メインカテゴリーを選択しなおす
旅行って、結局はお金を使って、期限を決めるからこそ楽しさが増すものだ。いつまでに帰らなきゃいけないっていう制約があるからこそ、楽しいし名残惜しい。でも、今の…
昨年に引き続き、今年も年末年始はラオスへ行ってきました。当然今回もバスです。笑覚悟はしていましたが、案の定の鬼渋滞でした😂12月27日の夜20時前にパタヤを出発して、コラートに着いたのが3時過ぎでした。毎回同じバスに乗るのですが、繁忙期はコラートのバスターミナル
ノンカーイでの居候を終え・・・これからバンコクに戻りますが、ノンカーイからバンコクまでは、約700km一気に走り抜けるには老体にはちょっと厳しいので、往路と同じように何日かかけて戻ることにしました■ノンカーイの居候宅を出発してルーイ県の方向に走り出し・・・途中、ナコン川のビュースポットで、パチリ↓ ここは確か前来た時も水が少なかった気がします↓ メコン川は場所場所でいろんな表情を見せてくれますルー...
1月6日(月)居候十三日目ですいよいよ居候宅を離れる時が来ました出発時刻は、朝9時頃かなり慌ただしい朝になりそうです■朝7時居候宅での最後の朝陽を見て↓ 朝メシを食べにテラスに行くと・・・すでに、いつものメンバー(パット夫妻とフルック家族)が集まっていました朝の忙しい時間帯なのに集まってもらって、なんか申し訳ない気持ちです朝メシは・・・カオトム↓ カオピアック↓ カノム、いろいろ↓ コーンワーン↓...
1月4日(土)居候十一日目です表題に書いた「タンブンバーン」何のことかわからない人もいると思うので、まずはその説明からทำบุญ(タンブン)=徳を積む、お布施する などบ้าน(バーン)=家簡単ですね?家にお坊さんを招いて、お経を唱えてもらい、食事を振る舞うのが「タンブンバーン」ですそれが明日の1月5日に、居候宅で執り行われるのです今日の記事は、その前日の様子を中心に書いて行きますね (^_-)-...
1月3日(金)居候十日目です今日は、何もしない1日ですだから、ブログ記事もたいしたことは書けませんm(__)mなので、サクッと終わります ( ´艸`)■7時何もしない日でも太陽は、いつも通りに昇ります↓ 今日も天気は良さそうです■7時40分たった40分しか経ってないけど太陽はだいぶ高い位置にまで昇りました↓ メコン川がキラキラして綺麗ですこうやって太陽とメコン川をしょっちゅう眺めてられるのも、暇人...
1月2日(木)居候九日目ですみんな今日から仕事始まりだそうです正月休みが短くて気の毒な気もしますが、タイは4月に「ソンクラン」と言う正月休みがありますからね「どっこいどっこい」ということで(ナニトクラベタ?)( ´艸`)■7時今日のメコン川に昇る朝陽から↓ 今日は、あまり美しくないですねだけど、朝陽の昇るとこだけ雲がかかってましたが、上空には雲が無いので今日は晴れそうです■10時今日の朝メシも、...
1月1日(水)居候八日目です2025年元日タイの人たちは、1年の始まりをどう過ごすのでしょうか?■大晦日のパーティーが深夜までつづき結局、パーティーが終わったのが真夜中の2時30分朝早く起きれるかな?折角、毎日のように朝陽を見てきたので、初日の出を見逃すわけにはいきませんからねそんな心配をよそに、ちゃんと初日の出を見ることが出来ました\(^o^)/ジジイは寝るのが遅くなっても、早起きなのです6時5...
12月31日(火)居候七日目です今日は2024年の大晦日ですタイの田舎(ノンカーイ)の更に田舎(サンコム)の大晦日は、どんな感じでしょうか?■6時52分今日は、ちゃんと起きれたので朝陽を、パチリ↓ 空がオレンジ色に染まり、綺麗な朝陽を撮影できました\(^o^)/でも、ちょっと雲が多い感じかな?8時21分やはり雲が多くて、太陽は隠れてしまいました↓ 日課になった朝散歩、今日は「カーオ」(しろ)と一緒...
