メインカテゴリーを選択しなおす
さて最悪な過去問事件があった翌日の10月マンスリーの結果です。ドラムロール!だだだだだだだだだだージャン・・・最悪でした。そりゃそうです。前日に前回のブログに...
8月にはある程度志望校を決め、9月から過去問を始める時期になるかと思います。学校別過去問は各社出版していると思いますが、どこでも同じわけではありません。どこの出版社の過去問を選べばいいか、また、上の子が実際にやった過去問スケジュールをお伝えします。
難関校トライアルテストや思考力テスト、終わってみれば取捨選択が必要だったと思うが、中受初心者は難しい 受験者平均点と合格者平均点が数点しか違わないので、この模試の点数と当日の合否の相関関係が薄いことを伺わせる。 普通の模試であれば、30点ぐらい違う。 従って、あの合格率グラフは信ぴょう性が低い。
中1の1学期の学校の成績の振り返り【6年間の成績が決まる?】
一学期の期末テストもイマイチな感じですね。家庭学習は、鉄緑会に全力投球してますからね。範囲が狭いので、数学とか満点近く取れてしまうので、指標として役に立っていません。理科が成績良好で社会が成績不良というのが見て取れます。1学期全体としては、結局、「難関国立大への合格者数」をかなり外した順位で着地
〇ツイッターXで自慢できる ツイッターXというのは、冗談としても、要は、仕事にしろプライベートにしろ、新しい人たちとの出会いがあって、関わっていく時に、印籠的な効果はあります。 「少なくとも、バカではないんだろう」的な。 〇就職 あちこちの人事に、「ぜひ来てほしい」と言われた記憶しかありませ
算数1科目入試の博打性は強い。 塾の先生からも、持ち偏差値が塾が公表する「合格可能性8割ライン」(日能研R4など)を超えていても、全く安心できないなどの適切な注意喚起がなされる 鉄緑戦士のサバイブ率60%を考慮すれば、どんなに実力ある算数男子でも合格率は60%ぐらいと見込まれる。
10月に突入。6年生がいるご家庭は身が引き締まる日々ですね。 親は。過去問をとき始め。合否判定テストが始まり。一気に緊張感が増し、受験モード突入のなるのに対し…
こんにちは。第36回管理栄養士国家試験に既卒の独学で合格し、管理栄養士となったおもちです。本記事では、臨床栄養学という科目について書きたいと思います。配点も高く、重要な科目の一つだと思いますので頑張って勉強していきましょう。私が思う「臨床栄
2学期がスタートし平日の塾の時間と日特が増え家で学習する時間がとれずスケジュール帳とにらめっこし気がついたら9月ももうすぐ終わりそうです・・・ 夏休みを経ての最近の状況や思ったことをアウトプットしたいと思います娘は中堅~上位校を志望校としておりますので難関や御三家ご希望の方には参考にならないと思いますのでお手柔らかにお読みいただければ幸いです 学習状況 過去問編 とにかく6年生は家にいる時間が少ないです 今は週1で国・算の過去問を1年~2年分ずつトライして直しをすることが最大の優先事項 算数は担任の先生からトライする学校が指定されているので指示通り行っています 支持の後半が学校の問題の難易度高…
過去問演習の開始時期は、いろいろ言われていますが、次男は7月からスタート。7月の実施状況と目的・結果この時期に過去問をやる目的目的は、夏休み前に実際の入試問題のレベルとの距離を測ること。各科目ごとの傾向、時間配分を週テストや合不合との違いを
秋からは過去問に取り組む時期に突入ですね。思い出してみると。80%合格ラインにある学校は。2人とも。最初から、それなりに得点取れており。合格点に届いていたと思…
開成校長「もう一度試験すれば半分入れ替わる」はホントか⁈【「常勝組」鉄緑戦士で検証】
鉄緑会も「東大受験者に再試験を行えば合格者の下半分は入れ替わる。」とされ「東大合格確実な、合格者の上半分に入るだけの実力をつける」としている 鉄緑会の上位15人は、毎回30傑に入るのか? 常勝組の鉄緑会の上位15人は、3回とも30傑に入賞している。 合格者の上半分は入れ替わらない!ということである。
〇合格最低点を一度も超えない! 10月→1月の順で、 父子過去問バトル (合格最低点に比べて、) 4科目総合 父+50点 子-27点 父-40点 子-28点 父+62点 子-49点 父-10点 子-41点 子-34点 子-26点 子-26点
先日、問題集を買いに行きたいといった長男。 『【中3】気持ちを切り替えて前をみる』先日の長男からは不安と焦りが見えました。 私も不安とモヤモヤに押しつぶされ…
第4志望は合格点を超える 10月→11月の順で、 (合格最低点に比べて、) 4科目総合2年分 父+33点 子+10点 父+57点 子+48点
【中学受験】過去問の最適な購入タイミングと学習スケジュール|進学塾が提案する難関校制覇の7ステップ
難関私立中学受験のために過去問(赤本)を購入しました 2024年の中学入試で偏差値60以上の私立中学校受験のために過去問
父子の過去問バトル点数と本番の得点開示【西大和(東京会場)】
合格最低点に比べて、 12月中旬→冬休み→試験4日前の順で、 父-15点 子-6点 父-42点 子+34点 父-11点 子-1点 本番得点開示+19点 確か5万円払うだけで2月6日まで入学権利を保持できたのがオトク。 渋幕①とか2月3日までだったので30万近くを上納する羽目になったりする
【管理栄養士国家試験】科目別勉強法_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち編
こんにちは。第36回管理栄養士国家試験に既卒の独学で合格し、管理栄養士となったおもちです。本記事では、人体の構造と機能及び疾病の成り立ちという科目について解説します。科目名も長く、ややこしそうだなと感じる科目かもしれませんが、管理栄養士とし
