メインカテゴリーを選択しなおす
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 昨日お世話になった 道の駅 浜坂の郷の朝です。 完璧に曇ってますね ( ノД`)シクシク… 今日のゲスト 余部埼北灯台、絶景への地下道(ちかみち)鎧駅、香住港城山灯台、柴山港灯台です。 ■余部埼北灯台 平家の落人伝説が伝わる御崎集落の有料駐車場からスタートです。 集落を抜け、草原を鹿のフンを踏まないようにしながら先人の情報にある立て看板に到着。じじいはもう視力も衰えているので字がはっきり見えずに先へ。 \(◎o◎)/! 滑ったら確実にあの世いきですね。お~怖、ちびる余裕も無い。 到達です。 さすがに灯台カードはありませんでした。 集落に戻っ…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 一昨日は、雨にたたられて散々な目に遭いました。 昨日お世話になった道の駅 きなんせ岩美の朝です。 いい朝です。晴天が期待できそうです。 今日のゲスト 田後灯台、田後港鵜島灯台、元 諸寄港日和山灯台(現 照射灯)、浜坂港矢城ヶ鼻灯台、余部埼灯台です。 ■田後灯台 こんな所に建っているので松の木が邪魔して午前中は陽が当たらないようです。残念 ■田後港鵜島灯台 この灯台は、上のパチリの防波堤の先に建っているんですが、防波堤が工事中で近寄れず。これまた残念。 ■大羽尾灯台 灯台自体は、敷地も狭く周りの樹木が邪魔してうまく全体が撮れません。 海の眺め…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 昨日お世話になった道の駅 神話の里 白うさぎの朝です。 夜中に、猛烈な雨が降ったのにまずまずの夜明けです。 今日も1日 何とか旅を続けられそうかな? ここには、本物の白うさぎがいたんです。可愛かった。 2015年の旅で立ち寄った時のパチリ(飼育ケース越しなのでボケてますね<m(__)m>) 名誉駅長だったんですね。どこにいるのでしょう? じじいが会ってから早7年・・・・ という事で本物には再会できませんでしたが、お元気そうでなによりです。 雨が止んでる合間に灯台巡りとやってきました酒津灯台 いよいよ山道に入ろうかと言うその時に 雹交じりのも…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 昨日お世話になった三日月公園からの月山富田城です。 朝霧が出てます。 ここ広瀬地区の和牛が、第16回日本農業祭で天皇杯を受賞した記念碑です。 どうりで、牛から後光が差してます。 今日のゲスト 月山富田城、米子城、泊北西方照射灯、長尾鼻灯台です。 ■月山富田城 案内板に従って「モデルコース」で登城します。 広瀬の街並 遮るものが無いため周囲の景色が良く見えます。爽快です。 本丸に到着 中海や、その向こうの日本海まで見えます。 登っていても、こんな景色がず~~っと見えるので”気分爽快”でした。 1周して下に降りてきたら、歴史資料館の裏手にジオラ…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 昨日お世話になった道の駅 本庄の朝です。 地面ばっかりで空が写っとらん<m(__)m> 近くに弁慶生誕の地があるらしい。 今日のゲスト 津ノ和鼻灯台・津ノ和鼻黒島照射灯、西郷岬灯台、七類港九島灯台、七類港釣鉾山灯台、美保関灯台・美保関地ノ御前島照射灯、堺港指向灯、松江城です。 今日は特別ゲストもお呼びしてます。お楽しみに。 ■津ノ和鼻灯台 ■津ノ和鼻黒島照射灯(灯台に併設です) こんな景色が広がっています。 よそ者が入っちゃいけない場所に入って来て注意されるのかな?と思ったら、変な車が入って来たから見に来たとの事。ここから先は車が1台ぎりぎ…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 昨日は、数日続いた晴天も途切れパチリには最悪の1日でした。 昨日お世話になった十六島風車公園の朝です。 こんなのが一晩中、ぐわお~ん ぐわお~ん と子守唄を歌ってくれました。 こんな真下で見たのは初めてです。ちょっと怖かったです。 さて、白2回 赤1回の周期で光る物の正体ですが、やっぱり「出雲日御碕灯台」の灯りでした。 砂粒より小さいので分からないですよね。 めいっぱいズームしてパチリ。 天気が良ければな~。