12月30日(月)居候六日目です今日は、午後からタイ友の出身中学(ウドンタニー)の同窓会があるとのことで15時頃にみんなで出かけるそうですこの家に残されるのは、おいらとパット(居候先の主人)の二人だけです■昨日チェンカーンに行った疲れが残っていたのか?起きるのが遅くなってしまい、今日はメコン川に昇る朝陽は撮れませんでした m(__)mスマホに残ってた朝の風景は、これだけ↓ なんだこれ!朝メシの「カ...
12月29日(日)居候五日目です今日は、みんな(7名)でチェンカーン(ルーイ県)に行くことになりましたチェンカーンは、メコン川沿いにある古い街並のウォーキングストリートが、人気ですでもおいら、相変わらずほとんんど歩けないけど、大丈夫かなぁ?■6時50分今日の朝陽は、いい感じです\(^o^)/↓みんな年末の休みに入ったから空気も綺麗になったのかな?おいらは、今朝も庭の散歩から・・・犬たちに絡まれなが...
12月28日(土)居候四日目です恒例のメコン川の朝陽をどうぞ↓ って、まだ朝陽が昇っていませんね空が赤く染まってるだけですちょっと様子見してたけど、結局雲が邪魔して太陽は顔をだしませんでした _  ̄ ○8時30分未だ太陽は見えずでも、雲の隙間から太陽の光りが照らされ、これはこれで神々しいです↓朝陽を見るのがすでに日課になってますが、見えない日もあるのはしょうがないですこればかりは自然現象ですからね...
12月27日(金)居候三日目です今日もメコン川の向こう側、ラオスから昇る朝陽をどうぞ↓ 今日は靄も無く、眩しい太陽が昇りました\(^o^)/でも、いつも同じ絵だと飽きるかな?たまには反対側もお見せしましょうかね上流側は、こんな感じです↓ 写真だとわかりずらいですが、こちら側も風光明媚な感じなんですよ居候先の庭もまだ披露してませんでしたね↓ かなりの広い庭ですここで野菜を作ったり、花を植えたりしてい...
12月26日(木)居候二日目です6時23分メコン川から昇る朝陽を見ようと早起きしましたでまだ陽は昇っておらず、空はうっすらとオレンジ色に染まっています↓ 6時48分陽が昇りました↓ ズームにして、パチリ↓靄のせいで、あまり美しくはありませんね6時51分太陽は雲に隠れてしまいました_  ̄ ○↓太陽が隠れても、太陽の光だけが川に映っていますそれはそれで、あまり見ない光景ですかね?太陽が雲に隠れたタイミ...
12月25日(水)実際、今日がノンカーイでの居候開始日になりますタイ友の親戚とはいえ、知らない人の家で暮らすのは、ちょっとドキドキです大丈夫かなぁ?言葉も通じなさそうだししかも、いい歳してコミュ障だしなぁまあ、なるようにしかならないんですけどね■7時30分チャルーンホテル(ウドンタニー)で朝メシを食べて↓ チャルーンホテル、初めて泊まりましたが見た目は古くさい感じもしましたが、室内はリニュアル...
2025年(タイ:2568年)あけましておめでとうございます私は、昨年の12月25日から、「ノンカーイ」にあるタイ友の親戚の家に居候していますその家はメコン川沿いにありまして、ラオスから昇る朝陽がとても美しく見えます2025年(タイ:2568年)の初日の出を写真に収めたので、ぜひご覧ください↓ タイ友の親戚の家に来てからは、この朝陽を見るのが楽しみで毎日早起きしています雲の動きや川の波のたち方とか...
『ナイルは現地の言葉で川という意味でナイル川と言うのはおかしい』という投稿。 https://twitter.com/KoalaEnglish180/status/1844314889327915095 その文脈でメナムとメコンにも言及され...
