メインカテゴリーを選択しなおす
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑥⑤伊丹市D001座標マンホール蓋&マンホールカード……悪夢再び
ボリューム満点のお昼ご飯ですっかりご機嫌になった私たち電車の遅延で昨日は行けなかった伊丹市のマンホールカードをいただきに行きましょう!気合を入れ直して電車で伊丹駅へと向かいました駅西口に出て少し歩くと有岡城跡があったのでパチリ☆彡配布場所には3軒の白壁住宅が建っています伊丹市立工芸センター旧石橋家住宅旧岡田家住宅・酒蔵ここがカードの配布場所なんですが……何やら嫌な予感;閉まってるΣ(゚д゚lll) え? なん...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑥③岸和田市C001マンホールカード……がないっ!
いろいろあった前日と比べてここまで順調にスケジュールをこなしてきた私たちでしたが、そんなにうまくはいかないようで……(-_-;)レンタカーを使ってのマンホール巡りは残すところあと一か所安全運転で参りましょう!そんなわけでやって来たのは岸和田城です 岸和田城(別名は千亀利城)は応永年間に楠木正成の一族、和田高家が築いたといわれています現在見ることのできる天守閣は、1954年(昭和29年)に建造された3層3階の天...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑥②岸和田市B001座標マンホールカード蓋
岸和田市B001のマンホールカードを入手したら、今度は座標蓋を撮影しに行きますよ~( ̄Д ̄)ノ ということで車で座標の位置まで向かったのですが、着いたところは新興住宅地のど真ん中 その住宅地にある公園に座標蓋が設置されているんです汚水用マンホール蓋ゆめみヶ丘岸和田のまちびらきに合わせて制作されたカードですフクロウが「神於山」や「牛滝川」に囲まれたまちで安心して暮らしている姿がデザインされているのだそう...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑥①岸和田市B001マンホールカードGETだぜ!
車で和泉市から岸和田市へ移動して、着いたのは道の駅 愛彩ランドですここでマンホールカードをいただきますよ~(^^♪マンホールカードGETだぜ!ネットで検索していたら、ここのソフトクリームが美味しいとあったので食べてみることにマンゴーソースのトッピングにしましたソフトクリームはミルクが濃いめで美味しいですね~、マンゴーソースは……たぶん市販のものかなにほんブログ村にほんブログ村...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑥⓪和泉市B001マンホールカードGETだぜ!
千早赤阪村から車で35分ほど走りました道の駅 いずみ⼭愛の⾥にやって来ましたこちらでマンホールカードを配布していますマンホールカードGETだぜ!先述の座標蓋の記事でご紹介した「枯⽊鳴鵙図(こぼくめいげきず)」のデザインですさて、お次の場所へGO!ですよ~♪(/・ω・)/ ♪にほんブログ村にほんブログ村...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑤⑧大阪狭山市B001マンホールカードGETだぜ!
和泉市B001座標蓋を撮影したら次の場所に移動です車で走ること30分ほどで大阪狭山市役所に到着しましたこちらの水資源部 下水道・水路グループ窓口でマンホールカードを配布しているんですよ~マンホールカードGETだぜ!座標マンホール蓋はちょっと離れた場所(南海高野線狭山駅前)にあるので今回はパスしました 市役所の入口に大阪狭山市のマスコットキャラクター「さやりん」の像がありました狭山池の龍神伝説と狭山池...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑤⑦和泉市B001座標マンホール蓋
ホテルをチェックアウトしたら堺駅に向かいます南海本線で和泉大宮駅まで行きましたここでレンタカーを借りて移動するんですよ~車で走ること25分ほどで最初の目的地に到着です 和泉市久保惣記念美術館の近くに座標マンホール蓋がありました和泉市久保惣記念美術館に収蔵されている美術品、宮本武蔵によって描かれた重要⽂化財「枯⽊鳴鵙図(こぼくめいげきず)」がデザインされています『和泉・久保惣ミュージアムタウン』・...
印刷会館から少し歩いたところに「おらんだ橋」があります中島川の支流である銅座川にかかっています 時計のデザインの親柱にほんブログ村にほんブログ村...