( ノД`)シクシク… この公園の近くに建つ十六島鼻灯台へ出かけようとしていたら地元のお兄さんに捕まってあれやこれやのお話で盛り上がっ…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 昨日お世話になった道の駅 大社ご縁広場の朝です。 足湯もあるんですね、到着時は散策しなかったので分かりませんでした。残念! では、大社駐車場に移動してお参りしてきます。 今日のゲスト 出雲大社、出雲日御碕灯台、出雲日御碕サカグリ照射灯、宇竜港権現島北東方照射灯、鷺浦灯台です。 ■出雲大社 大注連縄が吊るされた神楽殿、御本殿はブログの中にも腐るほどあると思うのでこの1枚だけ。 御本殿の裏で静に手を合わせるうさぎ。大国主の命に助けられたうさぎでしょうか? ■出雲日御碕灯台 塔の高さは、日本1だそうです。 以前訪問した時は、曇りだったので天気が良…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 お世話になった道の駅 ゆうひパーク浜田の朝です。 なかなか力の入った建物です。 浜田港が見下ろせます。 クレーン船とでも言うんでしょうか? 出航していきます。 今日のゲスト 浜田城、石見大崎鼻灯台、江津灯台・江津港導流堤照射灯、温泉津港灯台、大岬灯台、立神灯台です。 ■浜田城 三重櫓(天守相当)です。 でも、本丸跡には何も建っていません。 そう、仮想空間の中に存在する三重櫓の姿でした。 浜田城跡には、石垣と鬱蒼たる森があるだけです。 ある意味、森が大変貴重な城跡と言えるかもしれません。 ■石見大崎鼻灯台 定番のアングルです。 赤矢印の所に灯…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 昨日は、1日中快晴に恵まれました。 お世話になった道の駅 萩シーマートの朝です。 裏の漁港にパチリしに行ったときは、すでに市場は終了。雑魚をもらったカモメも”並んだ水兵さん”状態でした。 今日のゲスト 萩港夕なぎ東防波堤灯台、萩港夕なぎ西防波堤灯台、虎ヶ埼灯台、大平瀬灯台、高山岬灯台、高山岬白瀬照射灯、江崎港竜神埼灯台、魚待鼻灯台です。 ■萩港夕なぎ東防波堤灯台 ■萩港夕なぎ西防波堤灯台 (なぎと言う漢字は普通「凪」ですが、ここはさんずいに和の字でなぎ、変換で出てこないのでひらがなで。) 赤いのが東、白いのが西 虎ヶ埼灯台へ向かう途中で、越…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 昨日は、本当に風が強かった。なので雲が流れるのも早く雲の切れ間にパチリしようとじっと我慢の1日でした。同じ風景を何回取り直した事か。 お世話になった道の駅 センザキッチンの朝です。 青海島の観光船があるんですが、こんな天気の日はどうなんだろうと見てきました。 運航してました。船首に出入り口があって進行方向の風景も見やすい構造の船でした。 同じ構造の船が10漕も係留してました。ハイシーズンならフル回転するのでしょうね。 青海島には、潮場ノ鼻灯台が建っているんですが、先人の情報によれば灯台の目と鼻の先位の場所が絶景ポイントらしいのです。絶景ポイ…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 昨日のブログでも触れましたが、角島大橋の交通規制はどうなったのでしょうか? 結論は、10時頃は普通に渡れました。 角島側の橋の袂の駐車場にそれらしき車や交通規制の係員などがたむろしていましたが、じじいは10時に島を出たので後の事は分かりません。 ・・・期待はずれで申し訳ありません<m(__)m> 10月16日の海士ヶ瀬公園からの夕日です。 見ての通り雲が多いので、この後はお隠れになりました。 朝です では、今日のゲスト 長門伊瀬灯台、元山三ヶ瀬北東照射灯、元山三ヶ瀬南東照射灯、 角島灯台、クゾ瀬照射灯油谷港俵島灯台、本油谷船瀬照射灯、 長門…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 お世話になった道の駅 きららあじすの朝です 雲が多くていまいちです。 今日のゲストは、 下関外浜町防波堤灯台、あるかぽーと東防波堤灯台、六連島灯台、蓋井島灯台、梅ヶ峠駅、特牛灯台です。 下関の台所 唐戸市場の日曜日 午前8時の様子です。 下関と言えば”ふく” 縁起を担いでふく。 マスクをして頑張ってます。 トラふく料理セット 送料込み2万円。 飛ぶように売れていく寿司 ごった返すお客さん 食べるのは、外で行儀よく並んで。 朝から、寿司だ。まぐろだ。エビだ。カニだ。 ・・・ふくはどうした?・・・ じゅるる~ よだれが止まらんぞ。 ■下関外浜町…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 今日のゲストは、 中関灯台、大内氏館、高嶺城、草山埼灯台、岩屋ノ鼻沖ノ瀬照射灯です。 ■中関灯台 周りの樹木が邪魔して全体を写せませんでした。( ノД`)シクシク… ■大内氏館 大内公「馬上展望」像 ■高峰城 大内氏の山城 真ん中の大きな屋根が大内公の菩提寺 龍福寺 大内氏館跡に建っている寺院です。 登城路(山道)のいたるところに猪が堀った跡。 パチリじゃよくわかりませんね。 ■草山埼灯台 公園として整備されているのでパチリもグー ■岩屋ノ鼻沖ノ瀬照射灯 敷地が狭く全体がパチリできない。( ノД`)シクシク… ここに至る道が、腰くらいまでシ…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 昨日、晴海親水公園の夜景をアップしましたが昼間の風景もアップします。 こんな感じでした。夜景と違いただの工場群ですね。 まるで化粧を落とした・・・ 今日のゲスト 石灯台、徳山下松港徳山築港防波堤灯台、徳山下松潜地ノ筏灯台、大津島です。 ■石灯台 灯台としての役目は終わっていますが、徳山港の歴史を物語る灯台です。 晴海親水公園内に保存されています。 ■徳山下松港徳山築港防波堤灯台 長ったらしい名前です。石灯台の後継でしょうか。 ■徳山下松潜地ノ筏灯台 大津島に渡る途中で見えました。 ■大津島 大津島には桟橋が3か所あり、馬島桟橋に向かいます。…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 いやー、昨日の道の駅 三矢の里 あきたかたの朝霧はすごかった。 これでも少しは見えるようになってきた頃です。 今日の天気は、期待できるかも(^o^)・・・・ 今日のゲストです。 岩国城、久賀港大崎鼻灯台、室津灯台、室積港灯台です。 広島県から下道をひ~こら走ってようやく山口県に入ったと思ったら、 ガードレールが”みかん”色でした。 標準の白色のガードレールに上塗りしているようです。ですので新しいうちは良いのですが年を重ねると地色の白がすけてしまうようです。 まるで若い頃は、美人よの~ともてはやされたお母さんも今では・・・(失礼しました) ■…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 今、道の駅 三矢の里 あきたかた にいます。 時刻は、5時30分 ものすごい朝霧です。 今日のゲストは、宇品灯台、広島港東・西防波堤灯台、広島城、郡山城です。 特別ゲストとして、てつのくじらさんが出て呉ました。 夜明けの空模様です。 ず~っと、朝日を拝めていない気がします。 駐車場からの音戸大橋です。 丸く形作られた樹木はつつじです。 春の開花期は”赤い橋”も霞んでしまいそうです。 事故渋滞に巻き込まれてしまいました。 事故現場までようやくたどり着いて見たんですが、乗用車が1台パトカーに挟まれた形で停まっていた乗用車も一見どこも事故ったよう…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 昨日は、瀬戸内の島々を彷徨いました。 竹原港→大崎上島→大崎下島→豊島→上蒲刈島→下蒲刈島→本土→倉橋島→本土 という事で今、音戸大橋の本土側袂にいます。 今日のゲストは、中ノ鼻灯台、大島灯台、御手洗港防波堤灯台、蒲刈荷島灯台、重岩灯台、音戸灯台、伝太郎鼻灯台です。 竹原の夜明けです。 竹原港から大崎上島に向けてフェリーで出港です。 30分程の船旅ですが、車(軽)を含めた渡し賃が1,980円と北の大地への渡し賃と比較すると激安です。 車を固定しないから安い訳では無いでしょうが、車両を固定しません。せいぜい木製のくさび状の輪留めを1個ぽんと挟…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 なかなかスカッとした秋晴れが訪れません。( ノД`)シクシク… 今日のゲストは 小佐木島灯台、大久野島灯台と うさぎです。 ■小佐木島灯台 三原港から船で渡る小さな島に建つ灯台です 雲に隠れていたお日様が一瞬だけ顔を覗かせてくれました。 お日様を諦めて帰りかけた時、皮肉にも・・・ もう10分でも留まっていたら。・・・人生とは、こんなもんです。 小佐木島の桟橋近くに建つ 小佐木沖土岩照射灯です。 ■大久野島灯台 大久野島 忠海港から船で渡ります。 