タイのバンコクのソイランシットでまた冠水があった。今年は中国やタイ北部の大雨がひどいから、タイ北部だけでなくタイ中部やバンコクでも冠水だらけで悲惨だ。汚水がひどいから、デング熱などの感染症も急増か?Despite the end of Buddhist lent last Thursday,
【動画】タイのチェンライでまた冠水!チェンマイへの幹線道路が封鎖!2
タイのチェンライのウィアンパの洪水がひどすぎて絶句する。この辺も高床式住宅が多いけど、どうしようもない。メコン川周辺のタイ北部やラオスへは当分行かない方が良い。ดับ 3 รายสังเวยน้ำป่าถล่มเวียงป่าเป้า ชาวบ้าน
タイ各地で9/23まで大雨でまた冠水被害か?タイの北東部やバンコクがひどいらしい。こんなに頻繁に冠水し、断水や停電になると生活できない。อุตุฯ ประกาศฉบับ 3 เตือนจังหวัดฝนตกหนัก ระวังน้ำท่วมฉับพลัน
メコンデルタの島(中州),タイソン島に上陸した。川向うにミトーの街が見えるので遠くに来た感じはしない。これからこの島の東部を徒歩でまわる。12月なので日差しはそれほど強くはなく,歩くにはわりと適した暑さだ。道幅は車1台分ほどで,時折バイクの往来がある。集落はなく,沿道に家屋がポツポツと建っている。熱帯樹が茂り,熱帯のフルーツがなる道は日本では考えられない。まもなくメコンデルタを一望できる島カフェがあ...
タイのラオス国境のノンカイも大雨洪水で終わった。深いところは2m冠水らしいから、向こう岸のラオスのビエンチャンやルアンパパーンも終わった。The Mekong River Commission has reported that water levels in the Mekong River at Luang Prabang and Nong Khai
ラオス、タイ、カンボジアなどを流れるメコン川にダムを建設した中国が、そのダムの水を放流したとしてタイに話題になっているそうだ。 https://twitter.com/JGSDF_YTS_X7/status/1828589694424346...
【危険】タイ北部のチェンライやノンカイでは相変わらず洪水で絶句!
タイ北部のチェンライやピッサヌローク、スコータイノンカイでは相変わらず洪水が発生しているらしい。長雨とダム放水でラオスも洪水だらけか?#BangkokPost: Flooding continued to afflict three northern provinces and a northeastern province in Thailand on
中国の放水で特にメコン川のラオス側はピンチか?ビエンチャンも冠水がひどくなってきた?China has denied reports in Thailand suggesting that its major dams and reservoirs on the Mekong river may be contributing to the ongoing flooding in the northern
【危険】メコン川が氾濫危険水位近くでノンカイもビエンチャンもピンチか?
