メインカテゴリーを選択しなおす
3月といえば・・・卒業のシーズンですね新しい人生の門出を迎えられるみなさん おめでとうございます ワクワクとドキドキでいっぱいのみなさんのお仕度をお手伝いさせて頂けるこの頃日々の感謝を忘れず毎日を大切に過ごしたいですね今年もたくさんのお嬢様の卒業式の袴レンタルと袴着付けをさせて頂きますお母様のお振袖にむらさきのグラデーションの袴とってもお似合いですお母様の手作りの髪飾り今年は専属のヘアメイクさんと...
おはようございます昨日の投稿にも書きましたが…来週はいよいよ卒業式しばらく卒業ネタ引っ張りそうー色々とね、準備がいりますよねうちの子が通う小学校は制服なので子…
早いもので二月もあとわずか春の足音が近づいてきましたね枝の蕾が膨らんできたのと同時に花粉でくしゃみが止まらない方もいるのかなぁ~ 先日はお客様のお写真撮りの着付けをさせていただきましたお母様とお嬢様どちらのおきものも当店でお見立ていただいたものですお二人とも とてもお似合いですこの日の為にご準備してこられたお母様お天気も味方につけてお嬢様も笑顔が素敵ですお嬢様の帯結びは『リボン』ご家族の素...
着付け動画を見るようにしてます。 本当は練習できるといいんだけど。 気持ちが乗らず。。。 着物着付けの教科書【完全版】初めて着物を着る方へ #七緒 #魔法の着つけ 帯の締め方~ワンツー着付け・名古屋帯編~ 練習あるのみなんですけどね。 後ろだと手が回りにくい。。。。 去年は...
※改題/一部追記/改訂あり。2023年が幕を開け、最初の週末ですね。 世間は3連休の方も多いと思います。 わたしはこの3連休、とても憂鬱です なぜならば、今日…
着物警察はなぜ生まれたのか?初心者向けの安全パイ基準を絶対基準と勘違いしてしまった?
今回は、着物警察はなぜ生まれたのかシリーズで、着物警察が初心者向けの安全パイ基準を絶対的な正義だと勘違いしている可能性についてです。 着物のことを調べるうちにわかってきたことは、今の着物の格とTPOのルールは1970年代以降に商業的に作られたものであり、初心者向けに許容範囲を狭くして作られた「安全パイ基準」とも言うべきものだということ。 例えば、昭和後期のおかしな言説にあるような、「紬の着物には金糸の...
こんにちは着付け教室、出張着付けをゆる〜く活動してます。訪問ありがとうございます。先日は、御殿場市の美容室さんからのご依頼。山梨県にあるホテルでの和装の前撮り…
こんにちは訪問ありがとうございます😊富士山の麓でゆる〜くフリーランスで着付け教室、出張着付けをさせて頂いています。今回の成人前撮りさんは、市町村マラソンのラ…
こんにちは着付け教室、出張着付けをゆる〜く活動してます。訪問ありがとうございます😊来年の成人式まで2ヶ月をきりましたね。体調管理、体力作り、よく食べ、よく眠…
こんにちは着付け教室、出張着付けをゆる〜く活動してます。訪問ありがとうございます。七五三フォトスタジオ様では、お母様も着物をお召しになる方が多く、頑張って子育…
着物を趣味にする前に知っておきたいこと①ー2 今の着物のルールは、戦後1970年代以降に作られたもの(其の二)
上手に買えばユニクロ価格で素敵な着物が買える♪ 着物と買い物のおバカ日記。
飛び絞りの帯揚げは小紋・紬だけ×→戦前は留袖~紬まで幅広く合わせていた〇 ~昭和後期のおかしな言説~
今回は、昭和後期のおかしな言説シリーズで、飛び絞りの帯揚げは、戦前までは留袖~紬までは幅広く合わせていたというお話です。 戦後の昭和後期~平成に出版された着物本には、飛び絞り(輪出し)の帯揚げについて、小紋・紬にしか合わせられないかのように書かれている本が多く、昭和後期の呉服教育を受けた人の中には、「飛び絞りの帯揚げはカジュアル用だ。小紋か紬にしか合わせてはいけない。」と思っている人が多いと思い...
着物を趣味にする前に知っておきたいこと④ー4 着付けはYOUTUBEで習える時代。着付け教室に行かなくても着物は着れる。
上手に買えばユニクロ価格で素敵な着物が買える♪ 着物と買い物のおバカ日記。
戦前の庶民は高級呉服の衣更えは知らなかった。明治・大正時代に衣更えは政策的に緩和され、戦前の庶民は単衣を3シーズン着たりしていた。(前編)
今回は、「昭和後期のおかしな言説」シリーズで、戦前までは高級呉服の衣更え(衣替え)は庶民は知らなかったというお話です。 和裁士さんを見ていて気付いたのですが、昭和後期の呉服の世界では、「衣更えは厳格なしきたりであり、守らなければならない日本文化であり、着物のマナーだ」「衣更えを守らない人は非難されても仕方ない(=他人が堂々と非難してもよい)」「衣更えのしきたりを知らないのは物知らずと思われるし...
