メインカテゴリーを選択しなおす
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。 現在は専業主婦やってます。小3の息子がZ会中学受験コースを受講中。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません( *´艸`)Twitte
小学校や中学校でプログラミング教育が必修化されたので、プログラミングに関する重要性を意識している保護者の方は多いでしょう。しかし、プログラミング学習にはデメリットがあることはご存じでしょうか。今回は、プログラミング学習のデメリットやメリット
不登校特例校という言葉を聞いたことはありますか?不登校特例校は、不登校の生徒のための学校です。独自の教育課程があるので、不登校のお子様でも通いやすく、授業形態やクラス編成などの自由度が高い学校もあります。授業料は公立の不登校特例校は無料です
アメリカの小学校の夏休みは長すぎ!取り組みたいワークブックはコレ!
アメリカの小学校の夏休みは、とっても長いうえ、宿題は一切なし。そこで使いたいのがアメリカで発売されている夏休み用のワークブック。この記事では、サマーワークブックをやるべき理由や、おすすめのサマーワークブック3選をまとめています。
不登校になるお子様は、年々増加傾向にあります。2022年文部科学省の調査によると2021年度の小中学生の不登校数は24万人以上で、前年度より24.9%増えました。不登校のお子様の数は、年々増加傾向にあり、お子様によって原因は異なります。不登
新小4息子に「中学受験をやめたい」と言われた話→ 結論「もうしばらく頑張る・・・」
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。小3の息子がZ会中学受験コースを受講中。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません( *´艸`)...
コロナ感染症が流行してから、不登校の児童の生徒数も増加傾向にあります。不登校になると学習の場がなくなり、学力が低下していく可能性があるので、不登校の特例校の拡大を政府は目指しています。不登校特例校は、不登校になっても子供の事情に合わせて学習
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。小3の息子とZ会の中学受験コースを受講しながら自宅学習していることなどをブログにしています。Twitterはじめました。息子との日常つぶやいているのでお時間ある
【結果】早稲アカ・新2年・春のチャレンジテスト【受けてみた】
こんにちはー!ホギーです。ご覧いただきありがとうございます。花粉症にはつらい季節ですね。毎日花粉との戦いです。わたしは今年人生で初めて、のどの痒みを感じてますよ!アラフォーなのに、初体験。笑花粉でのどは痒くなるんですね。。そんな花粉舞う季節
ICT教育が始まり、自宅だけではなく、学校でもパソコンやタブレットを使用した授業が行われるようになりました。自宅にWi-Fiやホームルーターなどインターネット環境があることも珍しくないので、家庭で学習できるタブレット教材やオンラインスクール
算数は、小学校からの積み重ねが大切ですから、「嫌い」、「わからない」、「楽しくない」などお子様に苦手意識があれば、早い段階で克服する必要があります。苦手意識がある場合は、算数を好きになることから始めると良いと言われています。今回は、小学生の
Z会中学受験コース4年生で自宅学習【春休みの学習計画を立てよう!】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
読書は、子供だけではなく、大人になってからも趣味として楽しむことができます。本を読むことは、想像力を豊かにするだけではなく、様々な言葉も学ぶことができるので、子供に身につけて欲しいと考えている保護者の方は多いようです。今回は、子供の読書効果
『カンゼンのこどもシリーズ』は親子で使える専門書(SDGs、経済学…)
『カンゼンのこどもシリーズ』は親子で学べる社会学習本。この記事では、『カンゼンのこどもシリーズ』が、どんなテーマを取り上げているのか、シリーズをおすすめする理由を解説していきます。
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分半で読めます > さて娘は春から高3生です。 新しい教科書が配布される前に 今までの教科書やノート類を 整理することにしました。 整頓がてら写真を撮ったので ・娘の勉強机 ・高1,2で使用した ノートとルーズリーフ (勉強グッズ) ・高2の教科書(教材)の量 等について画像付きで書きます。 ところでこのブログで 何度も書いていますが、 私に子育て力がなかったので 娘は家で勉強できない民& 家で片づけしない民になりました。 ただ塾の自習室でなら 勉強できそう民ではあるので、 塾の自習室が開放されていれば 普段はたいてい塾にいるため、…
