メインカテゴリーを選択しなおす
2018年愛媛マンホール修行の旅53 大洲市内で見かけたもの
今回は大洲市内で見かけたあれこれについて書きたいと思います【大洲城】電車の車窓や歩いている途中で見かけたのは大洲城です大洲城の天守はは1888年(明治21年)に解体されてしまって、現在見ることができるのは2004年(平成16年)に復元されたものになります台所櫓、高欄櫓、苧綿櫓、三の丸南隅櫓は江戸時代のまま残されており、重要文化財に指定されていますこの時の旅では時間がなくて立ち寄ることができなかったので、次の機...
臥龍煉瓦倉庫とおおず赤煉瓦館のちょうど中ほどあたりに、何やら面白そうな場所がありましたポコペン横丁とあります何があるんでしょうかね~?「ぽこぺん、ぽこぺん、だぁれが突っついたか」 昔、誰もが遊んだ缶けりやかくれんぼ。あの懐かしさが漂う横丁を再現しています。 そこは、まぼろし商店街1丁目。ホーロー看板や軒を連ねるお店、個性的な店主により昭和30年代のレトロ空間が広がっています。 地元商店によるなつか...
おおず赤煉瓦館を後にして次の場所へ向かうべく歩き出した私たち赤煉瓦館の近くに肱川が流れていたので行ってみることに屋形船もあったりして、城下の「お舟めぐり」ができるのだそう堤防整備のためか、重機がたくさん並んでいるのがイマイチ(;^_^Aおや? 何やら遠目にレンガ建築が見えるではありませんか!赤煉瓦館が見えているのかなぁと疑っていたのですが、方向的に違うようです近くまで行ってみたところ、立派な赤レンガ倉庫...
大洲市で出会ったレトロ建築の続きです【旧安達医院?】こちらは以前病院だった建物なのですが、調べてみても詳細は分からず(¯∇¯٥)看板に「内科」「医院」とあります名前は多分「安達」さんだと思うのですが……【新田産婦人科】こちらも昔病院だった建物のようです(昭和16年くらいに建てられたらしい)木造モルタル造 2階建て 現在は「うなぎの寝床」という生活用品や雑貨のお店にリニューアルされているそう 建物の前には...
大洲の街中では結構な数のレトロ建築を見ることができます私たちが訪れた場所をまとめてご紹介!【旧みや古湯】 みや古湯と書かれた建物、銭湯のようですが現在は営業していないもよう店名と温泉マークのアップ【梶田商店】1874年(明治7年)創業の醤油醸造元です【旧島田屋薬品(島田商店)】 1928年(昭和3年)竣工RC造3階建現在は「島田薬館カフェ随(まにまに)」として営業中とのこと【旧愛媛無尽八幡浜支店大洲出...
2018年愛媛マンホール修行の旅43 大洲市A001座標マンホール蓋
伊予大洲駅の本当にすぐ近くに大洲市の座標マンホール蓋が設置されています駅から1~2分歩いたところの歩道で撮影しました大洲市を流れている「肱川」、日本三大うかいと称される「大洲のうかい」、大洲盆地にある冨士山に咲く「ツツジ」がデザインされています「おおず」・「おすい」の文字が入っていますマンホールたれちゃんとパチリ☆彡にほんブログ村にほんブログ村...
2018年愛媛マンホール修行の旅40 八幡浜市のマンホール蓋
八幡浜市でもいろんなマンホール蓋を見つけましたトロール船に乗った「はまぽん」と「国体みきゃん」(2017年の愛媛国体のイメージキャラになった)のデザインです「はまぽん」はちゃんぽんを、みきゃんは鯛を手に持っていますカツオとトビウオも描かれています左右に持ち手の穴が開いています汚水用ノンカラーマンホール蓋市の木のミカンのデザイン、中央に市章汚水枡小型マンホール蓋中央に市章、『おすい』の文字周囲を〇と長方...
2018年愛媛マンホール修行の旅39 八幡浜市内で見かけたもの
今回は八幡浜市内で見かけたアレコレについて書きたいと思います高田鍼灸院 高田左官さんの隣にあって、「うだつ」がいいなぁと思ったのでパチリ☆彡白浜小学校 門柱梅美人酒造の建物を見に行った時に通りかかった小学校の門柱です古いものだと思うのですが、詳細については分からず歩道の車止め(?)市内の歩道にありましたこの名称って車止めで合っているのでしょうか?八幡浜市のゆるキャラ「はまぽん」が描かれていまし...