92歳のお婆さんの話 衣更えの話は高級呉服を着る極一部の裕福な人の話であり、庶民は関係なかった。
今回は、ご近所の92歳のお婆さんのお話シリーズです。 戦前の着物の衣更え(衣替え)のしきたりはどのような雰囲気だったか聞いてみました。(※当ブログでは、登場人物の年齢は2018年現在で固定しています。) 私:「呉服の世界では、衣更えのしきたりを遵守するかどうかで論争となったり、着物警察が生まれる原因となっているようです。 戦後の着物本には、衣更えの決まりごとについて、帯や着物や和装小物に至るまで、何...
ストックホルムで月に一度行われる【小袖倶楽部】の着付けレッスン。2015年に発足されて以来ずっと通いご指導していただいていたんですが、パンデミックになり電車に乗るのを避けてきた為、しばらく出向いていくことができなくなっていました。2年半ものブランクの末、
昭和後期のおかしな言説 紬に金糸の帯を合わるのは一切ダメ×→戦前は高級紬に金糸の帯も合わせていた○(中編)
(前回からの続き) 次に、以下のような華やかな金駒刺繍のある帯について、大阪の店員さんは、「塩瀬地なので高級紬にも合う帯です」とおっしゃっていました。 ↑塩瀬地に金駒刺繍の名古屋帯。私物。 大阪の店員さんによると、こういう金駒刺繍のある帯も、戦前から高級紬に合わせられる帯だったのだそう。 豪華な刺繍があるから紬にはいけないのかと思いきや、その逆で、塩瀬地の帯はいくら金糸やドレッシーな絵...
昭和後期のおかしな言説 紬に金糸の帯を合わるのは一切ダメ×→戦前は高級紬に金糸の帯も合わせていた○(前編)
着物の紋様の組み合わせと定式シリーズはまだ続きますが、今回は昭和後期のおかしな言説シリーズにしたいと思います。 昭和後期のおかしな言説シリーズは、今回が初になります。 私が和裁士さんの話や着物本で気になったのが、店により着物の格と帯合わせの基準が違うようだということ。 調べるうちにわかったのは、帯の格と帯合わせの基準についても、1970年代以降に作られた今の着物本では、初心者向けの安全パイマニュアル...
着物警察はなぜ生まれたのか?昭和後期の呉服教育によって大量に輩出され、着物の衰退とともに取り残されてしまった!?
今回は、「着物警察はなぜ生まれたのか?」シリーズの第二回目です。 前記事を前置きに、着物警察が昭和後期に大量に製造され、着物の衰退とともに取り残されてしまった可能性について考察してみました。 結論から先に述べると、戦後は、1970年代に今の着物のルールが作られ、商業的に着物の決まりごとや着付けを複雑化させた時期であり、かつ、その時期に呉服教育を受けた人たちが大量に輩出され、その後に着物が衰退する中で...
着物警察はなぜ生まれたのか?着物警察は昭和後期の呉服教育により作られた?私が出会った着物警察の話
今回は、「着物警察はなぜ生まれたのか」シリーズの第1回目です。 着物の世界には「着物警察」という言葉があり、着物を着ている人の着付け・着こなしを注意したり、安価な着物を悪く言ったり、着物のあり方や方向性などの思想を押し付けたりする等、警察のごとく取り締まりしてしまう人がいるようです。↑『マツコの知らない世界』の池田重子さんの回。画像はネット上より拝借しました。 着物警察に関するわかりやすい記事が...
なんと!週に1回の予定で着物に関するYouTube動画をアップしていました「四万十着物でてくてくチャンネル」が 登録者1000人を超えましたパチパチパチ👏 これも このブログと共に見て下さっている視聴者様のお陰でございます。ありがとうございます感謝の動画を作りましたそれにしても1000人までは長かったですね日数にして872日かかりました!なんと約2年半まあね その原因は私がなんとなくYouTube動画を作ってア...
あまりにも暑い日にかき氷が食べたくなって 浴衣に着替えて高知県黒潮町の「甘味処 和や」さんに行って来ました夏です!浴衣です!かき氷です!マンゴーにアイスをトッピング大きな口店主様と黒潮町に来たついでに土佐入野駅によって「焼き鳥イマジョウ商店」さんで焼き鳥購入店主様とそのまたついでに「KUMAちゃんのカレー弁当」購入店主様とこれで晩御飯も調達できた暑いけど楽しい一日でした着物でお出かけしませんか?四万十...
2022年の夏 無事に四万十市の納涼花火大会も行われました今年は特に浴衣着付けの募集を出したわけではありませんがブログを見つけて浴衣着付けのお客様がいらしてくださいましたありがとうございます抽象画っぽい不思議なお花の柄の浴衣を上品に可愛らしく着こなされていますね素敵ですまたいつでも浴衣や着物を持って四万十市においでて下さいね私もこの後 浴衣を着て旦那ちゃんと花火を見に行きました3年ぶりのせいか人数...
