メインカテゴリーを選択しなおす
#ワレンベルグ症候群
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ワレンベルグ症候群」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
脳梗塞(ワレンベルグ症候群)発症後35~37日目の記録
※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。 脳梗塞発症後35~37日目のリハビリ記録です。 目次 非表示 脳梗塞発症35日目(リハビリ病院15日目) 全粥開始 脳梗塞発症36日目(リハビリ病院16日目)4人部屋に ...
2025/02/13 10:28
ワレンベルグ症候群
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
脳卒中から自動車運転再開までの長い道のり
※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。 買い物や通院、子どもの部活の応援でちょこちょこ車を運転していたちょうちょ。 リハビリ病院では運転再開の希望を聞かれたので 必要なテストを受けて手続きを済ませました。 こ ...
脳梗塞(ワレンベルグ症候群)発症後38~40日目の記録 VF2回目
※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。 脳梗塞発症後38~40日目のリハビリ記録です。 目次 非表示 脳梗塞発症38日目(リハビリ病院18日目) 早口言葉が上達した 脳梗塞発症39日目(リハビリ病院19日目) ...
病気のことを誰に伝える?伝えない?脳卒中患者の悩み事
※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。 ある日突然病気になった時、病気の事を誰にどこまで伝えよう? 多くの方が同じように悩むのではないでしょうか。 病気を伝える事で今までとは関係性が変わってしまったり。 逆に ...
2025/01/27 15:09
脳梗塞(ワレンベルグ症候群)発症後8か月目の体調
※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。 2024年5月に右側の椎骨動脈解離から脳梗塞発症、ワレンベルグ症候群になり8か月が経ちました。 10月に未破裂動脈瘤の手術をして経過観察中です。 この記事では脳梗塞の後 ...
【減塩】『春よ来い』でつくる食パンが膨らまない!を解決できるレシピを紹介
※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。 食パンに含まれる塩分量は意外と多いので、ホームベーカリーで減塩食パンを作ってます。 『春よ恋』という小麦粉の味が好きなのですが、完成した食パンのふくらみがイマイチという ...
2025/01/24 11:38
脳梗塞(ワレンベルグ症候群)発症後7か月目の体調
2024年5月に右側の椎骨動脈解離から脳梗塞発症、ワレンベルグ症候群になり7か月が経ちました。 10月には未破裂動脈瘤の手術をして経過観察中です。 この記事では脳梗塞の後遺症を中心に発症後7か月目の体調を記録します。 ▼ ...
2025/01/14 10:40
脳梗塞(ワレンベルグ症候群)発症後6か月目の体調
2024年5月に右側の椎骨動脈解離から脳梗塞発症、ワレンベルグ症候群になり6か月が経ちました。 10月には未破裂動脈瘤の手術をして経過観察中です。 この記事では脳梗塞の後遺症を中心に発症後6か月目の体調を記録します。 目 ...
2025/01/08 12:05
脳梗塞(ワレンベルグ症候群)発症後32~34日目の記録
この記事は脳梗塞発症後32~34日目のリハビリ記録です。 目次 非表示 脳梗塞発症32日目(リハビリ病院12日目) ミキサー食順調 脳梗塞発症33日目(リハビリ病院13日目) あごが痛い 脳梗塞発症34日目(リハビ ...
2025/01/06 11:16
術後1か月診察 また手術の可能性だってさ
※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。 2024年5月に右椎骨動脈解離による脳梗塞(ワレンベルグ症候群)を発症しました。 リハビリを頑張り、大きな後遺症の心配がなくなった9月のMRI検査で今度は解離性の脳動脈 ...
2024/11/20 10:52
脳梗塞(ワレンベルグ症候群)発症後日29~31日目の記録 食事開始
この記事は脳梗塞発症後29~31日目のリハビリ記録です。 目次 非表示 脳梗塞発症29日目(リハビリ病院9日目) 季節かわったね 脳梗塞発症30日目(リハビリ病院10日目) ガーグルベースはお守り 脳梗塞発症31日目 ...
2024/11/13 13:32
脳梗塞(ワレンベルグ症候群)発症後28日目の記録・ついにVF!
※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。 この記事は脳梗塞発症後28日目のリハビリ記録です。 目次 非表示 脳梗塞発症28日目(リハビリ病院8日目) はじめてのVF VF(嚥下造影検査)のながれ VF(嚥下造影 ...
2024/11/11 13:20
未破裂脳動脈瘤・コイル塞栓術をうけました 入院5日目(手術3日後)の記録
2024年9月、右椎骨動脈解離による未破裂動脈瘤と診断を受けました。 3か月で6㎜に成長した動脈瘤。 大きくなるスピードがとてもはやい。 主治医からも手術を強くすすめられました。 脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血が起きた場 ...
2024/11/08 15:01
未破裂動脈瘤手術後 外来受診で手術の説明をうけました
※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。 2024年9月に解離性の右椎骨動脈瘤がみつかり、10月にコイル塞栓術をうけました。 手術は成功し術後の体調も良好。 5~7日の入院予定でしたが、最短の5日間で退院するこ ...
