メインカテゴリーを選択しなおす
最近、キャンペーンを連発している楽天証券がさらに新たなキャンペーンを実施しています。2024年からNISAが新しくなる予定なのでNISA口座の変更が可能になる期間を巡って囲い込んおきたいのでしょう。今回は露骨な新しいNISAの引き止め策です笑
円安が止まりません。 ついにドル/円が149円まできてしまいました。 米国長期金利上昇にともない、 日米金利差の拡大が原因でしょうか? これに呼応してか、 株価もどんどん下がって、 結構、今、買い場
この記事はアフィリエイトを含みます どーも Marcyです😊 本日の日経平均は 前日比-363円 2日間陽線で上がっていたのが、一気に戻された感じでした。 明日は9月の権利付き最終日 持ち株で中間配当の権利日のものがあるから 権利落ちで下がらないといいんだけど、、😣 話は変わりまして 前に言ってたSBI・楽天証券の手数料無料化が動き出してきました~ marcy-beginner.hatenablog.com 楽天証券からメールが届いてて、事前受付が始まったみたいです。 読んでいくと、前に疑問に思った『SOR注文』とは別に 『Rクロス』という新たなワードが出てきました。。 もぅ、、また別で調べな…
【2023/09時点】楽天証券のポイント数を4サイトで比較♬
楽天証券は楽天グループが運営するネット証券であり、 FX取引や国内株式、つみたてNISAなどで利用している方も多いのでは。 さまざまな取引で楽天ポイントが貯まるので、ポイ活をしている人に嬉しい証券会社
保有している米国株 インビティ が1ドルを下回りました。 NYSE市場の最低株式取引価格上場維持基準への 不適合通知を受けることになりました。 こちらを受けると、 ・原則として6か月以内に最低株式取
我が家の今現在やっている資産運用は3つ。株式投資(SBI証券)つみたてNISA(楽天証券)毎日500円投資(松井証券) 総評価額:56万7443円 とろ先週比よりも5,000ほど増。株式投資(SBI証券)総評価額:34万6814円投資金額:
証券各社が手数料撤廃を続々発表。手数料を無料にしてどこで儲けているのか?
IT系を中心にフリーミアム(基本無料で提供し、その他で課金するビジネスモデル)が浸透していますが、証券業界もその流れが来ようとしています。各社が手数料の撤廃を発表しだしているのです。今回はこの件を考えてみたいと思います。
楽天証券も米国株式、海外ETFの取扱手数料無料に。SBI証券に対応
先日、SBI証券が米国株と海外ETFの手数料をゼロにするというニュースをお伝えしましたが、ライバルの楽天証券がそれに追随すると発表しましたのでご紹介しましょう。新しいNISAを巡って争いがどんどん激化してきましたね。
前から楽天証券で株とかつみたてNISA、iDeCoはやってましたが、老後の資金には心許ないので今回楽天ウォレットに登録して仮想通貨も始めてみました。 老後の資…
日本市場、米国市場ともに 冴えない週後半でした。 保有資産も今週だけで 50万円くらい減りました。 最近これぐらいの金額の増減では 驚かなくなってきました。 成長ととらえてよいのでしょうか?! さて
楽天証券は22日、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)で、投資信託と国内ETF、国内個別株式に加え、米国個別株式と海外上場投資信託(ETF)の取引手数料を無料化すると同社のホームページで公表しました。公式のプレスリリース
ポイントが貯まりやすいと評判のクレジットカードを申し込んでみました。申し込み後に来たメールには「すぐに審査の結果をお知らせします」とあったのですが、なかなか来ないよ、返事! 新NISAの準備 来年から
つみたてNISAについて正直よくわかっていないの。 SBI証券か楽天証券がいいと聞くけれどどういう点がいいの? 雑記 温泉好き夫と英語教室運営の妻の旅ほか つみたてNISAについて正直よくわかっていないの。 SBI証券か楽天証券がいいと聞くけれどどういう点がいいの? #
9月3回目の節約投資です。 9月中旬、ランチで貯めたお金(3,100円) を使って 定番の NF株主還元70 2株 を購入しました。 前回1,500円程度だったのが 今や1,550円を超えています。 この10日ほど
こんにちは!あと数キロ痩せたい!から始まったブログの主酒好き50歳の主婦です🍺自己紹介はこちら身長162センチ56.5キロからスタート!(2020年7月〜)…
