メインカテゴリーを選択しなおす
ある日の理学療法リハビリ中、珍しく担当医師の江田島オジが視察に訪れた。江田島オジはリハビリメニューを一瞥し、くわっと目を見開くと一言。 「メニュー内容がぬるい! リハビリ病院名物、獲阿呂倍苦を追加するがよかろう!!」 僕は凄く嫌な予感がした。 -- 獲阿呂倍苦とは古代中国、春秋戦国時代における奴隷使役の代表的手段である。奴隷に平駄留と呼ばれる器具を足で漕がせ、巨大な臼を回す。その臼で穀物を挽き、日々の食事に彩を加えたという。 ちなみに現代のエアロバイクが獲阿呂倍苦を語源としていることは言うまでもない。 民明書房刊『春秋戦国時代の驚くべき食文化』より -- 獲阿呂倍苦ならぬエアロバイクを漕ぐ 左…
この記事は脳梗塞発症後32~34日目のリハビリ記録です。 目次 非表示 脳梗塞発症32日目(リハビリ病院12日目) ミキサー食順調 脳梗塞発症33日目(リハビリ病院13日目) あごが痛い 脳梗塞発症34日目(リハビ ...
2025年 年の初めに思ったこと。。。11冊目のいいこと日記記入はじめ
昨日11冊目の「いいこと日記」を書き始めて今年の初めに思ったこと このブログに書いておきます 去年のお正月は3…
脳梗塞の後遺症において社会生活に直接的に影響することのひとつが歩行能力だろう。発症以来2か月と少しの間リハビリを継続し、右足に装具を付けていれば問題なく歩けるレベルには回復をしてきた。しかし、もちろん健常者の歩行と比較するとぎこちなく見栄えもよろしくない。 健常時は意識したこともなかったが歩きの美しいフォームを学び、改善していこう。どうせ学ぶのであればプロに学びたい。 ということでKANSAI COLLECTIONを参考にしたいと思う。以下動画のトリで出演されるアンミカさんのウォーキングが素晴らしい。技術・表現力とも他のモデルさんとは隔世の感がある。 youtu.be アンミカさんが素晴らしい…
鹿児島帰省−1(2024年12/27〜2025年01/03)
⭕️鹿児島帰省−1(2024年12/27〜2025年01/03)→新年、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。今年最初のブログです。202…
先日の病院食に謎メニューが出された。それが以下画像である。 一瞬シャーベットかなと思ったが、質感的に違うような気もする。色と量的にデザートの位置づけっぽい。 謎のまま食べるのも気が引けたので、困ったときのGPT頼みで聞いてみようと思う。ここはそんじょそこらの人間よりも賢いといわれている最新バージョン、ChatGPT o1に見てもらおう。 「添付のようなメニューが食事で出たのですが料理名がわかりません。何だと思いますか?」 -- 写真を見るかぎり、ぱっと見では「いちごシャーベット」のような“ピンク色の氷菓”にも見えますし、あるいは「大根おろしに梅肉や赤しそなどを混ぜたもの」(いわゆる“梅おろし”…
【本記事にはプロモーションが含まれます】 2024年12月31日午後から2025年1月1日の午前中にかけて、一時帰宅を許された。 昨年10月23日に脳梗塞、右半身不随で倒れて以来、実に2か月ぶりの帰宅である。タクシーをマンション前につけていただき、自宅の呼び鈴を鳴らす。 リアル妻オバとリアル息子ニキも暖かく迎え入れてくれた。年の瀬に入院中となってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいである。 自宅の様子は2か月前とほぼ変わっていなかった。季節だけが残暑から真冬へと変わったことで部屋の中が肌寒く感じられる。 今回の一時帰宅はリハビリで疲れた身体を休めるだけでなく、退院後の生活のシミュレーションを行い…
2025年1月1日の午後に一時帰宅を終え、リハビリ病院に戻った後から何となく体調に異変を感じていた。熱っぽく、だるい。 2日の朝には本格的に発熱を感じ、看護師さんにはかっていただくと38.4度だった。 「これはまずいですね、検査をしましょう。病室の自分のスペースから出歩かないようにしてください。」と看護師さん 頼まれなくとも身体がつらく、出歩けない。 世界一長い綿棒のようなものを鼻につっこまれる検査をした。進撃の綿棒が鼻の穴に入ってくる間、シンプルに痛いのと、綿棒が脳みそに突き刺さらないかという恐怖に涙目で耐える。 (大丈夫だよな・・あんた僕の鼻の穴の突き当りまでの距離わかってるよな・・・) …
