メインカテゴリーを選択しなおす
Kaki Lima(カキ リマ)「屋台」のGorengan(ゴレンガン)「揚げ物」での嬉しい出来事
2021年12月18日 土曜日 朝 休みの日の朝ご飯は、私の中ではKaki Lima(カキ リマ)「屋台」のGorengan(ゴレンガン)「揚げ物」が定番になって、2か月くらいになる。 朝早めのまだ熱くない時間帯に歩いて、屋台村まで行ってGorengan(ゴレンガン)を買うのが、お決まりのコースになっている。 ただ違うことは、4軒あるKaki Lima(カキ リマ)のどこで買うかは、その日の気分次第。 メイン道路の側道の道沿いにKaki Lima(カキ リマ)が集まっている。 休みの日の朝早い時間だと、車・バイクはほとんど走っていない。 朝の屋台村 朝がメインの屋台と昼がメインの屋台とか、それ…
昼食に行くWarung ワルン ジャカルタ(Rumah Makan PONDOK WADJA )で一大事!
昼食に行くWarung ワルン ジャカルタ(Rumah Makan PONDOK WADJA )にて 2021年12月14日 火曜日 Rp20.000(157円) いつものチャプチャイと豆腐の辛子煮と卵の赤く煮込まれたもの。 そして、野菜のフリッタ―のようなおかず。 卵、豆腐、野菜のフリッタ―のような物を、フォークとスプーンで全てを事前に一口大に小さく切断する。 すると、自然と全てがご飯の上でうまく混ざってくれる。 それをスプーンで、食べて行く。 色々な味と触感が、入り乱れて非常に美味しい。 日本だと醤油・ソース等の調味料が出てくるかも知れないが、この料理は全ての調味料が不要になる。 それぞれ…
Janji Jiwa Jiwa toast で いつもと違うメニューを注文
2021年12月18日 土曜日 クリーニングを出した帰りに、Janji Jiwa Jiwa toast の店先を通った。 せっかく、店の前まで来ているので、いつものKopi Susu と Tost が食べたくなった。 kznrdiindonesia.hatenablog.com そこで買った、いつもと違うホットトーストのメニュー。 箱はいつもの箱なので、ビニル袋に入った状態では、見た目は同じで分からない。 店で受け取った状態 袋から出すと凄く小さな変化。 いつものメニューだとサンバルソースが2個。 今回は、サンバルソースが1個とSaus Tomat(サウス トマッ)「トマトケチャップ」が1個。…
バテック(長袖シャツ)とズボンをクリーニングへ出しに行く ジャカルタにて Di Jakarta INDONESIA
2021年12月11日土曜日 宿舎の近くにSudirman Park と言う、宿舎とToko(トコ)「店」の集まったArea(アレア)「エリア」がある。 新しくJanji Jiwa が出来たTokoの並ぶところにLaundry の看板を見つけていた。 『Laundry 看板の店』=『日本のクリーニング店』 なのか知らない。 値段の高めのバテックと日本から持ち込んだ黒ズボンをクリーニング出したくて探していた。 どのような結果になるか分からないが、この店にバテックとズボンを出してみた。 店に入るとカウンターがあり、奥から店の人が出て来た。 「この2つをクリーニングしたいです。」と言うと「Ya(ヤ)…
2021年12月1日水曜日 会社終わり 週の初めに営業の人が、「水曜日、会社終わりにゴルフの打ち放ちへ行きません?」と提案。 インドネシアでもナイターの練習場が、ある事を初めて知った。 場所は、休みの日に行ったことのある『ジャカルタ ゴルフ クラブ』だとの事。 kznrdiindonesia.hatenablog.com ↑ タイトルをクリックしていただければ、日中の事を以前書きました。 運動不足は確実なので、「行こう」となりその時が来た。 いつもの3人で、道具は営業の人の練習用バックに入った、ウッド3本・アイアン3本を持って、ジャカルタ ゴルフ クラブの練習場へ向かった。 会社から出た所から…
WONG SOLO の看板でPajak Reklame シール発見
2021年12月28日火曜日 昼 会社近くのWarungが店じまいしてから、昼食難民になっている。 今日は、比較的会社に近いWONG SOLO と言う店で昼食を終わらせた。 WONG SOLO は、ジャカルタの色々な所にある、スラバヤ出張先のTubanにもあった。 おそらくインドネシアで全国展開をしている店だと思う。 ここで私が食べるのは、Nasi Goreng Seafood と Kangkung(空心菜)とお茶。 前のWarungの2~3倍の値段になり、野菜摂取量は1/3になる。 ローカルの人は、骨付き鶏(小骨あり)の素揚げを手でちぎりながら白飯と一緒に手で食べている。 料理の写真は、雰囲…
