メインカテゴリーを選択しなおす
【とまと塾】公式LINEアカウントを少し整えて、noteを更新しました。レッツ過去問!
こんにちは。 低学年向け中学受験準備講座「とまと塾」をオンラインでやっている「とまと」と申します。 今日は公式LINEアカウントを少し整えた話と、note記事更新のお知らせです。 もくじ 公式LINEアカウントを少し整えました note更新:暖房をつけるなら対流を学ぼう! おわりに 公式LINEアカウントを少し整えました 「とりあえずの連絡用に!」と見切り発車で始めた公式LINEアカウントでしたが、現在ありがたいことに20人以上の方に友だち登録をしていただいてます。 本当にありがとうございます! ▽公式LINEアカウントのトップページ▽ 公式LINEアカウントは、 とまと塾のお問い合せ窓口とし…
【とまと塾】植物の冬越しだって、「理解」で乗り切る!「冬の植物」授業記録/4人目の生徒さんが決まりました〜!
こんにちは。 低学年向け中学受験準備講座「とまと塾」をオンラインでやっている「とまと」と申します。 今日は土曜日に行った「冬の植物」の授業記録です。 それから、とまと塾4人目の生徒さんが確定しました〜!!! もくじ 小2冬「冬の植物」授業記録 とまと塾4人目の生徒さんが決まりました! おわりに 小2冬「冬の植物」授業記録 一昨日、小2冬の陣・最終回として、「冬の植物」の授業を行いました! #とまと塾【本日の授業】17:30〜18:10対象:小2の女の子単元:冬の植物#中学受験 の塾だと、ただ覚えるだけになりがちなこの単元。考えて、予想して、理解する。その3ステップで、しっかり身につけていただけ…
【とまと塾】note記事更新のお知らせと、顔合わせ体験記事のご紹介。顔合わせの前後で、気持ちに変化が起きたそうです!
こんにちは。 低学年向け中学受験準備講座「とまと塾」をオンラインでやっている「とまと」と申します。 今日はnoteで週刊連載している【まいしゅう中学受験理科】更新のお知らせと、先日顔合わせを行ったkikoriさんが体験記事を書いてくださったので、そのご紹介を! もくじ 【まいしゅう中学受験理科】2月第1週目「カレーの日は野菜に詳しくなろう!」 顔合わせの体験記事を書いていただきました! おわりに 【まいしゅう中学受験理科】2月第1週目「カレーの日は野菜に詳しくなろう!」 まずは、noteで始めた週刊連載【まいしゅう中学受験理科】の更新のお知らせです。 第3回目となる今回は、「カレーの日は野菜に…
【とまと塾】「暗記」ではなく「理解」で攻略する「昆虫の冬越し」/3人目の生徒さんも決まりました!
こんにちは。 3歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 今日はとまと塾の授業報告記事です! そして3人目の生徒さんが決定しました〜! もくじ 小2冬「昆虫の冬越し」授業報告 祝!とまと塾の3人目の生徒さんが決定しました おわりに 小2冬「昆虫の冬越し」授業報告 とまと塾の小2冬の陣・第二回目は、「昆虫の冬越し」となりました。 中学受験理科の世界では当たり前のように出題されるこの単元ですが、中学受験をしていないと、あまり馴染みのないところですよね。 初めて学習するのは小4で、小6の冬期講習にだってしっかり出てくるくらい、結構重要な単元だったりします。 中学受験の塾に入ると、もう意味がわ…
【とまと塾】冬の陣PART2の授業記録。振り返りよりも大事なものが、そこにありました。
こんにちは。 3歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 とまと塾・冬の陣PART2、始まってますよ〜! もくじ 今回は生徒さんに「考えるって楽しい!」を味わっていただけた、大興奮の回となりました とまと塾関係のお知らせは、公式LINEアカウントでもお届けしています 【まいしゅう中学受験理科】1月第4週「低気圧と雨」更新しました! おわりに 今回は生徒さんに「考えるって楽しい!」を味わっていただけた、大興奮の回となりました 12月に引き続き、とまと塾・冬の陣、やってます! ▽とまと塾についてはコチラ▽ tmt-krk.hatenablog.com ▽12月にやった、冬の陣第1回はコチラ…
中学入試の理科でよく出る計算問題の公式一覧とおすすめの計算問題集
中学入試の理科は計算問題がよく出ます。物理や化学だけでなく生物や地学でも出るようになっており、計算問題を得意にすると高得点を取りやすいです。公式が多いので一覧にして、気づいたときにチェックできるようにしました。理科で高得点を取って、志望校合格に向けてステップアップしていきましょう!