霞海城隍之眾神來保庇特展を見終て次の場所へ移動しようかと思ったその時、なにやら賑やかな音楽が聞こえてきました何だろうと音のする方へ歩いて行くと、何台かのトラック。その荷台には轎(御神輿みたいなもの)や嗩呐(チャルメラ)や銅鑼などの鳴物で演奏する音楽隊が乗っていますトラックはたくさんの旗と垂れ幕で飾りつけされていて、そこには「鯤溟 霞海城隍 八將廟過爐」と書いてありましたいったい何が始まったんでしょ...
次の場所を目指して、東門街を圓環方向に歩いて行きました圓環の中に大きな門が見えてきました文化部の説明によると、 竹塹城迎曦門は新竹市東区東門街のロータリーのところにあり、竹塹城の現在まで残った唯一の門 です 1827年(道光27年)に着工、1829年(道光9年)に完成しました 淡水同知(清代の官職名)の李慎彝、竹塹巡検(官職名)の易金杓等が工事を監督し、仕紳(※1) の鄭用錫、林平侯の子の林國華、林紹賢...
引き続き中正路を南下すると、新竹地方法院が見えたので外観だけ撮影することに 新竹地方法院(裁判所)の公式サイトの説明によると、 本院の前身は日本統治時期の台北地方法院新竹支部であり、執務地は現在の裁判所の所在地は 新竹市中正路一三六號です 1938年(民国27年/昭和13年)に新竹地方法院に改められ、当時の新竹州(現在の桃園県・新竹県・ 新竹市・苗栗県の4県市)を管轄し、新竹州廳(州政府)と並ぶ新竹地区...
台湾新竹地方法院から中正路を進むと新竹市議会の建物があったので、外観のみ撮影をしました1953年竣工の建物らしいのですが、詳細は分からず通りすがりにぱっと写真だけ撮っただけだったのですが、どうやらここの由来が刻まれた石碑か何かが敷地内にあったもようこちらは別の建物の屋上から撮影しました新竹市議会のほぼお向かいには新竹林區管理處がありました林区管理処は林務局(日本でいうところの林野庁)の付属機関ですそん...
新竹の街を歩いていると、いろんな建物に目が行きました【新竹市第二警察署東門交番】 東門城(竹塹城迎曦門)に行く途中に大きな警察署があったのでパチリ☆彡【黒猫包の並びの老街っぽい建物】黑猫包から新竹鄭氏家廟へと歩いて行く途中で見かけました劉記というお店の名前と、一字欠けていて不明なのですが囘○醫院と書かれています現在も使用されている建物なのかは分かりませんでした帰国後に調べてみたところ、北門街とい...
新竹の街歩きで見かけた建物の続きです【金菊美髪廊】 前回紹介した「※」マークの建物のご近所にありました金菊という名前の美容室が入っているようです(現在も営業中)【北門街のレンガ造りの騎樓】新竹一信総社から中山路を進み、やがて北門街と交差する地点に着きました前回の記事に書いたように、北門街は昔から商業で栄えた地域だったそうで、台北の迪化街を思い起こさせるような古い建物をよく見かけました こち...
2013年夏だ!台湾縦断旅 新竹市文化局影像博物館 ※営業終了
新竹都城隍廟を後にして、北門街のレトロ建築を撮影しながら歩き、中正路を新竹駅方向に進みましたすると何やら古そうな建物があるじゃないですかw(゚o゚)w看板に近寄ってみると、新竹市文化局影像博物館と書いてあります新竹市文化局のサイトによると、ここは1933年にオープンした「有楽館」という名前の、台湾で初めて冷房施設が備わったヨーロッパ式の劇場でした古代ローマ様式とアラビア様式を融合した建築様式で、日本統治時代...
次の目的地に向かって文化街を護城河に沿って北上し、中央路まで来たら河を渡りましたその河に掛かっていたのが土城橋ですこれはわりと新しい橋なのですが、元々は土城公廟へ渡るために掛けられたもののようです欄干のデザインも凝っています親柱付近にほんブログ村...
居酒屋園家さんが入っている建物から少し歩いたところに一軒の銭湯があります大正湯1915(大正4年)年開業もう100年以上の歴史のある建物なんですね~(´⊙ω⊙`)その割にはきれいじゃない?なんて思われた方もいらっしゃるでしょう実は2015年に老朽化で休業されていて、その間に改修工事が行われたようで1年後の2016年に開業当時の姿で再営業を開始されたのだそう にほんブログ村にほんブログ村...
