メインカテゴリーを選択しなおす
三井住友銀行東館にて、「Portraits」展が開催されている。株式会社大林組会長の大林剛郎による「大林コレクション」とSMBCコレクションから、ポートレートに焦点を当てた絵画・写真による作品群が展示されている。加滕泉(無題) (2020)クリスチャン・レックス・ヴァン・ミ
高校時代に美術部でした。ただただいろんな絵を描くだけの時間が本当に楽しかったです。水彩画やパステルなどは今でもやろうと思えばそれほど難しくはありませんが、油彩は無理だろうなと思います。絵の具や筆の他にテレピン油や筆を洗うオイルも必要になりますし、換気でき
31日は魚座の満月スーパーブルームーン『Crystal』油絵
静かな夜の海の中 ブルーの月光 奥深く 静かに何を想うのか 優しさに満ちた言葉とその瞳 全ての愛を注ぎたい 『Crystal』F30 油彩ハンガリー・ホップ…
昨日と今日は母の病院に行かなくてよい日なので昨夜ゆっくりと制作🎨 久しぶりに三十三観音の楊柳観音さま5回目の筆入れができました🎵 『#子供の時のなりたい職業 …
明日の予定は母の病院🏥です。 今朝早く救急搬送されましてそのまま入院しました。 朝5時ロレツが回らず目の焦点もあわなかったので脳梗塞を疑い即119番したのです…
#帰りたくなる場所 東京研究所 絵画カードBirth⭐︎母のこと
3週間ぶりの東京研究所です オープン一日にしてクローズ状態でしたが💧今日と明日は姉がお休みなので母の病院行ってくれるとのことで東京研究所来れました ここが帰り…
今日で6月が終わりですね 今月はずっと思い描いていた東京に研究所を構えること叶えましたが待ちに待ったオープンの日に母が動けなくなり次の日あわてて帰りそのまま介…
こんにちは☼ 庭に鳥のエサ台を設置してヒヨドリと雀🐤が来るようになったのだけど・・最近はカラスも来るのよ。💦 ぴょんぴょんと跳ねながら恐れる様子もなくその辺を調査?
三十三観音制作は東京研究所で描くと決めてましたが🎨しばらく行かれそうにないので千葉のアトリエでも制作することにしました😊 1の楊柳観音様は東京に置いてきてし…
日本橋茅場町のギャラリーARTDYNEにて、木原健志郎氏の初個展「ヒーロー」を木原健志郎氏は1997年生、先にこけら落としの個展を行った兄である木原幸志郎氏の一卵性双生児の弟現在は、兄の木原幸志郎氏と、兵庫県のアトリエで制作を行っていらっしゃるとのこと。木原は集めて
子供の頃なりたかった職業は画家👩🎨 夢叶えてますね 幼少の頃から体が弱かったので家の中でできるお仕事につけるようと親にすりこまれていた可能性もありますが い…
人形町のtagboatギャラリーにて開催されていたタルタロス氏による個展「AFTER POP」紙幣を加工したコラージュ作品手に入る限りの国の紙幣を利用しており、作品によってテーマを決めて使う紙幣を選定している。例えばGDP上位20か国や、ワールドカップ出場国などまた、紙幣にサ
稲沢市荻須記念美術館での絵画教室の生徒さん達の展覧会がはじまりました。 今年で28回目になります。力作が多く見応えがありますのでご高覧頂ければ幸いです。 第2…
自由だな〜って感じる時は 時間を気にせず好きな時間に好きなだけ制作できている時です🎨 二度目の筆入しかも 自分が疲れるまで描いていられるって 本当に楽しい😃…
これはやっぱり絵画制作ですね❕ 昨夜から三十三観音を描き始めてます。 サイズはサムホールで33枚描きます。 ずっとずっと描きたかったのですがやっと御許しが降…
5月後半の絵画教室。 個展や出版もあり、 ブログの更新が遅れ気味です(>_<) <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 今回は個展前最後の絵画教室で、 いい作品があれば、 展示しようと思いながら 息子の作品を見ていました。 いつものようにがんばるポースをしながら 筆を握る息子。 その後も力強く筆やハケを 画用紙に押しあてていきます。 水彩絵の具ですが、 油絵具みたいです。 完成した作品はこれです。 今回もA2サイズの大きな用紙に 勢いある作品ができていきます。 エビのような作品も。 4枚同時に。 こんな作品も。 紙の上に水が漂って…
昨日から東京に来ています。 朝からずっと没頭していることはホームページ作り(*^▽^*)と言いたいですが何度作ってもどうも思うようにいかない 今のって簡単に誰…
初夏の喜び紫陽花に優しく揺れる涼しい笑顔 F3 油彩 開運アート月の道 紫陽花は風水でみると水を司る位置と大変相性が良くネガティブな感情や悪い気を吸い取り…
こんにちは ザーザー降りの雨がピタッと止んだ。☔/☼少し前にスマホで天気予報を見ると何時何分に雨が止みます、などとあり、それが当たっているという・・凄いねぇ〜(゚д゚)!
