メインカテゴリーを選択しなおす
新型スマホさん、いらっしゃい! ── 夏恋日記 令和六年一月十四日(日)
「雲環と光環」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16 1/4000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ちょうど太陽を取り囲むようなフォルムの雲の環にたまたま光環を生じたところだ。"光環"とセットにしたいがために無理やり"雲環"などという言葉をでっち上げてみた(笑)。環、つまり"O"字形というよりも"U"字形なんだが、そこはご愛敬ということで(笑)。 正月早...
ゆうちょ銀行は12日、5年の定期貯金の金利を現在の0.002%から0.07%に引き上げ 5日の預け入れ分から適用100万貯金してたら金利が20円だったのが70…
「『儚い』と『美しい』は限りなくイコールだ (その6)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、気流に煽られて回転する尾流雲だ。いや、回転するというよりも、激しく身を捩っているといった方が正確かも知れないね。何度も書いているように、尾流雲とは雲が自分自身を構成する水滴や氷晶を落としていく姿なんだが、その一生は実に儚い。ただでさえ儚い尾流雲が...
ワインもミネラルウォーターもスパークリングが好き ── 夏恋日記 令和六年一月十二日(金)
「VHFアンテナのある空景 (その71)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 昨日の昼過ぎ、厚く空を覆った高層雲(おぼろ雲)に時折太陽が透けて見え、光環が出たり消えたりしていた。肉眼ではもう少し色づいて見えたんだが、まあ、写真ではこんなものじゃないかな。光環といえば、大体は高積雲(ひつじ雲)と相場が決まっていて、稀に過冷却水滴からなる巻積雲(うろこ雲)に出現す...
ハリーポッター 子供のころのみんなかわいい。特にエマ ワトソン現在のエマ ワトソンはヴィーガンだと噂があってかなり激やせしてるらしい。最近の写真見たけど やせ…
冷え冷えとするのは寒気のせいだけではない ── 夏恋日記 令和六年一月十一日(木)
"From Day to Night #19" Canon EOS 5Ds R, EF16-35mm F4L IS USM, f11, 1/30s, ISO1600, WB:Daylight 本日のトップ画像は、数日前に撮影した残照の空だ。今頃の季節の、よく晴れて冷え込んだ日に見られる独特の色合いだね。シルエットになった積雲がなかなかの雰囲気を醸し出してくれていたので、急遽ワイドズームをセットして撮ってみた。既に日没から30分近く経過しているんだが、この暗さでも何とか手持ちで撮れて...
今日は友達とランチしに行ってきました。 お互い、夫が出張中。ワンオペを労うため美味しいものを食べよう、ってことで(笑)。 場所は私らが引っ越す予定の村にあ…
空に涙のあふるるごとく ── 夏恋日記 令和六年一月十日(水)
「空に涙のあふるるごとく」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 過去記事でも何度か書いたことがあるんだが、尾流雲の中でも特に巻積雲(うろこ雲)の尾流雲が好きなんだよね。儚い雲の代表のような尾流雲の中でも巻積雲は一つ一つの雲片が小さいので、そこに生じた尾流雲は瞬く間に自分自身を構成する氷晶を落とし切ってそそくさと消えて行ってしまう。巻積雲が全体的にぼうっと滲ん...
なぜか急にココアにハマり夜ココアしてます。夜ココアってなんか効果あんのかな?さっそく ネットで調べました。夜ココアの効果として睡眠の質が高まる 疲労回復効果 …
【改訂版】 能登は痩せしや土までも ── 夏恋日記 令和六年一月九日(火)
「霧に煙る大楠」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight 俺がサラリーマンやっていた、まだ若い頃の話を書いてみたい。金沢オフィスに数年、といっても5年以上10年未満だが、勤務したことがある。北海道で生まれ育った俺ですら唖然とするような大豪雪も経験したんだが、これは北陸地方に住む以上は想定内だったんだが、「弁当忘れても傘忘れるな」というくらい雨が多い気候には閉口...