・理科は「真ん中2つ」に絞る ・実験、観察は頻出 顕微鏡も必須 ・昆虫に豆電球 川そして月と太陽 ・10の「生煮え」より1つの「完璧」
4コマ:3歳の太陽/noteで週刊始めます。その名も【まいしゅう中学受験理科】!!!
こんにちは。 3歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 今日は息子4コマ1つと、お知らせを。 noteで週刊に挑戦します! もくじ 4コマ:3歳の太陽 noteで毎週更新に挑戦します!その名も「まいしゅう中学受験理科」 おわりに 4コマ:3歳の太陽 今日は夫が奇跡的にテレワークを獲得してくれたので、息子4コマが書けました。 ありがたや、ありがたや〜! みなさん、食事中のテレビはどうしていますか? うちは、 朝食:ニュース→30分後からEテレ 昼食:ニュース→終われば消す 夕食:ニュースか消す こんな感じで、つけてることの方が多いです。 食事時くらいしか、ゆっくりニュースを見る時間がと…
中学入試の理科でよく出る記述問題とその対策の仕方(生物・地学・物理・化学)
中学入試の理科でよく出る記述問題を集めました。最近の中学入試では記述問題が多くなってきており、記述問題を取れるかどうかが平均前後と高得点のわかれめにもなっています。生物・地学・物理・化学と分野別にわけていますので、「これから受験勉強する人」にも「最終チェックをしたい人」にもおすすめです。
【とまと塾】低学年向け中学受験準備講座(理科)の新規授業受付を開始します!LINE公式アカウントもできました。
こんにちは。 3歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 低学年向け中学受験準備講座(理科)をオンラインでやっている「とまと塾」、新規授業の受付を開始しました! あと、LINE公式アカウントを作成したので、授業に関するご質問などありましたら、お気軽にそちらへどうぞ。 ※今まで通り、メールやTwitterのDMでも受け付けています! もくじ 授業のお申込フォームができました! LINE公式アカウントを作りました! おわりに 授業のお申込フォームができました! 2023年度以降の授業のお申し込みフォームを作成しました。 forms.gle 以前行ったのは「希望調査」で、読者さんが求めていら…
先日、長男(小4)が、理解力の低い私のために、電気回路の実物を作ってくれました。 その後、クリップで「三路スイッチ」を作り、より実用的にして説明してくれました。 1階と2階でスイッチを入り切り出来る仕組みが、よく分かりました。 電気回路の仕組みやアイデアを話している時の長男は、とても楽しそう♪ これからしばらく、電気回路ブームは続きそうです。 我が家には、『ドラえもん理科おもしろ攻略 力と電気、音、光がわかる』があります。 長男が1年生の頃、懐中電灯ブームがきた時に買いました。 その頃、長男は家でも外でもヘッドライトを付けて懐中電灯を持ち歩いていました(*´艸`) ドラえもんの理科おもしろ攻略…
昨日、サピックス小学4年生の冬期講習が終わりました。 冬期講習期間中、長男が私にサピックスの再現授業をするのが日課になっていました。 先生になりきっている長男が可愛かった(*´艸`) 特に長男が熱心に講義していたのは、理科の電気回路です。 なぜなら、私がなかなか理解しないから(汗) 昨日は、仕事から帰ると、長男が実物を作って待っていました。 長男は実験&工作好きなので、思いついたものをいつでも作れるように、クリーニング屋さんのエコバッグに、色々な部品や材料をストックしています。 これは「階段の照明スイッチ」で、1階でつけた照明を2階で消したり、2階でつけた照明を1階で消したりできるそうです。 …
中学入試理科でよく出る問題の語呂合わせ一覧:バラ科の植物も夏の大三角も頭に入ってきます!
