メインカテゴリーを選択しなおす
日商簿記1級学習記録 #60 / 2月の振り返りと3月の学習計画
商業簿記の講義も3冊目に入り、連結会計や持分法の学習等の終盤の学習になってきました。 今まで行ってきたことを継続して取り組んでいけば、確実に計画通り勉強が進められると思いますので、規則正しい生活を心が
コップに飲み物が半分あります。それを見て「まだ半分ある」と考えるか「もう半分しかない」と考えるか。同じ現象に対してポジティブとネガティブを分けるポイントだそうです。 精神的には前者「まだ半分ある」と考えたほうがストレスが少なくて良いそうです。現象が変わらない以上、考え方を変えるのがコツだそうです。 ところで、社労士試験まであと半年です。これを「まだ半年ある」と考えるべきか、それとも「もう半年しかない」と考えるべきか。どちらがいいのでしょう。 前述のメンタル論でいけば「まだ半分ある」と考えるのがよさそうに思えます。ただ、行き過ぎた楽観論は勉強への油断を誘います。まだ半年あるから変に焦らずにじっく…
統計調査士は統計に関する知識や活用力を評価する試験です。 統計関係の試験というのはいろいろとありますが、この検定は社会人に求められる公的統計の理解とその活用力ができているかを求められます。 私は会社で販売推進、マーケティング業務に携わってい
宅建を独学で勉強するときの「きつい時期」と乗り越え方について
宅建を独学で勉強しているときつい時期が必ずといっていいほど訪れます。そこを乗り越えることができれば合格が近づきます。
無印良品のノートが値上げしていた件。1冊39.8円の裏写りしにくいノート買ってみた!
勉強用ノートとして愛用していた無印良品のノートが、気づいたら値上げしていました。 無印も値上げをするというのは聞いていたけど、実際に値上げを目の当たりにすると買い控えちゃいますね…。 たった30円の値上げなのに、インパクトが大きい 愛用して
こんばんは 今日は危険物の概要と指定数量について学習しました。うーん。覚えることが多いなぁというのが感想。すぐに忘れてしまいます何度も復習するしかないですね明…
【勉強を習慣化するには必須!】まずはベビーステップから始めよう!
勉強だけでなく、何ごとも習慣化するのには時間がかかります。では、習慣化するにはどうすればいいのでしょうか?この記事では勉強の習慣化にフォーカスして、どのような手順で習慣化していくかを解説しています。勉
婚活と同時並行して気をつけたいことそれは体型維持家計簿の支出と同じように食べたら食べた分だけ体型に現れる。細いイケメンと付き合いたいならば自分を磨かなければ何…
【2023年3月の目標】簿記1級商業簿記の3冊目講義学習完了と本をブログで1冊紹介
2月の目標であった、確定申告も無事完了でき、それに加え、簿記の学習もしっかり継続できているため、この調子で、3月もやるべきことをやっていきたいと思います。 今月の内容は、シンプルに簿記の学習と本の紹介
2月はやろうとしていた確定申告を無事終えることが出来きたことと、タイトルにある通り本業にて管理職への昇進試験結果が返ってきて、「合格」となり、嬉しさと4月から大変そうといった不安が入り混じっています。
【勉強に疲れたら】保育士試験に関係あるおすすめ娯楽(漫画・TV・絵本など)
このページでは、勉強に疲れてしまってやる気がおきない人試験までの期間があいていてモチベーションがあがらない人勉強しなきゃと思いつつも、何も手につかない人そんな方にむけて、保育士試験に関係あって娯楽として「見るだけ」「読むだけ」で、少しは勉強
Salesforce資格合格への勉強法【一発合格を続けている私の最短合格ルート教えます】
Salesforce資格合格への勉強法を紹介します。一発合格を続けている私が実際に取り組んでいる2ステップです。
さまざまな資格取得に向けて、まずは勉強を習慣化するために何をしているのか?それは【スケジュール帳をうまく利用すること】です!今回は私なりの勉強用スケジュール帳の使い方を実際のスケジュール帳の画像ととも
