持っている法定相続分の三分の一を。それ以外の場合は二分の一が保証されます。ちなみに第三順位である兄弟姉妹には遺留分はありません。 法定相続分にこの割合を掛けて遺留分割合を算出します。そして「遺留分を算定するための財産の価額」にその遺留分割合をかけて「遺留分額」を決定します。 この遺留分は、遺言で取らせないようにようにしたり、遺留分割合を変更したりすることは出来ません。
遺言や遺産分割の場で遺留分という言葉を聞いたことがある人もいると思います。なんとなく 相続人としては必ずもらえる分が存在するという知識をお持ちの方もいるかもしれません。 端的にいうと「遺留分」というのは遺産の最低保証分であるといえるかもしれません。 被相続人の財産は、被相続人が自由に処分できる、それが原則です。しかし被相続人が生前に贈与遺贈したりして相続人が取得する遺産が大幅に減ったり、一部の相続人が大部分の財産を取得したりという事になるとそれを想定していた相続人の生活が維持できなくなったり、相続人間に著しい不公平感で出たりと良くない状態になることがあります。 そうならないために定めたのが民法…
今まではプラスの財産の分け方ばかりをお話してきましたが、マイナスの財産 金銭債権についてもお話します。 金銭債権については、原則被相続人や相続人の意向というものは、債権者に通用しません。債権者としては、誰がどれほど多くもらおうが法定相続分に応じて請求することが可能です。 もし遺産をそれほど多くもらっていない相続人が請求をうけ弁済した場合は遺産を多くもらった人に求償するという形で内部で処理することになります。
今まで話してきたような遺産分割の方法を、遺言書で指定することができます。遺言者としては、分割するものを指定したり、分割方法を指定したり、はたまた全て清算して分けなさいと記載することができます。事業承継においてはその指示の有無で事業の存続にかかわってきますので、遺言者の意思というのは重要です。 また5年間という縛りはありますが、遺産分割を禁止するという方法も有ります。民法908条。
三つ目は【換価分割】です。 遺産をすべて売却して金銭に変えて配分する方法になります。最後の手段と言えばそうですが、きっちり公平に分けることが可能です。 状況によってこの3つを組み合わせたりして遺産分割を行うことが良くあります。お勧めしないのは、家や土地といった不動産を共有にして分割する方法です。3人兄弟 三分の一ずつという方法は問題を先送りするだけで後々管理や処分の時に新たな揉め事が発生することがあります。
二つ目は【代償分割】です。 遺産の全部、又は一部をある特定の相続人が相続し、相続分を超えている部分については差額をお金で渡し清算していく方法です。 例えば 長男が父親の事業を承継した場合、会社建物、土地などは事業を継続していくために必須ですので、それを相続し他に兄弟がいれば見合った金銭を渡すという方法です。 合理的な方法ではありますが、その渡す金銭が高額になってしまう場合もあり得ます。ここに自社株式なんてのが入っているとさらに厄介です。
すっきりわかる家族法道場 33.二度美味しい? それは甘いという養子の話
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日はちょっと美味しい。そう見えて実は美味しくないかも・・・そんな養子のお話をしたいと思います。まずは下をご覧ください。 佐藤家から山田家に婿養子に入った山田婿さんです。普通、息子や娘の配偶者と、義理の父母が養子...