2018年愛媛マンホール修行の旅37 居酒屋園家が入っている看板建築
銀座商店街を抜けてそのままレンガ通りを歩いて行きますすると横長の立派な看板建築が建っていましたよ~建物の名前が分からなかったので、便宜上は居酒屋園家さんが入っている建物と呼びます(;^_^A中央にアーチ状の壁アーチのサイドには写真の柱が付いています窓部分のアップコーニスには植物(パルメット文様?)の装飾柱には植物のレリーフがありました通りの反対側から見た図看板の後ろ側が和風建築になっているのが分かります...
銀座商店街のアーケードを出たところに看板建築がありました靴のタマイ靴屋さんのようでしたが、時間が早すぎてシャッターが閉まっていたので現在も営業しているかどうか分かりませんでした かな~り年季が入ってますね~(¯∇¯٥)にほんブログ村にほんブログ村...
2018年愛媛マンホール修行の旅35 銀座商店街の建物と二宮忠八翁生誕の地の石碑
朝ご飯を食べたらホテルのチェックアウト手続きをしましたさて、今日も予定がいっぱいですよ~(* ̄0 ̄)/ 昨日の晩ご飯でも訪れた銀座商店街の中を通って駅へと向かいます銀座商店街と新町商店街がクロスしているところにあった矢野組代官屋敷跡案内所ここは江戸時代に宇和島藩の「矢野組代官所」が置かれた場所だったのだそうリバース宝飾いかにも昭和~な感じの宝飾店ですねお隣のニュータケモトさんも看板建築です兵頭商店看板建...
2018年愛媛マンホール修行の旅31 八幡浜市A001マンホールカードGETだぜ!
道の駅 八幡浜みなっとに来たのは座標マンホール蓋を撮影するためだけではありませんこちらのみなと交流館でマンホールカードを配布しているからなんですさ~て、カードを頂きに参りますよ~(≧∇≦)あ、そうそう! その前にレンタサイクルを返却しておかないと(¯∇¯٥)こちらのカウンターで頂きましたマンホールカードGETだぜ!先述の座標マンホール蓋と同じデザインですすっかり日も暮れてきましたお腹が減ってきたので、晩ご飯を...
2018年愛媛マンホール修行の旅30 八幡浜市A001座標マンホール蓋
日没前に次の場所へ向かわないといけないと、急いで自転車を漕いで向かったのは道の駅 八幡浜みなっとです敷地内のみなと交流館の裏の歩道に座標マンホール蓋が設置されているんですよ~八幡浜市のゆるキャラ「はまぽん」とペット犬の「かまワンちゃん」がデザインされていますその他にも八幡浜ならではの風景が描かれています二宮忠八が考案した「飛行器」「トロール船」「みかん山」と「鯛」マンホールたれちゃんとパチリ☆彡にほんブ...
2018年愛媛マンホール修行の旅29 菊池清治邸・旧下司医院・金本鉄店を見に行きましたが……
坂本歯科医院さんの看板を撮影した後、次の場所に急いで向かいました【菊池清治邸】市指定有形文化財明治期に建てられた商家建築です菊池清治というのは世襲名で、八幡浜市長を務めたのは7代目の方なのだそう【旧下司医院跡】菊池邸のすぐ近くに疑洋風の建築があるというので行ってみたのですが(╬⊙д⊙)マジかっ! 更地じゃないの~💢きれいさっぱり無くなってました……【金本鉄店跡】気を取り直して次の目的地、先述の高田鶴一郎さ...
八幡浜教会のお隣に古い病院があります昔の町家という雰囲気の建物ですしかし、こちらに伺った理由は建物ではないんですよ~ こちらで注目したいのは「看板」なんです建物の説明書きによると、1946年(昭和21年)に作製されたもので、彫塑家と和尚さんの合作なのだそう宇和檜の一枚板に刻まれています看板の表(写真左)は陽刻(篆書)、裏(写真右)は陰刻(行書)で刻まれています金属製の看板もありましたにほんブログ村に...
2018年愛媛マンホール修行の旅27 日本キリスト教団八幡浜教会
高田左官のすぐ近くにヴォーリズ設計とされる教会があるので行ってみました日本キリスト教団八幡浜教会木造モルタル造2階建て1932(昭和7年)年竣工なんだか八幡浜市ってこの年にできた建物多くないですか?(;^ω^)先に「ヴォーリズ設計とされる」と書きましたが、実はヴォーリズの建築リストには掲載されていないらしい……後ろから見た図正面にあるバラ窓を模した壁の装飾にほんブログ村にほんブログ村...