路面電車を石橋駅で降りますそこから徒歩で歩くこと数分でグラバースカイロード乗り場に到着ですグラバースカイロードは正式名称を長崎市道相生町上田町2号線といって、日本で初めて公道として整備された17人乗りの斜行エレベーターと11人乗りの垂直エレベーターのことです誰でも無料で利用することができます さっそく乗ってみました斜行エレベーターにと垂直エレベーターを乗り継いで着いたのは大浦展望公園ですここは展望...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!①湖西市A001座標マンホール蓋
今年の10月に愛知県岡崎市で『マンホールサミットin岡崎』が開催されたので、2人で行ってきましたよ~((o(´∀`)o))昨年の所沢の時は諸事情で行けなかったので、今回は満を持しての参加となりましたというわけで、今日からサミット参戦記を綴って行こうと思いますサミット前日、私たちは静岡県の新居町駅へと降り立ちました駅を出てすぐのところに湖西市の座標マンホール蓋があるんです湖西市の特別史跡「新居関所」、新居町の街...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!③半田市C001座標マンホール蓋
新居町でマンホールをGETしたのち、また電車で移動しましたやって来たのは愛知県にあるJR半田駅です乗っていた電車に遅延が発生したため、予定よりも5分くらい遅い到着でした歩くこと7~8分ほどで目的のCLACITY-クラシティに着きましたここに半田市の座標マンホール蓋が設置されているんですよ~ 「はんだ蔵の街MAP」の下にマンホールがあります今回の座標蓋は雨水マンホールが使用されています「みずすまし」と「半田」...
新北市と台北市でも数は少ないですがマンホールを見つけたのでご紹介します!【新北市】猴硐猫村で見つけた汚水用マンホール蓋縦・横の線の組み合わせの模様、「公所」の文字瑞芳の駅で見つけた角型マンホール?中央に台鐵のマークがあります【台北市】雨水用マンホール蓋周囲には市章、中央には台北の市花の杜鵑花(サツキ)、市の鳥の臺灣藍鵲(タイワンアオカササギ/ヤマムスメ)と台湾の蝶をデザイン化しています「北雨水」・...
台北の街を歩いていた時に見かけたものをまとめてご紹介します(*^-^*)これは通りを歩くとよく見る住所表記のプレートですが、區によってお花が違っているんですよ~大同區は椿中山區は胡蝶蘭、松山區はハイビスカス迪化街の歩道にあったプレート歴史建築の由来が記してあります 民権西路で見た地下道入口のオブジェ ビルの壁にエッフェル塔? 中山地下街の入口付近で見たパブリックアート 「驚讃・蝴蝶谷」と...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑤③堺市のマンホール:その他編
今回は堺東商店街以外で見つけたマンホール蓋をご紹介しようと思います合流式ノンカラーマンホール蓋市の木のツツジ、市の花のハナショウブ、市の鳥のモズがデザインされています中央に市章『ごうりゅう』の文字合流式ノンカラーマンホール蓋市の木のツツジ、市の花のハナショウブ、市の鳥のモズがデザインされています中央に市章『ごうりゅう』の文字合流式ノンカラーマンホール蓋1877年(明治10年)に建設された日本最古の木造洋...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑤②堺市のマンホール:屏風と堺の海編
お次は江戸時代初期にかけての堺のまちを描いた屏風をデザインしたマンホールをご紹介します【泉州堺湊新地繁栄之図1】合流式マンホール蓋湯屋町大道大小路角の旅館の引札(宣伝用チラシ)として作成されたものです【泉州堺湊新地繁栄之図2】合流式マンホール蓋上記のマンホールと同じく、湯屋町大道大小路角の旅館の引札(宣伝用チラシ)として作成されたものです【南蛮屛風1】合流式マンホール蓋九州の貿易港に来航するポルトガ...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑤①堺市のマンホール:アルフォンス・ミュシャ編
晩ご飯の記事の前に、堺市で見つけたマンホールについて書こうと思いますまずはアルフォンス・ミュシャのマンホールからご紹介【ジスモンダ(GISMONDA)】合流式マンホール蓋1895年に舞台女優サラ・ベルナールの芝居のために作成したポスターで、ミュシャの出世作と言われているそうです【椿姫(LA DAME CAMELIAS)】合流式マンホール蓋1896年制作 こちらもサラ・ベルナールの主演舞台のポスターです【モナコ・モンテ・カルロ(MO...