「エンディングノート書き方講座」を開催しました(久喜市内集会所にて)
行政書士宮下太陽事務所では、埼玉県久喜市周辺エリアを中心に、全国対応、埼玉県内対応の様々なサービスを提供しています。 8/1(水)、私の事務所がある地域の集会所にて、「エンディングノート書き方講座」を開催しました! 講座は久喜市のエンディン
分けにくい遺産というものは存在するので、それを納得いく方法で分けられるように3パターンの方法が存在します。一つ目は、【現物分割】とよばれるものです。 これは個々の遺産を個別具体的に分けていく方法です。つまり家と土地は妻に、A銀行の預金は長女に、車と株は長男にといった感じです。資産価値を平等に分けるといった場合には少し難しいかもしれません。
しかしこの遺産分割協議も必ずしもまとまるとは限りません。分けにくい財産であったり、相続人同士で意見が合わないなんていうこともよくある話です。こういった場合は、家庭裁判所に調停を申したてします。調停とは家庭裁判所の調停委員会が間に入って、相続人間の話し合いを調整し、まとめるものになります。 ただここでも合意できずまとまらなければ、家庭裁判所で審判がおこなわれ決定します。
遺言と相続の基礎 16 ④どのようにして分けるのか(遺産分割)
では実際に遺産を分けるといというお話になります。 この遺産を各相続人にわけることを遺産分割といいます。これはお話しました法定相続分や遺言書による指定相続分などを原則として、それに特別受益や寄与分などを加味して行っていきます。 そしてこれを相続人全員で話し合って決める協議を遺産分割協議といいます。 遺言書があり、全ての遺産が特定され承継する人が決まっている場合はこの遺産分割協議が不要になります。
さて、 通い介護、介護休職、同居、逝去、相続、実家終い、とずらずら書いて来ましたが、2023年1月に親父が亡くなり全てが終わったのが2024年6月です。 本音を言ってしまうと、これで全てが終わった。と言う感じ
寄与分というのは、一部の相続人が被相続人の残した財産には自分が多分に貢献したものがあるので、その分は他の相続人よりは多くもらいたいと主張することです。 よくあるパターンとしては、会社経営者の父親が亡くなり、息子のうちの一人がその会社で被相続人の事業を助けることで遺産の増額に貢献した場合です。その寄与分は遺産分割協議で定めることになりますが、協議が調わない場合は家庭裁判所によることになります。 寄与した内容の特定や金額などすんなりと定めにくいところではあります。
みんなで仲良く300万づつ分けますかとはならないですよね。次男三男としては、事前にたくさんもらっている長男には遠慮してほしい、そんな思いを持つかもしれません。 こういった場合に先に受け取った300万を特別受益とみなして相続財産の中に組み込みそれをもとに分割を行うというものです。 この場合でしたら先の贈与分を戻して1200万の財産、均等割りでひとり400万。次男三男は400万 長男は100万(まえに300万もらっているので)となります。
亡くなった時点の財産 これが原則 被相続人の財産となります。しかしこれだけではいろいろ不公平が発生しますので、特別受益と寄与分という考え方があります。 特別受益は、簡単にいうと被相続人が亡くなる前に相続人に事前に分け与えていたものになります。3人の息子 相続人がいて遺産分割しようと思ったら財産は900万円でした。しかし長男が亡くなる5年前に家建てたときに300万円の贈与をうけていた。この場合他の子どもはどう思うでしょう。
さて、 私見です。 ◉ 自分の親は高齢だけど元気だし、多分介護にはなら ないと思う。 もしそうなったら施設にでも入っても らう。 ◉ 親から、そもそもボケない
愚痴!愚痴を言うのが嫌いな性格愚痴を言うくらいなら、気になることをとっととやつけてしまえ!とか、首を突っ込まないだから愚痴を言う人の気持ちを察しきれないで過ごしてきました愚痴の好きな方への対応は・・・はー⤵ふーム→へー⤴ではなくてへー→ほー→は行テクニッ
遺言書や遺産分割協議で相続分の割合はいかようにも決めることができます。遺言書では、遺言者の意思、遺産分割協議では、全ての相続人の合意によることになります。 民法上は、この絵にあるような配分になります。もし相続人間で揉めてしまった場合はこの民法上の規定が落としどころとなります。この民法上の規定に反した割合で相続が行われたとしても、相続人には遺留分という最低保証された割合がありますので、異議唱えればその範囲で遺産を相続することが可能です。
生命保険や死亡退職金などは受取人固有の財産という事で相続の対象には含まれません。なので遺産分割が行われるときには原則財産としてはカウントされません。 ただし保険料が被相続人の財産から支払われ高額な保険金が一部の相続人にのみ支払われた場合などは、その不公平を解消するために「特別受益」として扱われ遺産分割の際に考慮されることがあります。 相続税の対象としては、この生命保険も死亡退職金も含まれます。
少し長くなってしまいましたが、②何をのところへ移っていきたいと思います。 何をはもちろん亡くなった人の財産です。この財産は一切の財産ですのでプラスもマイナスも含まれます。また契約関係や一部地位なんかも対象となりますので、相続のタイミングでしっかり正確に把握することが必要です。今はデジタル資産なんてのも有ります。
相続?なにそれ、おいしいの?・・・53.死後事務を任せましょう(前編)
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ちょっと横道にそれましたが、孤独死シリーズに話を戻しましょう。 まずお断りしておきますが、本当に身寄りがなくて、お金もないという方は行政を利用してください。そういう時のための行政でもありますので。 ここでは、なにがしかの...
