メインカテゴリーを選択しなおす
問題21 次の文章は、国家賠償法1条2項に基づく求償権の性質が問われた事件において、最高裁判所が下した判決に付された補足意見のうち、同条1項の責任の性質に関して述べられた部分の一部である(文章は、文意を損ねない範囲で若干修正している)。空欄 ア ~ エ に当てはまる語句の...
問題20 道路をめぐる国家賠償に関する最高裁判所の判決について説明する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 落石事故の発生した道路に防護柵を設置する場合に、その費用の額が相当の多額にのぼり、県としてその予算措置に困却するであろうことが推察できる場合には、そのことを理由...
特殊算(ニュートン算)の問題(四天王寺中学校2024年算数第2問)
ある牧場には、はじめ牧草が生えていて、その後も1日に一定の量の牧草が生えます。この牧場に牛を5頭放すと120日間で牧草を食べつくし、牛を10頭放すと30日間で牧草を食べつくします。 (1)1日に生える
問題19 行政事件訴訟法が定める抗告訴訟の対象に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当なものはどれか。 1 登録免許税を過大に納付して登記を受けた者が登録免許税法に基づいてした登記機関から税務署長に還付通知をすべき旨の請求に対し、登記機関のする拒否通知は、当...
【 You Tube】京都大学1986年[1-1] 【英文和訳】
「いかにも京大」という英文です。 内容的にも。 長いですが、構造・語彙はそんなに難しくありません。 しっかりとやって行きましょう。 英語哲人 <ポイント>1.…
問題18 行政事件訴訟法(以下「行訴法」という。)の準用規定に関する次の会話の下線部ア~ウについて、その正誤を判定した組合せとして、正しいものはどれか。 学生A: 今日は行訴法の準用に関する規定について学ぼう。 学生B: 準用については主として行訴法 38 条に定められて...
問題16 行政不服審査法が定める審査請求の手続に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 審査請求をすべき行政庁が処分庁と異なる場合、審査請求人は処分庁を経由して審査請求を行うこともできる。 2 審査請求は書面により行わなければならないが、行政不服審査法以外...
84×84+(A)×(A)=91×91をみたす整数(A)をもとめなさい。 にほんブログ村 今年の計算問題でも出されていましたが、南女の受験生なら「和と差の積=2乗の差」という知識を当然持っているはず
問題15 行政不服審査法が定める審査請求の裁決に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 審査庁が不利益処分を取り消す裁決をした場合、処分庁は、当該裁決の趣旨に従い当該不利益処分を取り消さなければならない。 2 不利益処分につき、その根拠となった事実がないとして...
【 You Tube】京都大学1985年[2-1] 【英文和訳】
おはようございます。 今日も、レトロ問題を解きます。 私が持っている中で、一番古い問題です。 今回は短く、そんなに難しくないですが、そんな時ほど要注意! ちょ…
問題14 不作為についての審査請求に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 不作為についての審査請求は、当該処分についての申請をした者だけではなく、当該処分がなされることにつき法律上の利益を有する者もすることができる。 2 不作為についての審査請求について理由が...
【You Tube】】京都大学 1985年[1-2] 【英文和訳】
おはようございます。 昨日の続きです。 今回は、「挿入」が大ポイントです。 意味がかかるところ、訳す順序に注意しながら見ていきましょう。 英語哲人 京都大学1…
深谷市の学習塾、彩北進学塾です。 先週の土曜日に高校入試説明会を実施いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。お話させていただいたことがお役…
問題13 行政手続法が定める行政庁等の義務に関する次のア~エの記述のうち、努力義務として規定されているものの組合せとして、正しいものはどれか。 ア 申請者以外の利害を考慮すべきことが法令において許可の要件とされている場合に、公聴会を開催すること イ 申請に対する処分を行う場...
問題12 行政手続法の定める聴聞に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 聴聞の当事者または参加人は、聴聞の終結後であっても、聴聞の審理の経過を記載した調書の閲覧を求めることができる。 2 聴聞の当事者および参加人は、聴聞が終結するまでは、行政庁に対し、当該...
