メインカテゴリーを選択しなおす
まさかの優待改悪!サーバー代どうする?(GMOインターネット株主優待2024)
【9449】GMOインターネットグループ 2025年2月に優待改悪されてサーバーの割引がなくなってしまいました。 2025 年 2 月 12 日 株主優待制度の変更に関するお知らせ 迷ったのですが、もう優待を使うことがないので売却。利確して
はじめに「将来が不安だから投資を始めたい」「お金に縛られない人生を送りたい」どちらも投資のきっかけとしてよく聞く言葉ですが、その「動機の違い」が、投資の成果や継続力に大きく影響することをご存じでしょうか?この記事では、**「不安からの投資」...
はじめに「投資=ギャンブルっぽくて怖い」「相場が上下すると気持ちが不安定になる」そんな声をよく聞きますが、実は逆です。“毎月の積立投資”は、私たちにとって心の安定剤のような存在になり得ます。この記事では、なぜ積立投資が不安を和らげ、気持ちを...
はじめに「将来、本当に年金ってもらえるの?」そんな不安を抱えている人は、きっとあなただけではありません。少子高齢化が進み、年金制度の持続性に不安が広がる中、**「年金をあてにしない人生設計」**という考え方が現実味を増しています。この記事で...
ビジネスサイクル、世の中の動きはより流動的かつ加速していきますが、仕事上のキャリアのヘッジとして資産形成をすることは有意義かもしれません。 VUCAの時代をオジサンは泳げるか 選ばれし者と選ばれざる者 お金があれば幸せとは限らない、が VUCAの時代をオジサンは泳げるか VUCAも言い古された感はありますが、生成AIの進化によって今後10年でなくなる職業、みたいなコンテンツも再度輝き始めました。 年齢的に中途半端なオジサンである私も将来どうなるのか分かりません。ましてや理系でもなくテックから真反対に居るような文系人間の私が、このメガトレンドに乗っかって今後の仕事人生を謳歌できるか正直不安しかあ…
夢,目標,Fire,経済的自立,資産運用,インデックス,投信,株式,投資,クレカ積立,年金,老後,ideco,損益,1億,億り人,定年,日経平均,株価,暴落,NISA,資産形成,リタイア,早期退職,価値観,生き方,投資戦略
私が確定拠出年金に出合ったっぽい日の話(>>2006年8月8日の記事)。企業型からスタートしたので意味わからんし、退職と同時に辞めたいなんてことをつぶやいていますが(>>2011年4月30日の記事)、意味わからん故
相場に人生を握られる?S&P 500リスクとバリスタFIRE体験談
FIRE後に相場に振り回される不安を解消!S&P 500の変動や為替リスクが4%ルールに与える影響を解説。子育て中の私がバリスタFIREで安定した生活を実現した体験談を紹介。
流行ってるブルッキー作ってみました。休日のごはんはバイキング形式
\\自炊で節約できる優待// もう親とあんまり出掛けてくれなくなった子どもたち。 でもまだまだ送迎があるので夫と二人で遠出するわけにも行かない休日が続いています。趣味が料理とお菓子作りなので、最近の休日は作りたかったものを作ってあとはダラダ
はじめに「頑張って働いているのに、給料はほとんど変わらない…」「貯金も増えず、将来が不安になる」そんな思いを抱えている人は少なくありません。実際、今の時代はかつてのような**“年功序列・右肩上がりの収入モデル”**は崩れつつあります。でも、...
はじめに「お金の話ってなんとなく話しづらい」「家族や友人と“お金のこと”を話すのは、ちょっと気が引ける」そんな空気、ありませんか?日本では特に、「お金=タブー」「話すのはがめつい」といった価値観が根強くあります。でも不思議なことに、投資を始...
2017年8月から、私は毎月20日にウエルシア薬局で買い物をしています。今月も例によって「ウェル活」を楽しんできました!(といっても、特別なことではなく、いつものお買い物です)。今月は主に食品を中心に購入しましたが、物価が高騰しているのを
はじめに投資を始めたばかりの頃や、相場が下がったとき、「これで本当に大丈夫なのか…」と、不安になることはありませんか?実はその不安、ちょっとした“記録”によって和らげることができます。それが、「1日5分の投資日記」。この記事では、投資初心者...