相続欠格というのは、重大な不正を行った者を相続人から外すということを意味します。大きな権利を剥奪するものですのでその要件も重いです。 被相続人や親族を殺害、無理やり遺言書を書かせた者、遺言書を破棄、偽造、隠匿などをおこなった者が対象となります。 廃除は、被相続人に対して虐待や暴言、暴力などひどいことをした場合に認められます。これは生前に家庭裁判所に請求し認めてもらう方法と遺言書に書き残す方法があります。しかしこれも相続権という大きな権利を剥奪するものですので、しっかり立証しないと認めてもらえません。特に遺言書の場合は、遺言執行者に代理で行ってもらうことになるのでなおさらです。 あと相続欠格や廃…
限定承認は、資産の範囲内でのみ負債を負担するというものです。負債を弁済して資産に残りがでれば承継することができる。つまり不足分を相続人を負担することはなく、あるだけで支払ってしまえばそれで終わりというものです。 放棄と同じように3カ月以内の家庭裁判所へ申述と相続人全員の同意が必要です。一見合理的で魅力的な相続に見えますが、その申述に対する準備と全相続人の同意いというのが、高いハードルであまり利用されていません。
単純承認というのは、そのまま相続をするという事で、相続放棄も後で述べる限定承認も家庭裁判所に申述しなければ、当然そのようになります。また相続財産の一部を使ってしまっても単純承認と見なされますので、その後は相続放棄も出来なくなります。
弊所は昨年より本格的に行政書士事業を開始しました。 これまでは前職や友人、近隣の他士業の先生とのつながりからお話をいただいていましたが、今後を見据えて地域の広報活動に力を入れていきたいと思い、昨年末に第14回小規模事業者持続化補助金の申請を
相続人自身が相続を放棄することも可能です。相続する遺産とはいっても負債 借金という可能性も有りますので、放棄という手段は有効です。自身に相続が発生すると知った時から3カ月以内に家庭裁判所へ放棄の申述をする必要があります。 これをすることで資産を承継することも出来ませんが負債を承継することもありません。もし借金取りからの督促があったとしても毅然として突っぱねることができます。 またこれは最初から相続人ではなかったという解釈になりますので、放棄した子供への代襲相続も無くなります。
相続権のある親族がいなければすべてが配偶者に、また配偶者がいなければその順位の親族で頭割りとなります。 胎児がいた場合生まれたものとみなして相続権が発生します。もちろん実際の権利は、無事に生まれてからとはなりますが。 話は違いますが、胎児に遺産を与えるなんて遺言も作成は可能です。
第三順位は、亡くなった方の兄弟姉妹。この場合兄弟姉妹が亡くなっていた場合は甥姪まで下ります。しかしそれ以下には降りていきません。この第三順位までの親族で兄弟姉妹だけは遺留分が無かったりしますので注意が必要です。 相続問題で揉める場合 この兄弟姉妹が絡んでくることも多いです。 親子関係には養子も含まれます。但し養子の連れ子は代襲相続できません。養子縁組をした後にできた子供は代襲相続が可能です。
すっきりわかる家族法道場 32.特別番外編(夫婦間の契約も甘えはダメ)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 本日は近々予定されている、親族・相続法の改正について触れてみたいと思います・・・の第二弾のような感じですね。前回はたしか「離婚の要件から”精神疾患”の文言が外される。だったかと思います。 そして、今日のテーマは夫婦間...
