メインカテゴリーを選択しなおす
2018年1月沖縄マンホール修行の旅(18) 街角のシーサー
沖縄といえば石敢當!な私達ですが、同じくらい気になっていたのがシーサーですそんなに数は多くないのですが、街中で撮影したものをご紹介します さいおん♡うふシーサー牧志駅の近くにあります高さ3.4m・重さ約3t、巨大な壺屋焼きのシーサーです市場中央通りで見つけたシーサー 三線を弾いていますとある駐車場にいたシーサー壺屋やちむん通りの案内図の両脇に、焼き物シーサーやちむん通りで見かけた、シーサーのタイル...
2018年1月沖縄マンホール修行の旅(19) 中城村マンホールカード&座標位置の蓋をGET!
中城城に行ったのはお城跡を見に行くことの他にもう一つ目的がありましたここでマンホールカードの配布を行っているんです管理事務所で配っていました中城村のマンホールカードですカードの座標の位置にあるマンホール蓋は、首里から中城村へ向かう途中のローソン 中城南小学校前店の敷地内にありました蓋には琉歌「とよむ中城」の詞、中城城跡の「石垣門」と月、吉の浦、村花「ハイビスカス」が描かれていますマンホールたれちゃ...
2018年1月沖縄マンホール修行の旅(21) 沖縄マンホールいろいろ①
今回の沖縄の旅でもいろんなマンホールを見かけたので、まとめてご紹介します【那覇市】お魚さんのデザインがかわいい汚水用マンホール蓋中央に那覇市章と汚水の文字が入っています上のマンホールと同じデザインですが、お魚さんの輪が4つになっています中央に市章、周囲に波模様のデザインの汚水用マンホール蓋ですうふシーサーと市花のブーゲンビレアのデザインの汚水用マンホール蓋琉球舞踊に使われる花笠と市の蝶オオゴマダラ...
2018年1月沖縄マンホール修行の旅(22) 沖縄マンホールいろいろ②
沖縄のマンホールの続きです【中城村】琉歌と吉の浦、中城村の村章と汚水の文字が入っている汚水用小型マンホール蓋中城村の村章の入った仕切弁の蓋【中頭郡西原町】町の花のブーゲンビレア、町の木サガリバナのデザイン中央に町章と小さくおすいの文字の入った汚水用マンホール蓋町の花のブーゲンビレア、町の木サガリバナのデザイン中央に町章とおすいの文字の入った汚水用小型マンホール蓋町の花のブーゲンビレア、町の木サガリ...
単管バリケードが好き(。・ω・。)ノ♡ 樹脂バリケード ガンバ郎くん
今回ご紹介するのもヒト型バリケードです2019年 撮影地:福井県敦賀市内樹脂バリケード ガンバ郎くん 安全機器ファイト~お~!ってな感じに拳を突き上げています「東北と一緒にがんばろう! 大きなハートといつも笑顔で皆を元気にするメッセージバリケード」なんだそうな売上金の一部を支援金として寄付されていますにほんブログ村にほんブログ村...
2016年 撮影地:渋川駅構内SLぐんま/みなかみ(D51498)をモチーフにしていますお子様向けなのか、顔ハメ部分がかなり小さかったです(゚◇゚;)にほんブログ村にほんブログ村...
2013年 撮影地:西武秩父仲見世通り昔の写真を整理していたら出てきました(*^-^*)秩父三十四ケ所巡りのお遍路さんの装束を着た2人連れのパネルですにほんブログ村にほんブログ村...
2016年撮影 撮影地:三池炭鉱 万田坑炭坑内の作業員3名の顔ハメになっていますヘルメット部分に着けられたヘッドライトは本物で、スイッチ入れたら電気がつくようになっていたのではないかと思いますにほんブログ村にほんブログ村...
2016年撮影 撮影地:旧吾妻第三小学校敷地内群馬県指定重要文化財の歴史建築、旧吾妻第三小学校敷地内を見学に行った際に見つけましたお祭りで太鼓をたたいている様子が描かれています鳥追い祭りは約400年の歴史を持つといわれている中之条町の伝統行事です。田畑の作物を荒らす鳥や獣を追い払い、五穀豊穣や家内安全と厄除けなどを願って始められました。勇壮な掛け声と共に県の文化財に指定されている大小様々な大きさの鳥追...
今回の御宿はとあるゲストハウスを予約しましたオーナーさんとの待ち合わせ場所のMRT中山駅まで歩いていくことに 台北駅で見かけたオブジェ中山地下街を歩いて行くことにしました日差しがない分涼しいですね~ 今はもうなくなってしまった鳥さんのオブジェ前回来た時はかなり寂れた印象だったけど、今回はそこそこ賑わってる感じでした本屋さんもたくさんありましたよ~絵画や写真の展示もありました待ち合わせ場所に...