2021年12月23日木曜日 上の日付は特に意味ありません。 掲載の写真を撮った日付。 日記調にいつも書いているので、書いてしまいました。 インドネシアで売っている炭酸飲料の違い2点に気が付いた。 形や見た目の色等は、日本の物とほとんど変わらないです。 インドネシアの炭酸飲料 コカ・コーラ社のこのサイズの飲み物。 容量は390ml、微妙な容量。日本ではあまりお目にかからない容量。 値段は、Rp5.000で39円(1円=Rp127として)。 値段時は、安いような気がします。 値段表示がそれぞれ Rp5.000 カロリー表示や糖分表示。 かなり拡大しているが、成分等の文字が小さくて見えない。 丸い…
2021年12月にいつも行っていたWarung が無くなって、昼食は『WONG SOLO』というインドネシア国内にあるチェーン店で、食事をしていた。 kznrdiindonesia.hatenablog.com 注文するのは、Nasi Goreng Seafood とCah Kangkung いわゆるシーフード焼飯と空心菜炒め。 メニューは、他にもいっぱいあるが、私的に食べられるものが固定メニューになってしまっていた。 会社にいる時は、必ず行っていたので、週5で『シーフード焼飯と空心菜炒め』になる時もあった。 店に行くと『シーフード焼飯と空心菜炒め』のおじさんが来たと言われるレベルだと思う。 …
Janji Jiwa Jiwa toast で新メニュー購入
2022年2月19日 土曜日 最近の行動パターンが少し固定されてきた。 土曜日・日曜日の休みの昼食は、Janji Jiwa Jiwa toast でトーストサンドとアイスコーヒーを買って来て済ませている。 800mほど離れた近くの宿舎のエリア内にある、店まで散歩がてら、お手頃価格と美味しいコーヒーの為に出かけている。 最近のお気に入りは、エッグ カレーマヨ。 カレー味のあっさりとしたマヨネーズが、卵とキャベツにかかっていて、美味しい。 最近、注文カンターに『BEEF』・『TUNA』の2種類の新製品が Rp50.000 → Rp35.000のディスカウントで出たみたい。 「Es Kopi Sus…
新装オープンした会社近くのWarung(ワルン)での昼食の写真が、少し貯まったのでまとめました。 kznrdiindonesia.hatenablog.com 毎回食べる前に写真を撮って、清算時にその携帯の写真を見せて店の人に計算してもらってます。 店に来る他のローカルの人達は、会話でおかずの名前を言って精算。 最初に写真を見せた時は、店の人は意味が分からなく「???」の表情。 言葉があまり通じないので、写真の意味が分かってくれてそれからの習慣になったものです。 以前のWarungの人達と同様にやっていた、写真を見せての清算の仕方が復活できたので、安心して通うことが出来るようになった。 202…
宿舎からJl. Sudirman(スディルマン通り)経由 Jl.Satrio(サトリオ通り)をJalan-jalan(散歩)
2022年3月5日 土曜日 以前ロッテ ショッピング アベニューの近くの宿舎に住んでいたので、Jalan kaki(ジャラン カキ)「歩き」でJalan-jalan(ジャラン-ジャラン)「散歩」に出ようと計画。 ルートは、宿舎からJl. Sudirman(スディルマン通り)経由 Jl.Satrio(サトリオ通り)を通って目的地のロッテ ショッピング アベニューへ。 Jl. Sudirman の『Jl.』:「通り」もJalan(ジャラン)を略してJL. 文章の中に『Jalan』がいっぱい。 日本でも某雑誌等で「じゃらん」は、市民権を得ている気がする言葉で、もともとはインドネシア語。 正確に言うと…
2022年3月18日金曜日 オフィスボーイさんが、お皿にのせたピザを持って来た。 インドネシア特有の誕生日の本人が、皆にお祝いをする習慣がある事は生活の中で知っていた。 以前書いたブログです。 ↓ kznrdiindonesia.hatenablog.com なので、また誰かの誕生祝だと思って、「誰の誕生日?」とオフィスボーイさんにインドネシア語で尋ねた。 「これは、誕生日祝いではありません。」との返事。 そのあとインドネシア語で、説明を受けるが知らない単語が多くて意味不明。 凄く気になったので、日本語のできるローカルの人に、なぜピザが配られたのか聞いてみた。 「今回、何人か役職が昇給したでし…
City Walk 前のJl.K.H.Mas Mansyur をJalan-jalan(散歩)真北を目指して買い物 Di Jakarta