ある日の作業療法の時間、担当のパーマニキから提案があった。 「そろそろドライビングシミュレーターをやってみましょうか」 このリハビリ病院への入院当初から、車の運転を再びできるようになりたいと希望を出しており、それに対してのアンサーだと思われる。 「そのままシミュレーターの方に向かってください」 リハビリ室の隅にひっそりと設置されていたのがこちら。 本田技研工業(株)のドライビングシミュレーター(リハビリ用)だ。 僕の場合は左脳梗塞で右脚が不自由なため、この日はどのような方法で運転を行うかを検討する目的でシミュレーターを使用するらしい。 「まずは、そのまま右脚で運転してみましょう。」 右脚の回復…
2024年10月下旬に脳梗塞で倒れ、現在のリハビリ病院の退院予定が2月下旬。あまりに長い入院生活にうんざりしかかっていた頃、理学療法担当の眼光ニキから貴重な情報をいただいた。 「年末年始に一時帰宅する患者さんも多いですよ。」 ただしそのためには担当医師の許可が必要らしい。 僕の担当医師は、魁!!男塾の江田島平八塾長を思わせる威圧感が特徴である。江田島オジと名付けよう。 「フフフ、わしがリハビリ病院担当医師、江田島オジである!」 「・・・あの、、年末年始に一時帰宅したいのですが・・・」 「一時帰宅、大いに結構!!ただしリハビリ予定にまる一日穴を開けることはまかりならぬ!!!」 つまり、朝一のリハ…
脳卒中(脳出血・脳梗塞)後遺症の運動障害のいろいろなリハビリ方法−2
にほんブログ村脳卒中・脳梗塞ランキング脳卒中(脳出血・脳梗塞)後遺症の運動障害のいろいろなリハビリ方法−2私はボトックス療法は経験したことがありません。よって…
脳梗塞での入院生活が2か月を超えた。生活全般はおおむね慣れて不都合は感じていないものの、いい加減病院食に飽きてきた。何らかの良い解決策を見つけ出さないと、食の楽しみがなくなってしまう。 困ったときのChatGPTだが、そのまま聞くのもつまらないので戦国武将風に味付けした武将GPTに相談したいと思う。 「長期入院をしてまして、病院食に飽きてきたんですが、どうすれば良いでしょう?」 --- 戦国武将GPT おぬし、長きにわたり病に耐え、病院の食事に飽きが来たとは、さぞ心身ともに疲れ果てておることであろうな。拙者、その辛さに心より同情いたす。 さて、病院食は体を癒すための大切な糧とはいえ、単調さが続…
待望のカードがついに実現した。 ある日、作業療法士のおしゃべりニキと患者のおしゃべりジイのリハビリを目撃。おしゃべりニキとおしゃべりジイについては、本記事下部のリンクを参照してほしい。 が、あいにく僕の方も移動中であり、その対決をじっくりと観察することができなかった。通りすがりに見る限りでは、さすがのおしゃべりニキも防戦一方のように見受けられた。 なんとか会話の内容を聞きたいため、近くを通過した際に耳をすませると、おしゃべりジイの声を部分的に捉えることに成功した。 「・・サイン・コサイン・タンジェントが・・・」 リハビリ中の雑談で、どうやったらそんな話になるのだ、、、雑談の最終形態やないかい、…
【本記事にはプロモーションが含まれます】 クリスマスを過ぎ、リハビリ病院内もなんとなく年末進行っぽい雰囲気を漂わせてきた。ただ基本的にリハビリ病院は年中無休で、それを見越して年末年始は一般病院から入院患者が送り込まれてくるらしい。一般病院のスタッフもなるべく負荷を減らしたいから。 したがってこのリハビリ病院は年末年始満床に近いらしく、あわただしくスタッフが働いている様子が見て取れる。それで良いのか医療業界!? そんな訳もあり、僕の病室(4人部屋)も満室の状態である。 初期メンバーとしては僕以外に朝方くしゃみ10連続ニキ、グチ多めジイであった。 ※二人の初出は以下 tsureduregusa20…
3週間に一度程度だろうか、採血と検尿が実施される。 脳梗塞の右半身麻痺でリハビリ病院に入院するも、このところ比較的身体の自由も効いてきたため、ジム通いをしている気分になっていた。採血と検尿は久しぶりに病院らしさを感じる瞬間である。 ちなみに執行の予告が前日にある。検尿だけに執行・・・だじゃれずにはおられない。 なぜなら左脳梗塞で右脳優位だから。 前日に壮年の角刈り男性看護師、ゴルゴオジが予告にやってきた。 「・・・明日は予定がかなりつまってます・・5時半に採血、4時半に検尿・・・」 (いや、予定がつまっているにしても早すぎない??) 基本的に予告をした看護師さんが採血も行う。この時代にこんなこ…
