メインカテゴリーを選択しなおす
ストレス無く勉強したい。Youtube Premiumが便利過ぎる
独学で資格勉強している人にはYoutubeの動画を活用している人も多いと思います。 「広告が邪魔」 「もっと手軽に勉強したい」 「移動中に聞き流したい」 上記のような悩みは一発で解決します。 せっかくならストレス無く勉強しましょう。 個人的
「勉強のモチベーションが続かない・・・」 そんな人は多いのではないでしょうか。 ぼくからの解決策は「SNSを活用すること」です。 勉強しようと思い立っただけでも十分すごいはずです。 勉強続けて目標達成したらもっとすごい。 ぼくの場合はTwi
5月に受験です。 5月28日が試験日。 そろそろ頑張らないといけない気がします。 「ほんださん」の動画をだらだら見ていたりはしますが、 結局税金分野以外はまともに進んでいません。 不動産の分野は他の受験者より勉強時間が少なくて済むとは思いま
いつも行くゲレンデは雪が解けて地面が見えてきました。 カービングターンの練習をもっとしたかったですが、 今シーズンのスノボは終わりかもしれません。 ここからはFP受験に集中する時期です。 FPが終わった頃には海に行けるかも。 次はスキムボー
【いきなりFP2級】10分で終わるFP試験申込手順【申込期間3/17~4/7】
5月受検のFP試験の申込が完了しました。 あとは勉強して合格するだけ。 不動産分野を一通り進めたので次は相続分野です。 試験の申込を忘れないように気を付けて。 こんな人に読んでもらいたい FPに興味がある人 FP受験について知りたい人 独学
【いきなりFP2級】10分で終わるFP試験申込方法まとめ【申込期間3/17~4/7】
5月受検のFP試験の申込(FP協会)が完了しました。 あとは勉強して合格するだけ。 不動産分野を一通り進めたので次は相続分野です。 試験の申込を忘れないように気を付けて。 こんな人に読んでもらいたい FPに興味がある人 FP受験について知り
【いきなりFP2級】体調不良が勉強の1番の敵【相続・事業承継】
相続・事業承継分野の勉強に入りました。 昨日まで体調不良で丸二日ほとんど勉強できていません。 勉強のペースに余裕があるわけではないので焦ります。 資格勉強頑張っている皆さんも体調管理にご注意くださいませ。 インフルやコロナでは無かったので一
体調も少しずつ回復。 帰宅時間も多少早くなってきました。 勉強のペースも上がっていきます。 とりあえず相続分野を一通り終えました。 試験まで残り60日。 残りも分野もできるだけ早く進めていきたいところです。 こんな人に読んでもらいたい FP
めっちゃ良い。しかも無料。資格勉強するならぜひ。 資格勉強に必須レベル 資格勉強するなら知っておくべきサイト。 「過去問道場」 FP2級の勉強中にとてもお世話になりました。 使ってなかったら合格してなかったかもしれない。 実際7月の合格発表
まさかの最近の本試験問題未公開。今までの試験とはちょっと違う。 予想問題集を買う 2021年度以降本試験問題が公開されていないそうです。 ということでぼくは予想問題集を買うことにしました。 リンク ・本試験と全く同じ環境でできる「模擬試験プ
食生活アドバイザーの公式テキストを読んでみて③~ライフスタイルやお金の基本的な話!~
今回は最後の5章と6章を読んでみた所感について述べます。 5章はライフスタイルの変化を題材とした内容です。 小売業の販売形態の変化や物流システムの変化など、普段の生活ではあまり意識しなさそうな内容について学ぶことができます。 6章は経済社会
勉強のスケジュールは時間じゃなくてノルマで立てると上手くいく
毎日の勉強のスケジュールは時間ではなくノルマで立てよう!私自身、勉強始めのころは、時間でスケジュールを立ててました。ですが、時間だとテキストや問題集の進み具合にバラつきがでます。
【大人の勉強】40代で個人情報保護士の資格挑戦に失敗した5つの理由
40代からの資格挑戦は、20代・30代と比較して想像以上にさまざまなハードルがあります。私自身は20代に行政書士と社会福
足場の組み立て等作業主任者技能講習の難易度・合格率は?勉強方法も解説!