2013年夏だ!台湾縦断旅 迪化街にある大千百貨(旧亞細亞旅館)
本来なら旅のラストについての記事をUPするはずでしたが、書きもらしたことがあったのでここに割り込んじゃいます(;^_^A最終日に迪化街に買い物に行った時に歴史建築を見かけました帰国後に調べてみましたこの場所は元々は日本統治時代に台湾総督府専売局の平屋のタバコ倉庫が建っていたそうです倉庫が取りつぶされた後、3階建て5軒連なった形の亞細亞旅館(亜細亜ホテル)に建て替えられましたが、3年後に不況のあおりを受けて廃...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊿堺市B001座標マンホール蓋&マンホールカードGETだぜ!
松原市役所でマンホールカードをいただいたら、自転車で河内松原駅へ行きました本来の予定ならこの後は伊丹に向かうことになっていたのですが、予期せぬ落石事故による電車の遅延が響いてカードの配布時間には間に合いそうもありません仕方ないので、翌日に予定していた堺市に行くことにしました堺東駅で下車して向かったのは堺東商店街ですここにはたくさんのデザインマンホール蓋が設置されていて、その中の1枚は座標蓋になって...
2018年長崎マンホール修行の旅 大浦天主堂は工事中&長崎市A001座標マンホール蓋
岩崎本舗で小腹を満たしたので、次の場所へと移動しますお店の前の坂道を登り切ったところに大浦天主堂があるのですががび~んΣ(゚д゚lll) 工事中……だと?!旧羅典神学校中には入れるみたいでしたが、せっかくなら完全体を観たいので今回はパスすることにというわけで、坂を逆走してロシア領事館通りに向かいました目的はこちら、長崎市A001座標マンホール蓋ですカトリック大浦教会の近くにあります中央に長崎市の市章、市の花のア...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊾松原市のマンホール
今回は松原市で見かけたマンホール蓋をご紹介(*'▽')雨水用カラーマンホール親子蓋カラー蓋は松原市の地名の由来ともなった市の木「松」と市の花「バラ」を組み合わせたデザインで、中央に松原市の市章、空気を抜くための穴が開いています『まつばらし』・『H』の文字外側は亀甲模様の規格蓋、V字模様の受枠汚水用ノンカラーマンホール蓋上記のカラー蓋のノンカラー版です『まつばらし』・『おすいH』の文字汚水枡小型マンホール蓋...
2013年夏だ!台湾縦断旅 台北地下街は萌えキャラの宝庫?!
新光三越で杏仁かき氷を食べた後、再び台北地下街に戻って来ました台北地下街と言えば、忘れてはならないのがたれぱんだの定点観測!2003年の旅、2008年の旅と生存を確認していましたが、今回はどうだろうなぁ?あった~~~! さすがに売っている物はまったく違っていますが、装飾は残っていますよ~ たれちゃんの生存確認ができたところで、地下街を歩いてみます地下街の名物と言えば、メイド喫茶 そして執事喫...
2018年長崎マンホール修行の旅 大村市A001座標マンホール蓋
マンホールカードをGETしたら、今度は座標マンホール蓋を探しに行きますᕦ(ò_óˇ)ᕤ橋を渡って園内を進むと、とある公衆トイレが見えてきますそこの近くに座標マンホール蓋がありましたオオムラザクラがデザインされていて、「おすい」・「おおむら」の文字がありますマンホールたれちゃんと一緒にパチリ☆彡目的は果たしたので、バスで移動しますこのバスで長崎空港まで行けちゃうんですが、時間に余裕があったので少し寄り道をしてい...
長崎市内を廻っている際に、いろんな路面電車を見かけました写真だけですが、一気にご紹介します 路面電車の踏切です 路面電車の信号にほんブログ村にほんブログ村...
長崎市内で見つけたマンホールをご紹介します汚水用ノンカラーマンホール蓋中央に長崎市の市章、アジサイのデザイン汚水用ノンカラーマンホール蓋中央に長崎市の市章、アジサイのデザイン汚水用ノンカラーマンホール蓋中央に長崎市の市章、アジサイのデザイン、「おすい」の文字汚水用白色マンホール蓋中央に長崎市の市章、アジサイのデザイン、「おすい」の文字汚水用白色マンホール蓋中央に長崎市の市章、アジサイのデザイン汚水...
今回は諫早市内で見かけたマンホールのご紹介です汚水用マンホール蓋V字模様の受枠、「諫早眼鏡橋」と「諫早菖蒲」のデザイン、「いさはや」の文字汚水用マンホール蓋V字模様の受枠、「諫早眼鏡橋」と「諫早菖蒲」のデザイン、「いさはや」の文字汚水用マンホール蓋□模様の受枠、中央に諫早市の市章、地模様にも大小の市章が使われています、「汚水」の文字カラー仕切弁小型蓋V字の受枠、青色の地色に市の花の「ツクシシャクナゲ」...
