メインカテゴリーを選択しなおす
いきなりの雷雨で水もしたるいい女?キミをさがして…第2章 おもかげのキミ…15
こんばんは!暇人です。いやぁ~今日は大荒れの天気でした。午後から雷注意報と聞いてはいたけれど…晴れたり曇ったりだし、天達さんは、山陰の方が雨~と言っていたから…
「スーパー」だからといってよいことばかりとは限らない ── 新・残暑日記 令和五年十月二十六日(木)
「望郷の念に駆られる空と雲 (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は「シーラスストリーク(ジェット巻雲の一種)」から遷移した「巻積雲(うろこ雲)」だ。シーラスストリークにはよく見られるパターンなんだが、いつもフォトジェニックな姿を見せてくれるありがたい存在だ。世界気象機関(World Meteorological Organization; WMO)が定めた十種雲形にお...
2024年10月から 月88000円以上だと社会保険加入になるらしい。これって交通費も込み?社会保険加入となるともっと働かなきゃ手取りがかなり減るよなぁ。かと…
【改訂版】 ばあちゃんは「キャベツ」のことを「カイベツ」と呼んでいた ── 新・残暑日記 令和五年十月二十五日(水)
「波状雲ってとりあえず撮っちゃうんだよね」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/2000sec., ISO100, WB:Daylight 過去記事で「え、それって白菜じゃないでしょう?── 道産子のキャベツ愛について語ってみる」なんていう記事を書いたんだが、その際にあることを書き忘れていたことを思い出したので、本日改めて記事にしてみたいと思う。 俺のばあちゃんは、キャベツのニシン漬けなどを漬けさせたら町内でも右に...
嗚呼、炭水化物よ ── 新・残暑日記 令和五年十月二十四日(火)
「図鑑的高積雲之図 (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、毎度おなじみの「高積雲(ひつじ雲)」だ。しかも図鑑級の典型的なヤツだ(笑)。これなら「もしかしたら巻積雲(うろこ雲)かも・・・」などと人指し指や小指をかざしてみる必要もないよね(笑)。細かいことをいえば「房状高積雲」に近いような感じもする。それにしても"ひつじ雲"と...
写真整理が滞りつつ、旅の続きです~ 感動した水色の源泉と美味しかった記憶台風の気流の影響か、面白い空模様。 お世話になった喜楽さんを後にして、温泉街をぶらぶら…
トマト高~い。買えないやんなので今夜のごはんはトマトなしメインは30%引きで買ったカレイ ☆かれいの煮付け☆ by ☆栄養士のれしぴ☆真似ました。美味しかった…
夕方いつものように空を見あげていたグレーがかった雲がみるみる茜色に染まっていく突如茜色のドラゴンが顔を出したいまにも火を噴きそうな勢い 雲が逆立っているすごい迫力にしばし息を止めて見入っていたにほんブログ村
大好きな空毎日 毎日空を見上げているじっと見ていると散らばっていた雲が集まってきて色々なかたちをつくってくれるアートのような雲空の神さまからのメッセージかもにほんブログ村
疾走するしかなかった僕の青春 ── 新・残暑日記 令和五年十月二十三日(月)
「ある飛翔 (その74)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、ある日の昼下がり、太陽の近傍を通過する飛行機雲だ。あ、太陽の近傍といっても、それは地上から見た目的に近傍という意味だからね(笑)。飛行機が実際に太陽の近傍を飛んだら溶けちゃう・・・というか、ジェットエンジンではそったらところまで行けない(笑)。この時は、いわゆる「逆さダルマ」状態にはな...
蔵王続きです~ 昨晩は温泉の効能で? 布団に横になったとたん23時前には寝落ちして、少し冷え込む朝の空気で目が覚めた。 ホテルの温泉は24時間利用可能で、早速…
【改訂版】 『Fiddler On The Roof / 屋根の上のバイオリン弾き』から『Sunrise, Sunset / サンライズ・サンセット』を訳してみる
「喜びと涙を携えて季節は巡って行く」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight 先日、サラ・ティーズデールの詩を訳していたら "Years go, dreams go, and youth goes too" (歳月は行き、夢は消え、青春は去る・・・)という一節が出て来た。ああ、こういう台詞に弱いな・・・。字面を見ているだけで、目がうるうるとして来るじゃないか。切ない気分になって(ならなくても飲る...
木枯らし吹かず、出がらしの茶を飲む宵 ── 新・残暑日記 令和五年十月二十一日(土)
「朧なる光彩もいいものだ (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 本日も・トップ画像は「高積雲(ひつじ雲)」に出現した「光環」だ。「最近のあいつは光環しか載せる画像がないのか」などと巷間の噂になっていて、決して好感的には思われていないようだ(ウソです)。しかし、向寒の候、これといった大気光学現象も出現しないので、これと交換しようにも他によい画像がな...
