メインカテゴリーを選択しなおす
4つの数字0、0、2、2を並べかえてできる数は[ ]個あります(ただし、数の先頭に0や00がくるときは、それを除いた数を考えます。例えば、0022は22です)。 そのうち、[ ]と[ ]の積と、[ ]と[ ]
条件不足のつるかめ算(不定方程式)の問題(聖光学院中学校2021年第1回算数第1問(3))
光(ひかる)さんの家は10人家族です。光さんは貯(た)めていたお小遣(こづか)いを使って、お母さんの誕生に家族全員分の10個のケーキを買い、代金4200円を支払(しはら)いました。買ったケーキは1個3
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com昨年度はもう一つ大きなチャレンジがありました。精神的なものから体調不良になってしまった子がいま…
2025年度の中学受験に出そうな言葉を、子どもでもわかるような言葉で簡単に説明して行きたいと思います。(偏差値が高めの学校で、今年度出そうなものを書くようにし…
右の図のA、B、C、D、Eに赤、青、黄の3色をぬります。ただし、となりあう部分は異なる色でぬり、斜線の部分はぬらないものとします。このとき、次の問に答えなさい。 (1)Aを赤、Bを青、Eを黄でぬったと
おはようございます。 バスタ新宿からお届け、ごはんおおもりです。 これから神奈川へ移動します。せっかくの金曜なのに一日雨とは、 絶好の過去問日和♪過去問頑張り…
おはようございます。 小6の受験生を持つ保護者のみなさーん! 元気ですか!? 過去問順調っすか!? がち勢は10年、15年は終わり、たぶん今週から20年目…
過去問との相性の悪いと、偏差値が届いていても簡単に落ちます。入学後の定期テストでも苦労します。
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com全く過去問と関係ないですが、この時期はお母様方も秋コーデや紫外線対策など大変みたいですね。うち…
小学生でも解ける高校入試数学の問題(灘高等学校2020年数学第3問)
サイコロを3回投げる。1回目、2回目、3回目に出た目をそれぞれ百の位、十の位、一の位の数字とする整数を作る。 (1)この整数が、2の倍数または5の倍数となる確率を求めよ。 (2)この整数が、2の倍数ま
3連休が2回ある9月 祝日もいそがしいですよね 娘は昨年、2月1日に試験がない学校がラインナップされている「9・10・11月秋の祝日」を使った3回の特別講座に参加するため片道1時間かけて府中まで行きました 2学期がスタートしてパツパツのスケジュール 少しは休ませたいし補強の学習に取り組みたい 気持ちもありましたが明大明治の志望度が高かったので参加を決めました 8:45~12:30と時間は長くない講座ですが娘にとってはレベルが高い学校で過去問との相性も心配点が多かったので講座でその学校に特化したアドバイスをしてくれるため参加して正解だったと思っています 明大明治の講座は全4クラスありスタート当初…
おはようございます。 三連休中日で御座います。 そういえば小5応用クラスの方は、思考力育成テストですかね。 以前こんなのを書いていますが、『日能研 思考力育成…
おはようございます。 突然ですが皆さま、 元気ですか!? わたくしは疲れております。 いやー、昨日は新幹線が止まってしまい、慌てて夜行バスを予約! そうし…
東大物理対策に特化した講座です。添削指導にも対応します。家庭教師 オンライン指導 教育 学び 物理 高校物理 東大物理 大学受験 勉強法 解説 東京大学 東大 過去問 東大物理対策シリーズ mittynote mitty
中学入試算数の計算問題(分数と小数の混合計算) 滝中学校2012年算数第1問(1)
次の計算をしなさい。 1÷(0.625+3/4-1/8)+0.64×5/8÷1/3 にほんブログ村 暗算で10秒以内に解ける問題です。 分数と小数の混合計算においては、分数にそろえて計算するのが基
袋の中に青色、赤色、白色の形の同じ玉がそれぞれ3個ずつ入っている。各色の3個の玉にはそれぞれ1、2、3の番号がついている。これらの9個の玉をよくかきまぜて袋から同時に3個の玉を取り出す。取り出した3個
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾高等学校2018年数学第2問)
2つの容器A、Bがあり、容器Aには10%の食塩水100g、容器Bには5%の食塩水200gが入っている。この2つの容器からそれぞれxgの食塩水を取り出した後に、容器Aから取り出した食塩水を容器Bに、容器
おはようございます。 今週はホントに酒を飲みまくったので、ただいまアルコール抜き中のごはんおおもりです。 酒記事はこちら『「2025を応援しよう会」キックオフ…
中学受験 誰のための過去問指導か?[2025を応援しよう会](※追記版)
おはようございます。※9月6日8時頃追記更新しました。 昨日はブログ更新できずにすいません。 公式LINEや「はなまる生活」を読んでいる方はご存知だと思います…
図の四角形ABCFは長方形で、三角形FCDは直角三角形です。EF、EC、EDはすべて同じ長さで、ABは7cm、AGとCDはどちらも6cm、GFは3cmです。 (1)IJの長さを求めなさい。 (2)三角形GB
1から100までの和は5050です。2016から2115までの和はいくつでしょうか。 にほんブログ村 ほんの数秒で答えが出せます。 等差数列の和の公式に飛びついてはいけません。 1から100まで
こんばんは。志望校選びは次の段階に入りました。過去問での相性チェックです。ゼタ(是太郎。息子)に2校分の過去問を学校名を伝えずに取り組ませました。 そのうち1校は志望校群のひとつ。ゼタ:「面白かった!もっと解きたい」ほほほ、そちらはあなたの志望校よ。面白い