【 You Tube】京都大学1985年[1-1] 【英文和訳】
おはようございます。 リクエストにお応えして、古い赤本を仕入れました。 今日はその中でも、一番古い問題です。 「いかにも受験問題」というテイストが、趣があって…
問題11 行政手続法(以下「法」という。)の規定に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 法の規定において用いられる「法令」とは、法律及び法律に基づく命令のみを意味し、条例及び地方公共団体の執行機関の規則はそこに含まれない。 2 特定の者を名あて人として直接にそ...
問題10 在留期間更新の許可申請に対する処分に関する次のア~オの記述のうち、最高裁判所の判例(マクリーン事件判決〔最大判昭和53年10月4日民集32巻7号1223頁〕)に照らし、妥当なものの組合せはどれか。 ア 在留期間更新の判断にあたっては、在留規制の目的である国内の治安...
問題 9 行政上の法律関係に関する次のア~エの記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当なものの組合せはどれか。 ア 社会保障給付における行政主体と私人との間の関係は、対等なものであり、公権力の行使が介在する余地はないから、処分によって規律されることはなく、もっぱら契約によ...
【 You Tube】京都大学1990年[1-2] 【英文和訳】
おはようございます。 昨日の続きです。 今日は易しいですね。 昨日よりも、易しいかも知れません。 肩慣らしにいいかも知れませんね。 次回は、相当長く、難しいで…
問題8 行政行為の瑕疵に関する次のア~オの記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当なものの組合せはどれか。 ア ある行政行為が違法である場合、仮にそれが別の行政行為として法の要件を満たしていたとしても、これを後者の行為として扱うことは、新たな行政行為を行うに等しいから当然...
【 You Tube】京都大学1991年[1-3] 【英文和訳】
おはようございます。 今日が大問の最後です。 「宇宙」がテーマです。 宇宙のトピック、得意になったかな? 英語哲人 京都大学 1991年度 英文和訳https…
問題7 財政に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 国会が議決した予算の公布は、法律、政令、条約などの公布と同様に、憲法上、天皇の国事行為とされている。 2 国会による予算の修正をめぐっては、内閣の予算提出権を侵すので予算を増額する修正は許されないとする見解もある...
【 You Tube】京都大学1991年[1-2] 【英文和訳】
おはようございます。 昨日の続きです。 宇宙のお話でしたね。 挿入部分が長く、関係代名詞<主格>の切れ目がわかりづらいですが、比較的優しい文であると思います。…
問題5 罷免・解職に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 衆議院比例代表選出議員または参議院比例代表選出議員について、名簿を届け出た政党から、除名、離党その他の事由により当該議員が政党に所属する者でなくなった旨の届出がなされた場合、当該議員は当選を失う。 2 議員...
【 You Tube】京都大学1991年[1-1] 【英文和訳】
おはようございます。 京大の和訳ですが、ちょっと昔に戻ってやります。 比較的易しいです。 しっかりと構造に則って訳し、失点を防ぎましょう。 京都大学 1991…
問題 4 国務請求権に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 1 憲法は何人に対しても平穏に請願する権利を保障しているので、請願を受けた機関はそれを誠実に処理せねばならず、請願の内容を審理および判定する法的義務が課される。 2 立法行為は、法律の適用段階でその違...
問題 3 基本的人権の間接的、付随的な制約についての最高裁判所の判決に関する次のア~エの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。 ア 選挙における戸別訪問の禁止が、意見表明そのものの制約ではなく、意見表明の手段方法のもたらす弊害の防止をねらいとして行われる場合、それは戸別訪...
【You Tube】】京都大学 2018年[2-2] 【英文和訳】
おはようございます。 前回の続きです。 「宇宙」がテーマです。 前回の方が、難しかったかな、、、。 撮影する前に、iPhoneのレンズを拭こうと思っていたので…
【 You Tube】京都大学2018年[2-1] 【英文和訳】
おはようございます。 恒例の京都大学和訳です。 今回は、宇宙の話題です。 馴染みのない人にとっては、内容も理解し難く、単語も難しいかもしれません。 頑張ってや…
問題 2 法人等に関する次のア~オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。 ア いわゆる「権利能力なき社団」は、実質的には社団法人と同様の実態を有するが、法人格がないため、訴訟上の当事者能力は認められていない。 イ 法人は、営利法人と非営利法人に大別されるが、合名会社やそ...
