メインカテゴリーを選択しなおす
「一天俄ニ掻キ曇ル」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 一週間ほど前の午後遅く、西の空が急に暗くなったのでバルコニーに出てみたら、層積雲(うね雲)がどんどん乱層雲(あま雲)に転成しているところだった。その雲底からはどんどん尾流雲の滴りを生じていて、降水雲となるのも時間の問題かと思っていたら、それから数カット撮るか撮らないうちにぽつぽつと雨が降り始めた 今日...
先日の午前中の空 一面の筋雲の空を行くモコモコの雲 風の谷のオームを連想しましたよ 縦に伸びる雲は龍に見えてしまうのだけどウフフフ 一部分をよく見ると昆…
続報「ブルーマンデーの怪事件」 ── 残暑日記 令和五年九月十二日(火)
「大空の取っ手」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight ある日、やや波状雲気味の巻積雲(うろこ雲)に出た尾流雲を撮っていたら、その端の方が次第に孤を描いて箪笥の引き出しの取っ手のようなフォルムになった(笑)。このフォルムは「馬蹄雲」に似ているような感じもするが、もちろん「馬蹄雲」ではない。俗人である俺の目には見えないが、さて、この取っ手がついた引き出しにはど...
にょ~ろ にょろ これはぁ何かに似ているクマムシくん? 宇宙人からだ?伊勢海老?古代生物? カンブリア紀の海に見えてきたワ。どこかにポニョがいないかし…
先日の空ソフトクリームのような雲積乱雲発達中?雨になるのかしらお手柔らかにお願いします。 仕事とプライベートを区切る「心の港」をもつジム、カフェ、散歩した…
ブルーマンデーの怪事件 ── 残暑日記 令和五年九月十一日(月)
「シャンパンゴールドに明ける (その2)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 俺は、若い頃から基本的に夜型人間なので、自慢じゃないが朝は苦手だ(笑)。だから朝焼けを撮りたいなどと思っていても、そのようなチャンスは滅多にやって来ない。夜更かししてしてそのまま黎明を迎えたとか、たまたま夜明け頃にトイレに起きたとか、そういうことでもなければ朝焼けの空を撮る機会は...
今日の朝ごはんセブンイレブンのフレンチトーストにoikosのヨーグルト!コーヒーです昨日は日中はダラダラと過ごし…少し涼しくなった夕方にコンビニに出掛けてイー…
たまたま表に出たらとても綺麗な空模様だったので撮って来ました
たまたま表に出たらとても綺麗な空模様だったので撮って来ました、日が沈みかけていて、雲がうろこ雲で空は青くてとても良い眺めでした。思わずカメラを持って撮りに行きました、撮って来た中から三枚選んでみました、良く撮れていると思います、もう表は暗くなってしまったので、正に一瞬の撮影チャンスでした。...
先日の空これはUMAくん? この首の長いパッチリお目々はETくん? 夕方には大きな円盤状の雲が 通り過ぎる飛行機が小さい 「何もしないのは最高の何か…
「光それぞれの『生態』」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 年に三月と九月の二度、我が家のバルコニーから見て大楠の向こうに陽が落ちる時期がある。ちょうど今時分がそれに当たっているので、大楠の枝葉が重なったわずかな隙間から太陽光が漏れてくることがある。大気光学現象や雲の撮影の際にそんな光景に出会うと、ここが森だったら木漏れ日になっているかも知れないなんてこ...