戦時中に「毒ガス製造」の機密保持の為 地図から消された島です。 今では、うさぎの楽園になっていて…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 今日のゲスト 備中松山城、三原城、新高山城です。 ■備中松山城 猫城主 さんじゅ~ろ~には逢えなかったが、お猿の三吉に逢えた。 三吉に逢えなかったら、ひこにゃんを呼んでこようと思っていたんだが、ひこにゃんも忙しいからな~。 ■三原城 三原城登城口は、三原駅コンコース内にあった。 たぶん、JR利用で最も近い天守台だと思う。 この城のてんしゅ台は、「天主台」と”あるじ”の字を書くんだね。 じじいの経験上、「天主台」は、これで三城目 ■新高山城 じじいの操作が間違っていたのか? はたまた耳が遠くなっているので単に聞こえなかったのか? いずれにして…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 今日のゲスト 竹田城、若桜鬼ヶ城、津山城 そして、締めくくりは特別ゲスト・・・ (もったい付けても、タイトルでバレバレやんか) ■竹田城 初代城主 太田垣光景公のお墓 浄土真宗 大谷派の寺院内に建立されたいた。 帰命無量 寿如来・・・ 南無阿弥陀仏 たまには、石垣抜きの”竹田城”もいいよね。 (自己満足の世界) ■若桜鬼ヶ城 山城です。 久々に登城しました。 はあ~ 疲れた。 ■津山城 (誰だ! こんな場所に”厠”の設置許可を出した奴は! 備中櫓が台無しだろ) ■機動戦士 Zガンダム モビルスーツ 道の駅 久米の里に展示されていた。 制作者…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 灯台さまよい旅 1日目 本日のゲストは、 三本松鼻灯台、舞鶴港戸島灯台、伊根港カンジャガハナ灯台、伊根港灯台 経ヶ岬灯台、本庄港北防波堤灯台、間人港灯台、丹波竹野港防波堤灯台 三津港島堤灯台 ■三本松鼻灯台 ■舞鶴港戸島灯台 戸島(無人島)に建っていて根元まで行けないので対岸から。 ■伊根港カンジャハナ灯台 道路際に建ってます。 ■伊根港灯台 島に建っているので到達は「海上タクシー」を頼むしかない。 伊根港カンジャガハナ灯台から見えた。 ■本庄港北防堤灯台 通りすがりにパチリ 緑の松 青い海 赤い灯台 大好きな風景 旅に出られなくなったら、…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 今、福井県の道の駅 高浜シーサイドにいます。 昨日の道の駅 カモンパーク新湊から下道8号線をえっちらほっちら250km程走って辿り着きました。 じじいは、基本的に高速は乗りません、だって乗ってもじじいの軽トラは走れない、せいぜい80~90kmが関の山 かっこいい車に追いつかれて「あおられる」のも嫌だし。 下道を走っていると、寄り道が出来るし・・・ 金沢まで開業している北陸新幹線 金沢以西の工事が進んでいました。 福井市はもちろん、その先の田んぼのど真ん中に駅舎が見えたので立ち寄り 住所が武生市なのか越前町なのか?ですが、 どうです、この田ん…
おっはよ~ございます。 日野正平で~す。 ←んなわけねーか 富山県射水市の道の駅カモンパーク新湊で1日目の朝を迎えました。 すっきりと晴れ上がった秋の空で~す。 近くの「海王丸パーク」からポスターを拝借 パチリのような満帆状態は、年10回 ボランティアの皆さんで帆を張るんだそうです。 普段は、 こんな感じ。 現実は、どんより曇った雨模様の夜明けです。 富山県と言えば、氷見の寒ブリ、ますのすし、ホタルイカ、ブラックラーメンと美味しい物の目白押しですが、ここの道の駅は「白エビ」が一押し。 レストランも夜9時まで営業しています。 そんな事も一因か? 朝5時に休憩中の車の多い事。 近隣県のナンバーはも…
これから旅立ちます。 でも天気予報を聞いていると、天候がいまいちの様で・・・一昨日までの抜けるような秋晴れはしばらく無理なようです。 とほほ。 あゝ日本のどこかに 私を待ってる人がいる いい日旅立ち 夕焼けをさがしに (山口百恵 いい日旅立ち 作詞、作曲 谷村新司) 最後までお付き合いありがとうございました。 お帰りに 日本ブログ村のバナーをどれか一つポチっとしていただけると大変うれしゅうございます。 では、また次回にお会いしましょう。 にほんブログ村