中学入試の理科の語呂合わせを分野別に20種類以上まとめました。中学入試の理科は覚えることがたくさんあります。なかでも生物・地学は昆虫や植物の分類、星座などまとめて覚えるものがいくつも出てきてきます。頭に残りやすい語呂合わせを使って暗記しやすくしましょう。
中学入試の理科によく出る問題の一問一答(生物・物理・化学・地学):暗記・直前チェック用
中学入試によく出る理科の問題を一問一答形式でまとめました。理科は覚えることが多いですが、覚えてしまえば10-20点の貯金をつくることができます。生物・物理・化学・地学の4分野にわけて問題にしていますので、受験勉強をはじめるときや、受験前のチェックにもお使いいただけます。
10月頃、マンスリーテスト対策として、『社会コアプラス』を書店で買いました。 長男(小4)が少しずつ進めていたのですが、今、サピックスのマイページを見たら… 『理科コアプラス』『社会コアプラス』を毎年、新5年生のみなさんにご購入いただいております。 2023年2月の入荷をお待ちいただき、ご購入ください。書店等での取り扱いもございますが、ご購入は新版入荷までお待ちください。 ※理科・社会ともに改訂がありますので、新5年生のみなさんは新版をご購入ください。 …というお知らせが届いていました(´Д`;) 適切な時期がきたら、ちゃんとサピックスから案内が来るのですね。。 応援クリックいただけると嬉しい…
ホワイトボード、iPadスタンド、長机。とまと塾の環境がレベルアップしました!!!
こんにちは。 2歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 オンライン授業の環境がレベルアップしました!!! もくじ オンライン授業の環境がレベルアップ! 自立型ホワイトボード iPadスタンド 長机 おわりに オンライン授業の環境がレベルアップ! 今回の楽天スーパーセールで、オンライン授業の環境をレベルアップさせました。 自立型ホワイトボードにiPadスタンド、それに長机の計3点を購入!!! 仕事場感あふれる、素晴らしい環境ができあがりました。 ※この部屋は将来息子の個室になるところです。笑 今年の春にスタートさせた、低学年向けの中学受験準備講座「とまと塾」 授業は全てオンラインで行っ…
育成テストが終わりました。(自己採点はこちら) 足を骨折しているため、あまり遠出ができません できるのは、近くのジムやスーパーに行くくらいです いつもより時間…
県庁所在地の覚え方! 歌で覚える県庁所在地・受験に役立つYouTube動画の紹介も!
歌で覚える県庁所在地 他に受験に役立つYouTubeはこちら 七田式の社会科ソング(日本地理編) 理科動画のおすすめ 中学生には元素記号の歌! スイヘイリーベ 歌で覚える県庁所在地 子どもが小学生のとき、県庁所在地は歌であっという間に覚えてくれたので、イチオシの県庁所在地ソングをご紹介したいと思います! いきなり結論ですが、イチオシはこちら! Dream5の歌う、『ロックンロール県庁所在地』です。 YouTubeを使うと耳で覚えつつ、テロップで漢字もチェックできるのですごくいいと思います。タダだし。 YouTubeで検索すると、同じ曲を森高千里さんが歌っているバージョンもあるんですが、県庁所在…
長男(小4)が納豆を大豆から手作りしてくれました。 ①大豆を蒸す。 ②わらに詰める。 ③発泡スチロール箱で保温(40〜45℃で約20時間)して、冷蔵庫で寝かせたら完成。 うーん…あんまり美味しくなかった。 発酵が足りなかったのかも。 長男の納豆作りを見ていて、理科の実験みたいだなと思いました。 保温のために、発泡スチロール箱の中に、お湯入りのペットボトルを入れるのですが、時間が経ったらペットボトルが潰れていました。 発酵後、ビニール袋と毛布で包んだわらを出してみると結露でビショビショになっていました。 長男が「どうしてこうなるのか、サピックスの理科で習ったから分かるよ!」と言っていました。 “…