庭の紫陽花です。台風にも強い紫陽花。今回も大丈夫でした。たくさん水を吸うのでむしろ元気いっぱいに花を色づけてくれてます。 庭の中心の紫陽花はマゼンタカラー…
昨日は絵を飾りました。作業中、アクリル板を拭いてたら中のマットに液が滲んで乾かすために絵を取り出しました(^◇^;) 滅多に額からは出さない大切な作品なの…
【アート鑑賞】西川茂「under construction or destruction : layer and gap 2023」
日本橋の三越コンテンポラリーギャラリーにて開催されていた西川茂氏の個展「under construction or destruction : layer and gap 2023」複数の色彩により作り出された縞状の背景に、経過した時間や地層を想起させるような画面を表現したLayerシリーズと異なる色彩を施した複
こんにちは☼ ぽつぽつと梅雨入り宣言が発表されていますね。 夏に向けて季節が進んでいます。(暦の上では立夏が過ぎたので今は夏) 本来人間の体も(五臓六腑)、自然の移り変わりに
南青山のMA5 Galleryにて尾潟 糧天氏(おがたりょうてん)の個展「PHYSIS」を海の波をモチーフにした、アクリルとウッドパネルによる作品ギャラリーにてライブ制作も行ったそうで、その作品も展示されていた↓さらに印象的だったのが、大学院と共同で人工知能により波をシミ
木原幸志郎氏の東京初個展「うごいて、つかめない」日本橋茅場町に移転した、ギャラリーARTDYNEでのこけら落とし流体状、軟体動物のようなモチーフの油絵。トリックアート的な要素がある。ちなみに双子の弟さんがおり、第二弾の展覧会は弟さんの作品が展示される予定公式Twit
tagboat人形町で開催されていた石井七歩氏の個展「IDEAL RED」5年間ほど理想的な赤を追いかけているそうで、その赤に『IDEAL RED』と名付けている。本展はその中間発表会にあたるとのこと。インパクト大の作品ばかりでした。石井七歩氏公式サイト石井七歩氏公式インスタアカ
こんにちは☔ 昨日の教室久しぶりにH君の顔も見られたしお天気も良かったし 楽しかったなぁ(^^♪ ブログを書くに当たって講師に「何かない?」と聞いたら「この頃 みんなの色使いが本当に上手になった」
MAHO KUBOTA GALLERYにてギデオン・ルービン氏の個展「The Last Day of Summer」をタデウシュ・コンヴィツキ監督によるポーランド映画「夏の最後の日」からインスピレーションを得ているそう。また、レトロ写真の収集を行っておりそこからも影響を受けている、MAHO KUBOTA GA
神宮前の比較的最近オープンしたギャラリーHIRO OKAMOTOにて、梅本匡志氏と義村環氏の二人展 「avec」を見る。セキュリティ万全マンションの一室といった印象で、とてもコマーシャルギャラリーがあるような雰囲気ではない。正直入りづらかった。鹿児島県の高校美術科で出会い
【アート鑑賞】タカハシマホ「SAN SEN SOU MOKU」
六本木ヒルズA/Dギャラリーにて、タカハシマホ氏の個展「SAN SEN SOU MOKU」をデジタルネイティブ世代の少女像“ANOKO”と、作者が生まれ育った環境をイメージした自然豊かな様子を軸に、それに宿る命と人間の関わり合いについて制作した作品2023.4.21(金)~ 5.14(日) 六
【アート鑑賞】「テリー・ウィンタース: IMAGESPACE」
ファーガス・マカフリー 東京にて開催中のテリー・ウィンタース氏の個展「 IMAGESPACE」いつもながら重厚な店構えで入るのに躊躇する。実際にはギャラリストの方も気さくで非常に良い雰囲気です。帰りがけに、ののあおやまにある「ERICROSE」でラテをスターバックス創業メン
みんなの回答を見る 足を止め静寂の中想い馳せあじさい寺で一人佇む 『あじさい寺』P3 油彩 開運⭐︎月の道アート 紫陽花の日本で伝わる縁起の悪いイメージ…
【アート鑑賞】クリントン・キング個展「Mythmatics」
MAKI表参道にて開催されていた、クリントン・キング氏の個展「Mythmatics」合気道からインスピレーションを得たと言う“戦略的自発性”を採用作品にもブラッシュストローク(勢いのある筆の動き)として表れている。初めてみた作品だったが、今後作品を見かけたら一目で同氏
はにかんでそっと身を寄せ小紫陽花『紫陽花』F0 油彩 開運⭐︎月の道アート 『紫陽花』油絵www.creema.jp18,000円商品を見る お水の器と…
【アート鑑賞】「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