今回は台北の街中で見かけたものについて書きたいと思いますまずは人孔蓋から\(^o^)/【人孔蓋(マンホール蓋)】雨水用ノンカラーマンホール蓋豪雨の際に下水道に入った雨水によって内部の気圧が上がり、マンホールのふたを吹き飛ばしてしまうことが問題となっていました臺北市政府工務局水利工程處は新型の圧力に耐えられる蓋を開発し、2013年から従来のものと交換をしているそうですドットの地模様、周囲は〇と波型の3本線で囲...
段々と陽が傾いてきました、サクサク回っていきましょう(* ̄0 ̄)/ 今度は旧向灘郵便局から約1kmほど離れた場所に向かいます高田左官1932(昭和7年)年竣工こちらの建物も看板建築ですね~建物の正面に素敵なメダリオンがありますこちらのメダリオン、左官の高田鶴一郎さんが鏝(こて)1本で制作したものなのだそうすごい技術ですな~(´⊙ω⊙`)ところで、こちらの建物の説明の中に「スクラッチタイル」がはめ込まれていると書いてあ...
梅美人酒造から自転車で2分ほどのところにも歴史建築があります旧向灘郵便局1932(昭和7)年竣工 1986年まで郵便局として使用されていました鉄筋コンクリート造の洋風建築に見えますが……後方には和風建築が続いている、木造の看板建築だったりします(; ̄Д ̄) メダリオンには「〒」マークが現在は普通の民家になっているようですにほんブログ村にほんブログ村...
八幡浜第一防空壕 から自転車で少し走ったところに梅美人酒造がありますここの建物は登録有形文化財に指定されているんですよ~梅美人酒造事務所1931年(昭和6年)竣工施工:浜上建設木造2階建・瓦葺タイル張りの外装で、どう見ても鉄筋コンクリート造なのですが、木造建築なんですよね~(´⊙ω⊙`)入り口は和風っぽくて、造り酒屋さんという感じがします 敷地内には醸造場と酒蔵があります敷地内には入れないので外から撮影しま...
伊予銀行八幡浜支店のご近所に看板建築があります宇都宮理容館建物の1階部分のみ看板建築になっています店名の書体がレトロで素敵です✨梁のところにレリーフコーニス部分のアップ美容の「美」の字の書体も素敵にほんブログ村にほんブログ村...
永楽市場から饅頭のお店に向かっている途中、とある公園の前を通りかかりました門柱には『蒋渭水紀念公園』と書いてあります奥の方に何やら古そうに見える建築物が見えたので立ち寄ってみることにしましたこの公園は昔は錦西公園と呼ばれていましたが、蒋渭水の活動がほぼ大稲埕地区で成されたものということで、蒋渭水紀念公園と改称されたそうです面積約5,060平方メートルの大きな公園らしいのですが、ここを訪れた時は時間もあ...
2018年愛媛マンホール修行の旅⑳伊予銀行八幡浜支店(旧豫州銀行本店)
八幡浜米穀の建物から約300mのところに銀行建築があります伊予銀行八幡浜支店(旧豫州銀行本店)1936年(昭和11年)竣工設計・施工:清水組鉄筋コンクリート3階建て80年以上前に建てられましたが、現在も伊予銀行として使用されています角の部分を曲面に仕上げてあって、柔らかさを感じますごてごてした装飾がほぼないので、スッキリした印象の建物ですね~にほんブログ村にほんブログ村...
2018年愛媛マンホール修行の旅⑲八幡浜港線沿いの大型木造建築を撮影
明治橋から自転車で八幡浜港線(愛媛県道27号)を進むこと4分ほどそこに大きな木造の建物がありますこの建物には「八幡浜米穀」と「だんだん」(お好み焼きと喫茶のお店)が入っているようです昔はお役所とか郵便局とかに使われていたような佇まいですね~上げ下げ窓が素敵✨八幡浜米穀の玄関部分ですが、何となく可愛らしさを感じますにほんブログ村にほんブログ村...
2023年ピーチで春の台北弾丸旅㉔台北蓋水 大同区 人生求解,癒見大稻埕(台北市デザインマンホール)
自転車に乗ってやって来たのは迪化街です写真の永楽市場の中にある老竹子三發包子 迪化創始店で饅頭を買おうと思っていましたがない~~~! 品物が何にもな~い💦店前にいたお姐さんに聞いてみたところ、「朝早い時間じゃないと何も残ってないわよ」と言われてしまいました早い時間だと饅頭の種類が少ないのではないかと思ってわざわざ後半に予定を入れたのですが、考えが甘かったようです( ノД`)仕方ないのでご近所の台北円環国光...