台中市内で見かけたマンホールです汚水用マンホール蓋台中公園の湖心亭のイラストが描かれています「SEWAGE OF TAICHUNG CITY」・「台中市汚水」の文字汚水用小型マンホール上のマンホール蓋と同じデザインで、左右に取っ手の穴が開いています汚水用マンホール蓋日本の規格蓋に似たデザインに「汚水」の文字雨水用マンホール蓋日本の規格蓋に似たデザインに「雨水」の文字欣中天然気というガス会社のマンホール蓋「欣中天然氣」・...
台中の街歩きをしていた時に見つけたアレコレをご紹介します(* ´ ▽ ` *) 合作金庫銀行台中分行のあたりで見かけたひまわり型の街灯です 彰化銀行總行のご近所にあったスズラン型の街灯です歩道にあったタイル2種すごい装飾の道路標識イラストが可愛い郵便ポストすんごい大きかったカタツムリ 緑川にいたゴイサギにほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.17 スカイツリートレイン&特急列車
2016年撮影 撮影地:足利フラワーパーク駅構内これはパネルというよりは電車のセットという趣なのですが(¯∇¯٥)スカイツリートレインと特急列車の二台が設えてありましたセットの中に入ってみると……中にはこんな運転席が作られていましたでもちょっとこれって?やっぱり、これって昔の改札口ですよね? 古いものをこんな風に使っているんですね~にほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.18 小平市ふれあい下水道館開館20周年記念
2016年撮影 撮影地:小平市ふれあい下水道館これはマンホールカードを頂きに、小平市ふれあい下水道管の見学に行った際に撮影したものですおりしも開館20周年を迎えられていて、記念の顔出しパネルが設置されていました作業ロボットらしきもの、下水道管の公式キャラのヒルガタワムちゃん・イタチン・ツリーネ・ラッパン・クマベラくんが描かれていますにほんブログ村にほんブログ村...
この日の朝は6:30に起床早いもので台中滞在も今日がラストです身支度を整えて朝ご飯を食べに出かけましょう(* ̄0 ̄)/ 【千越百貨跡】宮原眼科の前にあった廃墟ビル。帰国後調べたら千越百貨というデパートでした財神百貨・遠東百貨などと共に一時代を築いたデパートでしたが、火災で焼け落ちて以来そのままになっているそう宮原眼科があまりにも素敵にリノベーションされているので、その落差がすごいことに(^_^;)【旧第一銀行跡...
通りを歩いていると見かける街灯普段あまり気にしていないかもしれませんが、その土地の特色を生かしたデザインのものが結構あるんですよ~ちょこちょこ撮り溜めていたものをご紹介していきたいと思います(*^-^*) 2017年撮影船橋だけに「船」のデザインの街灯ですにほんブログ村にほんブログ村...
2016年撮影 撮影地:吉見百穴これはマンホールカードを頂きに吉見百穴に行った際に撮影したものです吉見百穴は古墳時代後期の横穴墓群の遺跡で、「埼玉のカッパドキア」と言われているとかいないとか?吉見町のキャラクターよしみんが大きく描かれていますよしみんのお腹に書かれた2537の数字は、日本一の荒川の川幅を表しているんだそうなにほんブログ村にほんブログ村...
2013年夏だ!台湾縦断旅 台南のマンホール&IORI TEA HOUSE
台中の旅行記を書いている途中ですが、台南の記事を2つほどUPするのを忘れていました(¯∇¯٥)ちょっと中途半端なのですが、このタイミングで公開させてくださいませ※ ※ ※ ※ ※ ※台南でほんの少しですがマンホールの蓋の写真を撮りました側溝蓋です「公路●公物」の文字「電信」の文字の入った蓋用途不明の蓋これは果たしてマンホールの蓋なのでしょうか?これだ...
2017年撮影 撮影地:三重県関宿関郵便局前これは関宿を観光しに行った際に郵便局の前で発見したものです飛脚と武士(?)が描かれていますにほんブログ村にほんブログ村...
街で見かけた変わった郵便ポストのシリーズ今回は山口県柳井市で見つけたポストをご紹介します2014年撮影そばにあった説明書きによると、このポストは「レトロ調のまちなみ」にあったイメージになるように、街並み資料館の建物を模したデザインになっているとのことです にほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.21 JR小田原駅 お猿のかごや
2017年撮影 撮影場所:JR小田原駅改札前ホールこれは小田原駅の改札前の広場のような場所に設置されていたものですお猿のかごやのイラストが描かれていますにほんブログ村にほんブログ村...