2022年3月13日 日曜日 日系スーパーや日本食レストランが多く入っているCity Walk の前の通り(Jl.K.H.Mas Mansyur )を真北に歩いて行くとローカルのショッピングモールのThamrin City (タムリン シティ)が近くにある。 更にJl.K.H.Mas Mansyurを真北に行くとイスラム教関連の店屋さんが多く存在する。 今日は、そのJl.K.H.Mas Mansyurを真北に散歩を兼ねて買い物に出かけた。 下の写真は、City Walk の前のJl.K.H.Mas Mansyur を進行方向の真北を見たところです。 City Walk の前の通りの反対側は、大…
Jl.K.H.Mas Mansyur の道沿いにあるKurma でナツメヤシを購入
2022年3月13日 日曜日 Jl.K.H.Mas Mansyur の道沿いにイスラム教関連の店屋さんが多く存在する。 お祈りの時に使う品物や家の中に飾る品々を売る専門店が並ぶ。 イスラム教関連の店屋さんが、多く存在する中にKurma(クルマ)「デーツ、ナツメヤシ」を売る店があるのは、断食の時に食べる存在が多いと思う。 Buka Puasa(ブカ プアサ)「1日の断食あけ」に最初によくKurmaを食べる。 Puasa(断食)で空腹になっている体を考慮して、Kurmaを食べる習慣があるらしい。 [インドネシア語ワンポイント] Buka(ブカ)「開ける」、Tutup(トゥトゥプ)「閉じる」会話によ…
Jl.K.H.Mas Mansyur からThamrin City へ買い物
2022年3月13日 日曜日 Jl.K.H.Mas Mansyur の道を曲がって少し行った所に、衣料関係を多く扱うローカルのショッピングモールのThamrin City (タムリン シティ)がある。 私の宿舎からは、Jl.Sudiruman(スディルマン通り)から来るより近い。 但し、道路事情は悪く危険な交差点も存在する。 Thamrin Cityの建物が広いので、 パノラマ撮影してみた。 手前の低い建物すべてが、Thamrin City のショッピングモール。 見た感じ、増設の継ぎはぎに見えるが、詳細は良く知りません。 もしかして、継ぎはぎ風のデザイン? パノラマ撮影 Jl.K.H.Mas…
もっと近くに Janji Jiwa Jiwa toast (ジャンジ ジーワ) があった
2022年3月12日 土曜日 約700m離れた宿舎の敷地の中に、Janji Jiwaがあるのを発見してからは、良く歩いて買い物に行くようになった。 休日の昼食はKopi Susuとトーストサンドをテイクアウトして、部屋で食べるのが日課になっていた。 ▼ 以前宿舎の近くにJanji Jiwa Jiwa toast が出来たとブルグに書いた。 kznrdiindonesia.hatenablog.com 会社で私が「宿舎の近くにJanji Jiwa Jiwa toast が出来て、生活環境が良くなった。」とインドネシア語で話していると、ローカルの人が、「〇〇〇〇さんの宿舎の裏に、Janji Jiw…
コタ カサブランカのDECATHLON(デカトロン)で ゴルフシューズを購入
2022年3月18日 金曜日 インドネシアに来て、36・37年ぶりに再開したゴルフ。 以前いた人が会社に、ゴルフ道具を1組、置いて帰ったのを借りていた。 (現在は、日本から37年前の道具を持込み) ゴルフシューズだけは、インドネスアのゴルフショップで以前購入した。 合成皮革で、プ〇マ(動物の名前)の会社の物で、日本円換算で約1万円した。 4~5回目のコース時にスコールに遭遇した。 後半途中まで終わっていたので、周り一面が水浸しになった為、止めて帰った。 その時に、水溜りの中を水に浸かりながらクラブハウスへ向かった。 ゴルフシューズは、バケツに漬けたようにずぶ濡れ。 帰ってゴルフシューズを乾かし…
2025年4月5日 日曜日 モール内のBatik Kerisで無く、店舗として営業していたBatik Keris Mentengが店じまいをしてから、特にバティックを購入していない。 雨季から乾季に変わる季節、気分転換に明るい色合いのバティックを購入しようとネットで店舗を探していた。 すると、Batik Keris の専門店の情報を見つけた。 何の情報も無く店じまいしたが(私だけが知らないだけかも?)、以前の店の近くにBatik Keris の専門店があるようになっている。 なので、グーグルマップ片手に、バスに乗ってやって来た。 奥の住宅街に入るための私設ゲートがあって、そのゲート右手に店があ…