今日ご紹介するのは、大村市で見つけたマンホール蓋です(^0^)汚水用カラーマンホール蓋4つに分かれた四角の中に市の花の「オオムラザクラ」を描き、その周りに格子模様をあしらっています、「おすい」・「おおむら」の文字地色はピンク汚水用カラーマンホール蓋4つに分かれた四角の中に市の花の「オオムラザクラ」を描き、その周りに格子模様をあしらっています、「おすい」・「おおむら」の文字地色は青汚水用ノンカラーマンホ...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊻松原市座標マンホール蓋
古市駅からまた近鉄南大阪線に乗りました恵我ノ荘駅で下車しました(またまた駅の写真がありません^^; )ここからは駅前のHelloCyclingで自転車をレンタルして移動します自転車で走ること5分ほど、大きな池の中に島のようなものが見えますこれは河内大塚山古墳といって、全国で第5位の巨大古墳なんですってその古墳の近くに座標マンホール蓋があるんですよ~松原市の地名の由来ともなった市の木「松」と市の花「バラ」を組み合わせ...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊽伊賀市・木津川市・柏原市・羽曳野市のマンホール
今回は柏原市~松原市で見かけたマンホール蓋をご紹介します【伊賀市(旧伊賀町)】汚水用ノンカラーマンホール蓋中央に忍者、忍者が手にしているのは武器ではなくて伊賀町の町章で、町の花のサツキと手裏剣もデザインされています柘植駅前で見つけました【木津川市(旧加茂町)】汚水用ノンカラーマンホール蓋町の花のアジサイ・町の木のクロマツ・町の特産のお茶・椎茸がデザインされています中央には加茂町の町章『KAMO』・『OS...
2019年台湾金門島風獅爺の旅 大溪老街をぶら散歩⑩大溪のネコさん
大溪の街中で2匹だけですがネコさんを見かけましたスヤスヤぐっすり眠ってますね~(=^・^=)建成商行のご近所で見かけたネコさんなかなかの美猫ですな~にほんブログ村...
空港へと向かう前に、街中で見かけたものについて書こうと思います【台湾のマンホール】台北市内で見かけた雨水用カラーマンホール猫空ロープウェイと美麗華百楽園の観覧車と竹子湖のカラーの花の絵柄に「北雨水」の文字大溪で見た側溝蓋「溪鎮公物」の文字こちらも大溪で見かけた桃園県の汚水用マンホール紙飛行機の絵柄と「桃汚水」の文字台北市内で見た、汚水用のマンホールだと思われます台北大橋(?)と自来水博物館のデザイ...
マリア園の脇に風情のある坂があったので降りてみることにドンドン坂という名前の坂みたいです マリア園の脇を通ります通に沿って洋館が建っていました雨も相まって、趣のある景色になっていました三角溝(さんかくみぞ)V字に組まれた側溝です居留地造成当時に造られたものだそうですにほんブログ村にほんブログ村...
次の場所へと歩いていたら、素敵なレンガ塀を見かけました道路に面した側に設置されています修復の跡が見えます 大事にされているんですね(*´ω`)すぐ後ろには大きな病院がありましたイギリス積みですね~にほんブログ村にほんブログ村...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊷落石で電車が遅延トラブル発生!
桑名のマンホールカードをGETした私たち歩いて桑名駅に戻り、関西本線の快速電車に乗って次の場所へと向かいます亀山駅で普通電車に乗り換えようと思っていたのですが、車内放送で何やら注意喚起をしていますよ~く聞いてみると「柘植駅~新堂駅間で落石が発見されたため、柘植駅~伊賀上野駅間で運転を見合わせています」とのことえぇ~!? このあとびっしり予定組んでいるのに、困るじゃないのよ~Σ(´Д`lll)とりあえず亀山駅...
