メインカテゴリーを選択しなおす
はあ、急に暑いですね。 すでにリビングの室温が34度になりましたので、冷房を。来月からまた電気料金が値上がりするのに、どうなるんだろう、怖い。 今日から新しい資格の勉強を始めることに。
第二種電気工事士の資格が取りたい!奈緒@削ぎ家事研究室室長@happyliving_naoずっと電工2の資格取りたいって言ってる私。家族は「勉強してから申し込め」って言うけど、申し込まないと一生勉強しないだろうな…と思って申し込んだ。しかも、試験の日は予定あり。CBT試験
さて、もう先週の話か・・・。日建学院の公開模試を受けてきました。その結果は・・・95点獲得。試験の判定結果は合格圏内。これは嬉しい結果ですよ。これまでの勉強の成果が出てるわけですから。とはいえ、前回のオンライン模試ではさんさんたる結果だけに
ファイナンシャルプランナーは難しい?無料講座じゃだめ?試験を受ける必要はある?
ファイナンシャルプランナー試験の難しさは、「範囲の広さ」にあります。とにかく、浅く広い知識が出題されるので、合格率は高いですがちゃんと勉強しないと受かりません。落ちます。わざわざお金をかけて勉強したり、試験を受けたりするメリットをまとめます。
第一種冷凍機械責任者(一冷)の難易度・合格率は?勉強方法や免除もまとめて解説!
第一種冷凍機械責任者免状に係る試験を受けることになったけど...。 難易度はどれくらい?合格率は?オススメの勉強方法は?免除があるの? そんな悩みを抱えたまま試験勉強をしても、勉強内容は頭に入ってきませんよね。 第一種冷凍機械責任者免状に係る試験(一冷)に一発で合格した筆者が、オススメの勉強方法も解説します!
今回は私が、電験の勉強で使用している筆記用具となぜそれを使用しているのか、の理由を紹介します。 私が使用している筆記用具はこちら、 三菱鉛筆製ジェットストリームのボールペン (4色+シャープペンシル) 私は、勉強の時に使用し…
CPAラーニングでって無料で簿記が学べるらしいんやけど、本当に無料なんやろか?どんなコンテンツなんや?ちゃんと合格できるんか?いつも一生懸命なあなたへ。ヒヨッコ投資家 こか(@cocablog)です。 「簿記の勉強始めたけれど、意外と難しい
結論:日商簿記3級だけで転職を有利にするには力不足です。 本記事では、簿記3級の生かし方について解説します。 簿記3級が転職に有利とはいえない理由 簿記3級が転職に有利とはいえない理由は2つあります。
第三種冷凍機械責任者(三冷)の難易度・合格率は?勉強方法や免除もまとめて解説!
第三種冷凍機械責任者免状に係る試験を受けることになったけど...。 難易度はどれくらい?合格率は?オススメの勉強方法は?免除があるの? そんな悩みを抱えたまま試験勉強をしても、勉強の内容は頭に入ってきませんよね。 第三種冷凍機械責任者免状に係る試験(三冷)に一発で合格した筆者が、オススメの勉強方法も解説します!
高圧ガス販売主任者(第一種販売)の難易度・合格率は?勉強方法や免除もまとめて解説!
高圧ガス販売主任者(第一種販売)免状に係る試験を受けることになったけど...。 難易度はどれくらい?合格率は?オススメの勉強方法は?免除があるの? そんな悩みを抱たまま勉強をしても、勉強内容は頭に入ってきませんよね。 高圧ガス販売主任者(第一種販売)免状に係る試験に一発で合格した筆者が、オススメの勉強方法も解説します!