Jl.Sudirman(スディルマン通り)で歩行者天国? ジャカルタにて
2022年5月22日 日曜日 朝起きて、窓の外を見た。 「・・・・・・?」 バイク・車が走っていない。 土曜・日曜日の一部自転車道の開放は、いつもの事で驚かないが・・・。 今日は、人が道路を歩いている。 日本で見る『歩行者天国』と同じ状態。 窓からの風景を撮った。 真ん中が欠けるのは、前の家具屋さんのDAVINCI さんがある為。 窓からの風景 拡大して、Jl.Sudirman(スディルマン通り)の様子を撮って、会社のローカルの人達のWhatsApp の連絡網に乗せた。 休みの朝早くなのに、「それは、CFDです。」とインドネシア語で回答を貰った。 『CFD』? 略号で言われても良く分からない。…
新しい陸橋が Jl.Sudirman(スディルマン通り)に完成
2022年3月20日 日曜日 ロッテ ショッピング アベニューへ、Jalan kaki(ジャラン カキ)「歩き」で買い物に出かけた。 l. Sudirman(スディルマン通り)へ出ると以前、新しい陸橋が出来ていた。 まだ、利用は出来ないようにバリケード等で、使用禁止処置がされていた。 👇前回のブログ kznrdiindonesia.hatenablog.com その新しい陸橋が見えて来た。 前方に新しい陸橋 人の姿が陸橋の上に見えるような気がする。 陸橋の上に人の姿? 更に近づくと人の姿を確認出来た。 陸橋の上に人がいる 新しい陸橋が利用できるようになったみたい。 さっそく、陸橋に上がってみる…
Hadiah(贈り物)のお酒を購入しに ロッテ ショッピング アベニューへ
2022年3月20日 日曜日 ロッテ ショッピング アベニューへ散歩を兼ねて、Hadiah(ハディア)「贈り物」のお酒を購入に行った。 インドネシア語では、Hadiah と Oleh-oleh が似た言葉で、使い分けている。 Hadiah(ハディア)「贈り物」 Oleh-oleh(オレ オレ)「おみやげ」 言葉のニュアンスの使い分けで、harga(ハルガ)、ongkos(オンコス)もある。 harga(ハルガ)「価格・値段」 ongkos(オンコス)「運賃、料金、~代」 日本語よりインドネシア語は、単語が少ないと思うが微妙な使い分けが、生活をしていると感じられる。 お酒を買いに来たのは、スラバ…
2022年3月30日 日曜日 ロッテ ショッピング アベニューへの散歩がてらの買い物に来て、昼食の時間になったので、ラーメン店に入った。 店の名前がSAKURAと書かれていて、横に漢字で『桜』と書かれている。 他のショッピングモールでも見る店ではある。 インドネシアなので、鶏ダシの鶏チャシュー(表現違うかもしれません)がメインの店が多い。 この店も鶏味ラーメンがメニューにある。 日系ラーメン店なので、イスラム教ご法度の『豚』を使った豚骨ラーメンもあった。 更に珍しい焼豚を多くのせた、チャシュー麺の設定まである。 なので、今回は豚骨チャシュー麺を注文🍜。 インドネシアでは、水は有料なのでお茶を注…
2022年断食月(ラマダン)期間中にガラスのコーヒーカップ購入
2022年4月17日 日曜日 断食月(ラマダン)期間中でもスーパーは特に制限なく買い物が出来ている。 MRT(日本製の電車)に乗って、少し離れたGrand Lucky (グランド ラッキー)へ買い物の出かけた。 MRTの乗り方が分からない以前は、時間をかけて歩いて買い物に出かけていた。 グーグルマップで検索をかけると4.1kmの距離が出た。 知らないで、歩いて行っていたがそれなりの距離だった😮。 更に広い店内を歩いて、荷物を持つと疲れて歩く気力がなくなっていた。 なので、帰りはタクシーで帰宅。 日本と違って、タクシー料金は安い、200円代で帰ってしまう。 でも今は、MRT利用。 最寄りの駅から…
Bushido(武士道)日本食レストランで食事 ジャカルタにて
2022年6月11日 土曜日 『Hotel Grand Sahid Jaya』のホテルの中に『武士道』と言う本格的な日本食レストランがある。 宿舎の裏口から行くと200m程度で、『Hotel Grand Sahid Jaya』の裏口から『武士道』にたどり着ける。 その裏口が下の写真です。 宿舎の裏口を出て、『Hotel Grand Sahid Jaya』の裏口から入るのは、気分的には盛り上がらない・・・。 テンションが上がる立派な玄関口が『Hotel Grand Sahid Jaya』にはある。 ただ、玄関口から入ろうとすると2つの建物の外周を回るので、4倍くらいの遠回りをすることになる。 近…