新パート 最初は大ボス 小ボスに1人でビビっていましたが現在は2人の先輩パートさんと愚痴りあえるようになりました。それだけでもちょっと心が軽い。相変わらず「パ…
どちらがお好き? 三色雲を横にしたら斬新アートになりました。
三色雲 ピンク グレー ブルー こんな日もあるんですね。 首を横にかしげてみた。 美術館にこんな絵が飾ってあったらじっくりみちゃうかも。 何派かしら? 空派かな。 お題「自慢のコレクション」
すこし前の空に伝説の生き物が この雲がグリフォンに見えてネ 顔は鷲で、下半身は獅子で、翼がある伝説上の生物。『ナルニア国物語』や『ハリーポッターシリーズ』でハ…
「濃ゆーい黄昏」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/30s, ISO400, WB:Daylight トップ画像は一週間ほど前の日没直後、天頂付近を覆った層積雲の雲底が残照に色濃く、妖しく映えているところだ。たまたま、日没の方角に雲がなく円形に開けていたことが幸いして、ちょっとパノラミックに見える夕景になった。既にかなり暗くなっているので分かり難いんだが、層積雲の雲底からは風になびく尾流雲を生じていて、そ...
今宵は台風当夜なのか? ── 残暑日記 令和五年九月八日(金)
「ある飛翔(その73)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 最近「黄昏発黄泉こうせん行」シリーズにすっかりお株を奪われてしまった感のある「ある飛翔」シリーズなんだが、台風の荒天を一掃してほしいという願いを込めて久々にご登場願うことにした(笑)。とは言っても、飛行機雲ではなく"ツイン"な巻雲、いや、"つがい"の巻雲の方がぴったり来るかも知れな...
興味がないにしても これだけ報道してたら目についてしまうジャニーズの件超本人がいなくなって忖度する人がいなくなったから?急にマスコミさんが正義を振りかざしてる…
9月5日 23時ごろ雲間のお月さまが素敵で ファンタジー映画に出てきそう 低い位置にいたお月さまは大きく見えましたよ。 「やる気が出ない」なんて、落ち…
今宵は台風前夜らしい ── 残暑日記 令和五年九月七日(木)
「忙しい空の慌ただしい珍客 #1」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight「忙しい空の慌ただしい珍客 #2」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/250s, ISO100, WB:Daylight太陽高度が低い割には、かなりきれいに光彩が分散している。かすかに22度ハロ(内暈)も見える。 本日は午前中はそこそこ穏やかなお天気だったんだが、関東地方に台風が接近しているせいか、午後...
良く晴れて猛暑日になったらしい。日陰に入ると風が涼しく感じたけどねぇ。では、5日 午前2時ごろ前夜の雨はすっかり止んで月と木星が煌々と光っていました。月光が細…
クマのプーさんやテディベアと本物のヒグマは同じじゃないよ ── 残暑日記 令和五年九月六日(水)
「華麗なる共演者たちと ── VHFアンテナのある空景 (その61)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は毎度おなじみの「VHFアンテナのある空景」シリーズなんだが、巻層雲(うす雲)に出現した「22度ハロ(内暈)」という願ってもない共演者を得たので、より神々しく見えるように太陽の直下にアンテナを配するというフレーミングにしてみた(笑)。そこへ高積雲(ひ...
Mother Shake the Cherry-tree / さくらんぼ狩り ── クリスティーナ・ロセッティの詩を読んでみる 第10回
「遡上する雲たち」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日は、久々にクリスティーナ・ロセッティの"SING-SONG – A Nursery Ryme Book"(クリスティーナ・ロセッティ童謡集)から一篇ご紹介させていただきたいと思う。実は、この作品には西條八十の名訳があるんだが、思うところがあって、今回あえて拙訳を掲載させてもらうことにした。何とぞご了承賜りたい。&quo...
先週の金曜日 旦那の実家へ行ったら義姉さん 義兄さん 義妹さん3人皆コロナに罹ってしまったと「ワクチン5回打ってたから 発熱程度ですんだ」って言ってたけど義姉…
3日の夕空を 17:30ごろ西の空ネ雲が多いということは18時ごろ金色に焼けた細い雲 同じ時間の東の空ほんのり色づいた雲今夜の月と木星は微妙だわ 30分後…
公園では園児がお散歩しているのをみかけました。やっと少し涼しくなったね。 3日のお月さまを 9月3日午前0時過ぎのお月さま 明かりを消して カーテンを開け放…
9月1日のお月さまの続きです。 23:50 次々と通りかかる雲を ピカピカのお月さま 雲の切れ間を待ちましたよ。といっても2分でしたけどねウフフ …
意外と、無理矢理と、休暇出来ました。 …前半だけ。 今年は、何連勤になるのかなー(遠い目) ************* 3日 午前中は、ちょっとお洗濯物して、掃除して。 お昼ごはん支度してモゴモゴして、洗い物片付けして。 あっという間に時間が過ぎていきました。 午後は、ゆっくり午睡…のつもりでしたが、 なんとなく夕方4時過ぎに目が覚めて、4時半くらいからモンハンしてました。 最小金冠コンプ…
8月31日の月は、スーパームーンでブルームーン。朝、友人がラインで教えてくれました。で、その日の夕方、姉妹たちにそのことを伝え、「今日は月を見よう。」と私は言いました・・・・・・が、自分は足がずきずきと痛くて、気持ちが沈みカーテンを開けてベランダに出る気持ちにもなれずゴロゴロとお布団に転がっていました。いかなる時間でも、ベランダに出ると猫たちがもれなくついてくるのも、今は何となくうっとしくも感じていたからです。だけど嬉しいことに名都さんが画像を送ってくれました。青く光り輝く月はクールビューティ。月には何にも感情などないはずなのに、なんでか自分を映す鏡のように感じたりするのはなぜなのでしょうか。または友のように語り掛けたりする詩人の気持ちに共鳴したり、さらには月の語る物語に耳を澄ましてみたくなるのです。まる...たまには指を折って文字を数えてみたその7《月の光に》
9月はどう考えても夏じゃないのかなと、いつも思ってしまうのですが、暦の考え方から言ったら既に秋なんですよね。今年の夏は格別暑い。本音を言えば、夏が大好きと公言している私ですが、それでも「さっさと行ってくれ。」みたいな気持ちになっています。暑い!暑すぎる!いくら何でも、10月になったら秋らしい秋が来るかしら。でも「もうすぐ行くね。」などと言われると(言うわけないが)、ああ、私は夏を楽しんだのかしらなんて思ってみたりもするのです。だからこの記事は「夏を楽しむその1」と言うところ。空を楽しむと言うのは、別に夏だけではないけれど、やっぱり夏の空には夏の楽しみ方があると思います。だけどここに載せたのは8月の空ばかりだけれど、あのモクモクの雲の夏空とは、ほんのちょっとだけ違うものかもしれませんね。モクモクの雲と共に踊...8月の4枚☆2023
残暑だって、たまには一休みしたい ── 残暑日記 令和五年九月四日(月)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第20便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日は、押しも押されもせぬ堂々たる「黄昏発黄泉こうせん行」シリーズの一葉をご紹介したいと思う。一昨日、同シリーズと銘打ったものの、ややフライング気味の画像を掲載してしまったので、ちょいと気になっていたんだよね(笑)。ただ、太陽高度的にはそれほど違っている訳でもない。この画像の太陽高度は...
昨日 パートへ行く途中の国道で私の車の横を通り過ぎた車のナンバーが6666だった。「オーメンかぁ~い」←古いオカルト映画の突っ込みと独り言いいながら バックミ…
Melancholic Sunday Going Up ── 残暑日記 令和五年九月三日(日)
"Melancholic Sunday Goin' Up" Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/30s, ISO800, WB:Daylight 日没の頃、窓から差し込む残照の色合いがいつもと違うことに気がついた。空をチェックしてみると、雲がちょっとメランコリックな色調茜色に染まっていた。まあ、その日の気分によっては「ちょっと面白い色合いの茜色に映えていた」などとやるんだが、日曜日の日暮れ時なので、とてもじゃないがそんな気分...
Sweet Saturday Coming Down ── 残暑日記 令和五年九月二日(土)
「黄昏発黄泉(こうせん)行 第19便」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像、黄昏発黄泉こうせん行シリーズとしてはかなり明るいし、実際問題として日没まではまだ小半時以上あるんだよね(笑)。まあ、四捨五入すれば「黄昏時」と癒えないこともないので、生温かく見守ってやってほしいと思う(笑)。それよりも、この妖しげな雲たちにも是非注目してほしい(と、誤...
