メインカテゴリーを選択しなおす
2020年小学校でのプログラミング教育が必修化されました。今後の日本の将来においてプログラミング学習の必要性が高まっており、大学入試でも出題されることが決まっています。プログラミングを学ぶことで、子供への様々な効果が期待できますので、早いう
アメリカで大人気の問題集ブレインクエストの改訂版が登場しました~! 我が家には、5th Gradeのブレインクエストの改訂版、旧バージョンがあるので… この記事では、新たに追加された項目や、改訂版と旧版の内容の違いなどを比較検証していきます
子供部屋は、お子様が勉強や遊び、寝る場所として使う場所ですが、本当に必要なのか、なくても困らないのではないかと考える方もいるようです。子供部屋は、子供が遊ぶ、勉強する、寝るなど自由に過ごす場所ですが、作ることで、お子様の自立心を養うこともで
リビング学習は、家族の気配を感じることができるので、一人で勉強することに慣れていないお子様の場合、安心して取り組むことができるようです。子供部屋で勉強したほうが良いと思われる保護者の方もいるようですが、リビング学習では様々な効果が期待できま
2023ゴールデンウィーク 我が家初!夫が息子の学習サポート
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算6年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません( *
Z会中学受験コース4年生で自宅学習【4月からZ会の国語を中断して市販問題集をすることにした】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
紙学習は、教科書やノート、参考書、ドリル、ペンなどを揃えて、主体的に勉強する必要があります。しかし、子どものタブレット学習で起きる故障や充電切れ、視力の低下、書く習慣が減るなどの心配はいりません。紙学習は、紙に書いて学ぶというスタイルなので
STEAM教育は、STEM教育にアートArt(芸術)が加わったものです。芸術性を加えたSTEAM教育では、創造性や問題解決能力、科学技術の活用など様々な能力やスキルが期待できます。子どもたちにも親しみやすく、学びやすい内容なので、STEAM
算数は、足し算や引き算、割り算、掛け算など様々な計算や文章問題もあります。基礎や基本を覚えなければ、先へ進むことができません。九九や公式は、一度覚えてしまえば、それほど難しい問題ではありません。しかし、算数嫌いや苦手意識がある子どもの場合、
よみかきそろばんくらぶは、その名の通り、読み書きとそろばんを学ぶことができるオンラインの教室です。授業は、先生がお子様の手元をチェックしながら進みますので、一方的ではありません。リアルタイムで、先生とやりとりができますから、飽きずに、意欲的
Z会中学受験コース4年生で自宅学習【高学年になり平日の勉強時間が足りない】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
小学生から学ぶ算数に対して、苦手意識を持つ子どもは多いようです。苦手教科ができると他の教科に対しても意欲的に取り組むことが難しくなることもあるので、克服することが大切です。算数が得意になれば、他の科目に対しても積極的に取り組むことができるよ
そろばんは、子どもにとって様々な効果やメリットがあると言われています。暗算力を身につけるだけではなく、脳にも良い効果があるので、大人の脳にも刺激を与えることができ、認知症予防効果も期待されています。今回は、そろばんの効果や子どもにもたらすメ
ICT教育が始まり、小学校での学習の際に、パソコンやタブレットを使うことが一般になりつつあります。特に、タブレット学習は、タブレット1台さえあれば、どこででも勉強することができます。紙やペンと違って、タブレットが授業を展開していくタイプであ
Z会中学受験コース4年生で自宅学習【月例テストでバツだった問題をやり直すと解ける、を考えてみた】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
小学校ではプログラミングを算数や音楽、理科などの教科の中で学びますが、プログラミングを学ぶ方法は他にもあります。ロボットを使って学ぶロボットプログラミング教室では、お子様が楽しく学習できるように、レゴやブロックなどを使います。プラモデルでは
ICT教育が始まり、小学校でもパソコンやタブレットを使用した授業が行われることが一般的になりました。塾や家庭教師から勉強を学ぶだけではなく、最近ではパソコンやタブレットを用いて学ぶ教材、オンラインスクールなどが増加傾向にあります。特に、タブ
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
すららは、見る、聞く、書く、読む、話すなどの感覚を使って学習するシステムを採用しているので、お子様でも楽しく、ゲーム感覚で勉強を続けることができます。しかし、実際にすららへ申し込む前に、お子様がどんな反応を示すか、楽しめるかなどを知りたいと
Z会中学受験コース4年生で自宅学習【最難関コースにとどまるか、難関コースに変更するか悩んでます】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
ICT教育が導入され、デジタル機器を使用する学習が始まりました。タブレット端末やパソコン、デジタル教科書、デジタル黒板などを利用することで、授業の効率がよくなります。デジタル機器を使用することで、教師の負担も軽減できるだけではなく、お子様に
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
幼児教育は、0歳から始めることができます。幼児教育に関して、「まだ早い」、「小学校へ入ってからでいい」など、特に必要性を感じないという保護者の方もいるようですが、早期教育では様々な効果が期待できます。今回は、幼児教育のメリットやデメリット、
小学生になると宿題や予習、復習など勉強に取り組む時間が必要になります。小学校へ入学したタイミングで、子供部屋での学習、リビング学習をすることになりますが、学年によって集中できる時間は異なります。お子様が集中できる時間を知ることで適切な声がけ
「Z会中学受験コース3年生」の記事をまとめました!tacco2022年4月~2023年1月まで「Z会中学受験コース3年生」を実際に取り組んだ息子。その経験から感じたことを記事にしています。今後も思い出したときに記事を追加していく予定です。.