メコン川の氾濫危険水位が後40cmらしくタイのノンカイもラオスのビエンチャンも相当ヤバい。タイの方が発展しているから、当然ラオス側のメコン川が決壊するようになっているのか? น้ำโขงหนองคายสูง ใกล้แตะจุดวิกฤติ เตือน
2024年2月訪問 コーンチィアムで泊まる宿を探していました。いくつか候補は上がっていましたが、ある日格安のホテルを発見!!それが今回ご紹介するKhong Chiam Placeです。 なんと宿泊費は、この旅最安の約1,000円!信じられま
朝食前に朝のメコン川岸の散歩に出かけます。 でもムクダハーンの街は、川岸の道の両側に店舗が建ち並んでいるので、川が見えません。 店のすき間から川岸へ出ると、、、まさかの工事現場風景。 護岸工事か遊歩道でも作っているのでしょうか?昨日のナコー
2024年2月訪問 ムクダハーンで泊まる宿を探していました。安ホテルはいくつか見つかりましたが、どこもクチコミがイマイチです。 そんな中、お値段手頃でクチコミ評価も悪くないけど予約サイトのホテル名が โรงแรมเอสซีเรสซิเดนซ
2024年2月訪問 ナコンパノムで泊まる宿を探していました。 メコン川まで徒歩圏内で、安心して駐められる駐車場付きのホテル、、、で探すと、候補はいくつか上がります。直前までどのホテルにしようか悩んだ末、急に値段が下がった 777 Homet
いよいよ今日は、残り290km走って、タイの東のラオス国境の町ナコンパノムを目指します。国境の川、あのメコン川を見るのです。 朝7:30分ホテル発。朝早く東に走ると、アスファルトの反射がまぶしい。特に外国の劣化して表面がツルツルになったアス
アジアのメコン川の魚(アクア・トト ぎふ)2024年2月9日撮影
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。うぉ~!うぉ~!の魚オヤジです。 今回は、岐阜県各務原市にあるアクア・トト ぎふの水族館から、 ア…
こんにちは、人生探求家のskystarです。古きよき町並みが郷愁を誘うユネスコ世界遺産登録の町ベトナム中部の古都ホイアンを旅していた時のことである。かつて朱印船貿易で日本人町が栄え、その名残りとして今も日本橋が残されている。 その時はミャンマー、タイ、ラオス、
ベトナム ホ-チミン近郊の「ミ-ト ベンチェ」のクル-ジング観光
*ホ-チミンから近場のクル-ジングツア-「ミ-ト」に参加* 連日ホ-チミン市内の食べ物屋や市場ばかり訪れていても退屈してきたので、近場のクル-ジングツア-に参加してみた。 土産物の飴作り、こねているこねている ベトナム戦争の時は、こういうジ
「チェンマイ」からバスに乗って、「チェンライ」「メ-ホ-ソン」「メ-サイ」を徘徊
チェンマイからバスに乗って「チェンライ」へ、後はハイヤ-の車やバイタクでいろいろ.....徘徊... おいらは、チェンマイには何度か訪れた。試みに1回だけバンコクから電車で訪れたこともある。タイの夜汽車、どんな感じかな?なんて思ったので。乗
2023/12/23 プーシーからルアンパバーンの町を一望 寺活 メコン川サンセット のどかで良い町です
2023/12/23 プーシー登山。寺巡り。メコン川サンセット。ナイトマーケット散策など。のどかでいい町ルアンパバーン。
11月6日 コーンケンからルーイのチェンカンに到着。イサーンの北部に位置しメコン川を隔てて対岸はラオス。 メコン川。川の向こうはラオス。 川沿いはゲストハウスが連なっていて、その道沿いは夕方から屋台が出て食事ができる。みやげ物の店もある。ゲストハウスは1泊800~1000バーツ。 川沿いに遊歩道が2キロほどある。 メコン川は大雑把に言うと、西から東へ流れている。
ミトーの郊外レストランを出て40分ほどでホーチミンシティ郊外に入ってきた。ベトナムは中国同様に寝台バスが存在し,長距離路線には寝台バスが導入されている。途中そのバスに追い越された。ホーチミンシティ以南でホーチミンシティから長距離路線はないので,ミトー等南部の街から,ホーチミンシティより北に向かうバスだろうか。バスの中を見ると横3列に2段ベットが格納されており,窮屈ながら横になって寝られそうだ。バイク...
【ホーチミン旅行④】最悪な状況…ということは思い出深い旅になったメコン川クルーズ編
もう、みなさんが飽きてきたと思いますがまだ続くんです~ベトナム旅行記。笑今回はオプショナルツアーについてです。朝食(ホテル)が付いてる以外は完全自由行動だったこの旅行。ホーチミンの街をぶらぶらで終わってもいいかな~とも思ったのだけど、やっぱりもう来ないか
メコンデルタの下流は川幅が広く,日本の川では味わえない景観だ。ただし,上流からの土砂がたくさん流れてくるため水は濁っていて,これまた日本とは異なる景観だ。水上住宅や船の行き来を見ながら10分も立たないうちに,スタート地点のミトーの船着場に戻ってきた。これからバスで食事場所に移動する。食事場所は往路でトイレ休憩に寄った,主にツアー用の大きなレストランだ。バスはミトーの街中を走り,郊外(ホーチミンシティ...