日本★大阪|ウォーキング〜歩き方改善〜(2023.09.01)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 9月1日(金)美容室へ行った日。歩いて来ました。最近全然歩けてないから、帰りはわざと遠回りして、歩数稼ぎし…
あっという間に終わりを迎えたお盆休み最終日の空の旅 遅延に遅延となった飛行機からみた空の風景は、今まで数えきれないほど見てきた空のセカイの中でもトップクラスの絶景でした( ゚Д゚)!
まだまだ暑い日々が続く北陸金沢より こんばんわぁ~今日の日記は、お盆休み最後の日に乗った飛行機から見た最高に素晴らしい空のセカイのお話です(*´▽`*)【 石川県 羽田空港~小松空港 夕日が輝く高度2万フィートから見る蒼と黄金の織りなすセカイ 】...
今日は33℃/21℃、晴れのち曇り。今の予報だと、来週は雨マークが多く気温も少し下がりそうです…。 さて、暑くて雨の少ない夏(もう秋?)、ヤーコンはどうしているか…。 こちら、今朝のヤーコンです。ちょっとお疲れ気味で、黄色い葉が見えます。もう、芋(塊根)が太ってくる時期なんじゃないの?というところですが、下から新しい茎が大きく伸びてきてます…w 株元には新しい芽、葉を落とした節にも新しい茎…。 ちょっと...
花金は杏露酒サワーで行ってみる ── 残暑日記 令和五年九月一日(金)
"Nightmarish Twin Cloud Peaks" Canon EOS 5Ds R, EF70-200mm F2.8L USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight ある日の日没も間近な頃、西上州方面にある積乱雲の雲頂にちょいと面白いフォルムが見えたので望遠で撮ってみた。どうだろう。悪魔か鬼の角のようにも、魔の山の頂のようにも見えると思わないか(笑)。その手前側には、怪しげなドラゴンが周囲を警戒するように首をもたげるシルエットも見えるんだよね(...
スーパームーンの夜は更けて ── 続・盛夏日記 令和五年八月三十一日(木)
「夏のチカラ (その5)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/250s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は、ある日の午後遅く、今まさに我が家の上空に覆い被さろうとする瞬間の積乱雲とかなとこ雲だ。もう少し正確に書くと、低いところにもくもくと盛り上がっているのが本体である積乱雲で、その上空にベールのように広がっているのが雲頂に派生したかなとこ雲(かなとこ巻雲)だ。幸いにも、この積乱雲は...
いつも、いいね!やコメントをありがとうございます。すぐにお返事できずに心苦しいのですが、すべてしっかりと読ませていただいています。ブログを続ける励みになっ…
仮想シスコンはスモモが好き ── 続・盛夏日記 令和五年八月三十日(水)
「夏のチカラ (その4)」 Canon EOS 5Ds R, EF16-35mm F4L IS USM, f11, 1/30s, ISO800, WB:Daylight 本日のトップ画像は、数日前の日没から小半時ほど後、西天に浮かび上がったなかなかフォトジェニックなかなとこ雲のシルエットだ。気象庁の高解像度降水ナウキャスト(雨雲レーダー)の画像を確認してみると、群馬県高崎市付近にある積乱雲に生じたもので、俺のところからは約50km程度の距離なので大きく見えるが、積乱雲とし...
一昨日、昨日と作業所でお仕事でした2日連チャンだと出勤出来るかとても不安が強くなる…。もうね~数日前から不安と緊張でたまらなくなるのでも昨日はギリギリまでウダ…
情け深いソラ屋さん、今日も撮ります ── 続・盛夏日記 令和五年八月二十九日(火)
「夏のチカラ (その3)」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 8月初旬日没間近な西天に、シルエットになった雄大積雲がむくむくと湧き上がってきた。夏の夕刻は、我が家のバルコニーから西上州方面にかなとこ雲を遠望するというのが定番なんだが、この日の雄大積雲は秩父方面へのお出ましとなった。ただ、この時刻からでは、この雄大積雲が積乱雲にまで発達したり、さらには雲頂にか...