2017年撮影 撮影場所:JR小田原駅改札前ホールこれも小田原駅で撮影したものです風魔忍者が描かれています(風魔小太郎かしら?)にほんブログ村にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.23 JR小田原駅伊豆クレイル
2017年撮影 撮影場所:JR小田原駅改札前ホールこちらもまた小田原駅で撮影しました伊豆クレイルと乗務員さんが描かれています伊豆クレイルは2020年に運行終了したリゾート列車ですにほんブログ村にほんブログ村...
油津赤レンガ館の対面にもレンガ倉庫があります1920年竣工煉瓦造り3階建ての背の高い建物です開口部が少ないのが特徴ですスッとした印象の赤レンガ倉庫ですね~登録有形文化財に指定されていますにほんブログ村...
赤レンガ倉庫の続きの建物が杉村金物店本店です1932年竣工木造銅板貼りの3階建ての建物で、1階が店舗、2~3階が住居になっていますここは以前にTVの「空から日本を見てみよう」という番組で紹介されていて、それを観た時から行きたくて仕方がない場所だったんです念願かなって、やっと訪れることができました本当は1階の店舗が開いているところを見たかったのですが、この日はお休みなのか雨戸が閉まったままでした(´;ω;`)横から...
杉村金物店本店の1本隣の通りに、昭和初期の建物があります1929年竣工木造2階建ての看板建築ですパッと見新しい感じで、昭和4年にできた建物とは思えない感じですね~洋風のデザインを取り入れた商店建築です登録有形文化財に指定されていますにほんブログ村...
油津の港にも古い建物がありましたパッと見石造りではなくコンクリート製に見えるのですが、そうなると石倉とは名字のことなのでしょうか?ちょっと変わった形をしていますね~海沿いなので湿気を防ぐためか、開口部が少ない造りですにほんブログ村...
2018年宮崎マンホール修行の旅 宮崎市A001座標マンホール蓋
油津駅から日南レトロバスに乗って次の場所へと向かいますバスに揺られること約1時間、青島というバス停で下車しましたバス停から有名な観光地の鬼の洗濯板に向かう途中に、宮崎市A001マンホールカードの座標位置のマンホール蓋が設置されていますこの道の先に鬼の洗濯板があります中央に宮崎市の市章、その周囲に市の花「ハナショウブ」をデザインしてあります「OSUI」・「LOCK」の文字マンホールたれちゃんと一緒に☆彡にほんブロ...
2018年宮崎マンホール修行の旅 恋の島の幸せの黄色いポスト
あおしまにある青島神社は恋愛のパワースポットとして有名なのだそうです今回は時間がなくて私たちはパスしましたが(¯∇¯٥)神社に祀られている山幸彦と豊玉姫が恋文をやりとりしていたという神話にちなんで、こんなポストが設置されていましたじゃじゃ~ん、真っ黄色のポストですよ当然のことながら実際に使用されているものですよ~海のそばにポツンと立つ黄色いポスト、なかなかシュールな図ですにほんブログ村...
2013年夏だ!台湾縦断旅 台南縣警察局玉井分局前のマンゴータイル
噍吧哖紀念公園から玉井の街中へと歩く私たち台南縣警察局玉井分局の付近でいろんな芒果の絵柄の装飾タイルを見かけましたバ~っと掲載してみましたが、マンゴーってこんなに種類があるんですね(@_@)夏場だけでなく、寒い時期でも収穫できる品種もあるんだそうでマンゴーをたくさん積んだトラック歩道でドライマンゴー制作中お、マンゴーが生ってる?と思って見てみたら釈迦頭でした(¯∇¯٥)さすがマンゴーの郷、通りの標識にもマン...
今回は個別に記事を書くほどではないけれど、気になったものをご紹介します【松井電機】木造で何やら古そうなのですが、調べてみても詳細は分かりませんでした【松田鋳造鉄工所】石倉倉庫のご近所、海岸通り沿いにあった鋳物工場です【看板建築】広島通りで見かけた看板建築【プロ野球の春キャンプ】宮崎駅に春キャンプ予定の球団の看板がありましたユニフォームも展示してありましたよ~にほんブログ村...
2018年宮崎マンホール修行の旅 マンホールいろいろ①宮崎市編
宮崎県の旅でもたくさんのマンホールを見つけたのでご紹介します(*^-^*)汚水用ノンカラーマンホール蓋宮崎市の市章と市の花ハナショウブのデザイン『汚水』の文字汚水用小型マンホール蓋市章とハナショウブのデザイン汚水用ノンカラーマンホール蓋中央に市章、市の花ハナショウブと椿を交互に配置したデザイン蓋の周囲に『WELCOME TO MIYAZAKI』のローマ字が配されています『001・T14』・『OSUI』の文字汚水用小型マンホール蓋ちょ...