配偶者(旦那さんや奥さん)は常に相続人となります。第一順位としては、子供になります。もしのその子供が亡くなっていて孫やひ孫がいる場合は、代襲相続と言ってその方が相続権を得ることになります。つぎに第二順位は、親、祖父母になります。これも理論上は上に遡っていくことが可能ですが、実際のところ多くは親までですね。
①誰が(相続人)ということについて 相続人となるのは、配偶者と一定の親族になります。これは誤解されていたり曖昧だったりすることも有るのですが、親族の全員が遺産を受け取る権利があるというわけではありません。第1から第3まで順位があり、第一順位の親族がいる場合、第3順位の親族には出番がありません。 つまり血族には順位が存在し、先順位の相続人がいない場合に限り、次の順位に権利が下りてくるということになります。
遺言や相続については、民法でその規定が定められています。相続についてその枠組みを分解してみると ①誰が(相続人) ②何を(相続財産の範囲) ③どのような割合で(相続分) ④どのようにして分けるのか(遺産分割)ということになります。これが明確でありみんなが納得していればなんの問題もありません。 また制度として、相続人には遺留分という最低保証された割合がありますので、主張すればこの分は確保できます。 ちなみに相続の話題で非常によく出てくる言葉として、「被相続人」という言葉があります。これは相続される人(遺産を残す人)のことをいいます。
さて、 Y先生から連絡があり、何?また何かあるのかなぁ〜、、、。 ご実家、以前に地主さんと土地の等価交換をしているじゃないですか?書類はお預かりしているのですが、審査部の方から等価交換の特例が使えるのでは?と
2023年2月、雪が散らつくひでした。空き家、相続問題、一括りにすればそういうことをすることになりました。前後公道、左右隣地左問題なし右、1年半かけてようやく終わりになりそうです。何度、喉元まで迫った言葉でしょう。あなたのために譲ってあげようとしているのにその
さて、 実家を売却したので確定申告をし納税しなければなりません。 相続の時に、税理士さんに実家売却後の確定申告までお願いしていたので確定申告もY先生にお願いしました。 債務を計上するので以下の領収書
金融機関の代表取締役頭取の退任と不動産登記|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
さて、 一周忌の翌週、叔父の法事に参列しました。自分は今まで参列していなかったのです。 そもそも声がかからなかったので。13回忌でしたが親父が亡くなり自分に声がかかりました。 断ろうと思ったんですよ
相続?なにそれ、おいしいの?・・・52.血より金! 金の切れ目が・・・(その参・熟慮期間2)
(ФωФ)フフフ・・・ さて、ではこれを・・・ これで大体の時系列はイメージできると思います。通知を受けた日、つまりお爺ちゃんが「相続が開始したこと」を知ってから3か月が熟慮期間とされています。もしここで「相続します!!」と飛びついたらどうなるか? 狙い通り遺産があれば「(...
さて、 実家終いがすべて終了し、ホテル住まいから自宅に戻りました しばらく自宅を留守にしていたので、庭師に剪定をお願いしたり、キャンピングカーはバッテリーがあがってしまい、バッテリー交換と、何たっ
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。法務省のキャラクター「トウキツネ」に新しい仲間が!!その名も「シラナカッタヌキ」!!「シラナカッタヌキ」 法務省HPより相続登記の義務化を「知らなかった」という設定のタヌキさんです。相続登記の義務化は、既に始まっています。知らなかった方も、これを機会に「トウキツネ」派になってくださいね。トウキツネをご存じない方は、こちらの記事をどうぞ。トウキツネか...
さて、 お墓は浅草でお寺からは、隅田川の沿いで、花火、スカイツリーがよく見える所にあります。 恒例とは言うのもなんですが、親父は生前、母、兄の法事は、マイクロバスをチャーターし割烹や料亭に招き会食をしていまし
目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。関東は梅雨明けしましたが、高温多湿で、危険な暑さが続いております。本当に暑くて、お客様にも気を付けて過ごしていただきたい。。。という気持ちで、今年も、LINEでお友達登録いただいているお客様に、暑中お見舞いメッセージをお送りいたしました!
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 唐突ですが皆さん・・・「ミセスワタナベ」という言葉はご存じでしょうか? 懐かしいですね。FX界隈では10年前によく言われていたようです。海外投資家が日本の個人投資家を指す時に使っていた総称です。お金の余った有閑マダム「...
さて、 諸々の手続きや実家じまいも終了したタイミングで、実家から東京、銀座、渋谷、新宿は30分圏内なので少々、お高めの手土産を妻に買ってきてもらい、 散々、様子を見に行ってくれたし、食事を持ってきてくれたから
ちゃんと確認しよう! 「三井住友信託新百合ヶ丘支店」と「三井住友銀行新百合ヶ丘支店」 「10の2015」のタワーマンション住所を「10の201号」と勝手にアパ…
さて、 2日間、業者さん10名で作業に入りましたが親父の仕事道具or倉庫の解体、道具の量と重量もあったので大変そうでした。 1日で全て終わるとの事でしたが、CATVや電話、ホームセキュリティ業者の撤去もあり、