前回のブログをアップしてから、秋の旅の計画を立てていましたがようやく固まったので、10月4日から出かけます。 新幹線は長崎へ じじいは西へ じじいの場合は、灯台とお城巡りなので「目的地」がはっきりしている反面効率的に巡るには事前の計画が欠かせません。しかも特に灯台の場合は、”困った時のグーグル先生も、わしゃ知らん”と空中を飛ぶルートしか教えてくれません。 事前にweb上から情報を仕入れてルートを調べておかないとたどり着けません。 ルートが分かっていても、天候で断念したり、釣り人も歩かないルートでは運よくJCGの定期点検後でなければ草ぼうぼうで実際には進めない事もあり得ます。 そんなんで、計画造…
〈岬マニアの旅行記〉日本一長い半島は海と山を感じる絶景ドライブルート、の先にある岬【愛媛県_佐田岬】
岬があるとついつい行きたくなる岬マニアの旅行記です。今日ご紹介するのは佐田岬です。 岬は「○○岬入り口」という看板を見つけてから岬や灯台まで長く感じるものですが、今回ご紹介する岬は、岬がある半島そのものがめちゃくちゃ長いんです。 なので、半島の先っぽに立つのが他の岬よりさらに困難なんです(^_^;) ▽この記事の目次▽ 佐田岬半島は日本一の長さ 佐田岬と佐多岬 佐田岬半島に行ってみよう 愛媛県八幡浜市 佐田岬灯台近くの港 佐田岬半島はこんなところ 佐田岬半島の名産品 佐多岬半島の観光 佐多岬周辺で泊まるなら 佐田岬灯台までの道のり 佐田岬の灯台情報 【四国最西端の灯台】 【佐田岬灯台を見上げて…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 ほぼ予定したお城、灯台を巡って帰路につきます。 名古屋から長野を通て越後に帰るのが一般的だと思いますが、毎度おなじ道では芸がないので今回は岐阜→富山→越後のルートで帰る事にしました。 旅の轍 最後なので名古屋で昼飯を食べようと寄った店が、刀削麺のお店 どこかのフードコートですね。 マーボー刀削麺を頼みました。 じじいは刀削麺 初めてです。 こんな感じ、無理やり例えればきしめんのラーメン版? 粗削り麺 一口すすったら「辛いのなんのって」辛い物には強いんですが思わずむせてしまいました。食べ慣れていないじじい…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 いよいよ今回の城巡り旅も最終回となりました。 後編では道の駅での夜間休息を挟みながら伊賀上野城 → 津城 → 清州城 を巡りました。 旅の轍 前回の「19日目 お城巡り終了 前編」の北畠氏城館跡から続けて。 本日の4城目 伊賀上野城 伊予宇和島城から移封した藤堂高虎が大改修した城 五層の天守も建設中だったが慶長17年(1612)9月2日の大暴風で倒壊しその後は再建されなかった。(大暴風=台風だったかもね) あたかも伊賀者が潜んでいそうな道を通って天守へ、演出も凝ってるの~。 天守1階 受付で名城スタンプ…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 ぼろぼろの近畿編 20日目(6月25日)の夕刻から19日目(6月24日)の朝にワープ ややこしくてすみません<m(__)m> 2022年6月24日 音無山園地Pで19日目の朝を迎えました。 お世話になりました。<m(__)m> 本日の1城目 田丸城 田丸城址Pの脇に池?があり、シオカラトンボが羽を休めていた。 登城口は道なりにまっすぐ、玉城中学校の校門に至る道を進む。 道が大きくカーブする所に 富士見門(長屋門)があった。 明治の廃城令で民間に払い下げられていた物を昭和59年3月町が譲り受けこの…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 神島、菅島の灯台を巡った翌日(19日目)は、お城巡り。今日(20日目)もお城巡りと灯台巡りなのですがブログは、灯台巡りを先にUPしてから、お城巡りで締めくくろうと思います。ですので、立ち寄り順や日付が前後しますがご了承ください。 旅の轍 2022年6月23日夕方から25日の朝にワープ 2022年6月25日 道の駅 いが(名阪国道のSA)で20日目の朝を迎えました。 午前6時前です。いい天気になりそうな夜明けです。 お世話になりました。<m(__)m> 本日の灯台巡り1基目は、 贄埼灯台 贄埼灯台 到達 …