2022年6月11日 土曜日 日本の家族からの要望で、バテックの服を着てみたから帰る時に買って来てほしいと要望が来た。 心の中で「うそ~、絶対に日本では着れない・・・😱。」と大声で叫んでしまった。 まあ、要望とならばと、服を多く扱っているThamrin City(タムリン シティ)へ出向くことにした。 Thamrin City(タムリン シティ)への道はほぼ一本道で、歩行者用信号機の無い大きな交差点もローカルの人のように渡れるレベルになった。 適応力は良い方だが、慣れたころが一番危ないので、そのあたりは年の功で注意してます。 実際にバイク・車のいないタイミングで渡るのは、緊張レベルMAX。 三…
Mall Ambasador(モール アンバサダー)でたこ焼きを食べる
2022年6月19日 日曜日 Mall Ambasador 日本語風に言うと アンバサダー モール。 ロッテ ショッピング アベニューの道路の反対側に存在する。 ここのモールは、パソコン・携帯電話関連の電気製品を扱う店が多い、別棟に行くと衣料関連の店があるローカルのモールで、衣料関連はそれなりに安く手に入る。 モール内をウロウロしていると13時をかなり過ぎていた。 モール内の最上階のフードコートで何か食べようと探していると『大阪 たこ焼き』の看板を見つけた。 『大阪 たこ焼き』の看板 店の壁にさらに大きな『たこ焼き』の文字。 この大きな『たこ焼き』の文字を見て、頭の中は『たこ焼き』しか考えられ…
2022年6月21日火曜日 City Walk の近くで現場打合せがあり、ローカルの2人と3人で出かけた。 打合せも終わり昼食の時間だったので、勝手知ったCity Walkへ行こうと話がまとまった。 City Walk へ歩いて行くと2人が、建物の手前の通路を入って行った。 聞くとPusat Kuliner Tanah Abang City Walk と言う長い名前で、食べる所がいっぱいある所がココです。 入口前は、いつもよく通ているが中に入ったことが無かった。 中に入ると色々な店が永遠に続く。 ほぼ満員で、空席を探して中央付近まで来てしまった。 写真の右端から2~3m幅の店舗がこの長さずっと…
2022年7月2日 土曜日 弁当🍱と外食生活の中で、数少ない自炊メニューのうどんを作ろうとガスレンジのスイッチを入れた。 👇 うどんを作った時のブログ kznrdiindonesia.hatenablog.com 「・・・・」ガスの点火無し。 何度か試してみるが、火がつかない。 レンジ下のガスボンベの残量を見ると「ゼロ」。 久しぶりの自炊をする気になっていたのに、出鼻をくじかれた🤣。 ガスボンベを入れ替えるには、会社のオフィスボーイの人に手配を頼んで、入れ替える事になる。 使用できない、飾りのようなガスレンジ台。 あまり使わないので、綺麗さはキープ。 部屋のガスレンジ ガスボンベを入れたのは、…
2022年7月3日 日曜日 ブロックMスクエアの最上階のフードコートで、食べる所を探していると『Takoyaki Corner』と書かれたコーナーがあり、3か所の窓口があった。 『たこ焼き』のオレンジ色ののれんが同じで、出来たたこ焼きを入れる紙箱が同じだったので、同じ店かと思っていると、メニュー表が少しづつ違う。 但し、値段は同じ。 3店舗がまとまって、『Takoyaki Corner』をやっている。 たこ焼きコーナー その内の1店舗を選んだ。 メニューは、たこ焼きとお好み焼きで、たこ焼きが4個と7個の2種類。 1軒の値段表 7個入りのたこ焼きを頼んだ。 出来上がったたこ焼きに、店の人がサンバ…
2022年7月2日 土曜日 City Walk のグランドフロワー(日本風で1階)を1つ上に上がった所のLantai 1(ランタイ1)「1階」[ 日本風で2階 ] に日本風の食事処が数軒ある。 その内の1軒で、FUKUMIMI(福みみ)と言う食事のできる居酒屋がある。 FUKUMIMI(福みみ)の店構え 店に入るとカウンター席に通された。この店には、カウンター席限定のセットメニューがある。ドリンク2杯(数種類から選択)+焼き鳥3本(これも選択メニュー)+おつまみ2種類(選択メニュー)でRp175.000(1,378円)。 精算時には、これに2種類の税金が加算される。 お酒を飲む人には、食事も出…
2022年7月9日 土曜日 ブロックMスクエアの10時開店に合わせて買い物に来た。 10時開店時間より10分程度早く着いて、時間を持て余した。 同じように開店を待っているような人が、モールの前の屋台村的な所の椅子に腰かけて待っている。 時間つぶしに、開店前の数軒の屋台の写真を撮らせてもらった。 ローカルの人同行でないと、初めての屋台での購入が難しい。 まず、何を売っている店なのかが分からない。 屋台の垂れ幕を見ると食パンに何かを挟んだ店のよう。 食パンで挟んだ店 次の店はBaksoを揚げた店となる。 Bakso入りの麺は、食べたことがあるが、揚げ物のBakso はまだ未経験。 バクソ ゴレン …