六本木ヒルズの森美術館にて開催中の「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」森美術館開館20周年記念の企画展で、展示の半数が森美術館のコレクションから。「国語」、「社会」、「哲学」、「算数」、「理科」、「音楽」、「体育」、「総合」に分か
【アート鑑賞】Group Show "New wave"(Art in Tokyo YNK関連展示①)
八重洲・日本橋・京橋エリア、YNK(インク)にて開催中の「Art in Tokyo YNK」という催しメイン会場は「東京スクエアガーデン」のエントランスだが、コラテラルイベントとして、このエリアで各種のグループ展が開催されている。ちなみにメイン会場は平日のみのオープンで、土
今年のGWは昨日から東京に出てきてます🗼 リュック🎒にちゃっかり入ったルミちゃんと🐕笑行ってきまぁす😊 街は人、人、人で夕方にお友達のコンサート🎵…
みんなの回答を見る 坊の夢 腹いっぱいに 鯉のぼり F0 油彩 出世運上昇『鯉のぼり』油絵F0 18x14cm 油彩 鯉のぼり🎏の吹流しカラーは風水…
【アート鑑賞】東京都現代美術館MOTコレクション展② 『被膜虚実/Breathing めぐる呼吸』
クリスチャンディオール展のチケットでコレクション展も見れる。前回の記事は続いて、3階のBreathing めぐる呼吸をサム・フランシス《無題(SFP85-95)》大作でインパクト大遠藤利克《泉》焼いた丸太。いわゆる「ポストモノ派」の方、好きな作品制作風景の動画も流れていた。
【アート鑑賞】東京都現代美術館MOTコレクション展 『被膜虚実/Breathing めぐる呼吸』
クリスチャンディオール展のチケットでコレクション展も見れた。MOTコレクション被膜虚実/Breathing めぐる呼吸5,600点の同館所蔵作品の中から、1980年代以降の作品から選んで展示している。クリスチャンディオール展に来た人は現代アート自体にはあまり興味がないのか、人
【アート鑑賞】WHAT CAFE EXHIBITION vol.25②
WHAT CAFE EXHIBITION vol.25続き IKU→ Kai Nobuyuki Van Lanigh カフェの裏手フェンスにはKINJO氏のパブリックアートが描かれていた。KINJO氏の個展にほんブログ村
【アート鑑賞】WHAT CAFE EXHIBITION vol.25
天王洲のWHAT CAFEにて開催されていた、WHAT CAFE EXHIBITION vol.25カルチュア・コンビニエンス・クラブ系列のCCCアートラボなども協賛して、37名のアーティストが参加していた。静電場朔 小野池草介 neuronoa MARINO. WHATCAFEの展覧会情報はこちらに
こんにちは、あいですお元気ですか 昨夜、額縁のガラスが派手に割れていたのに気づき、 めいの肉球に刺さらないように即、掃除しました。 ついでに、雑然とした玄…
【アート鑑賞】「ケアリング/マザーフッド」水戸芸術館 4月/2023
水戸芸術館の現代美術ギャラリーにて開催中の、「ケアリング/マザーフッド:「母」から「他者」のケアを考える現代美術」を見に行きました。 誰もが必要とするケアにかかわる活動は、「誰か」の本質的な仕事のように自然化され、不可視化され、あるいは自己責任化されてい
【アート鑑賞】2022年度 女子美術大学 卒業制作展③ 3月/2023
女子美術大学 卒制展 その3澤田 瑠奈「晴れ晴れとして」樺澤 滴「自然になりたい」出口 琴巳「You are you I'm me]林原 涼子「あるいはありふれた言葉の雨」八代 真綺 山崎 真有佳「獅子狛奇譚」廊下までスモークでひときわ目を引いた作品 文句なしの卒業制作賞五
天王洲のTokyo International Galleryで開催中の、KINJO氏の個展「PLACE」ポップアートだったり、ストリートカルチャーのような印象を受けたが、沖縄生まれで子供の頃から触れてきたアメリカ文化の影響や、幼少の頃より抱いていた他人の視線に対する恐怖心から制作されている
【アート鑑賞】2022年度 女子美術大学 卒業制作展② 3月/2023
女子美術大学 卒業制作展続き岡野 悠奈「まいすぺーす」後藤 礼衣「眠れない夜に」村上 郁「肴と阝」東森 菜緒「還る」川村 寧音「そっとしておいてください」公式サイトにほんブログ村
若竹の聞こえてくるは風の音 M30(91×60.6cm)立体 油彩 風の音☆油絵www.creema.jp300,000円商品を見る 光と風を感じれば見…