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 でも今日は多少の曇りもなんのその、身も心も晴ればれの1日でした。 なぜって? 「潮騒」の舞台 神島と菅島の灯台を巡ったからです。 テンション レッドゾーン! 旅の轍 2022年6月23日 二見浦公園で18日目の朝を迎えました。 お世話になりました。<m(__)m> さて、神島、菅島へは鳥羽マリンターミナルから市営の連絡船が出ているが、周辺の駐車場が”バカ高”なんですよ。じじいのようにまる1日停めざるを得ない場合は下手をすると2,000円をオーバーしそう。 そこで”せこいな~”というご批判を甘んじて受ける…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 2022年6月22日 巡り旅 17日目の後半 大王埼灯台に別れを告げて 本日5基目 安乗埼灯台 安乗崎園地Pに到着 安乗崎園地休息舎では軽い飲食も可能。 自動販売機もあり1日遊べるよ~。 灯台前の園地 広びろ~気持ちいい~ 先ずは、灯台資料館へ 第4等フレネルレンズ LB40型灯器 初代木造安乗埼灯台の1/3模型 灯台に向かって右側にある東屋からのパチリがこの灯台の鉄板アングル。 300円の寄付金(入場料)を収めて灯台へ 安乗埼灯台 到達 灯台に登って陸地を時計回りにパチリ 中央に見えるのは、近…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 2022年6月22日 横山展望台で17日目の朝を迎えました。 お世話になりました。m(__)m 今度は天気の良い時にお邪魔したいが、「こんど」とお化けは何とやら 本日の灯台巡り 1基目 深谷水道南口灯台 深谷大橋の隣の橋が車両通行止めなのでそこに路駐 ここをお邪魔して橋の方へ向かう 番犬ならぬ「番ねこ」がいた。かわい~ 灯台はこの向こうだが、かなりの段差だ・・・ お! 脚立がある。 ちゃっかり利用させてもらう。 灯台から帰る時にここを通らなくても灯台へ行ける道を発見した。 深谷水道南口灯台 到達…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 2022年6月21日 道の駅紀伊長島マンボウで16日目の朝を迎えました。 お世話になりました。m(__)m 道の駅の裏手に入り江があり周囲の散策もでき雰囲気の良い所だったが長居もできず、しかも先ほどから雨が落ちてきた。今日は1日中雨か? 入り江のコンクリート土手には無数のカニがたむろしていた。 灯台巡り 本日の1基目 錦灯台 雨です。 R260を進みカフェショップ近くに路駐。 路駐した場所からも灯台が見える。 ガードレールの間が灯台への入り口 灯台が見えた。 灯台手前までは緩やかな下り、ここから…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 道の駅の裏を流れる大又川 梅雨時としては、まずまずの天気です。(降らなければまずまず) 2022年6月20日 道の駅 熊野きのくにで15日目の朝を迎えました。 お世話になりました。m(__)m 本日 1基目の 九木港沓埼灯台へ向かう。 九木港沓埼灯台 九鬼港 灯台は正面の山の奥側に建つ。 灯台へは赤矢印あたりの九木神社の参道を上がる。 道に沿って消防団のポンプ小屋前まで来た。 一見空き地のように見えるこの辺は、実は ブロックで仕切られていて名前が付いてる。 どこか停めても良い場所は無いかと思案し…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 とうとう昨日(6月18日)から本格的な梅雨に入ったようです。 今は降っていませんが、これからどうなるのでしょう? 旅の轍 今日(6月19日)の夜間休息地、適当な所が見つけられず”彷徨った” 2022年6月19日 道の駅 熊野・花の窟で14日目の朝を迎えました。 お世話になりました。m(__)m きれいな花が咲く道の駅を出発し 「獅子巌」なる看板を見かけて急遽立ち寄り。 真ん中に見える岬がこれから立ち寄る「鬼ヶ城」、その向こうに見えているのが灯台巡り 本日 1基めの 猪ノ鼻灯台が建つ岬 鬼ヶ城Pに到着 こ…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 今回は、6月18日 巡り旅13日め 1/2の続き 旅はお城巡りに戻って、新宮城、赤木城を巡る。 新宮城 先ずは、歴史民俗資料館で名城スタンプを貰う。 歴史民俗資料館は、阿須賀神社境内の手前左側にある。 台数は少ないがPもある。 阿須賀神社 紀元前423年 孝昭天皇の代の創建と伝わる。 秦の始皇帝の命で日本の蓬莱山にあるという不老不死の仙薬を求めて渡来した徐福が上陸した場所でもあるという。 ん! 