右半身麻痺からの回復を目指しリハビリを進めて約2か月。残る課題の右脚について集中的に時間を割いている。特につま先については中々回復の兆しを見せず、現在でも自己評価で10点未満だろうか。 つま先を上げる筋肉(脛部分)のリハビリメニューでは、業務用低周波治療器のイメージであるアイビスプラスを用いて強制的に電気で動かしている。 ※アイビスプラスについては以下記事を参照ください。 tsureduregusa2023.hatenablog.com 「今日は別のメニューを試してみましょう。」 理学療法担当の眼光ニキはそう言うとアイビスのボタンをポチポチと操作し始めた。 時間にしてわずか15秒ほど、設定を終…
グリム童話を感じさせる実話。 現在の病室は4人部屋で一人当たりのスペースは3畳程度だろうか。狭いなりに最低限の設備は整っておりちょっとしたビジネスホテルの趣である。ベッドのわきに小さい机もあり、食事やPC作業も可能である。 ある日、机でPC作業を行っていた際に1mmほどの小さいアリが1匹、机上を歩いていた。 (ここは3階だが、、登ってきたのか、珍しいな、、) 可哀想ではあるがここは病院。衛生面で問題がありそうなので、ティッシュで捕獲しゴミ箱へ捨てた。 次の日、机でPC作業を行っていると再びアリが1匹歩いてくる。 (昨日のアリか? ティッシュで捕った際にまだ生きていたのかな?) 再度ティッシュで…
2024年12月14日(土) 15時 突然PCがネットに繋がらなくなった。はじめはブラウザの設定等を疑ったが、ネットワークを利用するほかのアプリやiPhoneまでも繋がらなかったため、リハビリ病院のWIFIが落ちていると判断した。 同日 15時5分 WIFIの手続きは入院当初一階の受付で行った。その際の記憶を頼りに受付に行ってみる。窓口には警備員オジが一名おり、ひとまず状況を相談してみる。 「土日は受付の事務員が休みなので月曜まで待ってください。」 (・・・知らんし・・・ただ責任者がおらず月曜まで打つ手なしである。) 入院患者はかなりの高齢者が多いため、WIFIを使っているものがそれほど多いと…
とある理学療法リハビリでの一コマ。この日の先生はマスクの上から覗く甘い目元と少しウェーブがかった髪型が福山雅治を彷彿とさせる30前後の男性。 福山ニキと名付けることにする。 同じ理学療法士でも先生ごとに少しずつ得意分野が違うようだ。福山ニキは患者の身体の動きを見て、働きが弱い筋肉のパーツをピンポイントで見分ける能力に長けているような気がする。 「吉田さん、大腿四頭筋をもう少し鍛えたいですね。」と福山ニキ。 リハビリベッドに腰掛けた状態で、右膝を伸ばす運動を繰り返す。 その際に動かすべき筋肉を先生がポンポンと叩き、刺激する。これによって患者側は力を入れるべき個所をイメージしやすくなる。 「次は大…
脳梗塞で倒れたのが2024年10月下旬。もうそろそろ2か月が近づいてきた。 入院中は当然だが病院から一歩も出られない。窓の景色は変わらず、立ち並ぶビルからは季節感も感じられない。見舞客の服装でかろうじて季節を感じるのみである。 白一色の無機質な病棟とリハビリ室の往復に、若干気持ちも滅入ってくる。 そんな中、PCのデスクトップに日替わりで表示される写真に癒される。 WINDOWS10から?11から?の機能だろうか。本日はノルウェーのソマロイとやららしい。海の色が実に美しい。 仕事で利用していた業務PCではそのような気持ちはみじんも感じられなかった。 「なんやこの煩雑な写真は・・・アイコンが見づら…
「吉田さん~、ナントカCafeに来ませんか~?」病室に看護師さんがやってきた。 (ナントカCafe? そういえばエレベーターに手作りポスターが貼ってたな・・) どうやら病院内のレクリエーション委員が定期的に開催しているイベントのようである。 伝えに来てくれた看護師さんは、壮年の男性で角刈りである。ゴルゴオジと命名する。ゴルゴオジはいつもの看護服の上からサンタ風の赤ジャケットを羽織っている。 少しでもイベントの楽し気な雰囲気を演出しようというねらいだろう。 情報量が多く若干戸惑ったが、返答の候補を何パターンか検討した。 ① サンタですか、もうすぐクリスマスですもんね。 ② コスプレが似合いますね…