【公的モチベーション・マネジャー】経験学習モデルで振り返るブログ作成
公的モチベーション・マネジャー資格に向けて現在勉強をしています。 その公式テキストである、モチベーション・マネジメント(Basic)を一通り読んでみたのですが、これってほかの資格試験の公式テキストとは異なるんですよね。 内容は基本的に物語調
講義学習がかなり進み、商業簿記は3冊中2冊まで終了、工業簿記は2冊中1冊が終わりました。講義をざっと聴講して、例題の学習を後でフォローすることによって知識の定着を図っています。 そのため、まだ復習が追
危険物甲種の参考書は君に決めた! 覚えるところに蛍光ペンを引く手間が省けるし、赤シートの復習活用でアラフィフの指数関数的な忘却スピードに対抗することができそう…
【税理士が暴露】会計事務所を辞めたいと思う「あるある」な理由 11選
皆さんも「こんな会計事務所もう絶対やめてやるーーー!」って思わず叫びたくなる瞬間ってありますよね? この記事で
年だからって諦めない!40代主婦が資格『簿記2級』を取得した体験談
日商簿記2級を取ってスキルアップしたい! でも、もう40代だし仕事、家事、子育てに追われて勉強なんて絶対に無理
大原の日商簿記1級講座を卒業生が解説! 【テキスト、講師、スケジュール、学費を徹底調査】
日商簿記1級の勉強を始めようと思うんだけど、予備校の大原に通えば合格できるかな? 今回は大原の卒業生である私が大原の日商簿記1級講座を解説します! 本記事の内容 資格の大原日商簿記1級講座について解説 資格の大原日商簿記1級講座の学費や講義
私はSEから病院に転職したのですが、業界未経験でしたので医療事務の仕事から始めました。この仕事をする上で、避けて通れないのが医療事務の資格を取ることです。そこでこの記事では、私が独学で勉強した体験記を紹介したいと思います。
個人ならまだしも会社は資産(現金)を手元においておくのは危険と考えられます。会社の資産は規模にもよりますが、数千万・数億以上でしょう。従って、資産は手元へは置かず、当座預金口座にお金を預けていることが
はじめまして。お城ランナーと言います。 プロフィールにあるようにアラフィフで、15年以上チャレンジしてきた電験1種にこの1月27日に合格しました。 とは言…
趣味や特技で資格や習い事を始める方も多いのですが、せっかく資格を取得したなら年収アップやキャリアアップにも繋げたいものですね。そんなお仕事で活かせる資格をランキング形式でご紹介しますNO.1 医療事務病院、クリニックなどでレセプト作成、カルテの管理業務、受付業務などを行います比較的ニーズが安定しているので働きやすい業種です就職しやすく働く時間帯を選びやすいのが特徴ですNO.2 調剤薬局業務専門技能の割は手...
今日は、令和4年電験1種2次試験合格までのあゆみを残したいと思います。 最初に言いますと、まともに2次試験を勉強をしたのは令和4年からです。また、他の合格…
こんばんは 長年の電験生活は終わったのですが、資格試験の勉強はまだまだ続けます。次は、技術士(電気電子部門)を目指すことにしました!!!(もちろん、タイミング…
昨日講習で中央電気倶楽部に行きました。レトロな建物でエントランスは赤絨毯すごい!調べると社交倶楽部で会員限定の利用とのこと。ちなみに私は会員ではないです中央電…
2023年1月11日に令和4年度分の電験1種二次試験の解答が公表されています。忘れないうちに自己採点をして、振り返りし、記録として残しておこうと思います (1…
2023年1月11日に令和4年度分の電験1種二次試験の解答が公表されています。忘れないうちに自己採点をして、振り返りし、記録として残しておこうと思います今日は…
院内SEならば取っておきたい資格として、基本情報技術者があります。ネットラーニング社が提供するBizLearnにて、基本情報技術者試験の対策講座が割引キャンペーンを展開していますので、この記事で紹介します。今なら無料登録で10%オフ!