リアル夏日の宵を愉しむ ── 新・残暑日記 令和五年十月二十日(金)
「朧な光彩もいいものだ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻積雲(うろこ雲)の波状雲に出現した「光環」だ。まあ少々微妙なところもあるので「彩雲」とする人もいるかも知れないが、まあ、これは光環でいいと思うよ。ところでこの巻積雲なんだが、高度の異なる波状雲が地上から見ると"X"字形に交差しているんだよね。このように"同じ類(基...
小粒の月が・・・ (おひまな人だけ見てください 笑) 月は夜にめでるもの? 青空にお月様を見つけると いいこと起こりそうな予感がする 宇宙の果てをおもいながらも 月に手がとどきそうになる
物は試し!おすすめのヘアケアと…御手洗さんの言うことには…59
こんばんは!暇人です。今朝は朝から、細かい雨が降ったり止んだりで…昼過ぎまでは、どんよりとした天気でした。ひんやりと冷たい雨で、やはり天気予報が当たっているな…
妄想特急を止めるもの ── 新・残暑日記 令和五年十月十九日(木)
「昼下がりの"You Sure?" ── VHFアンテナのある空景 (その66)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、本日昼過ぎに撮影した「VHFアンテナのある空景」シリーズの一葉だ。一見したところ、昨日の「祝福の太陽」とよく似ているように思えるんだが、昨日のは「高層雲(おぼろ雲)」で今日のは「巻層雲(うす雲)」なんだよね。両方とも、はっきりとしたフォル...
朝チャイを飲んだら、作業日和! オクヤマの朝。気温9.5℃ 濃い霧。霧のち秋晴に・・・今日の最高気温21.5℃、最低気温8.4℃でした。 木曜日なので・...
「晩夏」の味覚来たる ── 新・残暑日記 令和五年十月十八日(水)
「VHFアンテナのある空景 (その65)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、本ブログでも滅多に登場しない「高層雲(おぼろ雲)」だ。なぜ登場しないかというと、ご覧いただいたようにお世辞にも「フォトジェニック」とは言えないからなんだよね(笑)。この画像だって、透けて見える太陽やVHFアンテナがなければ、単なるグレーの長方形を貼り付けたようにしか見...
夏日は続いたよ、今日の日も ── 新・残暑日記 令和五年十月十七日(火)
「大空のポンポン」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、巻雲(すじ雲)の雲種の一つである「房ぼう状じょう巻雲」だ。巻雲といえば、その典型的フォルムとして図鑑などに必ず載っているのが「鈎状巻雲」なんだが、実は巻雲の中でもこの雲種の出現頻度はそれほど多くはないんだよね。そして、この房状巻雲もあまり出現しない雲種だ。これ以外にも巻雲の雲種には...
残暑は続「け」よ、いつまでも ── 新・残暑日記 令和五年十月十六日(月)
「翩翻と翻る幻の雨」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は一見したところ「鈎状巻雲」に見えるかも知れないが、実は巻積雲の小雲塊に生じた尾流雲なんだよね。鈎状巻雲に似たフォルムをしているのは、どちらもウインドシア(水平あるいは垂直方向に風向や風速の差異がある、言うなれば「風の断層」とでもいうべき風の成分が不連続な状態)の影響を受けているから...
「灯油が高いねぇ。 今年の冬どう過ごす?」18ℓで1980円 週2缶だと4000円 う~~~ん冬もエアコンって思うけど うちは吹き抜けになってるからエアコンだ…
雲はあらゆる意味でボーダーレスである ── 続々・残暑日記 令和五年十月十五日(日)
「雲はあらゆる意味でボーダーレスである」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 過去記事で何度か「10種雲形は人間が便宜的に線引きをした区分に過ぎない」なんてことを書いて来たんだが、本日のトップ画像をご覧いただきたいと思う。大楠の上空にさしかかろうとしている雲は、一応「巻積雲(うろこ雲)」なんだが、これは左側に広がる「層積雲(うす雲)」から遷移したもので、さら...
「晴写雨読」の日々は来るのか ── 続々・残暑日記 令和五年十月十四日(土)
「ソラの神様、彩雲って本当に瑞兆なんですか?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 「光環」と「彩雲」はどちらも太陽光が雲を構成する水滴を通過する際の回折によって生じる現象だ。原理が同じなので、中には極めて中間的で紛らわしいものもあるし、光環の光彩がそのまま流れるように彩雲になっているケースもあるんだよね。ただ、本日のトップ画像は、どこから見ても非の打ち所...
