メインカテゴリーを選択しなおす
S高等学校に入学した息子の体験を元に、出願や学習の流れなどをまとめています。 今回は、初めてのテスト(単位認定試験)についてのレポートです。 テストについて不安なN・S高生や、入学を検討している親御さんの参考になれば幸いです。
N高等学校・S高等学校に入学した方、または進学先や転入先の選択肢としてお考えの方にとって「無事に本校スクーリングに参加できるだろうか……」というのは一番気になるところではないでしょうか。 そこで、S高等学校に入学した息子の体験を元に、つくば
不登校を経験して青春コンプレックスを抱えた私がコンプを克服するまで
正直、現役高校生のとき、ふつうに高校に通える子たちがうらやましくて仕方がなかった!! こんにちは、不登校経験か
定時制高校からそれなりの大学進学を狙う場合、本人の強い動機か、親も自ら学び教え示す姿勢がなければ、その望みは幻想になります。
現役高校生の親が語る通信制高校を選ぶならクラーク記念国際高等学校がおすすめ!
現在、公立高等学校・私立高等学校へ通っていて、どうも学校になじめないなぁ、不登校や病気などで学校へ行けなくて、授業単位が心配な方がいらっしゃうかと思います。授業単位が取れなくて、留年になるかもしれない、ひょっとしたら退学になるかもしれない。もし、転入を考えている親御さんや生徒の皆さん、まだあきらめてはいけません。そうです通信制高校があるじゃないですか!
【体験談】通信制高校に転入するとき、学校選びで気を付けたいこと
この記事では、通信制高校の学校選びや見学の際に気を付けて見ておくといいことを通信制高校の卒業者目線で書いていま
【高校不登校】高校卒業と大学受験、どうすればいい?【元不登校】
こんにちは、高校で不登校を経験しました管理人です。 高校で不登校になると「大学に行けないのかな…」と不安になっ
【そろそろ意識?】新型コロナウイルス・ワクチン4回目。接種が7月19日から始まっていたんですね😳
本件、外務省からのメールを完全に見落としていました💦どうやら前回の一時帰国の日本を離れる直前にメールを受信していたようです😁出入国前後はバタバタしていますからね…。気を付けねば!詳細は↓先日、長男の3回目を予約した時に気づきました。我が家は
【通信制高校】周りの目が気になる。私も悩んでいました【体験談】
通信制高校に通っていると、どうしても周りの目が気になりますよね。私も経験したことがあります。 管理人 どうして
不登校 管理人 通信制高校=人生終わりなんかじゃない! 進学・就職したいなら学校に通う練習から始めよう! 元不登校生徒
【経験談】通信制高校の資料の集め方4選 学校からの電話を断る方法も
通信制高校の学校案内・募集要項などの資料集めの方法4つを、通信制高校生の息子をもつ私が経験をもとにご紹介します。高校からの電話を断る方法も合わせてご紹介。通信制高校を子どもさんの進路にと考えておられる方、ぜひご覧ください。
【現役】通信制高校生の1日のスケジュール・リアルな勉強時間は?
通信制高校生の1日のスケジュールはどんな感じ?と思っていませんか?この記事では、現役の通信制高校生の息子をもつ私が、通信制高校生の1日スケジュールを詳しくご紹介します。勉強時間も含めて通信制高校生が何をしているか知りたい方ぜひご覧ください。
こんにちは!高校生の時に1年間不登校をしていた管理人です。 不登校の子を持つ保護者の方は「わが子に学校に通って
通信制高校の体育の授業ってどんなことをするのか、内容や服装もわからず不安に思いますよね。この記事では、通信制高校2年生の息子をもつ私が、通信制高校の体育の実技授業について詳しく解説します。体育の授業に不安がある方はぜひご覧ください。
通信制高校のレポートは難しい?量は多い?【在籍中の息子をもつ私が解説】
通信制高校のレポートについて不安をお持ちですか?この記事では、レポートが難しいか、レポートの量、内容などについて解説しています。実際に通信制高校2年生の息子をもつ私がレポートについて思うことも紹介します。レポートについて知りたい方はぜひご覧下さいね。
不登校の子の進路について考えている方へ。この記事では、中学不登校の息子が通信制高校を選ぶまでの流れ(スケジュール)を私の経験談を含めて、順番に説明します。通信制高校を選ぶまでの流れを知りたい方はぜひご覧ください。
私は現在働きながら放送大学に通っている社会人学生ですが、数年前まで通信制高校に通ってました。 そんな私の母校が今年の春に定時制と通信制を併設した高校に生まれ変わり、校舎も新しくなったので先日遊びに行ってまいりました。 外から見た新校舎は、ぱっと見学校に見えないくらい近未来的なデザイン。 校舎の中を初めて拝見しましたが、感動しすぎてひたすら「すごい」「綺麗」しか言ってなかった気がします。(語彙力を身につけたい) どこもかしこもピカピカな校舎でしたが、なかでも特に新鮮に感じたのは通信制生徒専用の教室があること。 前の校舎はあくまで全日制がメインだったので、通信制の教室はたったのひとつだけ。 スクー…
【通信制高校】不登校の息子が通信制を選んだ理由・選ぶときに重視したこと
この記事では、不登校だった息子が通信制高校を選んだ理由についてご紹介します。通信制高校を選ぶときに重視するべきこともまとめました。お子さんに通信制高校はどうかな?と思っておられる親御さん、ぜひご覧ください。
『私の不登校体験談⑦ 親の敷いたレールは歩かない‼』 『私の不登校体験談⑥ 学校より居心地がいい場所』 『私の不登校体験談⑤ 不登校を解決…
こんにちは、管理人です。今回は2010年代半ばに実際に通信制高校に通っていた管理人が、通信制高校についてお話したいと思います!今不登校で通信制高校への転入を考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。なお、管理人の体験談を元にしているので
お久しぶりです!最近の赤さんは週一休むペースを繰り返し登校しております。中々個性が強い学校なゆえ周りも個性が強く赤さんは翻弄されながらもどうにか自分を保ちなが…
最近の赤さんお久しぶりです!おママは慣れない運動を始めて膝を故障し(笑)しばらく苦しみの中にいましたさて、GWに入る前日に学校を休んだ赤さんのGW明けですが↑…
それは先週の土曜日のこと。 その日は小学5年の次女の体育発表会の日であり、長女の週に1回の登校日でもある土曜日。 次女の学校はコロナ禍のため、運動会ではなく体育発表会となり、1、2時間目は低学年、3、4時間目は中学年、5、6時間目は高学年が発表するようになっていた。 一方、...