2024/11/08 15:00
脳梗塞(ワレンベルグ症候群)発症後5か月目の体調
2024年5月に右側の椎骨動脈解離から脳梗塞発症、ワレンベルグ症候群になり5か月が経ちました。 現在の体調を記録しておきます。 目次 非表示 脳梗塞(ワレンベルグ症候群)を発症してから5か月目の体調 左顔面の温痛覚鈍麻( ...
未破裂脳動脈瘤・コイル塞栓術をうけました 入院2日目(手術日)の記録
解離性の右椎骨動脈瘤。 コイル塞栓術の日。 右手首からカテーテルを入れる予定です。 ぐっすり眠れた。 体調よし! 手術は9時開始。 6時に起きてからは段取りに追われます💦 目次 非表示 起床から手術まで、やることたくさん ...
2024/10/23 14:56
未破裂脳動脈瘤・コイル塞栓術をうけました 入院1日目(手術前日)の記録
未破裂動脈瘤と診断されてから40日。 やっと手術入院です🙌 3か月で6㎜にも急成長した、いびつでブキミな動脈瘤におさらば。 破裂の恐怖から解放されるぞ。 今日まで生きてこれてよかった。 いろんな気持ちとともに、 いざ、病 ...
2024/10/20 18:05
入院時におすすめ!買ってよかったスーツケースを紹介
※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。 動脈瘤の手術で1週間の入院を予定しています。 入院が近づいてきたのでそろそろ準備スタート💨 前回の入院は急だったので、息子が小学校の自然教室で使ったバッグ借りてたんだわ ...
2024/10/20 18:02
周術期外来いってみた
脳動脈瘤のコイル塞栓術をうける事になり、術前ラストの外来受診をしてきました。 手術前後の期間を周術期(しゅうじゅつき)というそうです。 周術期外来(しゅうじゅつきがいらい)とは? 手術前や手術後の健康管理や、麻酔や合併症 ...
2024/10/11 15:57
コイル塞栓術に決定、脳動脈瘤手術の説明をうけました
アンギオ(血管造影)検査から3日後に外来を受診。 検査結果と手術について説明をうけました。 ▼アンギオ検査入院の時の様子はこちらです。 目次 非表示 術式はコイル塞栓術!検査の結果をくわしく説明してもらう アンギオ(血管 ...
2024/10/08 15:47
脳梗塞(ワレンベルグ症候群)発症後21~27日目の記録・リハ病院へ転院
この記事は脳梗塞発症後21~27日目のリハビリ記録です。 目次 非表示 脳梗塞発症21日目(リハビリ病院1日目) 転院 病院はとにかく時間かかるよねぇ 脳梗塞発症22日目(リハビリ病院2日目) まずは評価 脳梗塞発症23 ...
2024/10/08 15:46
「血圧を下げるには4-4-8呼吸法がいいよ」なお話
血圧が上120-130、下80-90をウロウロ。 高血圧からの動脈硬化は脳卒中かつ脳動脈瘤経験者の私にとって死活問題💦 血圧が下がる方法を調べていると、気になる情報が。 目次 非表示 How to 4-4-8呼吸法 4- ...
2024/10/03 12:22
脳梗塞(ワレンベルグ症候群)発症後15~20日目の記録
この記事は脳梗塞発症後15~20日目。 急性期病院でのリハビリ記録です。 目次 非表示 脳梗塞発症15日目 舌の感覚が戻ってきた 脳梗塞発症16日目 日曜日は自主トレのみ 脳梗塞発症17日目 リハビリ病院へ転院日決定 脳 ...
2024/10/03 12:21
脳梗塞(ワレンベルグ症候群)発症後10~14日目の記録
この記事は脳梗塞発症後、10~14日目。急性期病院でのリハビリ記録です。 目次 非表示 脳梗塞発症10日目 のどの筋肉が少しだけ動き出す リハビリ病院を選んだ理由 脳梗塞発症11日目 疲れてネガティブになる 脳梗塞発 ...
2024/09/27 17:13
一定の病気(脳梗塞)を患ったの後の運転再開についての手続き
2月21日に脳梗塞を発症し入院治療ののちリハビリ(ステータスとしては継続中)を経て2023年10月時点では在宅勤務が主体ながらも職場復帰しています。 日常生活と会社勤務は、完全ではないものの入院以前の状態に徐々に戻りつつありますが、残件とい
2023/11/23 17:39
2月21日に脳梗塞を発症し入院治療ののちリハビリ(ステータスとしては継続中)を経て2023年10月時点では在宅勤務が主体ながらも職場復帰しています。 tsukisama.hatenablog.com 日常生活と会社勤務は、完全ではないものの入院以前の状態に徐々に戻りつつありますが、残件というかこれまでの日常生活に戻してゆくにあたっての残された課題の一つとして、ちょっと面倒なものに運転免許の更新がありました。 tsukisama.hatenablog.com 正確には、「運転の再開」ということになるのでしょうけど、公安委員会から運転継続の許可が先日届きました。 なぜ、免許停止又は取消処分を受けた…
2023/11/08 20:14
脳梗塞になって思ったこと (はじめに)
はじめに (このブログの本当のきっかけ) 2023/2/21に脳梗塞を発症して入院、4/14に退院し、勤め先には在宅勤務で復帰しました。現在(2023/6)は自主的なリハビリと在宅勤務を継続しながら日々暮らしています。 脳梗塞というもの自体は、年齢的なこともあって、十分知っているつもりでしたし、ならない様な生活を心がけて、所謂予防しながら生活していたはずでした。食事の量や味(塩分とか脂質のこと)を気にしたり、血圧を薬でコントロールしたり、たまには運動したりと、直接的に脳梗塞を予防するため、ということではなかったのですが、まあ、一応、健康に気遣って生活していたわけです。 それでも、脳梗塞になりま…
2023/06/16 16:46
脳梗塞になって思ったこと (症状と治療とリハビリ)
ワレンベルグ症候群 2023/2/22に救急車で病院に搬送され、左延髄外側ラクナ梗塞(ワレンベルグ症候群)と診断され、入院しました。 tsukisama.hatenablog.com ワレンベルグ症候群。ワタシは初めて聞いた名前なのですが、理学療法士の国家試験に必ず登場するほど、業界ではメジャーなものらしいですね。大変多くの症状をもたらすそうですが、ワタシの場合は次の5つでした。 嚥下障害 眩暈 梗塞(今回左)側の小脳機能の失調(左側に傾くのはこれ) 梗塞(今回左)側の顔面の温痛感覚障害 梗塞反対側(今回右)の手足の温痛感覚障害(今回は腰から下部のみ) 治療と称するのは主に梗塞部分の進行を停止…
2023/06/16 16:45
脳梗塞になって思ったこと (3. リハビリの日々)
リハビリの開始 梗塞した部位と同側、つまり延髄より下の左半身の体幹失調は小脳機能の失調によるものです。 失調した機能はリハビリによって回復を目指すことになります。 tsukisama.hatenablog.com 入院して翌日からリハビリが始まりました。 とは言っても、まだ点滴もしているので、実態としては現状確認という感じだったでしょうか。各部の動作がどの程度可能なのか、痺れや痛みはないか、などの確認を一通り行い、徐々に動作のバリエーションを増やしてゆく、といった進め方でした。 その後、計画書リハビリの実施計画書なるものを見せられました。現状の状態を得点で数値化したもの、期間、目標、などが書か…
2023/06/16 08:05
脳梗塞になって思ったこと (4. 退院後の生活)
脳梗塞になった原因は結局何 ? 2023/4/15に退院することかできました。 tsukisama.hatenablog.com しかしながら、脳梗塞は再発リスクが高い病気だと一般的に言われています。 つまり退院後の暮らし方によっては、再度入院するような事態に十分成り得るということです。 今回ワタシが患ったワレンベルグ症候群は延髄外側部が梗塞した場合に生じる症候群ですが、診断書などには比較的細い血管の梗塞であるラクナ梗塞と記載されていました。 そもそもこれってどういったことが原因なのか、退院後の外来の診察時に、急性期病院の主治医の先生に再度伺ってみました。 先生のお話では、MRIや延髄、心臓エ…
2023/06/16 08:04
脳梗塞になって思ったこと(5. 退院後のリハビリ)
リハビリの継続 退院後の服薬や食生活などの、所謂生活に関しては記載したので、 tsukisama.hatenablog.com 今回は退院後のリハビリに関してまとめておこうと思います。 急性期及び回復期病院の入院中は、与えられたプログラムをこなすことが中心で、自己啓発的なリハビリは、よほどの時間のある時にしか実施していませんでした。意外と時間がなかったということもありましたが。 退院後は自分で実施継続してゆく必要があります。現状(退院して2か月弱)では、退院直後と大きく進歩した、と感じているところは実態としては特にありません。強いて言えば、タンデム歩行の成功率が若干高くなっているかな、といった…
2023/06/15 17:56
脳梗塞になって思ったこと (6. 諸手続きに関して)
脳梗塞は一定期間の治療やリハビリが必要になる病気のため、家庭生活や社会(会社?)生活から一時的に離れることになります。 離れるにしても、復帰するにしても種々の手続きが必要でした。退院して既に2か月近く経過していますが、これから手続きが必要な事項も残っています。簡単にまとめてみようと思います。 入院中に行った手続きなど、本人(ワタシのことです)ができず、妻が実施してくれたものが多く(というか大半)、ワタシが詳細を知らなかったりするものもあります。また今回は、介護申請までは不要でしたので手続きとしては比較的少なかったかもしれません。そういうわけで結構簡単に記載しています。備忘録なので。 所定の手続…
2023/06/15 17:52
めまい
めまいについてです。めまいには内耳からくるものと脳からくるものがあります。メニエール病・良性発作性頭位めまい症・前庭神経炎は耳から、ワレンベルグ症候群や脳卒中は脳が原因で起こります。また、東洋医学の視点からも眩暈を説明しています。
2022/11/28 20:06