メセナドライブから自転車で走ること5分くらいでしょうか、なにやら古そうな橋が見えました親柱に「めいじはし」と書いてありますちょっと珍しいデザインの橋ですね~( ‘o’) 橋のそばに説明書きがあります1930年(昭和5年)竣工設計:上甲太郎形式鉄筋コンクリート下路式タイドアーチ橋2010年(平成22年) 土木学会により選奨土木遺産として認定されました現役で使用されている同じ形の橋としては日本最古なのだそう元々は19...
気付けば11時近かったので、台北駅からホテルに戻ってきました荷造り・忘れ物のチェックをしたらフロントで退房(チェックアウト)の手続きをしますやっぱり1泊じゃ少なすぎるよ~~~。゚(゚´Д`゚)゚。まだ台北市内を歩く予定なので、荷物をフロントで預かってもらいました身軽になったら微笑單車(Youbike)を借りて移動しますよ~🚴 ホテルのお向かいにあった看板建築建物に大きな壁画が描かれていましたこの風景ともしばしのお...
米朗琪咖啡館(MELANGE CAFÉ)で懐かしの鬆餅(ワッフル)を食した後、駅から中山地下街を歩いて台北駅まで行くことに地下街のY13出口から出て台北後火車站商圏にやって来ましたこの辺りではお手頃な価格の雑貨を売っていて、私たちはいつもエコバッグを買っているんです(*≧∪≦)Y13出口前の看板建築華陰街にあった看板建築とMeander 1948(旧士林紙業ビル)エコバッグを買ったら台北駅に戻って、微風台北車站にある福利麺包や阿原で...
宇和島市内で見つけたマンホール蓋をご紹介します雨水用カラーマンホール蓋座標蓋と同じカラー・デザインです『うすい』の文字雨水用カラーマンホール蓋座標蓋と同じデザインで地色は黄色『うすい』の文字雨水用カラーマンホール蓋座標蓋と同じデザインで地色は水色、牛鬼部分はノンカラー『うすい』の文字雨水用カラーマンホール蓋座標蓋と同じデザインで地色は黄色、牛鬼部分はノンカラーですが、白目や顔のパーツのラインなどが...
2018年愛媛マンホール修行の旅⑭宇和島市A001座標マンホールカード蓋
宇和島市の座標蓋は駅前の商店街「きさいやロード」の牛鬼ストリート側に設置されています商店街のアーケードの下なので、見つけやすいと思います雨水用マンホール蓋うわじま牛鬼まつりの牛鬼の頭(かしら)を前面に押し出したデザインです『うすい』の文字マンホールたれちゃんとパチリ☆彡にほんブログ村にほんブログ村...
2023年ピーチで春の台北弾丸旅⑲台北蓋水 大同区 摩登古意,趣遊臺北城(台北市デザインマンホール)
阜杭豆漿で朝ご飯を食べた後、MRTで台北車站まで移動しました地下街にある康是美でお土産用の化粧品やフェイスパックなどを買い、M5出口に向かいますここに大同区の台北蓋水(台北市デザインマンホール)があるんですよ~(*^-^*)台北蓋水 大同区 摩登古意,趣遊臺北城水面に映り込んだ上下逆さまの景色からインスピレーションを得たそうで、見上げた角度の北門と台北郵局を描いていますビビッドな色使いで悠久の歴史を持つ都市に...
2018年愛媛マンホール修行の旅⑪宇和島市A001マンホールカードGETだぜ! ※配布場所変更済
現在は配布場所が宇和島市観光情報センター「シロシタ」に変更になっていますのでご注意ください!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆宇和島市立歴史資料館から自転車で移動すること6分ほどで次の目的地に到着しましたやって来たのは道の駅 みなとオアシスうわじま きさいや広場ですこちらの敷地内にある観光情報センターでマンホールカードの配布をされているのですマンホールカードGETだぜ!どど~んと牛鬼さんがデザイ...
2018年愛媛マンホール修行の旅⑫四国で唯一の扇形車庫と転車台を見に行く
道の駅みなとオアシスうわじまきさいや広場から次の場所までは約1.6km離れていますママチャリをえっちら漕いで10分ちょっとかかりました(;^_^AここはJR宇和島駅から少し離れたところ、愛媛県 南予地方局のすぐ近くですこちらに四国で唯一の扇形車庫と転車台が残されていて、是非とも見てみたいとやって来ました扇形車庫(扇形機関庫)は現存するものは全国で12か所しか残っていません(ちなみに私たちはここ以外にも、2011年に梅...