狩衣(かりぎぬ)明治時代以降に神職の衣装になったようです↓もともと平安時代は狩りの衣装だったようで、とにかく動きやすい様に工夫されてます因みに時代衣装を縫う方…
新しい草履を買っちゃいました着付け教室で2回お出かけする機会があったのですが手持ちの草履が痛くて痛くて最後に修了式もありますのでちょっと悩んでいましたネットで…
先生と行く、ゆる~っとランチおでかけ着付け教室も半分を過ぎようとしています💨なかなか上達しなくて焦っています先日は授業とは別に先生とのランチ会へ色々な所作も…
今のうちに何か始めようと思い着付け教室に通い始めました全8回で修了初級の和装検定三級めざします自分で着られるのって良いですよね購入しようかと検討中です ウエス…
田舎好みと20に80着物③-2 帯の色と年齢 ~和裁士さんのお店の色彩感覚~
(前回からの続き) また、着物の世界では、「年齢を重ねて、娘時代に買った着物が派手になってきても、地味な帯を合わせて落ちつければ着こなせる」「帯が派手でも地味な着物を合わせればバランスが取れる」という意味で、「派手な帯に地味な着物、地味な着物に派手な帯」という言葉があるのですが、和裁士さんはこの言葉についても知らないそうです。 和裁士さんのお店では、着物も帯も基本的には30歳過ぎたら寒色系しか使...
ツーリング デイキャンプ 寅さんが歩いた保木沈み橋 腹巻き補正
浮羽道の駅ここで食材を買いデイキャンプへ…↓保木公園キャンプ場国道210号線と国道386号線を繋いでます大分県日田市大字夜明 よあけ↑沈下橋なんですよ保木沈み…
粋蓮 すいれんですお立ち寄り頂きありがとうございます今年も、いろいろありながらも、多くの学びのある一年間でした皆さまのお陰です先日、百日草の着付けボディちゃん…
勉強になるかもと思い参加した着物販売展示会ですが、海千山千の販売員による強引な勧誘が始まった。着付け教室の先生もグル。高い着物を売りつけられそうに…。
着付け教室って必要ですか? これからの着物生活について思うこと
私が着付け教室に通っていた10年前よりも、現在は若い人を中心に着物を着る人が増えてきました。 漫画やアニメでもたくさんの着物姿が描かれるようになり、より身近なファッションとして定着しつつあるようです。 そんな着物を気軽に […]
卒園式に着物で参加したいお母様が習いに来てくださっていますでもでもPTAの集まりが多くて パパが出張でいなくて 中々時間が取れないうえにちょっときつめに締めると苦しくて補正がしっかり必要なタイプもうどんどん裏技を駆使してなんとかご自分で着物を着て お子様の卒園式の思い出にしていただきたいなので今の私が思う一番簡単なおはしょりの整え方を伝授しました三角上げも必要なし そのまま胸紐を掛けちゃいますそして...
今回は バストがふくよかで着物を着ると太って見える方のためのとっておきの裏ワザを動画にしてみました特別な物は使いませんいつも使っているコチラこの巻く位置を変えるだけなんですそれでこんなに変わるんですどちらも胸の補正はしていません長襦袢の伊達締めの位置を変えただけですスッキリ見えバストの位置が上がり足長に見えます着物でお出かけしませんか?四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えていますお問い合わせ...
🔰初めてコースを終えられた生徒さんが無事着物で入学式入園式に参加することが出来ました嬉しい限りです卒園式は前日まで 無理なら先生の家に寄りますということで家で待機していましたが 心配無用でしたそして入学式入園式もご覧の通り バッチリじゃないですか\(^o^)/初めてコースの6回目の私の最終チェックで 補正をもう一度しっかり作り直したのが功を奏したようですお母さん頑張りましたねご入学・入園 おめでとうござ...
一月にお支度させて頂いたU様のお嬢様❣️卒業式は制服でしたが、そのあとも大学では式典のしつらえを暫くそのままに❣️と言うことで、やっぱり袴を着たいですよね...
伊豆稲取のつるし飾り写真が届きました~ありがとうございます。「亀岡先生ご連絡ありがとうございました。お仕立てお手数おかけします。お仕立て方法は先生にお任せします。どうぞよろしくお願いします。今、伊豆を旅行中です。コロナに細心の注意を払いつつ、昨日は稲取のつるし雛を見てまいりました。綺麗だったので写真をお送りします!」洗い張り仕立て直し紬で胴抜き仕立てを頼まれています。すぐに仕立てには入れませんが色々あるので準備だけは早めにします。八掛けの汚れが酷い・・・汚れ部分を切り取ます。袖丈も短いので身頃と取り替えて形にします。今朝はマックコーヒーに時々通信も届きました~気にかけて下さりありがとうございます。花の写真もありがとうございます。28日なんです・・・正真正銘の老人になりました。今の世の中の事を思えば幸せとおもいま...稲取のつるし飾り写真&時々通信も届きました~