【本記事にはプロモーションが含まれます】 脳梗塞による右半身麻痺は日々のリハビリが功を奏し、徐々に回復傾向である。入院当初にはあった言語や手作業のメニューは減っていき、歩行など脚まわりのリハビリに取って代わられた。 いわゆる筋トレ的メニューも増え、特に理学療法担当の眼光ニキが指示するトレーニングには過酷なものが多い。 眼光ニキ、実にサディスティックである。 そうなると蓄積してくる筋肉疲労への対策をとっておいたほうが良い。もともと健常時にも筋トレには興味があり、オジイになったらムキムキを目指そうかと考えていたが、今こそその時かもしれない。 というわけで、準備したものが以下。 (株)明治のホエイプ…
【本記事にはグロテスクな表現が含まれます】 先日から一人で入れるようになった風呂の鏡をじっくりと見てみる。 麻痺していた右手や右肩は現在90点ほどに回復を見せているものの、若干左側よりも細く見える。もともと右利きだったので、健常時は左手よりも太かったはずである。上半身でこれなので回復が遅い脚についてはさらに差が顕著だろう。 以前、理学療法担当の眼光ニキがこう言っていた。 「右脳と左脳でお互いに制御、けん制をしてるんです。」 「吉田さんは右脳優位になってるかもしれません。」 脳に限らず、この世の真理かもしれない。 陰と陽、男と女、天国と地獄、おしゃべりジイとおしゃべりニキ。 すべてはバランスをと…
【本記事にはプロモーションが含まれます】 2024年12月中旬 突然、理学療法担当の眼光ニキから提案があった。 「歩行器をそろそろ外しましょうか。」 ※歩行器については過去記事をご参照ください tsureduregusa2023.hatenablog.com ありがたかった。 足の装具は付いているものの、このところ比較的スムーズに歩けている自覚があり、トイレや風呂の際に歩行器を疎ましく思う感覚があった。 「絶対こけないでくださいよ。」と眼光ニキ。 患者が転倒すると大問題になるらしく、担当の先生は始末書を書く必要があるらしい。どこの業界も大変である。 ただぁ! 先生のその言葉、フリですよね。ダチ…
【この記事にはセンシティブな表現が含まれます】 これまで脳梗塞で救急搬送されてからの出来事を、家族と職場への現況報告として記載してきた。倒れた日の出来事からおおむね時系列で書いてきたが、いよいよ記載内容が現在に追い付いてきたため、今後ネタに困りそうな予感がある。 このような時ジャンプアニメの場合は、かめはめ波を打つのに15分くらいかけたり、サブキャラのスピンオフ回をはさんだりして尺を稼いでいた記憶なので、僕も見習おうと思う。 ・・・ 先日の記事にてChatGPTにイラストを描いてもらった際に、安永餅(三重県桑名市名産)をAIに理解してもらえなかった。 tsureduregusa2023.hat…
母が退院して間もないので、実家で寝泊まりしている。朝起きて母が飲む薬の確認をする。「母さん、薬飲んだ?」「飲んだよ」ちゃんと飲んでいる。実家を出て自宅に帰ると、妻の詰子が朝食を取ったところだった。「ただいま」「おかえり」「詰子ちゃん、朝ごは...
にほんブログ村脳卒中・脳梗塞ランキング⭕️ビューティローラー初心者のための利用方法−3‐実際に起こる身体の変化◎以下の記事は以前のブログの記事(2024年02…
脳卒中(脳出血・脳梗塞)後遺症の運動障害のいろいろな治療方法‐1
にほんブログ村脳卒中・脳梗塞ランキング私の知っている限りの脳卒中(脳出血・脳梗塞)後遺症の運動障害について調べて概要を記載してみます。何れも経験はしていません…
母が脳梗塞で体調を崩してから、僕と妹で代わるがわる母の面倒を見ている。母には、危ないので風呂に一人で入らないように言ってある。「母さん、退院したばかりだし、転んだりすると危険だから、一人でお風呂に入ったらダメだよ」「うん。わかった。風呂に2...
母の介護のために実家に泊まることが増えたが、その度に家から布団を持参していた。あまりにも面倒なので、新たに布団を買って行くことにした。「ただいま」「おかえり」「布団を持ち運ぶのが面倒だから買ってきたよ」「あら。迷惑かけるね」母は元気そうで、...
『母』脳梗塞入院!!現在・・『リハビリ用の病院』にて・・『半身麻痺・リハビリ治療中』!!わたし・・・『遠距離介護・中止!!』『同居』に向けて『引越し作業・開始』!!!詳しく・・は・・引越し終了後に!!!(来年の・・2月中・・くらい・・????)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・緊急・通知!!!