スピリチュアルなんぞとは一切無関係な雲からのメッセージ ── 夏恋日記 令和六年一月八日(月)
「スピリチュアルなんぞとは一切無関係な雲からのメッセージ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight ちょうど日没の頃、まだ明るい南天の巻積雲(うろこ雲)に「穴あき雲」が見えた。まあ、かなりショボいので、穴あき雲と同定してもよいのか迷ったんだが、一応尾流雲も認められるのでそういうことにしておきたいと思う。それはともかくとして、この穴ってハート型をしているんだよね...
こんにちはです。あっちのそららです。今日は成人の日。何年前だったか、起きたら夕方4時だったので、最初で最後の成人式は潔く諦めました。毎年この時期が来るたびに「新成人たちよ。成人式に行けなかった人たちの分まで思いっきり満喫するがよい!」と心の中でエールを送っています。行きそびれた成人式ですが、同時期に小学校の同窓会の案内も来ました。しかし、人から借りたゲームを勝手に初期化する子。人の家に上がるなり、家中のタンスを開けて衣類を物色する子。放課後に屋上に呼び出して、怪しい行為をせがんでくる子。そろばんで殴ってくる子など、終わってるメンツが多かったので、当然行かない。それなりの年月が経つと、人間的に見…
ぼうっとしてる僕の慕情よ ── 夏恋日記 令和六年一月七日(日)
「大楠の彼方、春仄かに見えて (その4)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 大楠の向こうに見えるのは、ぼうっとした空に浮かぶ積雲と飛行機雲のなれの果ての「逆さだるま」。日射しは弱いがそこはかとなく春を感じさせるそんな空景だ。どうってことのない空なんだが、淋しい夕景よりはこんなのがいいよね。 ニュースサイトを見ていたら、能登半島地震の猛烈な揺れを記録したあ...
「とにかく光を」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 気にする必要はないんだろうし、気にしたところで何も変わらないということは重々承知している。承知しているんだが、毎日どんな画像を載せようかという時点で、どうしても気にしてしまう。本日もいろいろ考えたんだが、蔵出し画像から「太陽柱(サンピラー)」をご紹介させていただくことにした。といっても、故郷北海道で見ら...
被災地で治安が悪くなってると安住さんがニュースキャスター(番組)の中で言ってた。火事場泥棒が増えてるらしいですね。ここぞとばかりに被災地に行って災害現場や避難…
正月5日は「そろそろ本気で仕事する日」 ── 夏恋日記 令和六年一月五日(金)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第28便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、本年最初の「黄昏発黄泉こうせん行」シリーズから一葉ご紹介させていただきたいと思う。大楠の向こうに沈む夕陽に向かうように延びる飛行機雲のなれの果てと「飛行機雲の影」が数本写っている。まあ、どちらもかなりショボいのと、飛行機雲がシルエットになっていて「消滅飛行機雲」に見...
本日より運転再開、明日から平常運転 ── 夏恋日記 令和六年一月四日(木)
「ソラの神様は北海道ファンなのか?」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日の画像は、一見巻層雲(うす雲)にボコボコと穴が空いているように見えるんだが、実はそうではなく高積雲(ひつじ雲)か何かの雲片が下層を通過しているだけみたいだね(笑)。ところどころの雲片に尾流雲を生じているような気もするので、このぼうっとした雲は巻層雲ではなく尾流雲かとも思ったんだが...
昨日表が劇的な空だったので三枚撮って来ました、陽が沈みかけてる時で空と雲が綺麗でした、ので撮って来ました、丁度タイミングが良かったので運良く撮れました。こう言う写真は空模様次第なので、出会えた時はラッキーだと思います、今度は夕焼けの綺麗な空模様が撮りたいです、出会えたら良いなって思います。...
羽田空港での航空機炎上事故で「JAL機長ら、最後まで残り逃げ遅れた乗客を発見していた」だって。当たり前なのかもだけど素晴らしい。頭が下がります。もう日本の誇り…
先ずは、高島拝戸の高城クリーニングに寄ったんですが・・・休み。 それから、高島鴨「漕人」に寄ります。Pスペースに車が止まっていなかったので、ラテ・コーヒ...