こんばんは! 今宵も元気なウサギです。 2024年の「新NISA」に向けて、「楽天証券」→「SBI証券」へ「NISA口座の変更」を考えているウサギ。という事で、今一度、「NISA」をおさらいしつつ、「変更手続き」について確認していきたいと思います。
株価上昇、分配金・配当金など いい話の記事ばかり投稿していますが、 決していい話だけではありません。 債権価格は下がるばかり。 米国10年債は4.36%。 5月からきれいに上昇。 年初には、年内に利下げ論
先週驚くほど伸びた NF日経高配当50ですが、 さすがに、さすがに今日は落ちると思いきや 終わって見れば本日も続伸の 61,230円 でした。 前日比がなんと980円 と恐ろしい上昇です。 NF株主還元70もそろって続
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 昨日のブログで楽天証券の口座を思い出したので、 また久しぶりに状況確認してみたいと思います。 前回は今年の3月にチェックしていました。 yuki2022.hatenablog.com 前回から、資金や商品の追加もなく、 ずーっと放ったらかしですが・・・ 24,820円も増えてる( *´艸`) 税金が引かれることを考えても、 やはり普通預金に置いておくよりプラス☆ もっと早く始めれば良かったなぁ。 今回もチェックしただけで、 とりあえずまた放ったらかしにします。 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向…
我が家の今現在やっている資産運用は3つ。株式投資(SBI証券)つみたてNISA(楽天証券)毎日500円投資(松井証券) 総評価額:56万2410円 とろ先週比よりも約1万円ほど増えました。株式投資(SBI証券)総評価額:34万5314円投資
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 1か月近く前の話になるのですが、 8月下旬に楽天銀行から こんなメールが届きました↓ そういえば、楽天銀行の口座も持っています。 が、全然使っていません。 もう10年も経ってしまったのか・・・ 10年前、株を買ってみようと思い、 楽天銀行と楽天証券の口座を開設しました。 その前から別の銀行口座で投資信託はやっていました。 10年前のことなので、 私の記憶違いもあるかもしれませんが・・・・ 銀行口座が開設できたと通知はもらったものの キャッシュカードがなく、 どうやって楽天銀行の口座に入金したら良いのか よく理解できなかったのです(^^;) もちろん説明書…
SPYD、VYMの分配金が発表され、 両ETFともに前年同月比増配となりました! SPYD $0.440871/株 前年同期比+5.4%の増配 VYM $0.7846/株 前年同期比+2.3%の増配 本日の株価はこちら。 VYMと比べSPYDの
ここ数日驚くほど伸びている NF日経高配当50ですが、 さすがに今日は落ちると思いきや、 終わって見れば本日も続伸の 60,250円(前日比250円) でした。 NF株主還元70、INPEXもそろって続伸。 いったい、
こんばんは! 今宵は元気なウサギです!(復活!) 2024年の「新NISA」に向けての準備に忙しくなってきましたね。「旧NISA」を現在進行形で積み立てている方の「口座変更」は「2023年10月1日〜」ですから、みなさんの中でも「口座変更するか」を悩んでらっしゃる人が多いのではないでしょうか?そんな中で、実際「新…
日経平均株価が前日比+461.58円で33,000円を回復しました。 そんな中、 NF日経高配当50がさらに伸びついに59,000円(前日比+950円) NF株主還元70も1,536円(前日比+16円) でした。 そして、中部電力がつい
NF日経高配当50がついに 5,900円も突破しました。 終値 59,050円 でした。もちろん、年初来最高値更新です。 本日、59,250円あたりまでいきましたねぇ。 本当にこの勢いは怖いくらいです。 ちなみにNF株主
こんにちは、制度が恒久化され、非課税保有期間が無期限化された新少額投資非課税制度(新NISA)は証券会社、銀行、信用金庫などから開設する金融機関を一つに決めなくてはなりません。NTTデータエービックが2月に実施した調査によると、NISA未