細かい雲がきれい雨が近づいているのね明日は雨の予報だったわ。なんて眺めていたら どこからかいい香り この香りは! キンモクセイ(金木犀) この木は 金木犀…
少し前の過日、今にも雨が降りそうな時に中途半端に時間が空いて、時間を潰そうとかなり久しぶりに、国際マンガミュージアムへ。入り口には、ずっと前に訪れた時は、定食…
今日は24℃/10℃、晴れ。 昨日の夕方、年上のお友達の家に花苗を持って行って、ついでに柿の木の様子を見せてもらってきました。(夕方で、撮った写真が暗いので、今日の午前中に撮り直しに行ったのですが、あまりに天気が良すぎて、コントラスト強すぎの写真になってしまったので、昨日の暗めの写真のほうにしました…。) ちょっと不格好ですが、なんだか愛嬌があるし、色づきだした実がきれいでしょ?w しかも、この柿の木、...
「倦怠期のキジバト夫婦と一緒に ── VHFアンテナのある空景 (その64)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、恒例の「VHFアンテナのある空景」シリーズの一コマなんだが、顔なじみのキジバトさん夫婦が友情出演してくれている(笑)。あ、倦怠期云々というのはあくまでも言葉の綾だからね。、この夫婦はずっと仲睦まじいので、どうか誤解のなきよう(笑)。背景...
おはようございます*朝の空*空気が澄んで清々しい気分です。今日は作業所フルタイム勤務です。深呼吸して肩の力を抜いて頑張ってきま~す昨日の夜も作業所行きたくない…
飲み過ぎた翌日はカレーが食べたい ── 続々・残暑日記 令和五年十月十二日(木)
「飛行機雲は千変万化する (その11)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、飛行機雲を構成する水滴が成長して垂れ下がり、いわゆる「逆さダルマ」になった状態だ。飛行機雲が変化して行くプロセスの始まりにおいてしばしば見られるパターンなので、一度はご覧になったことがあるんじゃないかと思う。 先日、某動画サイトを閲覧していたら、こんなほっこりする...
「食事制限や運動は不要。やせやすく太りにくい」糖尿病の治療薬がインターネット上で「やせ薬」として紹介されて品薄になってるってそれって必要な人に行き渡らないと大…
いつかの空。ご訪問ありがとうございます今日、マヤ暦では、KIN 252 黄色い人、黄色い星音5となり、黄色が重なる日ですね黄色い紋章の人は火🔥や太陽の光のパワ…
たどり来て、未だ山麓 ── 続々・残暑日記 令和五年十月十一日(水)
「捩れる尾流雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、飛行機雲由来の巻積雲に生じた尾流雲なんだが、激しく回転してところどころで捩れているのがお分かりいただけるだろうか。言うなれば「回転花火」のような状態になっているんだよね(花火ほど派手ではないが)。飛行機雲が高積雲や巻積雲に遷移して、そこに尾流雲を生じるというケースはしばしば見られるんだ...
着ている物で、何時に家を出て来たか想像できそうな日です。半袖の人も結構いますよ。体力の差もわかったりして。私はもちろん長袖です。先日の雲が楽しい日の続きです。…
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 10月11日(水)今日は朝から部屋の片付けをしていたら、余計な物に気を取られて、思い出に浸り中断。。。ある…
一杯目から濃いめで飲りたくもなるよ ── 続々・残暑日記 令和五年十月十日(火)
"From Day to Night #14" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight ある日の日没直後、隣家のアンテナの上空に覆い被さるような触手状の雲が伸びて来た。もしかしたらソラの神様のペット兼非常用食料"Sky Octopus"かも知れないと思ったので、カメラを抱えてあわててバルコニーに飛び出した(笑)。というのはジョークだからね。まさか信じた人はいないと思うが、一応念...
ブログ 書きながら寝てしまった。あまりにも眠くて パソコンの前に座ると眠くなり寝ようとベットに行くと眠れなくなる不思議 今夜のごはん鮭だけでいいかぁ。と思っ…
いつも、いいね!やコメントをありがとうございます。すぐにお返事できずに心苦しいのですが、すべてしっかりと読ませていただいています。ブログを続ける励みになっ…
一杯目から濃いめで飲りたくなる黄昏は忘れられたのか? ── 続々・残暑日記 令和五年十月九日(月)
「三杯目は濃いめで飲りたくなる黄昏」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 昨日の画像タイトル「二杯目は濃いめで飲りたくなる黄昏」をシリーズ化して、本日は「その2」にしようと思っていたんだが、ちょっと芸がないので「三・杯目は濃いめで飲りたくなる黄昏」として、新たに「○杯目は濃いめ」シリーズを立ち上げることにした(笑)。さて、本シリーズが果たして何杯目まで行くか、...