新学期が始まって1週間経ちましたね率直に・・・全然リズムのつかめない1週間でした(汗)夏休みのスケジュールに慣れてしまって、学校&塾のスケジュールや学習時間がどうだったかすっぽり抜けてしまい、ただやっとこなしていく日々という感じでした 後期は社会の時間も1コマ増え、平日週3日のお弁当で9時終了 帰ってきてお風呂に入って準備したらもう10時です 今の睡眠は就寝10時30分~起床6時15分 現状でも塾で眠い×2と言っているのでこれ以上睡眠を削ると集中力がより落ちてしまうと思います最近SNSで過去問についての記事もよく目にするようになりました現状は塾から普通に宿題が出ています 「過去問もスタートして…
先日の長男からは不安と焦りが見えました。 私も不安とモヤモヤに押しつぶされていました。 『【中3】(高校受験)なかなか難しい』まだ外部模試は受けていませんが、…
受験日が近くて驚いたチカラ子の話 g3です。 ひとり設計事務所を営みます。 先日 チカラ子の都立高校にて 共通テストの説明会があり 共通テスト受験案内一式が 配布され持ち帰りました。 チカラ子と同学年高3生のお母さま ふみ様のブログ⤵にも! fumiax.hatenablog.com 次女と母で アンケート参加した 國立先生の最新著書⤵ 指導歴25年超&“生の声”で実証! [中学生]成績トップの子の親がしていること 作者:國立拓治 大和出版 Amazon こちらでも紹介されている ふみ (id:fumiax)様ブログです。 ・・・ その 大学入学共通テスト受験案内 これが配布された日 1. 放…
〇新しい年度からやるのが正しかったのか 1月にかけて得点力は50点上がっているように見える。 後半に合格点がでるようになったのは算数で稼ぐことが多かった。 あるいは、古い年度なので、なにかの教材に採用されて初見性が薄れているのかも知れません。 塾の指示は新しい年度からやると言う事だった
まだ外部模試は受けていませんが、先日外部模試の過去問をやらせてみました。 結果は。。。。。。。。。 夏期講習の最後に入試演習がありました。苦手な英語は点数取…
本当にもう中学受験6年生伴走の9月以降は大変ですありえないことが起きます心砕かれますこんなに苦しいものかと親の方が先に音を上げます😲過去問です9月からまあま...
平面図形(角度)の問題(慶應義塾普通部2023年算数第6問)
下の図は、四角形ABHG、BCDH、DEFHは長方形で、三角形FGHは直角三角形です。AD=BEのとき、(あ)の角度を求めなさい。 (図はホームページにあります。) 等しい長さの条件を活かすためには
通っている塾の志望校別コースに自分の第一志望校がない!😲?ということは結構あります。が!同じ塾でも他の校舎に第一志望校のコースがあったりしますその場合は志望...
次の□にあてはまる数を答えなさい。 (12.6+13.2+12.9+12.7+13.1+12.3)÷6=□ 式の意味を考えればすぐに仮平均を利用すればよいことに気付くでしょう。 暗算で解けます。
うちの長男の話ですゆるみました😞6年夏期講習のあとに。。。((+_+))。。。夏期講習は毎回算数のデイリーチェックがあるので6年前期より頑張っていた国語の授業の復習...
過去問演習😲やり方編で読んで頂いたように準備・演習時のポイント①解答用紙を実際の入試と同じ大きさにコピー(プリント)し、そこに記入する。 ということで実際の入...
過去問演習って具体的にどう進めていくのだろう!?😲今回は具体的なやり方☆を説明しますまず9月から1月までで解く量です。第一志望校・・・過去問集に載っている問題...
過去問演習って具体的にどう進めていくのだろう!?😲具体的な進め方の前にまず☆過去問演習の目的☆目的は5つ。9月~11月の前半は①入試問題の特徴(問われ方や言い回し...
6年夏のテストの後は受験校に向けての学習に変えていきましょう!
6年生中学受験生の皆様は夏の特訓が終盤を迎えているところかと思います。夏の終わりのテストに向けて気合を入れ直しているところでしょう。さてこれからの受験勉強の方...
サピックスの6年理科夏期講習大変でしたね(>_<)今はカキシ頑張ってくれていると思います。当然 後期も大変です( 一一)6年生後期はSS特訓も過去問演習も始まりま...
国税徴収法の合格に必要な学習時間は、予備校やインターネットの情報によって様々ですが、一般的には100時間から150時間くらいと言われています。 ただし、これは合格ラインに達する最低時間であり、
電験三種は過去問だけで合格できる?何年分やれば独学合格できるのか
電験3種は過去問だけで合格できるのか?何年分学習すればよいのか?このような悩みにお答えします。試験が半年に1度になり、次の試験までの学習期間はおよそ180日しかありません。効率よく電験3種の試験勉強をおこなうための過去問活用方法についても紹介しています。
今年相談を受けた方の中にはサピックスの夏期集中志望校錬成特訓(長っ!)略してカキシを受けないという選択をされて夏期講習の復習をされる方もいらっしゃるようです...
😲やり方編で読んで頂いたように準備・演習時のポイント①解答用紙を実際の入試と同じ大きさにコピー(プリント)し、そこに記入する。 ということで実際の入試を受けて...
過去問演習って具体的にどう進めていくのだろう!?😲今回は具体的なやり方☆を説明しますまず9月から1月までで解く量です。第一志望校・・・過去問集に載っている問題...
過去問演習って具体的にどう進めていくのだろう!?😲具体的な進め方の前にまず☆過去問演習の目的☆目的は5つ。9月~11月の前半は①入試問題の特徴(問われ方や言い回し...