なぜかアップに時間がかかり、2度も途中で削除してしまいました。 順位が上がらなくなるかも、、、。 京都大学20187年[1-01] 英文和訳https://y…
【 You Tube】京都大学2019年[1-2] 【英文和訳】
おはようございます。 昨日の続きです。 今日は、長いです。 おまけに、「どこで切ったらいいのか、分かりづらい」です。 しっかりと取り組んでまいりましょう。 <…
【 You Tube】京都大学2019年[2-1] 【和訳問題】
おはようございます。 新しい大問です。 デジタルカメラの話です(第1文に、トピックとして示されております)。 今日の問題は、短くて比較的易しいです。 しっかり…
右図のように、4つの地点A、B、C、Dが道でつながっています。Aを出発地点として同じ道を通らないように8つの道すべてを通る道順のうち、地点間の移動が次のようになる道順は何通りありますか。 (1)A→B→
【You Tube】】京都大学 2020年[1-1 ] 【英文和訳】
おはようございます。 京大お得意の認知心理学についての文です。 大問3問中、下線部和訳はこれだけですので、動画に出来るのはこの問題のみです。 入試問題としては…
【 You Tube】京都大学2020年[2-2] 【和訳問題】
おはようございます。 昨日の続きです。 ダーウィンの進化論です。 長いことに加えて、難解、おまけに、前後の説明も多少必要ということで、時間ギリギリになってしま…
【 You Tube】京都大学2021年[2-1] 【和訳問題】
おはようございます。 お約束の京大の和訳問題です。 ダーウィンの進化論を扱います。 いやあ〜、難しいですよ。 久々の難しさです。 共通関係が入り組んでいるのと…
【 You Tube】京都大学2021年[1-3] 【和訳問題】
こんにちは。 お約束の京大の和訳です。 今日が大問の最後です。 <ポイント>1. 共通関係2. leave O C3. may well V4. 対比5. 譲…
平面図形の問題(洛南高等学校附属中学校2024年算数第6問)
図のように、三角形ABCの各辺に正方形がくっついています。三角形ABGの面積は18cm^2で、AJ、ALの長さはそれぞれ4cm、3cmです。 このとき、次の図形の面積はそれぞれ何cm^2ですか。 (1)四角形A
中学入試算数の計算問題(計算の工夫) ラ・サール中学校2024年算数第1問(3)
次の□にあてはまる数を求めなさい。 59×20.8-236×0.7+4×29.5=□ ラ・サール中学校で毎年のように出されている計算の工夫の問題です。 計算に習熟している受験生であれば暗算で10秒程
【You Tube】京都大学 2021年 [1-2] 【英文和訳】
昨日の続きです。 人類の「虚構」のテーマ。 ノンフィクションとフィクションの対比です。 じっくりとやっていきましょう。 それでは、お楽しみください。 英語哲人…
【You Tube】京都大学 2021年【1-1】【英文和訳】
こんにちは。 今日から、新しいシリーズです。 ユヴァル・ノア・ハラリの著書「サピエンス全史」にも書かれていた、「虚構」にまつわるお話です。 プラトンとアリスト…
【 You Tube】京都大学2022年[1-1] 【英文和訳】
おはようございます。 一度、投稿するも、なぜか保存できず、書き直しです。 今日から、新しい大問に入ります。 単語は受験レベルを超え、その他にも、日本語にしづら…
【 You Tube】京都大学2022年[2-2] 【和訳問題】
おはようございます。 久々に、骨のある問題を! 今回は、内容盛りだくさんです!! 時間も、結構いっぱいいっぱいでした。 構造も複雑、修飾関係も複雑、単語もそれ…
小学生でも解ける高校入試数学の問題(灘高等学校2024年数学第1問(3))
AC=5、BC=12、∠C=90°である直角三角形ABCにおいて、辺AB上の点Dと辺BC上の点Eを通る直線を折り目としてこの三角形を折ったとき、頂点Aが辺BC上の点Fと重なり、AD=BFとなった。このと
おはようございます。 ちょっと趣向を変えて、比較的新しい京大の和訳に取り組みます。 形式や傾向は、そんなに大きく変わるものではありません。 ただし、この大問は…
こんにちは。 自然科学をトピックにした、京大英文和訳の最終編です。 意外と難しかったですね、、、。 so~that構文、修飾関係によく注意して訳してみてくださ…