City Walk のKUSHIMUSUBI(串むすび)で食事
2022年7月10日 日曜日 今回も、City Walk のグランドフロワー(日本風で1階)を1つ上に上がった所のLantai 1(ランタイ1)「1階」[ 日本風で2階 ] にある日本風の食事処に来た。 今日は、その内の1軒のKUSHIMUSUBI(串むすび)と言う食事のできる居酒屋を選んだ。 店先は、日本語と日本の風物詩で日本感満載。 インドネシアのジャカルタにある『串むすび』と書かないと分からないレベルだと思う。 クイズ番組で、この写真が出て「ここは、どこでしょう?」と質問があって、「インドネシア」と回答出来る人はいないと思う。 店先の風景 カウンター席に通されて座ると、目の前は日本の居酒…
2022年7月9日 土曜日 宿舎で、明日の夜便で一時帰国する準備をしていて、更新したインドネシアの『KITAS:在留資格』の印刷した物が、手元に準備出来ていないことに気が付いた。 メールで電子ファイルは貰っているが・・・🤣。 インドネシアに戻ってくる時に書類が無いと入国できないのでは? インドネシア国内の工場に入る時は、携帯電話でPDFファイルを見せれば大抵OKだった。 「でも、入国手続きはダメだろう・・・?」と思って、ネットで調べて確認した。 やはり、紙の印刷した物の提示になっている😱😱😱。 もう今は、日もドップリ沈んだ夕方6時半過ぎ。 取り合えずパソコンの電子データをUSBメモリに落として…
2022年8月14日 日曜日 3週間のTubanの出張から、ひとり飛行機旅で帰って来て少し疲れたが、ジャカルタに戻ると元気が出てきて、翌日の日曜日に一番近いMall Ambasadorにやって来た。 日本語風に言うと『アンバサダー モール』。 2.2kmの距離を歩きで約30分。 モールの中をウロウロして、疲れてフードコートエリアに来て、いつの生オレンジジュース片手に、外の景色が見える所に来て座った。 このモールは、パソコン関連の店が多い。 日本の秋葉原のような感じ。 隣のモールへ行けば、服・雑貨等のローカルのモールになる。 気を使わなくて済む、気楽なローカル系のモールなのでよく来る。 窓の外を…
2022年8月14日 日曜日 店は、City Walk のエレベーターでひとつ上がった1階にある(日本風に言うと2階)。 日本に店がある系列店舗で、インドネシアでの店舗になる。 日本での『福みみ』さんへは行ったことが無いが、ジャカルタの『福みみ』さんへは近いので、時々利用する。 席に着くとインドネシア基準でなく日本基準の雰囲気でセットされている。 GINZA TOKYO の文字 カウンター席向こうの焼き場を見ると、インドネシア感は無い。 インドネシア感だと大きな中華鍋のような鍋に油が入っていて、揚げ物の風貌になると思う。 この写真だけだと、日本の普通の居酒屋さんの厨房の雰囲気。 カウンター席の…
いつものPasar Santa(パサール サンタ) へKopi 豆を買いに出かける。
2022年8月28日 日曜日 日本へのお土産の定番として、インドネシアのコーヒー豆をよく買っている。 普通のスーパーなので買うと『微粉末』のインドネシア式のコーヒーの粉になる。 それと空港ほどでは無いが、値段が気になる。 なので、安くて良い物を購入するために、Taxi に乗ってPasar Santa(パサール サンタ)のコーヒー豆の専門店までいつも出向いて購入。 今回もアラビカ種のルアックとバリとトラジャを200gの小分けにして10袋づつを豆の状態で購入。 待っている間、店先のコーヒー豆の入った瓶を色々見ていた。 バリとブルーマウンテンのブレンドの瓶がある。 100@あたりRp15.000(1…
2025年4月4日 金曜日 Thamrin City(タムリン シティ)のモールに出かけた。 このモールは、いつもローカルの人で埋め尽くされている、最初の頃は一度中に入ると、よく迷子になっていた。 巨大迷路のような多くの店が集まるモール、数十回通うと行きつけの店も出来てきた。 今日は、買う物も無くモールを出ようとした時に、出口通路横の空きスペースにOleh-oleh(オレ オレ)「土産物」屋さんがあった。 そこで、インドネシアの土産物数点買って、袋に入れてもらった物が下の写真。 お菓子の入った袋 有料(Rp5.000)[48円]の黄色い袋で、裏側は無印。 裏側 袋から出した四種類のお菓子。 左…