石綿作業主任者技能講習を受けることになったけど...。 難易度はどれくらい?合格率は?オススメの勉強方法は?そんな悩みを抱えたまま試験勉強をしても、勉強内容は頭に入ってきませんよね。 石綿作業主任者技能講習(一般建築物石綿含有建材調査者講習も合格済み)に一発で合格した筆者が、オススメの勉強方法も解説します!
石綿作業主任者技能講習を受けることになったけど...。 難易度はどれくらい?合格率は?オススメの勉強方法は?そんな悩みを抱えたまま試験勉強をしても、勉強内容は頭に入ってきませんよね。 石綿作業主任者技能講習(一般建築物石綿含有建材調査者講習も合格済み)に一発で合格した筆者が、オススメの勉強方法も解説します!
食生活アドバイザーの公式テキストを読んでみて②~身近で見るけど意外と知らない~
食生活アドバイザー3級の公式テキストを読んでみた所感を記載します。 今回は3章と4章を読んでみたのですが、食品衛生法、アレルギー食品などの表示義務、食中毒などの内容でした。 誰もが見たことあるであろう、食品の成分表示や食品マークについて解説
技術英語能力検定3級を受けてきました!テストの準備はOK!でも他にも試練が!?
本日は、第132回技術英語能力検定3級(技術英検)を受けてきました。 少し出題の傾向が変わっていたので驚きましたが、そんなのは想定の範囲内です。 今回は技術英検を受けてきた所感について述べます。 ぜひ、これから受ける予定の人は参考にしてくだ
【いきなりFP2級】ライフプランニング分野の勉強は超大事【独学】
4月になりましたがまだ忙しい。 早めに帰って勉強したいという気持ちが焦らせてきます。 試験日まで残り50日を切りました。 分野の勉強は早めに終わらせて過去問などに取り組む時間を多めに確保したいところです。 「何を勉強しているのか」という部分
終身保険は好きですか? 「一生涯保障」って響き素敵ですよね。 逆に「掛け捨て」って嫌な響き。 損した感じになります。 前回の記事にも書きましたが、 ぼくは「掛け捨ての生命保険」に加入しています。 浅く調べただけですが、 子どもが生まれて保険
【いきなりFP2級】預金と貯金は違うって知ってた?金融資産運用分野【独学】
FPの勉強はどの分野も想像以上に知りたかった知識を得られています。 そんな中でも元々一番期待していた分野は「金融資産運用」。 先日勉強を始めたばかりの分野です。 「投資」に関わる知識を学べると思うと楽しみです。 基本的に広く浅く設定されてい
【いきなりFP2級】投資するなら絶対知っておくべき超基礎知識
投資に関する超基礎知識を学べる便利な資格。 FPの金融資産運用分野は非常に楽しいです。 ぼくの中で今まで曖昧だった部分が解消されていきます。 今後「株式」「投資信託」での投資を考えているところですが、 他の金融商品との違いやリスクを一般的な
タイトルとは関係ありませんが、宅建士証が無事に発行されました。 受け取ってから約1ヵ月経ちます。 宅建に関してはやるべきことが完了です。 実際に重説をやっています。 宅建士として引き続き頑張ります。 とりあえず次はFP2級です。 こんな人に
一通り税金分野を一周したので実技の問題を解いてみました。 結果はボロボロですね。 残り100日を切ったので集中して進めていきたいところ。 こんな人に読んでもらいたい FP試験を受ける人 FPに興味がある人 資格試験の話を聞きたい人 資産設計
休みだったので、 スノボに行ってきました。 帰ってきた後はその日のうちに道具の手入れを終わらせたい。 ワックスがけの乾燥を待つ間にブログ。 繁忙期で疲れているからこそ趣味の時間が大切。精神的にスッキリします。身体的疲労より精神的疲労を回復し
一通り全分野が終わりました。 「ほんださん」の完全講義の動画視聴は完了です。 あとはひたすら問題集を解きます。 理解が曖昧なところがあればテキストを見返しつつ、 ぼんやり覚えている数字などをはっきり記憶に定着させる時間です。 試験まで残り約
4/26子どもが一人増えました。 1児の父ではなく2児の父。 一人目、二人目どちらも出産に立ち会うことができました。 奥さんと子どもは無事に退院して家に帰ってきています。 子どもが無事に生まれて、 奥さんも無事に退院して、 本当に良かった。
ぼくのゴールデンウィークは終わり。 休みは5/6まで。 子どもと過ごす時間がたくさん取れました。 食洗器の話もまとまりました。 おかげで勉強は進みが遅い。 ここから挽回します。 問題集を確実にやり込んでいこう。 学科の6割はこのまま勉強して
FP受検された皆様お疲れ様でした。 試験後の開放感は気持ちが良いです。 ぼくの試験結果はこんな感じです。 学科:51/60 実技:30/40 合格していると信じたいところです。 実技の方が点数取れなさそうな実感は試験前からありました。 個人
簿記3級の勉強です。 7月に受験予定。 予定を遅らせることなく進めていきたいところ。 簿記に関する知識は全く無し。 完全にゼロからのスタートです。 今までの勉強で数字アレルギーもだいぶ改善されてきました。 新しい知識を得ていきます。 数字が
簿記はとにかく難しい。 全てが分からない状態からのスタート 簿記の勉強を始めたぼくの個人的な感想は「とにかく難しい」です。 とりあえず全てが分からない。 ルール、単語、その他全てが未知の領域です。 未経験の0からなので難しいのは当然。 簿記
ビルメンに宅建?3000円で宅建に受かる方法!ビルメンが宅建士を取るメリットは?
皆さんは宅建士という資格をご存知でしょうか。 正式名称は宅地建物取引士という名前で、不動産業界で働く場合に必要な資格です。 今回はそんな宅建士について、取得方法やビルメンとの相性...
電験1~3種(上期)の受験申込が始まりました。 電気技術者試験センターHP 申し込み方法はネットで完結できる方法と書面で申し込む方法、2種類で申し込むことが出来ます。 書面での申し込み 試験センター本部に申込書を取りに行くか、試…
今回は、あえて勉強をしない日を作り、その時間を有意義なものにして、次の日からの勉強をもっと充実したものにする方法を紹介します。 あえて勉強しない日を設ける理由 電験は受験勉強とは違い全科目合格するまで何年も要する方が多い…
ビジネス著作権検定(初級)を受けてきました! なんというか、試験前までの準備が少し大変な検定でした。 リモートで受ける資格なのですが、常時PCカメラONだけでなく、スマートフォンを用いてPCの画面を監視したりと、不正をさせないよう徹底されて
おはようございます☀️ 今日はやっと晴天! 台風が去っていった〜!! まだ少し肌寒いけどね((:( ˘ω˘ ):)) なので、 今日は昨日浴室を一掃した事もあり コバエがなぜか出始めた事もあり、 久しぶりの防カ
先日の早目の夕食は、ハチの鬼おろしとポン酢のハンバーグ。 ハンバーグはビックサイズにしました。肉肉しくて美味しい。荒めに切った大根おろしは、すりおろしの方がジューシーで美
【取って分かった】簿記とファイナンシャルプランナー(FP)どっちがいい?
簿記とファイナンシャルプランナーはどっちがいいの?どちらも取得したからこそわかる、簿記とFPの違いやメリット・難しさをまとめ。自分がどちらを取るべきかがわかるようになります。
一般建築物石綿含有建材調査者講習の難易度・合格率は?勉強方法も解説!
一般建築物石綿含有建材調査者講習を受けることになったけど...。 難易度はどれくらい?合格率は?オススメの勉強方法は?そんな悩みを抱えたまま試験勉強をしても、勉強内容は頭に入ってきませんよね。 一般建築物石綿含有建材調査者講習(石綿作業主任者も取得済み)に一発で合格した筆者が、オススメの勉強方法も解説します!
2023年1月11日から合格革命の肢別を解き始めました。2月〜3月はほとんど秒トレと教科書しかやっていなく、肢別にはあまり手をつけていませんでした。4月になってからも教科書が終わらず、肢別も同時並行で進めていたので進み方が遅かったです。5月
社労士試験の受験受付もいよいよ終了です。 少しでも受験を考えている人はエントリーを終えたでしょうか。今の時点であまり自信がなくても、まだ3か月あります。その3か月の間にどこまで勉強が進むかは個人によって違いますが、少なくともエントリーしていないと試験受けられません。 残念ながら今年は見送ったという人は来年に賭けましょう。個人的にはどんなに自信がなくても模試代わりに受けることをお勧めしますが。 エントリーを済ませた人は、もうここからは引き返せない一本道です。梅雨が明け、夏になり、猛暑になるころに試験があります。今年は8/27でしたかね。どんどんと時間を確保して追い込みをかけていきましょう。 何度…
こんにちは☀️ 今日は朝から雨が降ると思いきや 午後から降るのか… そろそろきゅうりにちゃんと水あげないと 中身がスカスカきゅうりになってしまわないか、 でも根は深く伸ばせているのか…ふむ… 午後の振り
みおです。FP3級の試験を受けてきました。仕事と勉強の両立は難しく。試験まで沢山時間があったのにも関わらず、ギリギリになり勉強。そして、自己採点をしたところ不合格でした。勉強していて思ったのは、一夜漬けはもう通用しないということ。学生時代と
STUDYingの評判は?現役受講者が勉強方法とメリット・デメリットを解説!
こんにちは!HARUです! 皆さんはSTUDYingという言葉を聞いたことがあるでしょうか? 現在、女優の川口
こんにちは! 今日は穏やかな天気です。 そして暑い!!! さて、今朝体重を測ったら なんと−1.5kgでした!(昨日比) 体内の水分量の関係もあるとは思いますが ここ最近停滞&増加の一方だったので 体重が動いたことが嬉しかったです😚✨ ☆やっていること (自分の備忘録) ...
第一種冷媒フロン類取扱技術者の難易度・合格率は?勉強方法を解説!
第一種冷凍機械責任者免状に係る試験を受けることになったけど...。 難易度はどれくらい?合格率は?オススメの勉強方法は?免除があるの? そんな悩みを抱えたまま試験勉強をしても、勉強内容は頭に入ってきませんよね。 第一種冷凍機械責任者免状に係る試験(一冷)に一発で合格した筆者が、オススメの勉強方法も解説します!
CFP受験関連のブログ内の記事をまとめています。6課目の課目ごとの独学での勉強法のポイントや、おすすめのテキスト、受験当日の注意点を記載しました。 CFPを初めて受験する場合の、おすすめの組み合わせも。試験前に、ぜひ見直してみてください。
CFP受験関連のブログ内の記事をまとめています。6課目の課目ごとの独学での勉強法のポイントや、おすすめのテキスト、受験当日の注意点を記載しました。 CFPを初めて受験する場合の、おすすめの組み合わせも。試験前に、ぜひ見直してみてください。
どこかの資格予備校のキャッチフレーズですが、こんなブログをやっているせいかやけにYoutubeとかの広告にこれが出てきます。 それはそれとして、いろいろ見聞きしてみると「自分には難しいかもな」と思う資格でも、受けたいと思ったら受けるのがよさそうです。結果はどちらに転ぶか分かりません。案外自分が「頭悪いからな」と思い込んでいるだけで、やってみるとするする受かるかもしれません。 実際私は社労士受験して合格したわけですが、もし事前にあれこれ調べていたら決して受けようとは思ってなかったと思います。何が悲しくて私程度のおつむで合格率1ケタの資格を受けなければならないのか、と思ったことでしょう。 実際は何…
第二種冷媒フロン類取扱技術者の難易度・合格率は?勉強方法を解説!
第一種冷凍機械責任者免状に係る試験を受けることになったけど...。 難易度はどれくらい?合格率は?オススメの勉強方法は?免除があるの? そんな悩みを抱えたまま試験勉強をしても、勉強内容は頭に入ってきませんよね。 第一種冷凍機械責任者免状に係る試験(一冷)に一発で合格した筆者が、オススメの勉強方法も解説します!
↑ブログランキング クリック応援 お願いします(#^^#) 宅地建物取引士証 更新の法定講習の年がやってきた五年に一度の法定講習資格を取ることは、現実的なスキルアップ、そして自己肯定感を高め、日々のモチベーションを保つことに有効と思います。