2018年宮崎マンホール修行の旅 マンホールいろいろ②日南市編
今日は日南市のマンホールのご紹介です汚水用ノンカラーマンホール蓋中央に日南市の市章、毘沙門亀甲模様のデザイン『汚水』の文字旧日南市の消火栓用マンホール蓋カワセミのデザイン『日南市』・『消火栓』・『駐車禁止』の文字日南市の市章入りの側溝蓋日南市の市章・総舵輪・錨のデザインの側溝蓋にほんブログ村...
顔出しパネルコレクションNo.45 道の駅・みなとオアシス八幡浜みなっと
2018年 撮影場所:道の駅・みなとオアシス八幡浜みなっと八幡浜市のご当地キャラクター「はまぽん」・玉虫型模型飛行器・八幡浜の海・ミカンの木が描かれています『道の駅・みなとオアシス八幡浜みなっと』・『八幡浜ちゃんぽんPRキャラクターはまぽん』の文字はまぽんとは? 『ちゃんぽん』と『チャンピオン』をかけた王様っぽい風貌で、チャームポイントは八幡浜の八の字 の赤いひげ。『八幡浜ちゃんぽん』を常に手に持ち、...
2018年 撮影場所:JR丸亀駅JR四国のイメージキャラクターのすまいるえきちゃん♡とれっちゃくん♡、8600けいくん、とり奉行 骨付きじゅうじゅう、うちっ娘、京極くん、丸亀駅舎が描かれています『歓迎』・『ようこそ丸亀市へ』の文字2018年 撮影場所:JR丸亀駅丸亀市公認キャラクター「とり奉行 骨付きじゅうじゅう」と骨付き鶏、丸亀城、うちわが描かれています『じゅわ~』・『丸亀名物骨付鶏PRキャラクター とり奉行 骨付...
2018年 撮影場所:丸亀城うちわを持ったうちっ娘・骨付鶏を持った京極くん・丸亀城が描かれています丸亀城は日本一高い石垣の城として有名で、天守は現存十二天守のうちのひとつです天守を見学しにいきましたが、坂を登って行くのがけっこう大変でした(;´Д`A ```にほんブログ村にほんブログ村...
2018年 撮影場所:高松空港お遍路さんの親子、提供の伊藤園のお茶やお水のペットボトルが描かれています『ようこそ高松空港へ』・『おーいお茶』の文字にほんブログ村にほんブログ村...
2019年 撮影地:福井県敦賀市・石川県かほく市エコキャラスタンド ホクシン工業動物が二本足で立っているデザインですが、顔の部分はシールを変えることで上の写真のネコ以外にも動物を表すことができますリスでしょうか? イヌ 骨をくわえたイヌ タヌキとトラ魚をくわえたネコにほんブログ村にほんブログ村...
携帯やスマホを持っていない人を探すのが難しくなった昨今、「公衆電話」の設置場所が減っていて、街中で見かけることも少なくなってしまいましたそんな中、旅先であっと驚くような面白い電話ボックスを発見した時の嬉しさといったら✨というわけで、もはや絶滅危惧種と化した感のある「ご当地公衆電話ボックス」をご紹介します!2013年撮影 撮影場所:明治神宮明治神宮に参拝した時に撮影しました神宮橋を渡った先に設置されて...
久しぶりの単管バリケードシリーズです今回ご紹介するのは可愛いカエルさんのバリケードです2018年 撮影地:北海道函館市内樹脂バリケード ケロガード (株)八木熊ニッコリ笑顔のカエルさんです目の部分に反射素材を使用しているため、認識性に優れているのだそう蛍光グリーンのボディも遠くからでも目立ちますね~にほんブログ村にほんブログ村...
街灯紹介第二弾は、東京都東村山市で撮影したものです 2012年撮影東村山にある北山公園菖蒲苑にちなんで、菖蒲のデザインの街灯です菖蒲苑については過去記事をご覧ください 東村山菖蒲まつり(1) 東村山菖蒲まつり(2)にほんブログ村にほんブログ村...
恆春は古くから民謡の街として有名で、「南は恆春 北は北投」との言葉があるくらい月琴民謡の郷として知られているそうですそのためか、街中で月琴モチーフのものをたくさん見かけました 月琴のデザインの街灯 こちらは土台に月琴がデザインされた街灯お店の看板も月琴 街の行き先案内板にも月琴 城壁の看板にも月琴柵の装飾にも使われていますね公園のベンチにも街中にあった月琴のオブジェたった半日ほど回...
前にも紹介したと思うけど、この啓発ポスターのセンスがめちゃくちゃ好き。わてが作ったもんでなくても、食べものを粗末にしたらアカン。某事務所のドア。さすが京都の玄関口である。産直ショップにて。桃とか西瓜の切り身は指で押したくなる。大人はそこをグッと我慢す