PASARAYA GRANDE(パサラヤ グランデ)のみやげ物店で蝶を鑑賞
2024年12月7日 土曜日 ブロックM スクエアのモールの奥に、パサラヤ グランデ(PASARAYA GRANDE)と言うモールがある。 ただし、利用者が極端に少ない。(個人的感想です) そのモールの一つ上の階に、大きな土産物屋さんがある。 店の人に、店内を見ながら写真を撮らせてもらう話ができた。 以前来た時より、店の規模が極端に狭くなっている。 感覚として1/6以下くらい狭い。 ただ、以前が広すぎた気はするが・・・。 モール内の店舗 壁にかけられたKupu-kupu(プク プク)「蝶」の標本。 壁にかかる蝶の標本 近くで見ても売られている標本は、綺麗な状態である。 写真に撮って テーブルの…
2024年12月4日 水曜日 City WalkのLantai Satu(ランタイ サトゥ)「1階」にやって来た。 Lantai :階、Satu:1 インドネシアでは、ロビー階(日本の1階)の1つ上の階が、「1階」(Lantai Satu)になる。 日本人の感覚だと2階になる。 LT1の通路から City Walkにも日系の大戸屋(Ootoya)さんの店が新しく出来た。 他のモールの大戸屋さんには、何度か行った事がある。 City Walkの店にはまだ行った事が無かったので、平日の夕食を食べに入ってみる。 店先のようす 席に着き、渡されたメニューを見る。 メニュー 海鮮メニューに目が止まる。 …
2024年12月3日 火曜日 ジャカルタに「寿司天国」と言う美味しい日本食が食べられる店がある。 ジャカルタに来た当初、2回続けて訪れたことがあるが、そのあと2年程訪れていない。 場所が、BlokMの次の駅のBlokA駅の近くで、私の住んでいる所から少し離れている。 👇 以前歩いて、店まで行った時のブログです(閉店で入れず) kznrdiindonesia.hatenablog.com ジャカルタ在住30年・40年以上の重鎮の方達の「寿司天国」で行われている定期食事会に誘われて、行って来た。 食事内容は、重鎮の人と店の日本人の方とのやり取りで出てくる料理、ジャカルタにることを忘れる美味しい料理…
2024年12月1日 日曜日 ブロックM のモールで買い物をするために、MRTに乗ってブロックMまで来た。 そして、ブロックM駅の階段を降りて、歩道に出る所まで移動。 午後4時過ぎの時間帯だが、人通りは多い。 前方に続く歩道には、屋台が続く。 ブロックM駅の階段を降りた所 歩道には、屋台や露店で色々な物を売っている。 スピーカー持ち込みで歌っている人もいる。 歩道は、若い人たちで活気にあふれている。 歩道のようす その中で、バケツに花束を入れて売っている店がある。 駅の構内で、黄色の菊の花束を持った若いカップルとすれ違った。 日本だと、菊の花束をプレゼントされると「エぇ~?」となりそうだが、イ…
2024年11月30日 土曜日 今の宿舎に移り住んで、いつも見る窓の外の風景はいつも霞がかかっている。 空は青空で晴れているので、遠くが見えるはずだが見た事が無い。 これが、今までの日常の窓の外の風景。 以前の普通の窓の外の風景 朝起きて、カーテンを開けて外を見た。「遠くに山が見える」 写真だと分かりにくいが、Gunung(グヌン)「山」のシルエットが見える。 ここへ移り住んで3年過ぎになるが、初めて山を見た気がする。 微小粒子状物質(PM2.5)の数値をジャカルタ周辺限定で、表示しているスマホのアプリ「JAKI」がある。 「JAKI」を立ち上げて、ジャカルタ周辺の数値を見ると10~30代を示…
2024年11月24日 日曜日 いつも買い物をしている通りの、20m離れの隣の通りに、教えてもらった韓国料理屋さんがある。 2度ほど行ったが、明かりが消えて営業していなかった。 今日は、グーグルマップの店情報で、営業状況確認をしてきた。 目印の緑色の看板を左に曲がって、韓国料理屋さんに寄ってみる。 曲がり角のようす 道路を曲がると道幅が狭くなって、交通量は少なくなる。 道を曲がって 曲がり角にあった緑の看板の店が、目的の店の2軒隣にある。 「すみあ・SUMIA]とひらがなとアルファベットで店の名前が表記されている。 店の近く 店の前に到着した。 店の中は電気が消えているが、ドアは開いている。 …
