メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは!暇人です。ちょっとだけ、暑さが和らいだ気がするのですが…相変わらずの蒸し暑さで、クーラーからは離れられませんそれでも、日が少し短くなったのかな?日…
チョキ、チョキ、チョキキー・・・・とスズムシカットを。 「うっとうしいし、カット&パーマで短く」とご人。「それなら、ボクも」と言うことで、和邇のカットハ...
脳内を君の嵐が吹き荒れて ── 続・盛夏日記 令和五年八月二十四日(木)
「白狐変化する空」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は「巻積雲」(うろこ雲)なんだが、実はこの巻積雲、ほんの数分前までは「巻雲」(すじ雲)だったんだよね。巻雲が下層にある雲塊に隠されて、再び姿を現したと思ったら巻積雲に化けていたという次第だ(笑)。過去記事でも何度か書いているが、十種雲形というものは、あくまでも(人間のための)その時点に...
8月24日月齢7.7(小潮)の月です、満月では無かったのが残念ですが、新しいCanonのカメラでやっと月が撮れました、数枚撮って殆どボツでしたが、残った中からかろうじてマシな写真を選びました。ピントが中々合わなかったので白い月の写真になってしまいましたが、端の方にクレーターが綺麗に写っていたので思い切って載せます、今度はもう少し良い月の写真を撮りたいと思います。...
おはようございます。晴れ続きだったベルギーも今日から天気予報は☔️マーク。 昨夜も夜中に少し降ったようで路面が湿っていますが、今朝は晴れスタート。飛行機雲が何…
今日は作業所…昨日心療内科の帰りに混んでいた電車に乗って帰宅したので…ストレスを強く抱えてしまい帰宅してからずっと疲れて寝込んでしまった今日の朝も気疲れがぬけ…
細長い彩雲が見えてネ ちょっとカメラを調整して白い雲にも虹色が見えてきれい思ったより広い彩雲だったのね。 氷河か氷山のようで 素敵なモノを見せてくれて…
8月21日 18:30ごろ旧暦七月六日 お月さま ようこそ狭い空にウフフフ なのに この後は なんとお月さまを見ることを忘れました。新しい照明は、白い色~暖…
甲子園の決勝戦観てて思いました。なんだか暑そうなのに「さわやか~」&「楽しそう」もう 昭和の時代のようにド根性で野球する時代ではなくなったんだね 今日 どうし…
皆様、右手をご覧ください ── 続・盛夏日記 令和五年八月二十三日(水)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第18便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、西上州方面に見えた巨大なかなとこ雲とその手前を通過する飛行機雲だ。飛行機が、かなとこ雲すれすれのところを飛行しているように見えるのは目の錯覚だ(笑)。実際には、我が家とこのかなとこ雲の距離は100km近くあるので、おそらくパイロットは余裕を持って回避しているんだと思うよ...
すごい積乱雲?に出会いました雲の下に雨柱が見えますゲリラ豪雨?まるで生き物のような…宇宙船のような…なんとも言えない迫力に思わず手にしていたスマホで撮ってみましたにほんブログ村
記憶って美化も補正もされない ── 続・盛夏日記 令和五年八月二十二日(火)
「A Turner-ish Evening Sky #4 / なんとなくターナー風な夕景 (その4)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、遅れて来た"Turner-ish Evening Sky"だ(笑)。残念ながら、先日開催した「Turner-ish Evening Sky コレクション展」には間に合わなかったが、次回のトップを飾ることになるかも知れない(笑)。こうしてみると、鮮やかな茜色の黄昏空が...
幸いに一人泣くには困らない ── 続・盛夏日記 令和五年八月二十一日(月)
「風の向くまま気の向くままに」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日の日没の頃、かなとこ雲が出ているなど特段のお目当てがあった訳ではなかったが、そこそこ美しい色合いの黄昏空になったのでバルコニーに出て夕景を撮影していた。10カットほど撮って引き上げようとしたら、いくつかの雲片から尾流雲を生じているのが見えた。つい先程までは確かに何事もない雲片だったのに、気...
スカイツリの見た瞬間にコアラに見えてね~ウフフフフ コアラもずいぶん見に行ってないなぁ 猫はライオン社会の法律で生活しなくてもよい。スピノザ(哲学者) に…
今そこにある逢魔が時 ── 続・盛夏日記 令和五年八月二十日(日)
「胸騒ぎの黄昏」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/30s, ISO400, WB:Daylight 8月初旬、日没直後の西天にこんな黄昏の光景が出現した。空の高いところを高層雲(おぼろ雲)が覆い、低いところには層積雲(うね雲)が散在しているんだが、それぞれの雲が高度や凹凸や位置関係によって残照に映えたりシルエットになったりと慌ただしく妖しげな雰囲気を醸し出している。もしかして「逢魔が時」ってこんな光景の...