今日は2023年8月1日(火) *「記事書き」はBanff,Canada バンフ天気:晴れ バンフの気温予報<最高+23℃ 最低+8℃>久々の「旅レポ」写真です「シーパンドンの子供たち」(ラオス南部2011年1月30日〜2月9日)ラオス南部にある「シーパンドンSi Phan Don」(英語:4000 Islands,和訳: 4千島)ラオスに詳しい人もしくは旅した人たちはご存知だろうが 場所は下記地図のここラオス最南端に位置し 隣の国はカンボジアで そ...
ココナッツキャンディーの作業場につき,実際の工程を見せてもらう。ココナッツを割り,殻をはがし(ここまで手作業),次に機械で絞って,搾り汁を熱して飴状にする。その後は型にはめ,固まるを待って,包装していく(また手作業)。難しい工程はなく,すんなり頭に入る。添加物はなく,単にココナッツミルクを固めたものがココナッツキャンディーである。ここで何も買わないのは悪いので,1パックだけココナッツキャンディーを...
さて水かけ祭りの2日目。 4月15日。 お昼近くになると水かけが始まりだす。 13時頃メイン通りに向かう。 さぁ水かけが始めってる。 昨日より人が多いかな。 あちこちでクラブミュージックガンガンで、 ビアラオ飲みながら水かけだ。 14時ごろに何やらパレードが始まる。 なんか伝統...
今年、ルアンパバーンに行ったのは、 ラオスのピーマイ(新年)のお祭りを見てみたいってのが理由。 深く歴史的行事を見たいというより、 一緒に水かけ祭りを楽しみたいってのが本音だ。 2023年のピーマイのイベントで、 盛り上がるのが14、15、16日の水かけ期間。 でも、ルアンパバ...
実質10分ほどのボート旅。乾季なのでまわりのニッパヤシは枯れていて,ジャングルクルーズには程遠いという印象だ。旅行会社やガイドブックの写真にあるような「鬱蒼と茂ったニッパヤシの中をクルーズする」というには程遠い。時折,枯れたニッパヤシの隙間から住宅が見えるような残念な景観もあった。ジャングルクルーズだけは乾季に行ってはいけないということを悟ったツアーだった。さらに,実はこの島(メコン川の中州)は,ミ...
4月は灼熱のルアンパバーン。 これは観光どころではない。 でも、夜になると気温が下がってきた。 これなら動けるぞ。 観光客も戻ってきているようだが、 4月の何でもない時期だし、 外国人は少なめだ。 以前は中韓の団体が多かったが、それもあまり見当たらない。 お店も復活しているようだ...
タイソン島に上陸してから数分歩き,最初の目的地のハチミツファームに到着した。ミツバチを見せてもらい,ハチミツをベトナム菓子を賞味した。ハチミツはもちろん購入可能だ。無料オプションでヘビを首に巻くことが可能だったが遠慮した。数年前に家の前で蜷局を巻くアオダイショウに遭遇して以来,ヘビとは相性が悪い。次の目的地は,フルーツ農園。そこで南国のフルーツを数種類賞味した。フルーツを味わっている間に,3人の地...
久々のラオス上陸。 コロナで鎖国していたせいもあり、 ルアンパバーンは5年以上ぶりかな。 しかし、今回のルアンパバーンには心配事が。 PM2.5だ。 タイの北部と一緒で、山焼きのせいで煙害になっているのだ。 雨季になれば良くなるんだろうが、 この時は4月。 まだまだ雨は遠い。 こ...
「幽霊のような」サルなど224の新種動植物、メコン川流域で発見
1: anipis 「幽霊のような」サルなど224の新種動植物、メコン川流域で発見=WWF ■世界自然保護基金