「泡立つ雲、揺らめく光彩」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日ご紹介させていただくソラ画像は「蜂の巣状雲」に遷移中の「高積雲(ひつじ雲)」に出現した「光環」だ。過去記事でも何度か書いているが、蜂の巣状雲とは下降気流によって高積雲や巻積雲の雲片に穴が空き、その穴が広がって次第に消散して行く現象だ。早い話が、上昇気流は雲を生み、下降気流は雲を消すというこ...
「地上の道」も「情報の道」も当事者優先で ── 夏恋日記 令和六年一月二日(火)
「虹に擬態する内暈」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は「虹」ではない。虹ではない証拠に、赤色が孤の上側ではなく下側になっている(但し、それは「主虹」の場合で「副虹」は赤が下側だ。次の画像を参照されたい。参考画像:主虹と副虹)。実はこれ「22度ハロ(内暈)」を、虹に見えるようにフレーミングしてみただけなんだよね(笑)。だから画像タイトルの「...
「ある飛翔 (その81)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/4000s, ISO100, WB:Daylight一陽来復明けましておめでとうございます本年もよろしくご交誼、ご支援の程お願い申し上げます 例年であれば、取って置きの鮮やかな虹か環水平アークの一葉でトップ画像を飾りたいところなんだが、生憎と昨年は不作の年に終わった。少しでも華やかそうなものをということで、急遽こんな画像にご登場願うことにした。この...
めったにいうな「できない」と ── まだまだ・小夏日和日記 令和五年十二月三十一日(日)
「雲外蒼天ノ日ヲ待ツ ── VHFアンテナのある空景 (その70)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/1000s, ISO100, WB:Daylight 気がついたら大晦日だった。自業自得とは言え、こんなにばたばたと余裕のない年末は久しぶりじゃないかな。お陰で大掃除やら年賀状やら、例年なら心にちくちくと来る後ろめたさに苛まれないで済んだらしい・・・というか、今それがまとまって来ているんだが、濃いめの燃料投下で凌ごう...
今年の紅白観ようか観ないか迷ったけどポケビとブラピが観られてよかったです感動しちゃった。あの頃が戻って来たぁって感じがしました 今日もパートから帰ってきてのご…
何故電子本がデフォルトなのか? ── まだまだ・小夏日和日記 令和五年十二月三十日(土)
「遡上する雲たち (その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、一週間ほど前に撮影した巻層雲(うす雲)の毛状雲なんだが、今よくよく見ると全体が巻積雲(うろこ雲)に転成中のように思える。撮影中は逆光だったので、全然気がついていなかったよ。写真ってすごいよね(笑)。他にもこの画像には、この巻層雲と直交する巻雲の「雲の影」やら「飛行機雲」の...
おまんましなきゃ、仕事の食い上げだ ── まだまだ・小夏日和日記 令和五年十二月二十九日(金)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第27便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、久々に「黄昏発黄泉こうせん行」シリーズから一葉をご紹介させていただきたいと思う。この便はとっくに我が家上空を通り過ぎていて、飛行機雲は切れ切れの「肋骨雲」というよりも"ゲジゲジ雲"みたいになってしまっている(笑)。実は、ごの画像にはもう1本の飛行機雲が写ってい...
これは大掃除と呼べるのかな?めんどくさいお風呂場の小物洗い 洗濯機の細かいところのホコリや黒カビ取り 冷蔵庫の野菜室の掃除などなど案外めんどくさかった。午前中…
肩寄せる期待と憂い ── まだまだ・小夏日和日記 令和五年十二月二十八日(木)
「ショボくてもソラの彩り」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は昨日の昼過ぎに撮影した高積雲(ひつじ雲)の雲端部に出現した彩雲だ。但し、かなりショボい(笑)。そういえば、昨夜もこれほど濃密ではなかったが、やはり高積雲がかかっていて、その雲間に見え隠れするコールドムーンを拝ませてもらった。いよいよ今年も押し詰まってきたが、振り返ってみればソ...
鶏の鶏とバトルして~セイレーンの熾火(おきび)第4章 それぞれの旅立ち…41
こんばんは!暇人です。本日は仕事納めの人が多いみたいですね!本日は、本年最後のヘルパーさんの来る日でした。でも…ワタシ、なぜか勘違いをしておりまして。金曜日に…
ボクが山の案内(旅行社から依頼)で、オオクヤマヘ・・・・ ご人、ナニワから電車とバスを使って、朽木小川の山小屋まで・・・でも、カギがなくて、庭でウロウロ...
不患忙而患不均 ── まだまだ・小夏日和日記 令和五年十二月二十七日(水)
「遡上する雲たち (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、隊列を組んで遡上する魚の群れのような高積雲(ひつじ雲)だ。世界気象機関(World Meteorological Organization; WMO)の定める十種雲形では「放射状雲」という副変種になるんだろうが、この方向からだとどうやっても「放射状」には見えないよね(笑)。全然科学的でも客観的でもないというか...
最近寝る前に チョコレートを食べて寝ると朝 胸焼けしてる・・忘れてました。逆流性食道炎の寝る前のチョコは×でした。年齢も年齢だし 気を付けないと。暴飲暴食して…
【満月】赤いコールドムーンに、つい見とれて in 豊後大野市2023【キリトリセカイ】
”2023年もあとわずか。今宵の満月「コールドムーン」は、少し赤みがかってミステリアス🌕✨” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今夜、…
【改訂版】 武士道とは自己実現の道である ── まだまだ・小夏日和日記 令和五年十二月二十五日(月)
「いささか乙女チックではございますが・・・」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000sec., ISO100, WB:Daylight「珊瑚のビブネックレスと真珠みたい」だなんて書いてもよろしゅうございますか・・・? 私の顔が赤いのは、既にしたたかに酔っ払っているせいでございます(笑)。毛状巻層雲と飛行機雲くずれの高積雲に出た光環と彩雲。 先日読んだ新聞のコラム欄に明治期の美術界の先駆者である岡倉天心の話が載って...
花屋にブーケ予約しなきゃね ── まだまだ・小夏日和日記 令和五年十二月二十五日(月)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第27便」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f8, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 一週間ほど前の黄昏時、夕景を撮っていたら残照に染まった飛行機雲のなれの果てをフレッシュな飛行機雲がクロスして行くのが見えた。たまたまセットしていた望遠で撮影したので、二本の飛行機雲の上下の位置関係がお分かりいただけると思う。左端にもう一本なれの果ての切れ端が写っているんだが、なぜこいつのトレ...
気のせいかな?クリスマスの「警察24時」近年 毎年観てる気がする。私はあまり観たいとは思わないけど旦那が好きで観てる。昔は旦那とチャンネル争いよくしたけど最近…
プチ・ワーカーズハイな宵に ── まだまだ・小夏日和日記 令和五年十二月二十四日(日)
"From Day to Night #18" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/30s, ISO800, WB:Daylight 本日のトップ画像は、お蔵入りファイルから引っ張りだしてきた一葉をご紹介したいと思う。画像の中央下から右上へと伸びる一筋の影が見えるが、実はこれは「雲の影」なんだよね(この画像はちとショボいので、是非クリックしてリンク先の画像をみてほしい)。この影が収束するところにシルエットになったちょっと...
友の便りの癖字懐かし ── まだまだ・小夏日和日記 令和五年十二月二十三日(土)
"From Day to Night #17" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60s, ISO400, WB:Daylight ある日の日没直後、層積雲(うね雲)の雲底が残照に妖しく映えていた。逢魔が時の訪れを待ち構えていた魑魅魍魎どもが、あちこちから這い出ようと蠢いている姿に見えた。それも一瞬の出来事で、黄昏空はたちまち色褪せて行ったんだが、その時には魑魅魍魎どもは既に地上に降り立ち、宵闇に紛れてしまったんだろう...
クリスマスか。毎年そうだけど おごそかに過ごします。っていうか正月もおごそかに過ごします。パート変わって今年から正月とか関係なくなったのでなおさらおごそかに。…
寒い朝、幻想的な風景を眺める。キミをさがして…第2章 おもかげのキミ…35
こんばんは!暇人です。今朝は、かなり寒くて…川には霧が。さ、寒いけど…きれい見とれておりました。時間がたつと、さらに美しく。朝焼けと太陽とのコラボです。すごく…
ほんとうは悩むんです、雲だって ── まだまだ・小夏日和日記 令和五年十二月二十二日(金)
「考える雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 最初トップ画像のタイトルを"From Day to Night"か「黄昏発黄泉こうせん行」シリーズで行こうかとも思っていたんだが、最近そればかり連発しているような気がしたので、酩酊した頭で考え抜いた末に「考える雲」とやってみたという次第だ(笑)。「ほんとうは 疲れるんです、空だって」と詠んだのは詩人の磯貝裕美さんだが...
あれはなに?寒さとゴイサギとセイレーンの熾火(おきび)第4章 それぞれの旅立ち…39
こんばんは!暇人です。今日は本当に寒くて…雪が時折ぱらつくような天気でした。今日が寒さのピーク?冬至だそうです。クリスマスも近いですしね。写真を撮ろうとすると…
【改訂版】 北海道銘菓は数々あれど、これは知らないっしょや ── まだまだ・小夏日和日記 令和五年十二月二十一日(木)
「幻日を背景にした鳥たちの現実的営み」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500sec., ISO100, WB:Daylight3点の黒い影は、いわゆるUFOなどの類ではないので安心されたい(笑)。自分たちのテリトリーへ侵入して来た余所者ヒヨドリ(左の影の1羽)を協力して追い払う現住ヒヨドリのつがい(右の影の2羽)だ。幻日を背景にした、鳥たちの極めて現実的な日常の一コマが偶然写り込んでいた。 昨日の記事で「地元愛...
最近 車移動中に救急車と遭遇する頻度が増えた。ほぼ毎日ってくらい遭遇する。冬は増えるの? それともなんだ?とんでもない理由で呼ぶ人もいるっていうし足代わりに読…
こんばんは!暇人です。今日は…かなり寒くなりまして、朝には雪がぱらついておりました。今朝は美しい空だったのですが…8時過ぎかな?真っ白な雲がスッポリと覆って、…
嗚呼、カランコロンと5cmの見栄 ── まだまだ・小夏日和日記 令和五年十二月二十日(水)
「"Lazy"なソラの愉しみ ── VHFアンテナのある空景 (その69)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 昨日は退っ引きならない事情がありまして(自業自得ともいう)、皆様方のサイトへのご訪問やコメントを入れることが出来ませんでした。おまけに、こういう事態を予測して準備していた予約投稿も「下書き」のままだったことに気づかず、記事に穴を空けてしまいました。何...
【改訂版】 ホット・ラムを飲りたい宵にうだうだと書いてみる ── まだまだ・小夏日和日記 令和五年十二月十九日(火)
「反航する自然の雲と人工の雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125sec., ISO100, WB:Daylight 東郷平八郎元帥・・・えーと、司馬遼太郎の歴史小説で、大河ドラマにもなった『坂の上の雲』にも登場するあの東郷元帥の名言にこういうのがある。「兵器に格差があるときには、百発百中の大砲一門だけで、百門をもっているが一発しか当たらない大砲群と互角に戦うことができる」。少々長ったらしいので、一般的に...
ちょっと前まで 「味の素は体に良くない」とかいう流説を信じてしまってました。料理研究家のリュウジさんが味の素をよく使っていて「味の素は体に悪くない」と言ってま…
冬将軍、まずはジャブを打ってみる ── まだまだ・小夏日和日記 令和五年十二月十八日(月)
"On Such a Windy Day #8" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 強風の吹き荒れたある日、帯状になった巻積雲(うろこ雲)の雲片が尾を曳いているのが見えた。最初は巻積雲から巻雲(すじ雲)に転成中かと思ったんだが、どうやら尾流雲のようだ。よくよく見ると、画像の右側と左側では尾の向きが逆になっている。ということは、おそらくここにウインドシア(水平あるいは垂...