Spherescapes 22, Flying over Pahang, Malaysia 2023 普段は職場のあるマレー半島で暮らしておりますが、休暇をもらってボルネオ島サバ州に行ってきました。その帰りの機中からの写真です。普段は下から見上げる雲をほぼ真横から。この時の飛行高度が7200mぐらいですから随分高く成長した積雲ですね。こうした雲の合間を自由に飛び回れたらな、などと想像しながらいろいろな雲のショーをしばし楽しみました。 こういう時はスマ...
ほんの八千分の一年ほど待つ ── 続・盛夏日記 令和五年八月十九日(土)
「播種と循環、あるいは終わりと始まり #1」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight巻雲に特徴的な、もやっとした繊維状の構造がお分かりいただけるだろうか。「播種と循環、あるいは終わりと始まり #2」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像二葉はかなとこ巻雲とそこから放出される巻雲の雲片だ。過去記事でも何度か書い...
変かもしれないけどちょっとモヤモヤしてくると 怖いものが観たくなります。なので今日の「本当にあった怖い話」はしっかり録画したので楽しみ。後でゆっくり観ようと思…
真夏の落日と憂愁 ── 続・盛夏日記 令和五年八月十八日(金)
「真夏の落日と憂愁」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 今頃の時期は、我が家のバルコニーから見てちょうど隣家の大楠の向こうに陽が落ちるんだよね。ということは、夏至の頃にくらべて、太陽がどんどん南へ回帰してきているということに他ならないんだが(画像の右側が北で左側が南)、それを考え始めると憂鬱になる一方なのでやめておくよ(笑)。本日のトップ画像はそんな光景...
一片で三度美味しい雲 ── 続・盛夏日記 令和五年八月十七日(木)
「つながっているかいないかは問題ではありません」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻積雲(うろこ雲)の断片に出現した「彩雲」と言いたいところなんだが、これは「光環」なんだよね(笑)。光彩の色調が外側から太陽の中心方向に向かって青~赤~橙~黄に変化していることと、上の雲片の光彩と同心円状の連続性が確認出来ることに注目してほしい。ちなみ...
嗚呼、夏のチカラよ ── 続・盛夏日記 令和五年八月十六日(水)
「夏のチカラ (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、日没の頃西上州方面から我が家へと迫りつつあるかなとこ雲の勇姿だ。もう少し正確に言えば、シルエットになったかなとこ雲の(我が家方面から見た)右側面部だ。このカットで最も注目していただきたいのは、かなとこ雲のくびれ付近に、もやっと半透明に透けて見える部分があるんだが、実はこれ「尾...
【改訂版】 「はんかくさい」についてのハンパなく「はんかくさい」一考察 ── 盛夏日記 令和五年八月十五日(火)
「一瞬の、ほんの一瞬の」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500sec., ISO100, WB:Daylight 時々記事やタイトルに「はんかくさい」という北海道弁を使うことがある。まあ、あまり知られていない北海道弁なので「何訳わかんないこと書いてんだ、こいつ?」とか「北海道弁使えば受けると思ってんのか?」などと思われたフォロワー・読者諸兄姉の皆様も多いのではないかと推察する(笑)。実は、そういう時にこそ...
大きな彩雲 まるで 火の鳥の翼のようで 緊張したらその場で10回ジャンプする。肩を揺らして力を抜く。『…メンタル習慣100』 ピョンピョン にほんブログ…
今では「ほとんど」の場合「ほどんと」とは使わなくなりましたが ── 盛夏日記 令和五年八月十四日(月)
「夏のチカラ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ちょうど日没の頃、東天の方角(茨城県南部方面)に見えた積乱雲(かみなり雲)だ。ちょうど雲頂部がかなとこ雲に遷移し始めたタイミングだと思われるんだが、明暗と色調のコントラストが美しく面白い。積乱雲・かなとこ雲といえば、我が家のバルコニーからは、西方の西上州や秩父方面に見えるシルエットになっ...
木陰で見上げた空あの雲イノシシみたい 飛行機も通りかかってこのイノシシ 走ってるよね。ドドドドド・ウフフフフウフフフフ 18時30分頃雲の下の部分が焼け…
午前中にスーパーにお買い物へ。陽差しがジリジリ・・・暑いよぅなのに、その後は雨が降ったり止んだりで。ん~、買い物に行ったののは、いいタイミング?悪いタイミング…
「Turner-ish Evening Sky コレクション展」をやってみる ── 盛夏日記 令和五年八月十三日(日)
「A Turner-ish Evening Sky / なんとなくターナー風な夕景」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight「A Turner-ish Evening Sky #2 / なんとなくターナー風な夕景 (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight「Turner-ish Evening Clouds / なんとなくターナー風な層積雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60...