恆春市内でもマンホールの蓋を探してみました数は少ないですが、ご覧ください汚水用ノンカラーマンホール蓋上半分に恆春鎮のマーク(春の字とお魚のデザイン)と「汚水」の文字、下にはお魚と波のデザイン汚水用ノンカラーマンホール蓋上の写真のものとほぼ同じですが、「汚水」の文字のサイズがやや小さい気がします「恆鎮公物」の文字入り側溝蓋臺灣一等水準點これはマンホールではないですが(¯∇¯٥)にほんブログ村...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊶弥富市・桑名市のマンホール
今回は弥富市と桑名市で見かけたマンホール蓋をご紹介します((⊂(^ω^)⊃))【弥富市】汚水用ノンカラーマンホール蓋市の木の「桜」、市の特産の金魚のキャラ「きんちゃん」、弥富市が発祥の地であり特産であった「白文鳥」をモチーフにしたキャラクターがデザインされています『やとみ』・『おすい+日之出水道機器のロゴ』の文字汚水用小型マンホール蓋上記のマンホールと同じデザイン『やとみ』・『おすい』の文字海部南部水道企業...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊵桑名市B001マンホールカードGETだぜ!
座標マンホール蓋を撮影した場所から歩くこと約5分、マンホールカードの配布場所に到着しました宿場の茶店 一 (ハジメ)さんで配布されていますマンホールカードGETだぜ!ここからほんの少し歩いたところに、マンホールのデザインにもなっている「七里の渡」がありますお時間のある方は行ってみてくださいね~にほんブログ村にほんブログ村...
2013年夏だ!台湾縦断旅 中山駅周辺で見たモザイクタイルアート ※現存かは未確認
昨日の朝に起きた台湾の大地震TVの速報が流れた時は沖縄が震源かと思っていて、何度も旅行で訪れた場所で起きた地震、おまけに津波警報も出たしどうなるんだろうと心配していましたその後台湾東部が震源だというニュースが流れて、慌てて現地のTVのライブ配信を見たらあまりの被害に絶句しました台湾東部はまだ訪れたことがなくて、そろそろ花蓮や台東あたりに行ってみようかなんて話をしていた矢先のこの地震でした怪我をされた方...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊴桑名市B001座標マンホール蓋
弥冨駅から関西本線に乗って桑名駅にやって来ました桑名に来るのは2度目なのですが、今回はB001のマンホールカードをいただきに行こうかなと駅から歩くこと20分弱のところに座標マンホール蓋がありましたサンド塗装で「七里の渡」・長良川・伊勢大橋・伊勢湾がデザインされています周囲に『KUWANA CITY』の文字下部には鍵穴がありますこのマンホールなんですが、カードに写っているものとはデザインがちょっと違うような?カードの...
R9 CAFÉを出た私たち、暑かったので中山地下街を歩くことにしました(R9出口前にあるのでR9 CAFÉなんでしょうね)R9出口に台北當代藝術館のアート作品がありました「意外的風景Ⅱ-線形公園幻想曲」というタイトルが付けられていますプラスチック製のザルと簡単な金属製品で作ったランプシェードなのだそう壁面のタイルには可愛らしいお魚さんのイラストが描かれていました地下街の中にも台北當代藝術館アート作品がありますこれは愛...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊱津島市で見たマンホール蓋
今回は津島市内を歩いていた時に見つけたマンホール蓋をご紹介します汚水用ノンカラーマンホール蓋座標マンホール蓋と同じデザインのノンカラー版です市の花の「藤」、尾張津島天王祭の「まきわら舟」のデザイン『つしまし』・『おすい』の文字汚水用マンホール蓋上記と同じデザインで、地の色が青になっています合流用マンホール蓋上記と同じデザインですが、文字部分がおすいではなく『ごうりゅう』となっています地の色は薄いピ...
長かった台湾旅行も明日が帰国日となりました自由に動けるのは実質今日のみですこの日は観光ではなく、お土産を買うことをメインに予定を組んでいました……と言っておきながらなんですが、まずは台北の朝の名物というか風景を見に行った私たち(¯∇¯٥)中山駅から淡水信義線で民権西路駅まで行って、中和新蘆線に乗り換えますお隣の大橋頭駅で下車しました1番出口に出ました何故わざわざこの場所にやって来たのかというと、大橋頭駅の...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉟津島上街道&天王通り沿いの建物
津島市のマンホールカードを無事いただけたので、駅へと戻ります津島上街道→天王通りと歩いたのですが、その道すがら撮影した風景をご紹介します津島上街道はこんな感じの古い町並みを見ることができます津島市観光交流センターのお隣にある早川薬局さん天王通り沿いにも古そうな建物がありましたこちらは座標マンホール蓋とイトウ写真舘の間で見かけたお家ですこちらも歴史をを感じさせるお宅ですね~ こんな昔の自販機を見...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉞津島市A001マンホールカードGETだぜ!