自分に合ったFIREタイプの見つけ方(ミニマル・バリスタ・ファット)
はじめに「FIRE(経済的自立・早期リタイア)」といえば、「1億円貯めて、もう働かずに生きていく」――そんなイメージがあるかもしれません。でも実は、FIREにはいくつかのタイプがあり、それぞれのライフスタイルや価値観に合わせて**“自分に合...
先週金曜日は米港市場、休場でした。 4月に入ってからもぱっとしません。 いつかは大反転を期待していますが、 ここまでくると、2022年のころの1年通してきつかった 年になってしまうのではないかと心配になっ
J-REITは今が買い時?プラチナNISAと金利低下で復活の兆し
2025年は、米国株の急落と円高のダブルショックで、資産運用にとって厳しい年となっています。トランプ関税政策にも振り回されており、我慢の展開がしばらく続きそう...そんな中、好調なのが金(ゴールド)!市場の不透明感が強まる中、リスクヘッジと
年間予想配当金下記が現在の年間予想配当金です。年間の予想配当金は483,373円前週比+4,082円50万円の目標まで16,627円です。 483,373円÷365日≒1,324円 1日当たりに換算しますと毎日1,324円が不労所得として入
2025年に入ってから世界中のマーケットが下落傾向にあります。 多くの方が投資をしている米国株の代表的な株価指数であるS&P500は20%下落しました。 このような暴落が起きると、「投資なんて
ゴールドをポートフォリオに組み入れよう!人気のETF「GLDM」を楽天証券で買う方法
こんにちは、MeGです! 今回は、ゴールドに投資するETFとして人気の「GLDM」を購入する方法について解説し
【新社会人向け】行きたくない飲み会の断り方を解説。角を立てずアフターケアを忘れずに!
こんにちは。お酒はほとんど飲めないじんまいです。今年も新年度を迎え、多くの新社会人が社会という名の牢獄に収容されたことでしょう。取り巻く環境が変わり、仕事を覚えて人間関係を1から作って大忙しでしょう。そんな中、若い世代が特に嫌がる「飲み会」...
最近のトンランプ関税で 全くいいことがない株式相場ですが、 その間にも金価格は上昇し続けてます。 気がつくと1,500円/gを越えてました! 私が金を買いはじめたの頃は 7,000円ぐらいだったと記憶してますの
冴えない、冴えない。 株式が冴えない。 昨日もエヌビディアが 米半導体規制で7900億円損失 とのニュースがありました。 トランプ政権に多くの企業が 右往左往って感じですね。 このような下落相場はメン
以前にもお伝えしましたが、 ウォキングアプリで貯まった楽天ポイントで 投資信託の楽天SCHDを購入することにしております。 昨日も300ポイント貯まりましたので 楽天SCHDポイントを追加購入しました。 ポイ
月16万円の配当が教えてくれた「今からでも間に合う」という真実
SNSではよく見かけます。「20代でFIRE達成!」「30歳で資産1億円」「学生のうちに投資を始めて、配当で月10万円」…
アンケートで貯める!D style webのおすすめポイント
今年は少しエンジンをかけて、仕事量を増やしていきたいと考えているSayaです。 とはいっても、子どもの通院や不測の事態を考えると、なかなか外で働くのは難しい状況… それを打破すべく、まずはできるところから。 いそいそとアンケートサイトを毎日回っていますw 今のところ、マクロ...
2025年5月権利確定 20万円以下 おすすめ 株主優待 一覧
この記事では2025年5月に権利確定のおすすめ株主優待銘柄の一覧を解説しています。割安で長期保有向けの優待銘柄となっているので、楽しく株式投資を始めてみたい初心者の方はぜひ、参考にしてみてください。
【EPI】成長投資枠での購入可能な期待のインド株ETF【2025年4月 】
2025年4月に入ってからS&P500は関税問題による投資家心理の弱気化によって3日および4日に大暴落がありました。前回の高値2月19日からは17%も下落をしていたことになります。そこから少しずつですが値を戻してきているのですが現在は関税問...