Z会の中学受験コースの3年生をやってわかったこと【3年生になる前の春休みにしておいたほうがいいこと】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
2020年に小学校でのプログラミング教育が必修化されました。小学校では、算数や理科など教科の中で学びますが、プロのプログラマーが扱うような難しい言語は必要ありません。お子様でも感覚的に操作できる学習スタイルですが、実際にどんな風にプログラミ
Z会中学受験コース4年生で自宅学習【時間の感覚をもってほしい】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
コロナによる非常事態宣言中は、おうち時間が増えたので、お子様の家庭学習の時間も多かったでしょう。しかし、日常生活に戻りつつある今、ゲームやテレビ、友達との外出などが増え、自宅で勉強している姿を見る機会が減ったという保護者の方は多いようです。
みなさんのご家庭では、毎日朝食を食べていますか?寝起きの体は、ブドウ糖が不足している状態にあります。ブドウ糖は、脳のエネルギー源になるので、体にとって大切な栄養素です。しかし、朝食を作る時間がない、ギリギリまで寝ているなど様々な理由で、子ど
小学生が学校以外で学習する方法は、塾や家庭学習などですが、最近では通信教育を選ぶご家庭も増えているようです。小学生向け通信教育の教材は様々あり、教材によって学習内容も異なります。できればお子様が長く、楽しく続けることができる通信教育を選びた
プログラミング教育は、小学校や中学校で必修化になり、2025年の大学入学共通テスト(国立大では必須)でも出題されることが決まりました。プログラミングの分野は、今後ますます必要とされるので、プログラミングの知識や技術を子供に身につけさせたいと
Code of Genius (コードオブジーニアス)の評判とは
小学校や中学校でのプログラミング教育が必修化され、2024年には大学入試共通テストでプログラミングが出題されることが決まっています。プログラミングを学ぶことは、大学入試だけではなく、プログラミング的思考を身につけることができますので、お子様
小学校のプログラミング教育では、科目の中でプログラミングを取り入れるので、プログラミングコードを覚えることやタイピングの技術などは必要ありません。しかし、プログラミング学習では、タブレットやパソコンなどを利用します。小学校から貸し出されるこ
小学校では授業の中で様々な科目を学びますが、授業内で学習内容を覚えることは難しいので、自宅での予習、復習、宿題の取り組みなどが必要です。授業では覚えきれなかったことは、家庭学習で行うことが一般的ですが、ご家庭内で勉強する際に、どのようにすれ
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
もうすぐ小学6年生の子ども。 乳幼児期に喉の病気があったため、コロナが始まった2020年、感染リスクを恐れて自宅学習に切り換えていた時期がある。 3〜4年生の間は、自宅で私がネットから拾ってきたプリントやAmazonで購入したドリルをやるよ
小学校でのプログラミング教育は、2020年から必修化されました。2025年には大学入学共通テストでも出題されます。プログラミングスクールでは、ロボットやビジュアルプログラミング言語などを使ってプログラミングを行います。プログラミング初心者の
名探偵コナンゼミは、小学館の通信教育で、お持ちのスマホやタブレットから学習できます。名探偵コナンの世界観の中、コナンと一緒に楽しく勉強を進めることができます。2021年6月名探偵コナンゼミ調べによると、名探偵コナンゼミのワークブック満足度は
不登校は、小学校、中学校共に増加傾向にあります。不登校になると学びの場がなくなりますから、学力が低下していく可能性があります。近年、不登校の生徒が増えているということで、不登校特例校の拡大を政府は目指しています。不登校特例校は、不登校になっ
名探偵コナンゼミナゾトキは、小学館の通信教育です。ご自宅にあるスマホやタブレットから学習できる教材で、名探偵コナンと一緒に楽しく学べるので、お子様の自宅学習教材におすすめです。今回は、名探偵コナンゼミナゾトキの口コミや料金、特徴などについて
家庭学習の習慣は、幼児の頃から身につけておくことで、小学校の勉強もスムーズに取り組むことができると言われています。習慣は数日で身につくものではないので、できるだけ小さい頃から始めることをおすすめします。しかし、幼児の通信教育の会社は様々ある