今回は、試験中に実力を100%発揮する為に、試験直前の行動について発信していきます。 トップアスリートのルーティンとは 元野球選手のイチローは、バッターボックスで袖をまくりバットを投手の方に掲げます。世界最優秀選手賞を何度も…
試験終了直後の悔しい気持ち。時間が解決してしまうと言うマイナス効果。
今回は、電験の試験でうまく行かず、悔しい気持ちすらも時間が解決してしまう事について発信していきます。 試験直後の悔しい気持ち 私は2021年の電験2種の試験は、1次試験は法規のみで無事合格し、満を辞して必ず2次試験も合格すると意…
今回はノートは30枚の物をオススメ理由を解説します。 市販されているノートの枚数 一般的な安価な市販のノートには、30枚タイプの物と100枚タイプの物が多いです。 (40枚タイプや150枚タイプの物もありますが数が少ないので30枚と100…
電験の勉強をしていて良かった事(資格を取れた事以外)について。
今回は電験を勉強していて良かった事5つについて紹介していきます。 ※【資格がとれたこと以外】 人生について考える機会が増えた 将来仕事がなくなる不安を少しでも少なくする為に電験を勉強する人も多いと思います。 そうした時に、自…
危険物甲種について記録しておこうと思います。参考書を終えてからは、別にユーキャンの問題集をやっておりました。4/21は2回分、4/22は4回分をやりましたが、…
今回は電験の勉強を続ける為のモチベーションについて紹介します。 モチベーションとは 一般的に勉強を続けるには、モチベーションを維持する事が必要とされています。 モチベーションとは「動機づけ」「刺激、やる気」を意味するようで…
今回は自宅以外で勉強する時におススメの場所を5つ紹介します。 コアワーキングスペース 集中してガッツリ勉強するにはコアワーキングスペースはおススメです。私の場合は、ビズコンフォートというコアワーキングスペースが自宅の近くに…
私は電験3種、電験2種に挑戦している時は、少しでも合格率を上げる為、コスパ度返しで講習に行っていました。講習に行くメリットとして、分からない所を先生に質問できる事はもちろんですが、他のライバルたちがどんな雰囲気で勉強して…
皆さん、毎日勉強していますか?1日しっかり働けば、頭も体もくたくた。とても勉強どころではありませんよね。その気持ちはよく分かります。社会人の平均勉強時間は週全体で約7分という結果が出ています。出典:「令和3年社会生活基本調査結果」(総務省統
今回は私が電験2種受験時の、平日ルーティーンと休日ルーティーンを紹介します。 私には保育園の子供が1人いて、嫁さんは休日が不定期の為(私は基本土日休み) 土日は子供と2人過ごす事が多く、子供の世話をしながら空いた時間で勉強し…
【電験3種】ボーダーライン上ではたらく第6感の正体とは?そして合格へ
今回は、試験中に合格と不合格のボーダーライン上ではたらく第6感について発信していきます。 よくいるこんな人 合格した人でこんなこと言う人いませんか? 「勉強してないけど、たまたま運よく受かった」 「たまたま勉強したところが出…
中国語検定準1級合格私は2018年7月に中国語検定準1級に合格しました。中国留学から帰ってきて約2年の時を経て、しかも2回目の受験で合格しました。1回目の受験の時は2018年の3月に受験し、75点の合格ラインに6点足りず不合格、2次試験に進
こんにちは!数か月前にうつ病が寛解しました、真中ユウです。 現在私は資格取得のために日々勉強をしているのですが
【電験3種】ボーダーライン上ではたらく第6感の正体とは?そして合格へ
今回は、試験中に合格と不合格のボーダーライン上ではたらく第6感について発信していきます。 よくいるこんな人 合格した人でこんなこと言う人いませんか? 「勉強してないけど、たまたま運よく受かった」 「たまたま勉強したところが出…
今回は電験3種のオススメの勉強の進め方について発信していきます。 参考書はじっくり3周 勉強の進め方ですが、まずは参考書でゆっくり、理解する事に注力して3周やりましょう。 最初は、ものすごく時間がかかってしまいますが、確実に…
【電験3種最短で合格する方法】!使用した参考書&問題集、そして使い方
私はこの参考書&問題集で電験3種に合格しました。 私が使った参考書&過去問題集 参考書 これだけ理論(電気書院)これだけ電力(電気書院) これだけ機械(電気書院) これだけ法規(電気書院)※キンドル版でもOK 完全マスター電験三…
「電験3種、電験2種」一生勉強しても自分は合格できないんじゃないかと思った時
一生勉強を続けても合格できないかもしれない 私は、電験3種受験時、電験2種受験時、何回もこう思う時がありました。そして現在電験1種の受験生ですが今も思っています。 「自分の頭の悪さでは、一生勉強を続けても受からないんじゃな…
【FP3級】タックスプランニングの覚え方は全体像を意識して勉強する
タックスプランニングの覚え方のポイントは「木を見て森を見ず」にならないこと。常に全体像を意識することで理解が早まります。
2級建築士合格まで工夫したこと オススメ勉強方法と家事の両立テクニック
昨年度、資格学校に通って2級建築士試験に一発合格できました。 社会人になってからの勉強は学生時代と比べて
本日4/16にマーケティング法務検定C級を受けてきました。 WEB受験とのことで、ネット環境が良ければどこからでも受験可能です。 この記事では、マーケティング法務検定C級を受けた感想について述べていきます。 記事の内容はこちら!はじめに試験
簿記やFP資格に【通信講座】は必要?なぜ、独学ではなくお高い講座を受ける人が多いのか
FPや簿記など資格を取る時、安い独学に比べればお高くなる「通信講座」を利用する人が多いのは、そこに価格なりのメリットがあるから。場合によってはお値段以上の場合も。時短で手間を省いて勉強したいならこの記事から。
【もったいない】簿記が活かせる仕事「3選」を税理士が解説します
この記事では簿記資格が活かせる仕事「3選」を紹介しています。 また、それぞれの仕事の「メリット・デメリット」「
一級・二級建築士試験において、歴史ある建築物の暗記を苦手としている受講生はかなり多いです。 このような不安を全て解消します。 是非参考にしてみて下さい^^ ここで、少し試験対策のお話をしようと思います。 是非、この3つの ...