ICT教育が始まり、パソコンやタブレットを使って学習することが一般的になりつつあります。タブレット学習は、紙やペンなどを使わずに、好き場所から勉強に取り組むことができるという特徴があります。しかし、便利なタブレット学習には、デメリットもある
家庭学習は、お子様が一人で計画を立てて、勉強を進めるので、勉強に集中しやすい環境作りや教材などを準備することも大切です。コロナウイルス感染症が流行したことで、塾通いに抵抗があるというご家庭も多く、家庭学習というケースが増えたようです。家庭学
Z会中学受験コース4年生で自宅学習【春休みの振り返り…目標達成できたことと、できなかったこと】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
もらったお祝い、何に使う?→子どもの本棚充実で大人になっても役立つ習慣づくりを目論む
今週のお題「お花見」 ソメイヨシノも終了しつつあります。 駄菓子菓子。市内のよく通るところでは、河津桜、ソメイヨシノ、八重桜が、順繰りに見られるのでまだまだ楽しめます。 そんな春といえば、お祝いをいただくシーズン。その使い道・ザ・ベスト 子どもは3月が誕生日なので、入学や卒業ではない学年でも、春はお祝いをいただくシーズンになっています。 使いみちは、圧倒的に「本」ですね! Bookです。 もともと私の税の回収方法が「図書館で本を借りまくる」なので、子どももよく本は読みます。 でも、借りるんじゃなくて、棚に常備しておきたい本もあるわけですよ。 特に、学習マンガ系。繰り返して読んで、大学までこれで…
問題解決力は、問題が起きた時に、自分で解決する方法を考えて、実行する能力です。問題解決力が優れていれば、ビジネス、日常などでも活用することができ、生きやすさにも繋がります。大人だけではなく、子供にとっても様々なメリットがありますが、どんな風
ICT教育のICTは、情報通信技術のことです。情報通信機器であるインターネットやパソコン、タブレット端末などを使って、コミュニケーションを実現する技術です。ICTは、教育の分野での活用が進んでいます。文部科学省では、学校での授業も電子黒板や
家庭学習は、小学校への進学をきっかけに始めるお子様が多いようですが、習慣がついていない場合には勉強より遊びへ気持ちが向かってしまいます。家庭学習では、予習や復習、宿題などを行いますが、テスト、受験などにも備えることができます。幼児のうちから
スマイルゼミは、タブレット1台あれば、国語や算数、理科、英語、プログラミングなどを学ぶことができる学習教材です。幼児コースから高校生コースまであるので、長く勉強し続けることができる教材と言えるでしょう。今回は、スマイルゼミの特徴や料金、評判
子供部屋があるお子様の場合は、自分の部屋で勉強することが一般的ですが、最近はリビングで勉強するリビング学習を好むお子様が増えているようです。リビング学習は、家族の気配を感じることができるので、勉強に慣れていない時期のお子様の場合は、安心して
Z会中学受験コース4年生で自宅学習【4年生の目標を決めました!】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
不登校特例校は、不登校の生徒のための学校です。独自の教育課程があるので、不登校のお子様でも通いやすく、授業形態やクラス編成などの自由度が高い学校もあります。授業料は公立の場合は無料ですが、私立になると費用がかかりますから、ご家庭への負担がか
中学受験勉強のために準備するもの おススメ5選【つくえまわり編】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません
プログラミング教育が小学校や中学校で必修化されたので、プログラミングに関する言葉を耳にする機会も増えたでしょう。プログラミングは、ロボットプログラミングスクールやプログラミングスクール、プログラミング学習教材など、学校以外で学ぶ方法もありま
中学受験の勉強のために準備したおススメのもの5選【つくえまわり編】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算5年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません