メインカテゴリーを選択しなおす
謂ひ仰せて何かある ── まだまだ・小夏日和日記 令和五年十二月十七日(日)
「ある飛翔 (その80) ── ざわめく午後」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日は、産経新聞の『朝の詩』から一篇ご紹介させていただきたいと思う。作者は7歳の小学生のお嬢さんなんだが、一読して詩の本質を心得ているなと思った。以前オグリン♪さんから教えていただいた『去来抄』の芭蕉の箴言「謂いひ仰せて何かある」(詩歌句において、余韻、余情は、すべてを説明しては生ま...
北がまたミサイル撃ったそう。この国は何を目的にミサイル撃ってるんだろう。どこかに売るための最終実験?それとも自国のため?国民は飢え死にするほど貧困と聞いてるけ…
あさイチ、「こちらは吹雪いています」と、マキノ中山のfb友。 こちらは、青空が広がり陽射しも・・・でも、湖北には大雪注意報も出ているし、予報では雪マーク...
S波(しーは)来る! ── また・小夏日和日記 令和五年十二月十六日(土)
「ソラの神様は粋な演出家」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight ある日の日没直後、宵闇迫る空に一塊の雲が残照に映えて浮かび上がった。よくよく見ると、それはかなりど派手に(自分自身を構成する)水滴を落とす尾流雲だった。その時、ソラ屋は既に本日の営業を終了していたんだが、カメラを抱えてあたふたとバルコニーに飛び出した。俺のこの姿は、今や学園コミックの定番となった...
先日、洗濯物を取り入れてるときにふと空を見てみると龍雲みたいじゃない空に向かって昇ってる龍みたいに見えて何だか良いことありそうご利益のお裾分けです今日はサ…
小魔女の一撃 ── 新・小夏日和日記 令和五年十二月十五日(金)
"From Day to Night #16" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/30s, ISO800, WB:Daylight 半月ほど前の日没直後、西天を覆った層積雲(うね雲)が「紫立ちたる」色に染まっているのが見えた。もう空はかなり暗くなっていたので、ISO感度を800にセット、後はIS(Image Stabilizer/レンズ内手ブレ補正機構)にお任せして数カット撮ってみた。その中の何とか見られそうなカットが本日掲載した一葉だ。夕景...
走れよ、Brand-New Boy ! ── 新・小夏日和日記 令和五年十二月十四日(木)
「空飛ぶゲジゲジ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight ある日の午後、定例のソラのチェックをやっていたら、南天にゲジゲジのようなフォルムをした雲が見えた。まあ、これが飛行機雲のなれの果ての巻雲(すじ雲)だったりしたら「肋骨雲」と呼ぶべきところなんだろうが、こいつはどう見ても層積雲(うね雲)なんだよね。まあ、「ロール雲」と呼ぶようなレベルではないが("ウ○...
現世(うつしよ)発未来行と黄昏発黄(こうせん)泉行 ── 新・小夏日和日記 令和五年十二月十三日(水)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第26便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO400, WB:Daylight 本日のトップ画像は、もうすっかりお馴染みの(はずだと勝手に思っている)「黄昏発黄泉こうせん行」シリーズの一葉をご紹介させていただきたいと思う。数日前の日没の頃、西天に直交するようなコースの二筋の飛行機雲が見えたので、交差する瞬間を待ってレリーズしてみた。ちょっと赤っぽい黄昏色の空も雰囲...
気持ちは とにかくグータラしていたい。なんだけど 世間は12月 大掃除の時期いかにして手抜き大掃除でやった気になれるか?思案中&検索中4年前くらいまではよく行…
今のベランダからの空お煎餅🍘食べながらコーヒーを飲み…寒いけど空を眺めています。休職中の私…まだ心が復活しません昨日今日は彼が会社に出勤日だと言うことで急に不…
【改訂版】 モノクロ写真ってそんなにエラいのか? ── 新・小夏日和日記 令和五年十二月十二日(火)
「主役は高積雲の方だからね!」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/2000sec., ISO100, WB:Daylightご覧のとおり光環としてはかなりショボいんだが、高積雲とのコンビネーションが実に素晴らしいんだよね。ということで、この空景の主役は高積雲だ。 昔の話で恐縮だが、俺がある写真を趣味とするグループに参加していた頃の話を書きたいと思う。そこには様々なジャンルの写真を対象とする人たちが参加していた...
風邪病みの朝(あした)の雪 ── 新・小夏日和日記 令和五年十二月十一日(月)
「飛行機雲は千変万化する (その16)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 古くからのフォロワー・読者諸兄姉の皆様方ならお気づきだと思うが、本日のトップ画像に写っている雲は全て飛行機雲由来のものだ。出来たてほやほやのフレッシュなものから巻層雲(うす雲)や巻積雲(うろこ雲)に化けてしまったなれの果てまで、ひいふうみい・・・うーん、ざっと数えだけでも8本は確実に...
「大谷翔平」すごいな。ドジャースへ移籍かぁ162試合あるメジャーリ―グで考えると 1試合あたり6265万円。今季の1試合あたりの平均試合時間が2時間39分で、…
二度切り上げすれば真夏日の陽気 ── 新・小夏日和日記 令和五年十二月十日(日)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第25便」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、茜色に染まる層積雲(うね雲)から飛行機雲・・・あ、いや、正確には飛行機が飛び出して来たところだ(笑)。何だか、飛行機が巨大な鮫に追われて必死に逃げているようにも見えると思わないか。上の方にはパクリとやり損ねた小鮫みたいなヤツも写っているし(笑)。 鮫といえば、スティーヴン...
【三訂版】オスはだいぶ無理をしているのか? ── 新・小夏日和日記 令和五年十二月九日(土)
「氷柱 ── 刹那のトッピング」 Canon EOS-1N, EF70-200mm F2.8L USM, f8, 1/4sec., Ektachrome E100SW奥秩父の某沢のお気に入りの小滝にて。背は低いけれど、夏行っても冬行っても魅力的な姿を見せてくれる美人さんだ。垂れ下がった氷柱(つらら)に滝の飛沫がかかって氷の粒々のトッピングとなっている。滝と氷柱の絶妙の位置関係が産み出してくれる造形だ。 本日はプライベートな事情により、フォロワー・読者諸兄姉の皆様方の...
夜 6時間半から7時間くらいは 寝てるはずなのに眠すぎてお風呂に入りながら寝落ちしてしまうことが最近ちょくちょく 眠い。 今夜のごはん魚はこまい このこんに…
ニイタカヤマノボレ ── 新・小夏日和日記 令和五年十二月八日(金)
「転進セヨ、転進セヨ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/60s, ISO100, WB:Daylight ある日の午前、大楠の上を行く巻雲を撮影しようかどうか迷っていたら、見る見るうちにそのコースを変え始めた。おそらく、ソラの神様が「右向け右、前へ進め!」などと号令をかけたのかも知れない(笑)。というのはジョークだが、実際にはここにウインドシア(水平あるいは垂直方向に風向や風速の差異がある状態、言うなれ...
おはようございますやっと金曜日です今週は週初めから娘の学級閉鎖に振り回された1週間でしたまだお休み多いみたいで2学期も残すとこ2週間ほど。みんな早く元気に…
歳食って意気地無しさん進化する ── 新・小夏日和日記 令和五年十二月七日(木)
「ある飛翔 (その79) ── HeadlessなPhoenix」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 先日、青空を背景に巨大な鳥が羽ばたくようなフォルムの雲が見えたので数カット撮っておいた。よく見ると、この鳥には首がない。いや、首がないんじゃなくて、首だけ抜けて先に行っている(笑)。頭の羽根を逆立てているので、よほど何かにお怒りのご様子と思われる(笑)。というようなおちゃらけは...
朝ドラの「ブギウギ」観てたらモデルとなった笠木シヅ子さんが気になってYouTubeで本物の歌を聞きました。私みたくドラマで気になって検索って人 けっこういそう…
ご訪問ありがとうございます最近撮った空の写真最近じゃないのもありますが私には龍の子供みたいに見えるんだけどどうですか見えたもん勝ちということで自宅から。実家の…
信ずる者はみな巣食われる ── 新・小夏日和日記 令和五年十二月六日(水)
「ソラの三段飾り」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、日没近くの西天に「上部タンジェントアーク」が見えたので、カメラ抱えて急ぎバルコニーで出てみたら太陽の周囲には「光環」が、上部タンジェントアークの上にはビブネックレスのような飛行機雲のなれの果て(いわゆる「逆さだるま」)がかかっていたんだよね。まあ、一つ一つはどれもショボいんだが、三...
もう12月も5日早いなぁ。12月ってめんどくさい。このクソ寒い中 大掃除もしなくちゃだし・・年々 めんどくさいが増える。あれやこれや・・ なんか考えただけで吐…
【改訂版】 「ふわとろ」だの「生ナントカ」だの、いい加減にしてほしい! ── 新・小夏日和日記 令和五年十二月五日(火)
「二重雲と呼んではいけない"二重雲" #1」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight「二重雲」とは、巻雲や高積雲などある類(基本型)の同じ雲が、同時に二層以上に重なって出現している状態を指すので、これはそういった意味に於いての「二重雲」と呼んでいいものか微妙なところだ。しかし、この上下に相似形に重なった雲は、偶然ではなく相互に何らかの作用が働いた結果の...
後悔と足らぬ言葉を吹き寄せて ── 新・小夏日和日記 令和五年十二月四日(月)
「雲を消して行く飛行機雲 (その9)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight まずは、トップ画像に写る雲塊を右下から左上へとスパッと切り裂くように伸びている細い帯にご注目いただきたい。古くからのフォロワー・読者諸兄姉の皆様方ならご存じと思うが、これは「消滅飛行機雲」なんだよね。飛行機が雲を通過する際、排気熱や乱気流によってその雲を構成する水滴や氷晶が拡散あるい...
こしあん大福の夢、遥かなり ── 新・小夏日和日記 令和五年十二月三日(日)
「ちょいと折りたたんでみました」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、細長くロール状になった高積雲(ひつじ雲)なんだが、標準ズーム(24-105mm)のワイド端でもフレームに収まらなかったので、ちょいとソラに手を伸ばして折りたたんでみた。というのはもちろんジョークだが、折りたたんだのは俺ではなくソラの神様だからね(笑)。このようなロール状の高積...
x観てたら12月に入ったらみつばを…… 冷凍してください!みつばは年末になると値段が3倍になります!クリスマス前後には300〜400円に…。とつぶやいている八…
これからの時季、標高が10m違うと、雪の量も寒さも段違いに・・・・ 「タマゴ切れたし」とご人。それと、雪が降らないうちに、一度は大宮神社のデジカメショッ...
本日開店 雲片(くもぎれ)屋 ── 新・小夏日和日記 令和五年十二月二日(土)
「ソラの神様の演出で脇役に徹するサービス精神旺盛な雲たち」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、高積雲に出現した「光環」と「彩雲」なんだが、雲の下の方に顔を見せた太陽がベールのような「尾流雲」によって朧に霞む姿が美しい。何だか、煙るような雨にお日様が濡れないよう、七色の傘を差し掛けているようにも見えないだろうか。光環も彩雲も尾流雲も、決...
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 去年夏のシスターズです 向日葵のおリボンが 可愛いでしょ にほんブログ 昨日の続きです昨日の続きです『…
待ちぼうけのソラもまたよし ── 新・小夏日和日記 令和五年十二月一日(金)
「待ちぼうけのソラ」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、何の変哲もない「層積雲」(うね雲)なんだが、なぜ画像タイトルが「待ちぼうけのソラ」なのかというと、雲頂付近に「ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲」が出来かかっては消え、消えてはまた出来かかるなんてことを繰り返して俺を振り回してくれたからだ(笑)。まあ、層積雲の雲頂部にはしばしば「K...
この冬 雪は降るのか?暖冬って逆にドカ雪ふったりもするし10年以上使っているスタットレスタイヤ今年もいけると思っていたけど旦那に「このタイヤじゃ 逆に危ないよ…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます たーちゃんも お土産の向日葵を くんくん👃 にほんブログ村 昨日の続きです『空に近い花 ~秋に咲く向日葵~…
「豚バラと白菜のミルフィーユ鍋」が俺を呼ぶ季節 ── 続・小夏日和日記 令和五年十一月三十日(木)
"Long Time No See ! #2" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/2000s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、高積雲(ひつじ雲)の「蜂の巣状雲」に出現した光環なんだが、ちょうど太陽を境にして右上半分が完全に蜂の巣状雲に遷移しているのに対して左下半分はその変化が始まったというところだろうか。まあ、ご存じのとおり光環は、大気光学現象の中では珍しくもないんだが、それほど見映えがし...
北風ピープー吹いている~セイレーンの熾火(おきび)第4章 それぞれの旅立ち…31
こんばんは!暇人です。今日は、一日ひんやりとした天気でした。晴れてきても、風が冷たい…北風か?などと~せっせと歩いていましたが。明日から、12月なんだなぁ~と…
寝違えは君への贖罪 ── 続・小夏日和日記 令和五年十一月二十九日(水)
「"Spiral"と"Parallel"」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先月下旬のある風の強い日の午後に見つけた「捩れる雲」と「並列する雲」なんだが、ちょいと格好つけたタイトルにしてみた(笑)。捩れる雲は、いわば"空のつむじ風"といったところなので、"Spiral"ではなく"Twist"の方がより正確だと思うんだが...
【改訂版】 親の恩は海より深いなんてことを書いてみる ── 続・小夏日和日記 令和五年十一月二十八日(火)
「妖しげなものって、どうしてこんなに心惹かれるんだろう」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f8, 1/60sec., ISO100, WB:Daylight 唐突ですが、心理テスト風クイズです(笑)。さて、あなたはこの上掲のソラの画像が何に見えますか? 次の中からもっとも近いと思われるものを選んでください。そのうち、ソラ心理学の独断的権威である某ハカセの分析を掲載するかも知れません(笑)。① 雲陰に潜む竜の吐息② ソラの神...
【大分】十六夜も、いざ、よい✨ in 豊後大野市|満月過ぎの渋い魅力もよき【キリトリセカイ】
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 📝昨夜は、十五夜の満月=ビーバームーンでした🌕(記事はこちら)→https://ameblo.jp/…
ビーバームーン 満月 月齢 13.7 (中潮) の月です、Canonの光学ズーム65倍のカメラで満月を撮りたくて狙っていたのだけど、その割には綺麗に撮れませんでした。撮って来た中から良さそうなのを選んでみました、ちょっとマシって程度で個人的には不満足なんですが、前のカメラの時の方が綺麗に撮れてた気がします、前のカメラはもう手元に無いのでこれで我慢するしか無さそうです。...
たまにはマウスのお手入れを ── 続・小夏日和日記 令和五年十一月二十七日(月)
「VHFアンテナのある空景 (その68)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 数日前の午後、朝から快晴だった空に一群の高積雲(ひつじ雲)が見えたかと思う間もなく、隣家のVHFアンテナの向こうにやって来た。澄み切った青空を背景にしてなかなかフォトジェニックな空景だったんだが、そのフォルムが南北キムチ国のある○○半島に似ていることに気づいてしまって、その途端に興醒めして...
【大分】満月ビーバームーンがきれい✨ in 豊後大野市|秋の夜空の奇跡【キリトリセカイ】
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今夜は満月🌕大分県豊後大野市でも、きれいな光を放っております✨本日2023年11月27日の満月は、「…
燃料投下は濃いめ濃いめで ── 続・小夏日和日記 令和五年十一月二十六日(日)
「雲容煙態」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、数日前の午後、大楠の上空を覆う層積雲(うね雲)だ。積雲(わた雲)や層積雲は、遠方に見えている場合の同定は容易なんだが、これが頭上に来て雲底だけが見えている状態だと意外と難しいんだよね。まあ、図鑑級のきれいな波状層積雲なんかだとすぐに分かるんだが、そういうのは滅多に現れないからね。幸い層積...
宵越し薫るファーストレター ── 続・小夏日和日記 令和五年十一月二十五日(土)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第24便」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylightカルト方面の皆様方へ:本画像に写っている光跡はUFOでも火球でもありません。単なる飛行機雲ですので、そこんところよろしゅうに。 まずは、本日のトップ画像をご覧いただきたいと思う。いやあ、俺もついに黄昏空に白い尾を引いて飛翔するUFOか火球の撮影に成功したんだよね(笑)。某新聞社に投稿する前に、日頃...
11月の「ほぼほぼ夏日」を満喫する ── 続・小夏日和日記 令和五年十一月二十四日(金)
「誰がために空は泣く (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight トップ画像は、日没間近な頃の南天に見えた尾流雲だ。まるで、群れをなして海中を突き進むヤリイカのようにに見えると思わないか(笑)。これを撮影した時、元雲(母雲)は巻雲(すじ雲)じゃないかと考えたりもしたんだが、もう何度も書いているように、世界気象機関(World Meteorological Organization; WMO)...
男子厨房に入るべし! ── 続・小夏日和日記 令和五年十一月二十三日(木)
「飛行機雲は千変万化する (その15)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、飛行機雲由来の「肋骨巻雲」なんだが、残念ながらピシーッとした肋骨状のフォルムには至らなかった(笑)。巻雲(すじ雲)というよりは、むしろ巻層雲(うす雲)に近いんじゃないかと思うんだが、これはこれでなかなか趣があると思うよ。毎度書いていることなんだが、巻雲に限らず多く...
柚子をたくさんもらいました。柚子の効能 血行促進、消化促進、疲労回復、筋肉痛の改善、高血圧予防やむくみの改善便秘解消などへの効果・効能も期待されています。 中…
グラスに浮かぶ泡沫は ── 続・小夏日和日記 令和五年十一月二十二日(水)
「ある飛翔 (その78) ── 防人の翼」 Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight機体後部にMADのブームが伸びているのでP-1と同定出来る。 本日のトップ画像は「ある飛翔」シリーズなんだが、飛行機雲ではなくその源というか本体の方だ。最近、4発のジェット旅客機・貨物機は、エアバスA380とエアカーゴのボーイング747Fシリーズなど少数の機体を除くとほとんど日本の空を飛んでいない。という...
表で見掛けた真昼の月 月齢 8.7 (小潮) の月です、昨日ちょっと用事が有って表へ出たら青空に真昼の月が見えたのですかさず撮って来ました。撮って来た中から三枚選んでみました、Canonのカメラの光学ズームを使って撮りました、夜の月程じゃ無いけど、クレーターとかも一応撮れました、偶然のシャッターチャンスで撮れて良かったです。...
【改訂版】 僕の好きな匂い ── 君のノートから仄かに香るインクと何かの匂い
「消滅の途上にある消滅飛行機雲と消滅していない飛行機雲」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500sec., ISO100, WB:Daylight「僕の好きな匂い ── 君のノートから仄かに香るインクと何かの匂い」砕け散る滝の飛沫しぶきの匂い出合であいから枝沢に入った瞬間に変化する流れの匂いいつも水筒に補給する「滝の沢」の水の甘い匂い春先の岩清水の少し埃っぽい匂いザレ場で滑った時鼻先に香る山の匂いルンゼを這い上...
風は激しく ── 続・小夏日和日記 令和五年十一月二十日(月)
「飛行機雲は千変万化する (その14)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、すっかりおなじみの(?)「飛行機雲は千変万化する」シリーズで行ってみたいと思う。この日は、飛行機雲がバンバン出現する一日だったんだが、よくあるパターンの巻雲(すじ雲)ではなく巻層雲(うす雲)に遷移して行ったんだよね。ということで、この画像に写ってる雲は全部飛行機雲...