宇和島橋から自転車を漕ぐこと8分ほどで次の目的地に到着しましたそれは樺崎砲台跡です1855年(安政二年)に宇和島湾の防備として築造された砲台の跡なんです長らく鎖国政策を続けてきた幕府でしたが、外国の艦船が日本近海に出没し始めたことから諸藩に防備を固めるように命じました宇和島藩ではすでに御荘久良に砲台が完成しており、次に宇和島湾にも設置を計画していましたが、1854年(安政元年)の大地震により計画が頓挫して...
宇和島城の見学が終わったら次の場所へ向かいます自転車で走っていたら、何だか立派な親柱の橋が目に入りました ご立派だし、かなり古そうな雰囲気です橋の謂れが書かれた看板があったので読んでみると……この橋は元々は大阪市西区の長堀川に掛けられていたのだそう冬至川岸に宇和島畔の蔵屋敷があったことから「宇和島橋」と名付けられました1926年(大正15年)に鉄筋コンクリート製のものに掛け替えられ、その際に親柱と間柱...
2023年ピーチで春の台北弾丸旅⑫台北蓋水 中正区 有鳳來儀(台北市デザインマンホール
自由広場から自転車で5分ほど走ると台湾総統府に着きますが、ここも目的地ではありません(¯∇¯٥)総統府からさらに走ること3分ほど、2枚目の台北蓋水(台北市デザインマンホール)に到着ですここは2013年の台湾旅で訪れた中華電信愛路服務中心のお向かいになります台北蓋水 中正区 有鳳來儀こちらは中正区の2枚目のデザインマンホールです中正区を代表する建築の北門と中正紀念堂、台北市立成功高級中学蝴蝶宮に展示されている台...
2023年ピーチで春の台北弾丸旅⑪台北蓋水 中正区 自由之風
焼き芋屋さんの閉店でテンションだだ下がりの私たちでしたが、いつまでも引きずってられないので次の場所へ向かうことに近くにあったYouBikeのポートで自転車を借りて移動しました自転車で走ること約8分ほどで自由広場の牌楼に到着ですでも、今日の目的地はここではないのです( ー`дー´) 広場の壁沿いに中山南路を北上し、審議路一段にぶつかったところで右折します右折してすぐのところに目的の台北蓋水(台北市デザインマンホ...
2018年愛媛マンホール修行の旅⑥桑折小児科乳幼児デイケア・トロイメライ(旧桑折醫院)
お好焼ちとせさんのご近所にもう一軒レトロ建築がありますこちらは昔の桑折醫院だった建物で、現在は乳幼児のデイケア施設として使用されていますこおり小児科の院長さんのおじい様が開業された当時の大正期の建築を再現されたそうですレトロな外観は温かみがあっていいですね~✨にほんブログ村にほんブログ村...
穂積橋からまたマンホールを撮影しつつ南下しました走っている途中でまた牛鬼さんの頭を見かけましたさて、次の目的地に到着ですお好焼ちとせというお店のようですが…… なぜか壁に「寫眞」の文字が?昔は写真館だったのでしょうかね~?にほんブログ村にほんブログ村...
TTIでジュースを飲んだ後、北門駅方向に歩きますY28出口のところに、なにやら修復中の建物がありました旧台灣總督府交通局鐵道部関連の建物でしょうか?キタ――(゚∀゚)――!! 北門ですよ~、懐かしや2019年に訪れた時はこんな感じ国立台湾博物館鉄道部と台北郵局(北門郵局)も見えます【台北郵局】1930年竣工設計:栗山俊一RC造3階建て(4階部分は第二次大戦後に増築)国家三級古蹟に指定台北郵局(北門郵局)の近くに行ってみましたあ...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑥⑦和泉市・千早赤阪村・岸和田市・伊丹市のマンホール蓋
最終日も各地でマンホール蓋を観ることができたのでご紹介します(≧∇≦)【和泉市】汚水用ノンカラーマンホール蓋市の花「水仙」を基調に、清楚にして気高く情愛の豊かなイメージのデザインなんだそうです受枠に□の模様があります『いずみ』・『すいせん』の文字【千早赤阪村】下水用カラーマンホール蓋(2025年大阪・関西万博機運醸成デザイン)大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」のデザイン、上部に千早赤阪村の村章...