いつも一生懸命なあなたへ。ヒヨッコ投資家 こか(@cocablog)です。 時間がない。やる気がない。あるのは、眠気だけ。そんなときでもできる「隙間時間を利用した10分でできる勉強方法」をまとめます。「勉強しなあかん…10分だけでもがんばり
保育士試験勉強が、はかどらない時の対処法【勉強モチベーションアップ術】
このページでは、やらなきゃと思いつつ、なかなか勉強をはじめることができない人日常生活が忙しくて、勉強する時間がとれなくて困っている人最初は頑張って勉強していたけれど、最近やる気がイマイチ出てこない人そんな方に、資格試験勉強のモチベーションア
医療事務の資格ってたくさんあるけど、どれを選べばいいんだろう?そう悩む方におすすめするのが、国の補助が受けられる講座。受講費の一部が戻ってきたり、無料で受けられたりすることを意味します。ここでは代表的な2つの補助制度を紹介します。
忙しい社会人でも実践できる!勉強を習慣化するための4つのコツ
社会人になると時間が取れず、勉強する余裕がないと感じたことのある方も多いのではないでしょうか? 働きながらの勉強は、余裕がなくて挫折してしまいがちです。 しかし、ちょっとした工夫を続けることで、勉強が習慣化しやすくなります。 今回は、忙しい社会人向けの「勉強を習慣化するコツ」を4つ紹介します。
今回のテーマは電力消費についてです。 ①選択問題 問題 解答 飲食店です。 解説 想像力が求められますが、まず最初に昼と夜に凸となっているところに注目をしてみてください。そこからランチ/ディナーの食事時=飲食と考えるのがいいと思います。 ス
このブログは基本社労士勉強している方向けのブログという体裁ですので読んでいる方の多くは社労士を狙っている・興味のある方だと思います。そして社労士という資格をわざわざ選んだ理由というのは人それぞれだとも思います。 それはそれとして、社労士に限らず「何か資格を取ってみよう」と思うとき、一つ取ったら次また何かを取ることがあります。資格コレクターではないにしろ、一つ資格を取ると自分なりの勉強法と勉強習慣が身につきますのでそういう気持ちになるわけです。 では、どういう基準で取っていく資格を選べばいいんでしょうか。考え方は3つあります。 一つは「すでに取った資格に関連する資格を取る」ということです。社労士…
【諦めないで】40代でも遅くない!大人の勉強を成功させる3つのコツ
昔のように勉強できない…、記憶力も体力も落ちてきた気がする。40代からの勉強って、もう遅いんやろか。「大人の勉強」ってやつか。仕事で疲れてるのに、勉強できるん?いつも一生懸命なあなたへ。ヒヨッコ投資家 こか(@cocablog)です。 「な
「通信講座を挫折せずに続けるためには、どうすればいいの?」 通信講座を受講中、もしくはこれから受講予定であれば、このようにお悩みの方も多いかと思います。 通信講座は時間や場所を選ばず、いつでも受講できる点が大きなメリットです。
日商簿記1級学習記録 #58 / 仕事が忙しくても学習を継続
今週は仕事が忙しくなり、残業をする様になり、帰宅後に学習があまりできなくなってしまいました。 しかし、早起きをして勉強をしているため、しっかりとやるべき事を毎日行うことが出来ており、計画通りに学習が進
商品を取引先と授受をする前に、手付金等を受払する場合があります。この時に用いられる勘定科目が前払金と前受金です。 前払金と前受金は商品売買によって生じる勘定科目である点が特徴です。商品以外の場合は違う
公認モチベーション・マネジャー(Basic)に申し込みました。
前々から気になっていた「公認モチベーション・マネジャー」資格が申込期間に入っていたので早速受験の申し込みをしました。 これがきっかけで日々の作業の効率に繋げられたらな・・・と思ったりしています。 さて、こんな変わった名前の資格ですが、皆さん
今回ご紹介する方法は、意外と簡単そうで難しいかもしれませんが「音を聞かない」です。 中には音楽などを聞きながら勉強する人もいるかもしれません。好きなアーティストの曲を聞きながら勉強すると気持ちが前向きになったり、ヒーリングミュージックを聞きながら勉強すると集中できそうな気もします。 ですが、脳みそは意外と複数のことをできるようにはできてなくて、勉強に集中しているようでどこかしら聴覚から不要な情報が脳神経を刺激しています。私は、の話にはなりますが、あまり集中できません。 では耳栓はどうか。外界の音シャットアウトですよね。ただ耳栓はしてみると頭の中から「ヅー」という小さいノイズが聞こえてきます。脳…
「通信講座の失敗しない選び方を知りたい…」 資格取得に向けて通信講座の受講を検討しているのであれば、このようにお悩みの方も多いかと思います。 昨今はコロナの影響もあり、通信講座で資格取得を目指す人も増加傾向にあります。
今わたしが必死で勉強しているもの、それはUSCPAです。もう本当に髪を振り乱しながら勉強していると言っても過言では無いです(笑)アメリカでUSCPA資格取得に向けて勉強している駐在妻の情報は少ないので、もしチャレンジしたいなと考えていらっしゃる方がいれば是非参考にしてください。
株式会社リロードマインドが運営するイメージに合った資格・通信講座が見つかるメディアサイト「資格マインドマガジン」は、資格の取得経験がある女性を対象に「取得して良かったと感じる資格」のアンケート調査(2