前回も書きましたが 娘の校舎の方針は9月、10月はまだ過去問よりも日々の学習、育成・実践力テスト、公開テストが大切といわれ 過去問をやれば成績が上がるわけではない!! 日々の学習とテストを大切に!! と釘をさされていました 塾のスタンスを信じ指示通りに行い受験を終えた今でもその方針は正しかったと思っています 他塾のことは分かりませんが過去問を解くスキルが万全に身についてる優秀なお子様は問題なく取り組めるのかもしれません でも日能研の進度的に焦りながら過去問をたくさん解くことが効果的ではないと感じます 何年分やったかだけが大切ではない 過去問を何年分やればよいのか??という心配が思い浮かぶと思い…
[0]、[1]、[2]、[3]、[4]、[5]の6枚のカードがあります。ここから3枚のカードを取り出し3けたの整数をつくります。このとき、5の倍数は全部で何個できますか。 にほんブログ村 場合の数の基本問題
始まりましたね 新学期 ブログをご無沙汰してしまいましたが、天王山と呼ばれる夏休みは充実して過ごせましたでしょうか? 先日ブログアクセスがびよーーんと伸びていたので公開テストかな??と思っておりましたが やはり後期1回目の「公開テスト 合否判定テスト」でしたね いろんな結果の方がいらっしゃると思いますがあえて思わしくなかった場合にフォーカスさせていただくと 塾のテストはあくまでも基準の一つだと思っています りーさんは12月の最後まで合格判定「オール合格圏」だった1月の栄東に不合格し、逆に綱渡りだった「浦和明の星」に合格をいただきました 特に後期は、テストの点数や順位が大事なのではなく どの分野…
中学入試算数の計算問題(計算の工夫) 甲南中学校2019年3期算数第1問(3)
次の□にあてはまる数を答えなさい。 943×777+399×111=□ にほんブログ村 暗算ですぐに答えが求められます。 777と111の共通点と943×7の計算が面倒そうなことを考えれば、39
小学生でも解ける高校入試数学の問題(灘高等学校2021年数学第2問)
(1)a、b、cはいずれも1以上5以下の整数である。a、b、cを3辺の長さとする。正三角形でない二等辺三角形がかけるような、a、b、cの組は全部で何組あるか。 (2)1の目がかかれた面が2つ、2、3、4、5の
おはようございます。世間では"ブロガーズショップ"が話題です。おおもりも皆さまのウェーブにのって!と思いきや...――対象外wwwそりゃそうですよね...貧乏…
小学生でも解ける高校入試数学の問題(大阪星光学院高等学校2023年数学第3問)
0以上の整数xに対して、xを3で割った余りをf(x)と表すこととする。たとえば、f(11)=2、f(24)=0である。 (1)f(1024)=□、f(1024×1025)=□である。 (2)f(1)+f(2)+f(3)+・・・+f(
こんにちは。 いつもこのブログをご高覧いただき、誠にありがとうございます。 この度、私の幼少の頃からの学習遍歴を新しいブログにアップしました。 http://…
小学生でも解ける大学入試数学の問題(大阪大学1999年前期理系数学第5問)
1辺の長さが4の正方形の紙の表(おもて)を、図のように1辺の長さが1のマス目16個に区切る。その紙を2枚用意し、AとBの2人に渡す。AとBはそれぞれ渡された紙の2個のマス目を無作為に選んで塗りつぶす。
皆さま、こんにちは。 長かった夏休みもあと少しですね。 嬉しい反面(家にず~~~~~~~っといる息子から解放される~♬)、 受験いよいよ待ったなし!!と恐ろしさも感じています。 さて、最近すっかりブログ更新が滞っているのは、上に書いた通り、息子がずっと家にいるもんで、なかなか書く時間がとれなかった。 最近、どうもこのブログの存在に気付いたようで、私がこっそり書こうとすると、背後に視線が・・・。 慌てて、ブログを閉じるという状況が続いていた。 こっそり、ひっそりの愚痴ブログなので、周りには気づかれたくない!!特に息子には~~~~~。 はっ! またどうでもいいことに行数を使ってしまった。 話しを戻…
小学生でも解ける大学入試数学の問題(一橋大学2018年前期数学第1問)
正の整数nの各位の数の和をS(n)で表す。例えば、 S(3)=3、S(10)=1+0=1、S(516)=5+1+6=12 である。 (1)n≧10000のとき、不等式n>30S(n)+2018を示せ。 (2
【You Tube】京都大学 2004年 [2-2]. 英文和訳
おはようございます。 恒例のきょうだいの和訳です。 短め、易しめですが、訳しづらい部分もあります。 しっかりとやってまいりましょう。 英語哲人 京都大学 20…
おはようございます。 楽天のお買い物マラソンが始まりましたね。 わたくし、 「よし、過去問と追加教材を買うチャンスだ!」 なんて思っていたのですが、 もう全…
小学生でも解ける高校入試数学の問題(灘高等学校2019年数学第1問(3))
1個のさいころを投げて、出た目によって次のように点数を定める。 出た目の数が奇数のとき、1 出た目の数が偶数のとき、出た目の数 1個のさいころを3回投げて、3回の点数の合計をX点とする。Xが
中学入試算数の計算問題(計算の工夫) 滝中学校2010年第1問(1)(ア)
次の計算をしなさい。 17×13-17×10+289÷(5×5-3×3+1×1) にほんブログ村 17がらみの数がたくさんあるので、それに着目して解けばいいでしょう。 暗算で10秒程度で答えが求め
角Bの大きさが120°となる二等辺三角形ABCを定規とコンパスを使って解答らんにおさまるように作図しなさい。またどのように作図したのかも説明しなさい。 ☆作図するのに使った線は消さずに残しておいてくだ