朝 6時に起きて 掃除を済ませ8時に家出て霊園に母を迎えに行き 実家へ送ってきました。そして 午後私はパートへ忙しい1日でした 相変わらずパート先ではわけわか…
ワーカーズハイの夜は更けて ── 盛夏日記 令和五年八月十二日(土)
「光芒、あるいは酔いどれ天使専用階段」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight ここ数日、大気光学現象はおろかこれといった雲も出ていない。午前中に積雲(わた雲)、それも扁平雲かせいぜいが並雲レベルのやつがあちこちに見えるくらいだ(筆者注:積雲は発達段階によって、扁平雲⇒並雲⇒雄大雲と呼称される)。俺は積雲が見えた時は、まず雲頂部に「頭巾雲」や「ベール雲」が出てい...
《たまには指を折って文字を数えてみたその6》病院で知り合いになると言うのはそういうことなのだと、ある程度は覚悟していました。それでもすれ違ったときに交わした短い会話の中で、複数回の手術を受けて癌と向き合っていることを知って、私はその若い人に前年に亡くなった妹を想わずにはいられなかったのです。それで長い入院生活のほんの気晴らしになればと思ってライン友になり、花や猫の画像を送ったりしました。1月に入院した時に知り合ったその人の事は、ほんの少しだけブログにも書いてきました。短いので、そのまま転載します。《病院で『ふつつかな悪女でございますが・・・』をスマホで読みました。何度読んでも励まされます。この漫画が縁で病院で若い友達が出来ました。》→1月の暮らし♡2023《入院中、すでに買ってあったこの漫画の、ヒロインの...うつろいの季節の別れに
今日は28℃/23℃と、雨が降って気温も下がりました。…雨なので、早朝の畑行きも久しぶりにお休み…。 (今年は例年より暑いので、例年より早い時間帯に畑作業をしているのですが、だんだん疲れが出てきたので、早く涼しくなってほしいです…w そう暑くなさそうと思うでしょうが、仙台市は通常、真夏日も大して無くて、猛暑日も熱帯夜もないのが普通の地域だったはず…。) 昨日の夕方、サツマイモにイモキバガ(イモコガ)対策の...
前回の記事の続きです。これが前回の光冠 その数分後に現われた彩雲 鱗のような形の彩雲まるではい 龍の鱗のようだわウフフフ 設定を変えてビビットに ほ…
「爬虫類たちの黄昏」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight トップ画像は先週のある黄昏時、西上州方面に現れた「かなとこ雲」の縁が残照に染まっている光景だ。ちょうど、ドラゴンが大口を開けて敵に火炎を吐こうとする瞬間に見えたのでこんなタイトルをつけてみた(笑)。「爬虫類たち・・」この画像には、こいつだけじゃなくてもう一体、大口を開けている爬虫類が写っているんだが、...
夏は苦手だけど夏空を見るのは好き(^.^)この日はなんと虹まで見えました(*^^)vでもこれから暫くは台風の影響で不穏な空が続きそう・・(´д`)↓ポチっとしてにゃ~↓5053*夏空*
毎日暑いですね。 一日中冷房つけたくなりますが、それだと体がだるくなる。 だから、ちょっと涼しかったり風の吹いている時には窓を全開!扇風機のちからも借りながらおうちご飯しています。 たまにはいいですよ。 冷房の効いている部屋は過ごしやすいですが、自然の風を感じながら過ごす時間があると気分転換になります。 ~晴れたり曇ったりの気まぐれお空~ 今日中に洗濯すましとこと思ってさっき干したのですが、だんだん雲行きがあやしくなってきました~。 お題「気分転換」
梅雨気味な先週を経て週明けから天気も回復基調のブリュッセルでしたが、昨日は早くも雨降り…。 それでも先週夏真っ盛りの南仏プロヴァンス滞在から戻って来た友人や、…
見落としたページのどこかにあるはずだ ── 盛夏日記 令和五年八月十日(木)
「私、ここにいます ── 存在をアピールする幻日」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 全天曇り空の場合はもちろんだが、太陽周辺が広く雲に覆われている時など、ソラのチェックをやっていて「これでは大気光学現象望めないだろう」などと思うかも知れないが、実はそう決めつけるのは早計というものだ(笑)。論より証拠、この画像を見てやってほしい。大楠の左に見える光彩は、高層...