週末キャンプに行ってきました。 富士山が綺麗でした。 キャンプ中、サピックスの宿題はお休みしています。 火起こししたり、色々な虫を探したり、満天の星を眺めたりすることが、理科の学びに繋がるといいなーと思っています。 荷造りは、防寒具以外は子どもたちに任せています。 忘れ物をした時の対処法も自分で考えてもらっています。 小1・次男は、UNOや気に入りのお菓子を持って来ていました。 小4・長男は、リュックが重いと思ったら… 大量の本を持って来ていました(゚o゚;; 他にも、毛糸玉やそろばんやら、キャンプに不要と思われるアイテムがたくさん… リュックを開けてびっくりしましたが、本人が楽しそうにしてい…
昨日は十三夜のお月見を楽しみました。 先月の十五夜に続いて、綺麗なお月様でした☆ 作るのサボって市販の栗団子… 長男が次男の顔にライトを当てて、上弦の月・下弦の月・満月・新月を説明してくれました。 言われるがままにお月様役をやっている次男の表情が面白かったー(*´艸`) 月の満ち欠けのことがとてもよく分かりました。 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村中学校受験ランキング
Z会中学受験コース3年生「理科」はおすすめ?子どもが理科好きになる理由
本ブログ記事は、Z会中学受験コース「3年生・理科」の受講を検討している保護者様、学習内容に興味がある保護者様に向けて書いています。Z会中学受験コース「3年生・理科」を受講して半年間の現役受講者である息子の感想とともに、親の目線からも本音でレビューします!
扱われた問題 問題数 問題の感想 求められる力 5年生には難しい 5年生で入試問題に取り組むこと これまでの記事 昨日の東京は、まるで「天気の子」のワンシーンを見るような状況でしたね。朝は晴れていたので対策なく塾に出かけた子供は、ずぶ濡れになりなって帰ってきました。 予定していた学園祭見学も、午後は家から出られないような大雨で、予定していた学園祭見学もキャンセルせざるを得ず残念でした。 天気の子 (角川つばさ文庫) 作者:新海 誠 KADOKAWA Amazon 扱われた問題 問題数 さて、今回の5難関は、理科でした。 初回は、桜蔭中学校、開成中学校、渋谷中学校で出題されたものから3問。 …た…
スタディサプリでの中学受験対策 理科の神講師「相馬先生」は必聴講座
スタディサプリで理科の中学受験対策 6年生のGW明けから夏期講習に入るまでの期間は、絶好の穴埋め・基礎固め時期ですよね。うちはスタディサプリで、サピックス授業で理解できてないところを補強していました。特に理科。理科は相馬先生という先生がすごく面白くて、分かりやすいと、子供が気に入って隙間時間に視聴してました。すべての単元を聞くのは時間的に無理なので、授業が合ったものとか、「光」とか、あやふやな「植物」とか弱点単元を中心に聞いてました。 理科の相馬先生(スタディサプリHPより) 理科って、暗記だけじゃなくてなぜそうなるのかを理解していないと中々点数につながりませんよね。穴を埋めても埋めても、穴に…
昨日は子どもの日だったので菖蒲湯に入りました♨️ 菖蒲で叩き合って大騒ぎ(^_^) たまたま長男が、「玉ねぎとエシャロットは水に浮くか沈むか」を実験していて、浴室のタライに野菜が入っていたのですが… いつのまにか野菜も湯船に投入されていました。 野菜と並ぶと、菖蒲がニラにしか見えない(・∀・) 湯船に浸かったら、自分がニラスープの材料になったような気分でした♪ 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村 中学校受験ランキング
理科好きな子に育てるには? おすすめの過ごし方やおもちゃを紹介
理科が好きな子になって欲しいと願う保護者は少なくないのではないでしょうか。苦手意識を持つことがないように、小さいうちから理科が「好き」「楽しい」と思える環境を作ってあげましょう。子どもを理科好きにする遊びやおすすめのおもちゃを紹介します。
【再】【中学受験】食事中!頭にこびりつく「理科ソング」CDで勉強!
↓これ、いいですね作って・見て覚える!図形の展開図ポスター 組み立て展開図ピース付き 2枚セット 学習ポスター 知育教材 算数【あす楽】【送料無料】楽天市場1…