大好きな調味料が届きました(日本管財HD2024年9月末権利)
【9347】日本管財ホールディングス いつも使っている大好きな調味料を選択しました。 現在、醤油系は全て優待で。料理が好きで家でごはんばっかり作っているので、調味料は本当に助かります。茶色い砂糖はアスクル優待でロハコで、料理酒はベルーナ優待
今日のS株前日比マイナス90,505円購入株 なし日経平均は上げていますが、ダウが下がり基調ですね。関税問題がクリアーしなければ当分は不安定な相場が続きそうです。#長期投資 #配当金 #一株投資 #含み益#投資家と繋がりたい#FIRE#株式
昨日、評価額が100万円を超えた光ビジネスさんですが、朝一で売れてましたので、売却代金で別の銘柄を買いました。 3銘柄、追加で買いました。 買う時のルールとして、評価額80万円を超えない範囲で買う、と決めてます。 相場が上がってる時は、既存の保有銘柄どれを買っても80万円を超えちゃう、新しい銘柄を探さないといけない、という状況になる時がありますが、今は、保有銘柄の評価額が下がっているので、多く...
【配当24万円】資産が増えない時こそ、比率と仕組みを見直すタイミング
ここ数ヶ月、平均月24万円の配当を安定的に受け取ってきました。“理想的なインカム戦略”といってもいい、順調な滑り出し。
イオンから株主優待の返金引換証が届きました(2024年下期)
【イオン株主優待】2024年下期分の還付金をご報告します!今回は、イオン株式会社の株主優待制度に基づく2024年下期分の還付金についてご報告いたします。■ イオンの株主優待制度とは?イオンでは、株主に対して自社グループでの買い物金額に応じて
将来必要となる “お金の不安” は、多くの人が抱えています。 僕も同じように悩んでいましたが、ある視点を取り入れることで、不安がグッと減りました! この記事では、資産額ではなく「貯蓄率」で、将来の安心を手に入れる方法をお ...
楽天証券からSBI証券にslimオルカンを移管しました。(2025.4)
移管日は一昨日、楽天証券で保有している投資信託は、2024年までのNISA口座で買った分だけになりました。 移管手続きは初めてです。 そのうちSBI証券の「投信お引越しプログラム」に申し込みます。
個別株の売りについては、ルールを決めてます。 1銘柄100万円を超えたら、一部売却する、というものです。そして、売却代金で、別の株を買うことになります。 もっと上がりそうだな、とか思うこともあるのですが、自分の相場観を信頼していません(笑) なので、機械的に売ることにしています。といっても一部売るだけなので、売ったあと株価が上がったとしても、まあ、それはそれで良し、となります。 どっち...
取引市場は小さい所を選んでます。名証なども全く問題なく投資してます。 機関投資家などは大きな銘柄しか買えませんが、私は板が薄くてもコツコツ買いますし、一銘柄当たり80万円までしか投資しないと決めてますので大丈夫です。 もちろん、東証プライムに上場している企業と比べると安全性が低いのかも知れません。 ですが、私は、多くの銘柄に分散して投資してます。ですので、もちろん、絶対安全だと思って買い...
今年も大量の飲料が到着(ダイドー株主優待2025年1月20日権利)
【2590】ダイドーグループホールディングス 今年も大量飲料が届きました。200株✕2名義取得。 段ボールの表面のQRコードを読み取ると、社長からのメッセージを見ることができます。 3段に分かれていて、ゼリーにジュース、コーヒーと嬉しいもの
金融庁が高齢者向けNISA創設を検討しているとのニュースがありました。高齢者向けNISA創設検討 金融庁、毎月
【月24万円の配当】それでも“増やし続ける”理由|僕がこだわる安心の仕組み
前回の記事では、**「月24万円の配当は本当に続くのか?」**という問いから、自分なりの“減配リスク”への対策や、配当戦略の見直しポイントを整理しました。
今日のS株前日比プラス175,512円購入株 日本電信電話 1株 マースグループ 1株少しずつですが戻してますね。安い銘柄が多くなっているので買いのチャンスかもしれません。#長期投資 #配当金 #一株投資 #含み益#投資家と繋がりたい
最近の困りごとは「お金は無いわけではない。だが、あるわけでもない。」
色々なことが中途半端で変な困りごとに至りました。 お金は無いわけではない。だが、あるわけでもない。 中途半端のその先へ お金は無いわけではない。だが、あるわけでもない。 足元の相場は地獄のようですが、長年の投資で資産もそこそこあったり無かったりする今日この頃です。 みんな大好き複利シミュレーションを回すと、このまま成り行きでいくらになるかな、とか。追加投資せずどこまで行くかな、とか。ここ最近の米国株の好調なリターンがこの先も維持されたらどこまで行くかな、とか。夢は広がるばかりです。もちろん先のことは分かりませんけどね。 中途半端な資産額、つまり貧乏では絶対ないが、FIREできるかといえば到底で…