徐福? どこかで聞いたような名前だな~ ・・・ 思い出した。青森県中泊町小泊にも徐福伝説が伝わっていた…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 2022年6月18日 樫野埼Pで巡り旅13日目の朝を迎えました。 雨です。 本格的な雨です。 お世話になりました。m(__)m 紀伊大島から見た橋杭岩 道の駅 橋杭岩から見た橋杭岩 古座川口灯台 本日の1基め 古座川口灯台が見えてきた。(パチリの右下) 近くの漁港にPして雨の中を向かう。 橋の下では雨水が滝のように。 灯台に繋がる道 頭の中で危険を知らせるアラームが鳴りっぱなし。 これ以上踏み込まず。 古座大橋 雨は止みそうも無く早々に引き上げ。 赤丸部分より灯台に近い所にもPスペースがあったが…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 12日目 2/2 巡り旅 12日目 1/2の続きです 苗我島灯台 潮岬を後にして本日の4基め 苗我島灯台をめざす。 紀伊大島大橋を渡る前のパチリ 紀伊大島大橋を渡り切り橋のたもとに車を停めて灯台近くまで戻る。 たまたま陽がさしてくれた。感謝。 橋の上からパチリ 先人の導きによると このあたりに釣り人の秘密の降り口があり岩場まで下りられると言うが、これ以上はパス。 串本トウジロ鼻灯台 串本トウジロ鼻西方照射灯 次は本日5基め 串本トウジロ鼻灯台 この灯台は大島大橋の大島側のたもとに建っている 大島…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 本日分 2022年6月17日 道の駅 みなべうめ振興館で11日目の朝を迎えました。 お世話になりました。m(__)m 今日から 晩飯に梅干し1個、クエン酸で疲労回復。 焼酎のお湯割りに梅干し1個 うめ~ なんちって。 お調子者のじじいは、すっかり梅干しにはまってしまった。 灯台巡り 今日の1基目は、番所鼻灯台 番所公園めざして走っていたら、海上に何やら 怪しい 見かけない物が、 後に霞んではいるが田中沖ノ島灯台が見えるが、手前のはなんだ? 塔の周りにやたらと何かが付いている。 調べてみたら、田辺…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 今回は、6月15日 巡り旅 10日目 1/2の続きです。 旅の轍は、前回を見てね。 千早城を出発し、だんじり祭りで有名な岸和田市の岸和田城に向かいます。 岸和田市営Pに到着 奥に見える白い壁の建物がだんじり会館 生で見てみたい祭りのひとつ。 出典:岸和田市HP でも、祭りは見る物じゃなくて参加するもの。・・・なんちって。 だんじりの大屋根に立つだけでも、お~怖 なんだけど さらに右に左にひらりと飛び移るんだから、 もう言葉も無い、大工方はすごい、祭りの華だね。 2022年6月15日 岸和田城 登城します…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 今日は千早城(金剛山 山の豆腐)まで 2022年6月15日 道の駅 吉野路大淀iセンターで巡り旅10日目の朝を迎えました。 お世話になりました。m(__)m 一晩中雨模様でした。 幸いなことに「しとしとピッチャン」(雨漏り)にはならず ホっと一安心。 高取城に向けて出発。 夢創館(高取町観光案内所) 例によって開館前、7時過ぎという超早時間に到着 隣のPに車を停めて 名城スタンプを貰う。閉館時は玄関先にスタンプを用意の情報を得ていたので余裕のよっちゃん。 そのほか、玄関に貼られた掲示物を眺め 確…
「鼻節神社」の一番最初の鳥居があった所には、参道の他に別の方向へ行く道もあって、その道を行くと「花淵灯台(はなぶちとうだい)」へ行くんです。今度はそっちの道を歩き、「花淵灯台」へ向かうことにしました。「鼻節神社」の最初の鳥居のところにある道しるべ。 「花淵灯台」までは “0.4km” と記してあります。400mなんですね。 自然散策気分だとすぐだけど、観光気分だとちょっと遠いかな・・・(笑)。