プログラミング教育は、小学校や中学校で必修化されました。そのため、今までプログラミングに興味がなかった保護者の方も、お子様のプログラミングを見ていて一緒にしてみたいと思うことがあるようです。プログラミングを学ぶ方法は、プログラミング教材やプ
不登校は、年々増加傾向にあると言われています。理由を話してくれるお子様ばかりではなく、明確な理由が保護者の方も学校もわからないまま不登校が続くケースもあります。不登校になった時には、保護者側は不安や焦りがあるでしょうが、まずは落ち着いて、丁
不登校は、小学校、中学校共に増加傾向にあります。不登校になると学びの場がなくなりますから、自宅学習をしなければ、学力が低下していく可能性があります。不登校の生徒が増えているということで、不登校特例校の拡大を政府は目指しています。不登校特例校
プログラミング教育は、小学校や中学校で必修化され、プログラミングに関する言葉や話を聞く機会が増えたという方もいるでしょう。ロボットプログラミングスクールやプログラミングスクール、プログラミング学習教材など、プログラミングを学ぶ方法は様々あり
プログラミング教育が義務化されたので、子供の習い事のひとつとしてプログラミング学習を取り入れたいと考えている保護者の方が増えています。プログラミング学習の中で人気があるのは、マインクラフトです。お子様でも飽きずに、ゲームをしているような感覚
【新小4】スマイルゼミを解約して、教科書ワーク的なものにしてみようかな(教科書準拠の学習)
我が家には、勉強があまり得意でない子がいます。放っておけば、一単元よくわかってないなんてことがよくあるので、(私なりに)必死にフォローして、ようやくオールBが貰えるくらいの成績です。しかも、お世辞には真面目と言い難い性格(;'∀')現在、学校のフォローとしてスマイルゼミをしていますが、隙あらばサボったり、適当に解きがちなので、解約を考え中です。勉強嫌いな子の通信教育歴年中の頃にささやかな知育として始めたの...
双子の学力に差はあるのか?…あります。小学校の通知表はあてにならないので、進学の参考にするなら学力テスト
双子、一卵性双生児でも学力や運動・技術能力に差がありますよー。 すでに別々の高校に行くだろうな、という気配があります。 見た目はよく似ていますが、性格は結構違うので、得手不得手の個性もしっかり出ておりますぞ。 「この子達は絶対に平等に育てるぞ!」と努めていて、しかも一卵性双生児(DNA同じ)ですらこうなので、よその普通のご兄弟とかはもっと差があると思います。 もはや「兄弟同士を比べることは不毛」としか思えないです。小さい頃に「きょうだい比較差別」的なものを受けられた方につきましては、ぜひ「不当かつ不毛なこと」として割り切ってくださいませ。 小学校の成績表の評価は、先生によって付け方にムラがあり…
小学校では、プログラミング教育やICT教育が推進されているので、タブレット、パソコンなどを使用する学習が一般的になりつつあります。自宅へタブレットを持ち帰るお子様も増えており、予習や復習の際に利用しているという学校もあります。タブレット学習
プログラミング教育が小学校と中学校で必修化されたので、プログラミング学習の必要性を感じている保護者の方は増えているようです。プログラミングは、ゲームをしているような感覚で学ぶ方法やロボットで学ぶ方法など、様々な内容があるので、お子様でも無理
小学校でプログラミング教育が必修化になり、自宅だけではなく、学校でもパソコンやタブレットを使用することが一般的になりつつあります。また、タブレットを利用して行うタブレット学習に対しての需要も高まっています。タブレット学習の教材は、様々ありま
2020年小学校でのプログラミング教育が必修化されたので、お子様の習い事のひとつとしてプログラミング学習を考えている保護者の方が増えています。プログラミング教育では、プログラミング的思考を育むことが目的です。問題解決能力や論理的思考力なども
自宅学習は、保護者側ではなく、「勉強しよう!」というお子様の意欲が必要です。また、毎日継続することも重要ですが、なかなか勉強できず、遊びへ気持ちが向かってしまうお子様もいるようです。自宅学習が身につけば、テストや受験などにも備えることができ
小学一年生の間に使った算数ドリルのレビュー。毎日コツコツ計算問題に取り組んでいます。どこまで進めることが出来るのか。
日本の不登校児は多く、増加傾向にあります。令和2年度文部科学省の調査によると小中学校の不登校児は、19万人ほどという結果が出ました。不登校になると学習が遅れてしまいますので、学力の差が出ることに不安を感じる保護者の方は多いようです。そのよう