津島市の座標マンホール蓋を撮影したら、歩いて次の場所に向かいました天王通りから津島上街道に入ってわりとすぐのところに津島市観光交流センターがありますここで津島市のマンホールカードを配布しているんですよ~(*^-^*) 1929年(昭和4年)竣工鉄筋コンクリート造2階建国登録有形文化財に指定されています名古屋銀行津島支店→津島信用金庫本店として使用された銀行建築です「復興式」と呼ばれる建築様式で建てられていま...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉝津島市A001座標マンホール蓋
津島下街道と天王通りの交差点から歩くこと数分で座標蓋に到着です ここでは津島市の秋祭りの山車について紹介されていましたさて、座標マンホール蓋はこちらです!市の花の「藤」、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている尾張津島天王祭の「まきわら舟」がデザインされています地の色は藤色『つしまし』・『おすい』の文字マンホールたれちゃんと一緒にパチリ☆彡にほんブログ村にほんブログ村...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉜津島下街道を歩いてみた
サミット旅も最終日の朝となりましたこの日もホテルの無料朝食を頂き(*´ω`)チェックアウトの手続きをしたらでかけましょう!名鉄名古屋本線の電車で向かったのは……津島駅で~す✨ここから歩いて座標蓋まで行くのですよ~( ̄Д ̄)ノ 駅からだと天王通りをまっすぐ進めばいいのですが、それだと面白くないので津島下街道を通っていくことにしました昔の街道沿いということで、趣のある建物を見かけました 津島下街道と天王通りの...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉛湖西市・半田市・岡崎市・安城市で見たマンホール蓋
旅の前半戦が終了した所で、湖西市・半田市・岡崎市・安城市で見つけたマンホール蓋をご紹介したいと思います【湖西市】汚水用ノンカラーマンホール蓋マンホールカードの座標蓋と同じデザインのノンカラー版です湖西市の特別史跡「新居関所」、新居町の街の木の「松」、町の鳥の「千鳥」、「太平洋」の波しぶきがデザインされていて、中央には市章があしらわれています角型消火栓蓋受枠はT字型の模様がぐるっと囲んでいます菱型の...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉙OKAZAKI STREET PIANO
座標蓋を撮影して東岡崎駅まで戻って来ましたここからバスで岡崎駅まで移動しようと思ったのですが、少し時間が余ったので駅をうろつくことにすると、自由通路のところにピアノが設置されているのを発見!これは「OKAZAKI STREET PIANO」といって、市民の方が自宅にあったピアノを寄贈されたものなんです全体に徳川家の家紋「葵の御紋」がデザインされています(^0^)ストリートピアノなので、だれでも自由に弾いて良いそうなにほん...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉘岡崎市G001座標マンホール蓋&マンホールカード
藤村ビルから歩いて東岡崎駅の近くまでやって来ましたここに岡崎市G001座標マンホール蓋が設置されているんですよ~٩(ˊᗜˋ*)وコインパーキングの近くにあります(遠くにペデストリアンデッキが見えています)岡崎市は下水道事業開始100周年を迎え、これを記念して製作されたマンホール蓋ですルネガール・徳川家康の生誕地の岡崎城・三河花火・岡崎公園の桜がデザインされています「OKAZAKI Gesuido 100th」の文字もマンホールたれ...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉕サミット参戦でござる 岡崎市民会館の催しとリレートーク
岡崎市民会館ではマンホール蓋の展示の他にも催しがありました岡崎市下水道100周年記念事業 子どもデザインマンホールのデザイン画の展示岡崎市下水道100年の歩み展撮影が禁止だったため写真はありませんが、「白汚零写真展―下水道の中の世界―」も開催されていました館内の展示を見て回るうちにリレートークの開催時刻が近づいてきたので、会場のあおいホールへと向かいましたスクリーンに映し出されたプログラム表さぁ、いよいよ...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉔サミット参戦でござる 岡崎市民会館に展示されていたマンホール蓋
籠田公園から歩いて岡崎市民会館までやって来ました入り口で入場手続きをした時にもらった番号札岡崎市民会館の中でもいくつか催しがあったのですが、今回はその中のひとつマンホール蓋の展示をご紹介します【岡崎市歴代マンホール蓋】愛知県岡崎市 コンクリート製の蓋愛知県岡崎市 水面の波紋愛知県岡崎市 岡崎城と五万石舟愛知県岡崎市 岡崎城と桜と花火愛知県岡崎市 岡崎城と矢作橋愛知県岡崎市 菜の花愛知県...