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 今回は、6月14日 巡り旅9日目 1/2の続きです。 宇陀松山城に向かいます。 まちづくりセンター千軒舎に到着。 名城スタンプを貰う。 細かな雨が降っています。傘必須の空模様。 なかなかの古民家です。 内藤家の旧宅とのこと。 千軒舎に車を置いて、建物の裏側を進むと。 登城口に出ます。 りっぱな車道ですが、なぜか?車両通行止め。 まだ工事中なのかと思ったら完成してた。 宇陀松山城の謎です。 市長さん教えて、どうして通行止めなの?。 車道突き当りの駐車場まで登ってきた。 宇陀松山城 ・標高473mの…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 今日は、道の駅大和路へぐりを出て、又戻って来た。 同じ場所での二日続けての休息は、初めての経験。 2022年6月13日 道の駅 大和路へぐりで8日目の朝を迎えました。 今日は、ゆっくりするつもりで朝の散歩に、 今日もいい天気です。 道の駅の前の菊畑、小さな蕾がいっぱい付いていた。 道の駅の裏手に回ってきた。 竜田川という川だそうです。 とんびが ピ~ヒョロロ のどかな朝です。 ところが、 なにやら、煙が上がっています。 一瞬だったが最初に上がった煙の黒かった事。 そのうち、遠くからサイレンの音が…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 6月12日 旅に出て、7日目1/2の続きです。 芥川山城に向かいます。 高層ビル発見 日本電産本社ビル 。京都1ののっぽビルだそうです。 芥川山城 登城口付近に到着 三好山(芥川山城跡)登山口 0.2km 付近は、芥川山城跡と言うより摂津峡という渓谷沿いの名勝の様ですね。 釣りにバーベキューに。蛍鑑賞。 そのせいか?P料金が1,000円/日 1日いれば1,000円も高くは無いんだろうが、 城跡見学は、せいぜい2~3時間、高槻市教育委員会殿 もっとリーズナブルな駐車場(時間制)もお願いします。 と…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 2022年6月12日 道の駅 草津(滋賀県)で7日目の朝を迎えました。 お世話になりました。 昨日はあれほど降っていた雨も上がりまばゆいばかりです。 なにやら良い香りがするな~と思っていたら、百合の花でした。 スズメの朝食、 後からカラスが来て、でもカラスの嘴では食べずらそう。 じじいも朝飯を食べ出発します。 日本の朝食。 おにぎり(ご飯)、味噌汁、納豆、浅漬けキャベツ しばらく走ると琵琶湖大橋が見えました。 見えたと言うより、進行方向とは逆方向なので立ち寄った琵琶湖湖畔のPで偶然見えただけ。 …
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 6月11日 旅に出て6日目の続きです。 観音寺城に向かいます。 観音寺城へは、観音正寺の境内を通って行く登城路が一般的の様ですが、観音正寺に行く参道にも表参道と裏参道があり表参道はPから石段を上がるのに対して裏参道は緩い坂道で到着できるとこのブログを纏めていて知った。すでに時遅し、じじいは表参道から登城。 観音正寺に到達する頃にはすでにへとへと。 観音正寺表参道P ここに登ってくる林道が有料で600円。 なになに? 観音寺城見学も含めて「入山料」を頂戴しますだと! すでにここへ来るまでの林道が有…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 2022年6月11日 南三ツ谷公園で6日目の朝を迎えました。 お世話になりました。 昨夜はかなり強い雨が降ったのですが、今日の天気はどうでしょうか? 安土城に向かいます。 愛知川を渡ります。 愛知と書いてエチ、本当に地名は難しい。 到着 特別史跡 安土城址 安土山(標高199m)にある城址。 安土城は、ご存じ織田信長が、岐阜城から移り住んだ城。 城郭史上初となる「天主」を築いた城 (安土城は一般的な「天守」ではなく「天主」と称する) 天正4年(1576)築城開始 信長、岐阜城から安土城へ 天正7…
梅雨空に祟られて「身も心もぼろぼろ」になることを承知で6月6日に発進した東海・近畿の車旅。 旅の轍 5日目の続きです。 11:00 関ヶ原を鎌刃城へ向けて出発 11:30 こちらで名城スタンプを貰い Pに車を停めて(P=右側に写っている赤い車の場所) 案内板を確認し、パンフレットを貰って 登城口へ 高速道路のガード下が登城口、フェンスで閉ざされているのはシカやイノシシなどの害獣を里に出さない為。 鎌刃城周辺の山には「ヤマビル」が生息しているとの注意書き。 春~秋の間(活動期)は要注意。それなりの対策をしてから入山しないととんでもないことになる。 こんなのがいつの間にか体に吸い付いて血を吸われ放…