母が脳梗塞で入院して一週間ほど経ち、おかげさまで退院できた。午前中に僕が母を病院から実家に送り届けると、妹が暖房を焚いて待っていてくれた。ありがたい。妹に引き継いで、僕はいったん自宅に帰る。夕方に母の所へ戻ってしばらくすると宅急便が来た。開...
母の様子を見るため病院へ向かっていると、妹から電話がかかってきた。「今、お母さんのところに行ってきたんだけど」「うん、それで?」「昨日、先生に病状説明してもらって、先生と3人で話したこと、覚えてないっていうもん」「マジで!? 今から病院に行...
お知らせ 夫が入院中のため勝手ながら 年内は休業させて頂きます こんばんは ヒマなので長文です。。 同期会で一泊旅行に行く以外、一泊以上夫がうちに居ないこと…
先生から、これまでの病状説明があるというので、病院を訪れる。CT画像を見ながら先生が僕と母に説明をしてくれ、退院は2日後に決まった。そこまでは良かったのだが、先生の次の言葉に少し驚いた。「実はCT画像の膵臓に気になる影が見つかりました」「影...
ビューティローラ利用方法−2(麻痺側にあてる場合の注意事項)
にほんブログ村脳卒中・脳梗塞ランキング⭕️ビューティローラ利用方法−2(麻痺側にあてる場合の注意事項)◎麻痺側にあてる場合の注意事項◎ビューティローラーを当て…
病室へ行くと、母は元気そうにしている。点滴も外れて、自由に動けるのが嬉しいようだ。母が言う。「お茶を買ってほしいんだわ」「わかった」食堂の自販機までリハビリがてら歩いていく。ほんの50mほどの距離だ。お茶を買ってテーブルに座る。「母さん、他...
母が脳梗塞で入院して3日が経った。現代の医療技術は素晴らしく、だいぶ言葉が流暢になってきている。「母さん、調子はどう?」「だいぶ良いわ。違和感がない」「よかったね」「でも、まだ『ら、り、る、れ、ろ』が言いにくいわ」確かに話しにくそうだそれで...
お知らせ 夫が入院中なので取り合えず、 勝手ながら、 しばらく臨時休業させて頂きます おはようございます。 昨夜、少しお酒を飲んで20時前に、いつものよう…
昨日、母が脳梗塞で入院した。日が変わって、午前中に入院必要な書類を持って病院を訪れた。総合受付で入院手続きの書類を提出すると、係が説明をしてくれる。「今からこちらの用紙を看護師に渡してください」「分かりました」「あと、保険証も必要ですね」「...
にほんブログ村脳卒中・脳梗塞ランキング⭕️ビューティローラ利用方法−1私のブログが広告が多すぎて見辛いとの指摘を受けましたので、有料プランに入会しました。20…
令和6年12月7日(土)曇り空小雨がパラパラと落ちてきます。今朝は隣町の病院へ夫の体調不良が続いていたので心配でしたがようやく診察を受ける気になってくれたみた…
沖縄旅行から帰ってきた翌日の昼、妹から電話あった。妹が電話をしてくることは滅多になく珍しい。「どうしたの」「今からお母さんを救急車で病院に運ぶところ」「どうしたの?」「よくわからないけど、ろれつが回らない状態」「マジで? すぐに行ったほうが...
まとめ−7‐3脳内地図(ペンフォールズマップとビューティーローラーの刺激と蘇生術と
にほんブログ村脳卒中・脳梗塞ランキング⭕️まとめ‐7‐3脳内地図(ペンフォールズマップ)とビューティーローラーの刺激と蘇生術との考察ビューティーロー…
いつも訪問コメントありがとうございます。 カメラ目線のりこ。 自然の中で撮る写真は最高です。 遠くからも撮ってみました。 りこ怒り気味のお顔です。 なつはやる気なしですね。 顔をぺったり付けたなつりこ。 こうやって見ると色がだいぶ違いますね。 スポーツクラブの別のお婆ちゃん、転んで肋骨にヒビが入ったそうです。 そして話をしてると、ろれつが回って居ませんでした。 なので会話の中でろれつが回ってない...
まとめ−7‐2‐麻痺側が動き始めた初期の考察とビューティーローラーの効果
にほんブログ村脳卒中・脳梗塞ランキング⭕まとめ−7‐2麻痺側が動き始めた初期の考察とビューティーローラーの効果繰り返しますが、リハビリと治療の違いは、リハビ…