ちょっとしたお湿りと雷鳴とお仕事とハイボールの日々 ── 盛夏日記 令和五年八月九日(水)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第17便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、毎度お馴染みというか、すっかり恒例となった「黄昏発黄泉こうせん行」シリーズなんだが、この画像の大半を覆っている巨大な雲塊は「かなとこ雲」なんだよね。その雲端から激しく「かなとこ巻雲」を放出する様子がお分かりいただけると思う。航空方面は詳しくないので、これはあくまでも...
異動になって、毎月の時間外労働時間は多い月でたった3時間程度でしたが、妊娠初期の女性が体調不良でしばらく休まれることになり、その業務をひっかぶることになったの…
【改訂版】そもそもあんたって誰なのよ?(ロング・インタビュー その1)
「大楠とクリア・トワイライト・スカイ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f5.6, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight毎日眺めている同じ空なのに時には驚くようなクリアな色とグラデーションを見せてくれることがある。そんな日は「天上で何か慶事でもあったに違いない」そう思うことにしている。 この記事は、本ブログがスタートしたばかりの2019年4月28日に掲載したものなんだが、その後の新しいフォロワー・読者諸兄...
今日は31℃/23℃、午後から雨の予報でしたが、午前中に少し降っただけでした。 昨日も午後から少し雨が降る予報だったので、スイカを2つ収穫したのですが、降りませんでした。が、今日は立秋だし、気温も少し下がって、虫の声も聞こえ出し、多少、秋の雰囲気になってきたかも。 さて、このところ普段は水やりしないものまで水をやっていましたが、その間も、なにもしなくても元気なものもありました。 それは、、、葉物たち…。...
「迫り来る午後の幻影」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 先週の午後遅く、傾き始めた太陽を貫くようにアーチを描く雲が見えた。雲がディフューザーのような役目をして、太陽とアーチ型の雲はまるで"パール・リング"のように輝いていた。最初は、単に珍しいフォルムの雲だと思っていたんだが、バルコニーに出て数カット撮影するうちに、それは西上州方面に出現した「か...
日曜日の埼玉県知事選挙投票率が過去最低の23.76%だったって実は 今回私も行くの忘れてましたいいわけすると・・候補者が3人らしいんだけど大野さんと共産党の人…
大いに励起された日曜の朝 ── 盛夏日記 令和五年八月六日(日)
「黄昏発黄泉(こうせん)行を待ちながら」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、当初タイトルを"A Turner-ish Evening Sky"シリーズで行こうかと思っていたんだが、日没直前ということもあって色調的にもかなり暗かったのでやめておいた(笑)。まあ、よくある夏の黄昏なんだが、こんな感じに散り散りになって消えて行く層積雲(うね雲)も好きなんだよ...
特別養護老人ホームにいる母にちょくちょく電話しています。今日も電話しました。電話をするのは、いつも夕方の4時過ぎです。 母の携帯に電話しましたがつながりません…
僕はヤマムラくんに激しく嫉妬した ── 盛夏日記 令和五年八月五日(土)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第16便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO100, WB:Daylight シルエットになったかなとこ雲や塔状に立ち上がる積乱雲の雲頂、かすかに風になびく尾流雲・・・。我が家から見える典型的な夏の黄昏時の光景だ。最近「黄昏発黄泉こうせん行」シリーズを連発しているように思われるかも知れないが、まあ、お盆も近いので、どうしてもこういうことになるんだよね(笑)。 ところ...
本日のイヤーワームはあのテーマ ── 盛夏日記 令和五年八月四日(金)
「天空のJAWS、上手に身を翻す」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日の昼過ぎ、ソラの定例チェックをやっていたらこんな雲が見えた。うーん、どこからどう見てもサメにしか見えないよね(笑)。しかし、外は今まさに37度超のスーパー猛暑日のピークの時だ。別に大気光学現象やレアな雲が出ている訳でもない。まあ、今日はやめておこうと思ったその瞬間、俺の頭の中にあのメイン...
金曜日の夜 ささやかな幸せ 友人からLINEが届く ささやかな幸せ 今日のお空はボケてます でも夕日をちらっと見れただけでも嬉しい ささやかな幸せ。 お題「ささやかな幸せ」
特別便の乗客は誰なんだろう? ── 盛夏日記 令和五年八月三日(木)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 特別便 (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像もちょいと面白いヤツだ(笑)。画像中央部を斜めに横切るかすかに朱を帯びた光の条は、飛行機雲でもなければ消滅飛行機雲でもない。実はこれを見た時、咄嗟には何が起こっているのか分からなかったんだが、日没直後の地平線下の太陽から伸びて来た一筋の薄明光線が、高積雲(ひつ...
やっば~い冷蔵庫の奥(野菜室)に いつしか買った玉ねぎが・・・こんなになってこれ庭に埋めたら また玉ねぎ生えてくんのかな?結局 捨てましたが・・ 今夜のごはん…