飛行機のちっぽけな窓の外に広がるのは、どこまでも続く大空と日本の大地が織りなす蒼のセカイでした(*´▽`*)
残暑の厳しい北陸金沢より こんばんわぁ~今日の日記は、実家に帰省するときに乗った飛行機から見た空のセカイのお話になります。【 石川県 小松空港~羽田空港 まったり空の旅 日本上空 高度2万フィートから見る蒼のセカイ 】...
今日も朝んぽに行ってこれました〜♪ ダッシュに起こされたのが少し早かったので、朝んぽの前に、ベランダで少し空の観察 空は明るいけど、まだ太陽が昇ってないので、うっすらと見える星も 東の空だから明け
夏ですが、私、まだまだ元気です ── 続・盛夏日記 令和五年八月二十八日(月)
「VHFアンテナと大楠のある空景」 Canon EOS 5Ds R, EF16-35mm F4L IS USM, f16, 1/500s, ISO100, WB:Daylight 今日の俺のところ(埼玉県北部地方)では、最高気温が35度まで上がって蒸し暑い一日だったよ。空の方も、朝からぼうっとした巻層雲(うす雲)がかかって、22度ハロ(内暈)がずっと見えていた。バルコニーに出るかどうかで迷っていたら、頭の左側から「たかだか22度ハロくらいで汗だくになりたいか?」と悪魔の囁く声...
ヒグマほどの恐怖ではありませんが ── 続・盛夏日記 令和五年八月二十七日(日)
「尾流雲はツインで出現する」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/125s, ISO100, WB:Daylight 本日のトップ画像は先月下旬、日没間近な空にツインで出現した尾流雲だ。高積雲(ひつじ雲)か層積雲(うね雲)の断片だと思うが、振り返ってみると尾流雲ってツインで出ることが多いような気がするんだよね。まあ、それも当然のことで、大気が尾流雲を生じさせるような状態であるところに、同じ雲の同じような雲片...
7時ちょい前 パートから帰宅「あれ? スマホがない パーと先のロッカーに忘れてきたかも」旦那「ないと困るだろ。取りに行こう」旦那の車で7キロ先のパート先まで送…
8月も残りわずかなのに更新ゼロでは不甲斐ないので最近撮った写真から。 1. 府立植物園から見た比叡山。この日は午後遅くに遠くで時雷が鳴ることもあって、一時雨が降りました。 2. 植物園からの帰り道の水溜まりに映った太陽が目に留まりました。(スマホ撮影) 3. 昨日(27日)に撮った西の夕空。山の向こうは亀岡から大阪府最北部。2枚撮ってパノラマ合成。 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅢ + G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 A...
Lazy Saturday for Me ── 続・盛夏日記 令和五年八月二十六日(土)
「月姫様、御成りでございます」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO800, WB:Daylight 本日も、黄昏の西上州方面の空にフォトジェニックで巨大なシルエットになったかなとこ雲が出た。バルコニーに出て50カットほど撮影して部屋に引き上げようとしたら、積雲(わた雲)の雲頂に鎮座するような「十日余りの月」が見えた。せっかく月姫様が御成りになられているので、謹んで撮影させてもらうことにした。...
取り急ぎリボンもかけず ── 続・盛夏日記 令和五年八月二十五日(金)
「かなとこ雲のグラデーションに擬態する大楠」 Canon EOS 5Ds R, EF24-105mm F4L II IS USM, f11, 1/60s, ISO200, WB:Daylight 本日のトップ画像は、先日の日没の頃、はるばる西上州方面からやって来て、今まさに我が家の上空に差し掛かろうとするかなとこ雲の勇姿だ。かなとこ巻雲の雲端部は白く輝き、そこから雲の厚みによって、青、藍と色調が変化している様子が興味深い。一見すると藍色の下は黒になってるかのように見える...