一級・二級建築士試験において、歴史ある建築物の暗記を苦手としている受講生はかなり多いです。 このような不安を全て解消します。 是非参考にしてみて下さい^^ ここで、少し試験対策のお話をしようと思います。 是非、この3つの ...
【二級で出るよ】日本の有名な近代建築物と設計者⑭選【有名な建築家】
二級建築士試験において、特に出題頻度の高い近代の建築物と、その設計者をまとめてみました。 どれも、有名で重要な建築物です。覚えられれば覚えちゃいましょう。 建築物の覚え方のコツは、 テキストを暗記するような暗記方法ではな ...
朝から ハンドメイドを始める。 主人は5時半に起きてもう出勤した。目覚ましをかけるので 5時半頃 目が覚めてしまうのが習慣になった。 一緒に朝食を食べると 1日4食になってしまうので、とりあえず、 私は朝はまずコーヒー。朝食☕️🍞🌄はもう少ししてからにする。 今フリマ出店しようと断捨離中なので、 本当に必要なもの、売れるもの、廃棄するものに分断中 。その中で少し手芸も。 少し話がそれて 今年、通信講座のメンタルケア心理士を受講中。これはセルフメンタル のために勉強中。 また、登録販売者試験を受験予定。 薬のことが知りたい !というのがある。 これからはセルフメディケーションが必要かと思う。昔か…
1級建築士に挑戦しようと決めて、初めて購入した教材がこの総合資格学院の過去問集。法規のあちこちをつまみ食いして、わかったつもりになって法規から構造に移ったのは2月の終わり。でもある時ふと法規の問題を解こうとしたら、どこになにが書いてあるのか
簿記3級は株式投資に必要か?必要ではないけれど、学んで損はない
かー坊、簿記の勉強中。簿記が投資に役立つ気がする。簿記が直接投資に役立つことはないと思うけど、勉強するのは賛成!いつも一生懸命なあなたへ。ヒヨッコ投資家 こか(@cocablog)です。 「株式投資をするときに、簿記3級くらい持っておくほう
【最新版:認定理学療法士の更新制度】新生涯学習制度に改訂後の変化
2022年4月、新生涯学習制度がアップデートされました。日々の仕事をこなし家庭を築きながら生活する私たちにとって、資格を更新するための条件は気になるところになります。こちらの記事で簡潔にまとめていきます。
【FP3級】サラリーマンを20年以上続けたときに優遇される制度は?
FP3級でサラリーマン20年以上の場合に優遇される制度をまとめてみました。3つの制度を覚えておけば大丈夫です。
社労士試験センターオフィシャルサイトにて、今年度の社労士試験の募集要項が公開されました。今年もまた「暑い夏の試験」に向けて本格的にスタートを切る時期となった、ということです。 昨年に引き続きオンラインエントリーもできます。いろんなもののオンライン化はコロナの置き土産ですね。必要書類がある人は忘れず抜からず準備するようにしましょう。あと顔写真。 エントリーが終わると、試験勉強がより一層本格化すると思います。考えてみればはや4月。正月から4か月弱経っています。試験まで4か月少しです。同じくらい、いやそれ以上にあっという間に過ぎ去っていきます。 受験される人は悔いを残さないように勉強に熱を入れていき…
会計事務所で働くメリットとデメリットを税理士がわかりやすく解説
こんには税理士のはらすけです! 僕はFラン卒で、限りなくブラックに近い一般企業に入社も30歳で退職。 そこから
初めて有料オンライン講座を使ってみるふとしたことから受検を思い立ったFP技能検定試験対策にはこちらのオンライン講座を利用しています。資格合格パートナー「スタディング」STUDYing3級程度なら自学自習でなんとかしろよ、私! とは思ったの