メインカテゴリーを選択しなおす
私が最近撮った写真はこちら これ、分かりますか? カマキリの赤ちゃんです まだかなり小さい個体でした こちらも分かりますか? こちらは…
watanuki-eve.hatenablog.com 春になったけど いつ逢えるのかな〜と思っていたら 5月21日 アゲハチョウの幼虫観察していて、何やら動いてた。 産まれてるやん、カマキリベビー。1cm弱ってとこかな。 蟻とのサイズ比較は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
たぶん、今年初見のアゲハチョウ🦋 カーテン越しに観察するワタヌキ。 柔らかい若葉に産み付けられた卵たち *** 昨夜(4月13日)も早めに就寝。5時に目が覚めたけれど、また寝て最終8時過ぎに起きる。 トリプル痛は、頭痛だけ残っていたけど、雑草伸び放題の庭を 少し手入れして 昨日買ってきた朝顔を植える。 カマキリの卵 ヤマトシジミのカップル 産まれるであろうベビーたちの食草用にカタバミは、残し気味で。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開…
先日来の気温の低さと雨風にも負けず、アイリス・レティキュラータ・ペインテッドレディが花開きましたでも、ど根性クロッカスは風雨のダメージで、花が綺麗に咲ききらないうちに萎んでしまいましたう~ん、残念コンテナ内のミニアイリスも一輪開花駐車場側のアジュガの中から、早咲きのクロッカスが一輪開花していました。今日はお天気良く気温も少し上がったので、庭のスプリングカットバックを頑張りましたスッキリした隣家側スイセンの蕾が今にも開きそうです。枯れ草を取り除いたら、カラスバヒメリュウキンカが一輪咲いていました。築山もスッキリ~こちらも早咲き系のクロッカスが一輪咲いているのを見つけました。笑っちゃたのは、モナルダの枯れ枝にカマキリの卵鞘がくっついていた事。こんな所にも産卵するとはなので、この枯れ枝は切らずに残しました。今年...春、始めました。
フェンスに食い込むプリペットをとうとう伐採・抜根しました。 以前からフェンスに枝が食い込み取れなくって、切ってそのまま取らず枯れて痩せたら取ろうと思ってましたが、いつまで経ってもしっかり食い込んでて取れません😮💨 その内他の枝もフェンスに食い込んで行き、枝がフェンスの枠を飲み込むようにして育ってしまいました。 樹の根元も更に太く丈夫に! 敷居替わりのレンガの下を潜って砂利の小道の所までぶっとい根が出て来ました😰 樹丈は剪定してますが、樹の太さの調節やフェンスに食い込んだり、根っこが太くはみ出て伸びてくるのはのを防ぐのは中々大変です🤔 今後きっと更に大きくなるでしょう。せっかく丈夫に生長してい…
何かしらねど、腹いっぱい過ぎのあたしです。夜ご飯、、何食べたかなぁ?ご飯に明太子乗っけて食べて〜…それっぽちのはずがないのに思い出せない。👿👼もうボケ始めたか?うーん╮(╯_╰)╭忘れたもんは仕方がない!#ひとりごはん★━━━━━━━━━━━━━━★昨日のガーデニングのお話。種まきしてから20日間くらい経過して、そこそこ間引き菜が収穫できる程度にはなった♪間引き菜と仲間たち#プランター栽培#家庭菜園上左は、チシャ(うちでは...
ご訪問・いいね・応援ポチいつもありがとうございます(≧◡≦*)にほんブログ村トリミングに行った日の朝見守り続けてたカマちゃんの卵が孵化したよ。去年の秋頃にずっ…
みんさま こんばんは今日は、新芽が出てきてしまったヒイラギモクセイの生け垣の剪定を行いました。私が、剪定ばさみやヘッジトリマーで剪定をしてる間、妻は庭全体の雑草取りをしてくれるとの事。どちらも重労働です。まずは、剪定前のヒイラギモクセイの生
昨日は暖かかったのでサクサクとガーデニングできましたが、今日は思ったより気温が上がらず寒い一日で、むくむく着込んでガーデニングしました。明日、明後日と雨の予報なので、時間のある時はチャッチャと庭仕事しないとね。鉢植えのブルーベリーが、燃えるような赤い色に紅葉しています。うどん粉病で白く枯れ込んだダリアを地際から切って、周りを除草しスッキリさせ、側の春にムスカリが咲くコーナーに黄色がかったアリッサムを植えました。庭のアチコチに植えている経年ムスカリは、もう葉がだらしなく伸びていますが、ここに植えているムスカリ・ダッチオブスノーは春まで葉の出ないタイプのようです。品種によって、葉が出る出ないがあるので、球根販売の際に記してくれるとありがたいな。除草しているとカマキリに出会いました。葉陰にいたのかな~見つけると...地味な庭仕事が続く日々2
カマキリの卵の位置で積雪量を予想できるそうですが、この高さは… #自然 #昆虫 #カマキ...
この投稿をInstagramで見る k-k-kentaro(@kkkentaro1)がシェアした投稿
牧草の種まきを終えて 自宅に戻る時、フェンスにカマキリが。 しかも産卵中! 原っぱで産卵する方が 子供たちが孵った時餌に困らないと思うんだけど こういう虫たちは 台風の風向きとか雪の深さとかを
今さらだけど台風14号について記します。備忘録として。この波は、9月15日の出勤時。でも台風14号の波じゃなくて、黄海で消滅した台風12号からのうねりです。夕方の5時過ぎ。うねりが大きくなった。また国道へ越波するだろうけど、すぐに治まるでしょう。さてと、家に帰って冷蔵庫で冷えてる「光栄菊」を飲もうっと。おっ、どうしたカイン?足がテーブルから落ちてるよ。そのトロンとした目。もしや、お前も光栄菊を・・・まさかね...
みなさま こんばんは今日は、身体の形を変えるべく町のジムでトレーニングを予約した日。10時からの予約なので、行く前にざっと庭の観察でもしましょうかね。この前、カマキリのビックリドッキリメカを出動させたユズの木には、あと2つの卵嚢が有るのです
みなさま こんばんは今日は、我が家の庭木の剪定をしました。今回は、最後に残ったキンモクセイとギンモクセイの計4本。まずは、東庭奥にあるギンモクセイから。剪定前はこんな感じ。上の方に、太い徒長枝が何本もあります。もう3月下旬なので、新芽が出て