2024年11月24日 日曜日 毎日曜日、市場エリアにある店に出向き、野菜を購入するのが恒例になって、買う野菜も固定されてきた。 今回は、日頃買わない二品目を買ってみた。 それが、tomat(トマッ)「トマト」とkangkung(カウンクン)「空心菜」の二点。 購入金額の総額はRp47.000(452円)、jagung(ジャグン)「トウモロコシ」以外は全て計り売り。 トウモロコシは1本Rp5.000(48円)なので、トウモロコシ以外の合計はRp37.000(356円)。 買った野菜たち インドネシアのトマトは早取りの硬いトマトなので、買う気が無かったが先日のトマトカレーの影響で衝動買い。 売っ…
2024年11月23日 土曜日 移動販売車の卵屋さんで、卵1袋買って帰宅する。 まずは、大通りのスディルマン通りを目指して、真っすぐ歩くに進む。 距離にして500m程度歩くと、スディルマン通りに出た。 左に曲がって、スディルマン通りの広い歩道を歩く。 スディルマン通りに出て 少し進むと歩道上から目印にしている、変わった形の建物が見えてくる。 目印の建物を目指して 建物の横の歩道上に、MRT駅への出入口の後ろ側が見える。 その奥に、立体交差する自動車道が見える。 自動車道との交差点 建物横まで戻って来た。 建物の下から全貌を撮ってみた。 この辺りで、距離にして半分戻って来た。 目印の建物を見上げ…
2024年11月23日 土曜日 先週と同じように、夜の街を歩いて移動販売車で卵を買った話です。 宿舎の裏口から出て、通路を通りチョコレート屋さんの所に出てきた。 通路から出た所 店の入口に、クリスマスツリーが置かれている。 年末になってもクリスマス色の少ないジャカルタで、数少ないクリスマスを感じられる店。 チョコレート屋さんのデコレーション 👇 このチョコレート屋さんで購入した時の投稿です kznrdiindonesia.hatenablog.com 広い歩道のあるスディルマン通りに出た。 自転車で飲み物の移動販売をする人が、休憩中。 周囲のホテルや建物のセキュリティの人達の需要で、夜遅くまで…
久しぶりのCity Walk のEchigoya(越後屋)さんで夕食
2024年11月22日 金曜日 Echigoya(越後屋)さんがあるCity WakjのLantai Satu(ランタイ サトゥ)「1階」にやって来た。 Lantai :階、Satu:1 建物内の略号表示は、LT1になる。 インドネシアの1階は、ロビー階(日本の1階)の1つ上の階で1階(LT1)の意味。 なので、日本式だと2階になる、集合場所を日本人と話す時は、注意が必要かも。 LT1にある越後屋さん 回廊を廻って、店先まで来た。 店先のようす 店内に入って、席からの店入口のようす 金曜日の夜になったばかりの時間と、豚骨系のある店なので、店はまだ混んでいない。 座った席から ジャカルタの日系の…
2024年11月16日 土曜日 インドネシアの生活で注意している事がいくつかある。 代表は、水道水をそのまま飲まない。 次に気にしている事は、卵の取り扱い。 生食可能表示された卵以外、生で食べない。 そして、確率の問題だが、卵にサルモネラ菌が付いている可能性があるので、生食可能表示以外の卵をむやみに触らない。 そのような生活をしている中で、長年インドネシアで住んでいる方から「移動販売車で売っている卵の品質が良い」との情報ももらった。 売っている場所が、私が野菜を買いに行ってる近くで、夜だと教えてもらった。 その移動販売車の卵屋さんへ行ってみようと準備をしていると、スコールがあって、そのあと珍し…
2024年11月16日 土曜日 夜の9時前に移動販売車の卵を買って、いつも行っている青空市場の前を通った。 青空市場のエリアに露店が出て、店が出ている。 道にトラックが止まって、露店で売る野菜を降ろして準備をしている。 夜の青空市場 市場入口のいつもは果物屋さんがある所に、八百屋さんがある。 露店商のようす 露店に並べられた野菜、どれも新鮮でみずみずしい。 露店の野菜① 緑色のナスとインドネシアのキュウリ。 インドネシアの一般的な早取りのトマト。 野菜を買いたかったが、店の人が誰もいない。 日本の無人販売と違うので、勝手に買って帰るわけにはいかない。 そもそも、値段がわからない。 露店の野菜②…
2024年11月2日 土曜日 インドネシアで生活していると、日本にいる時にあまり買わない物を買うようになったものがある。 その一つに飴がある。 インドネシア語でpermen(プルメン)。 インドネシアの気候は、日本のような長雨が無いので湿度が低く乾燥している。 エアコンの効いた事務所にいると湿度が50%前後と乾燥している。 なので、のど飴では無いが時々飴が欲しくなる。 それでスーパーに買い物に来た時に、飴を買うことが増えた。 今回、飴コーナーで飴を探していると日本製の飴を見つけた。 今までも日本製の飴はよく見かけた、値段は日本の3倍近くになるので高いもので500~600円になる。 インドネシア…