きょうは寒い雨です。ニットを着ましたよ。先日の空を先日の午前中風の吹く日は雲が楽しい 飛んでます わあ開いてます ススキの穂は銀色で矢印の下には飛…
二杯目は濃いめで飲りたくなる黄昏 ── 続々・残暑日記 令和五年十月八日(日)
「二杯目は濃いめで飲りたくなる黄昏」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日の画像タイトルは「眼から汗が出そうな黄昏」シリーズの第二弾で行こうかと思っていたんだが、掲載直前に変更した(笑)。というのも、この写真を撮った時、ちょっと落ち込んでいたことを思い出したりしたからだ。まあ、そったらことはどうでもいいんだが、黄昏空って不思議だよね。様々な気象条件によっ...
こんにちはです。あっちのそららです。7年間使い込んでいたノートパソコンが、とうとう寿命を迎えました。バッテリーの消耗が限界に達したらしく、充電不可の状態に。放電やバッテリーリフレッシュなどの措置もことごとく効果なしで、バッテリー残量の表示もバグって読めない。詰んだ。いつ電源が切れるか分からない恐怖と戦いつつ、速やかに全データのバックアップ・移行に必要な情報を控え、新しいパソコンを買うことになりました。急いでいたため、家電量販店で直接購入し、その日のうちにセッティングとデータ移行を終わらせました。作業環境はほぼ元通りになり、一安心。突然の出来事で焦りましたが、人間でいう老衰のようなものなので、比…
これが私の土曜日の「おしごと」です ── 続々・残暑日記 令和五年十月七日(土)
"Bows and Flows of Angel Hair" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、澄んだ青空の天井を刷毛でなぞったような「毛状巻雲」・・・と断定したいところなんだが「毛状巻層雲」に見えないこともないんだよね(笑)。刷毛が下ろし立てだとシュッとした毛状巻雲になるが、使い古してくると一本一本の輪郭がぼやけて毛状巻層雲になると言えばその違いがお分かり...
午前0時半頃空が澄んでいました。キラキラ木星とガリレオ衛星こんな並びになることもあるのネ 午前中の月空が青が濃くてねくっきり見えましたよ。 旧暦八月二十二日下…
今朝も涼しかったです。もちろん長袖ね。午後は晴れ間もでて、暑かった。うん、秋らしくなりました。ウフフ ちょっと溜めていたお空を 縦編 イルカの潮ふき 鋭く伸…
極上の「晩夏」の愉しみ ── 続々・残暑日記 令和五年十月六日(金)
「ストレートでパーシャルな光彩 ── VHFアンテナのある空景 (その63)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、一見したところ「22度ハロ(内暈)」に思えるんだが「それにしてはずいぶんストレートだな・・・」と感じないだろうか。実はこれって巻層雲に出現した「外接ハロ」の一部、もう少し正確にいうと上部だけなんだよね。上空に漂う氷晶の条件さえ理想的であれ...
数年前 朝起きると手がこわばる感じが気になり病院へ行った際に お医者さんにホルモン減少の影響だから納豆や大豆製品を食べなさい。って言われたことがありました。そ…
一気に晩秋、そして初冬へ ── 続々・残暑日記 令和五年十月五日(木)
「出たがりの太陽とシャイな彩雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 「出たがりの太陽」なんて書いてしまったんだが、もしかしたら引っ込むところだったのかも知れないね(笑)。別に「シャイな彩雲」の方を持ち上げようなどという気持ちはさらさらなく、もし仮に太陽がそうだったとしても、彩雲を生じさせている原動力なんだから、出たがっても当然のことなんだよね(笑)。えー...
こんばんは!暇人です。今朝は曇り空で、かなり寒くなりました。昨日あわてて探した、五分袖のシャツに袖を通し、靴下を履いて秋が来たねぇ~しみじみと感じておりました…
滝の落差は大きい方が素敵なんだが ── 続々・残暑日記 令和五年十月四日(水)
「なれの果てか、出来損ないか」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ソラ屋なら誰しもが一度は憧れた「ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲」(以下「K-H不安定性の雲」と書く)・・・のなれの果て、あるいは出来損ないだと思われる(笑)。20分毎のソラのチェック時に、まず探すのは言うまでもなく大気光学現象なんだが、次がこの「K-H不安定性の雲」や「ベール雲...