米国10年債の利回りが依然高く、 TMF ディキシオン・デイリー20年超国債ブル3倍 も5ドル台なので5株 買い増ししました。 ここ半年ほど下げ基調の中で 少しずつではありますが 積極的に買えてるので、 いつか
こんばんは! 今宵は、少し元気なウサギです。 2024年の「新NISA」対応を考えて、出した方向性は「SBI経済圏」への移住。とは言え、「楽天経済圏」の優位性も考えると「金融関連のメイン」を入れ替えるイメージかなって思いながら「設計図(ver01)」を作ってみたので、シェアしていきたいと思います。(きっとまだ変…
こんばんは! 今宵は若干、元気が戻ったウサギです。 2023年も9月に入ってしまい、2024年から始まる「新NISA」対応をどうづるべきか悩んでいる人も多いと思います。ウサギも悩んでいる中の一匹です。特に悩んでいるのは、「楽天経済圏」から「SBI経済圏」に引っ越すかどうかなのですが、こんがらがってきたので、「…
9月2回目の節約投資です。 9月上旬、ランチで貯めたお金(3,000円) を使って 定番の NF株主還元70 2株 を購入しました。 NF株主還元もいつの間にか 1,500円 まで伸びてきています。 購入し
2023年8月終了! 夏終わり!! まだまだ暑すぎますけど… ねっちゅうしょう👄に注意です🌟 【積立額】 【投資信託資産合計】 8月は海へのドライブ以外は、友人と街ブラ&ランチしたくらいであとは映画でした。 あと仕事の失敗はなんと黙ったまま案件が終わるのを待つことにしますw 今更修正できないことなので終われば大丈夫。 わざわざこちらから言うことでもない!と思い込む。そしてバレたら怒られるやつ。 なんとかなれー。 そんでもって、求人だしてるのに全く来ません。 時期が悪いのかうちのアレがソレなんだろうな。 敢えてうちを選ばないよな…でも早く来てくれないと困るんだぜ。 【積立額】 2023年はオルカ…
【NISA】最もシンプルに投資する(リスク資産はオルカンのみ)
新しいNISAがスタートし1,800万円の枠をどう利用するか、悩んでいる投資家をSNS上で多く見かけます。 ただほとんどの人は、 「投資に関しては最低限の労力で済ませたい」 「あまり難しいことを考えたくない」 と思っているはずです。 そこで
積立NISA口座開設方法を解説!積立NISA始め方は意外と簡単!?「証券口座とは」など覚えておくべき単語も紹介!
「スマホで簡単に」口座を開設する方法をどこよりもわかりやすく、シンプルに解説しています。
【大公開】21年目投資家の投資実績!クレカ積立、ウェルスナビ、レバナス!2023.09.09
今週の注目すべき金融イベントの内容や、クレジットカード積立、WealthNaviロボアドバイザー積立、レバナス積立に実際に投資している状況も毎週ご報告!積立投資が本当にどのくらい資産形成に効果があるのか?それを身銭を切って実証していきます!毎週報告していくのでお楽しみに〜!
楽天証券のつみたてNISAの売却後、入金されるタイミングはいつ?と気になる点などがありましたので、自分で売却して確認してみました。実際体験しないとわからないこともあるため何事も自分でチャレンジしてみています。今回は楽天証券のつみたてNISA
我が家の今現在やっている資産運用は3つ。株式投資(SBI証券)つみたてNISA(楽天証券)毎日500円投資(松井証券) 資産総額:57万2527円 とろ先週比よりも6万円ほど増えました。株式投資(SBI証券)総評価額:34万2270円投資金
米国高配当ETF御三家とされる SPYD、VYM、HDV の9月分配金があとわずかとなっています。 前回(2023/06) の状況をおさらいすると以下のとおりになります。 前回は3ETFともに前年比で増配でしたね。 果
SBI証券は、2023年9月30日からインターネットコースのお客さまを対象に、国内株式売買手数料を恒久的に無料化する「ゼロ革命」を実施すると発表しました。これは、現物取引・信用取引・S株(単元未満株)など、約定代金に関わらず、すべての国内株式売買手数料が対象です。
最近、株高ドル高と米国投資では円換算資産額が急上昇しています。 私は現在合計17本の米国株投資を個別株とETFで行っています。 個別株は小中型グロース株中心、ETFは高配当株中心で投資を行っています。 前回
今回は、2021年2月から始めている つみたてNISA 2年7ヶ月目の運用実績についてまとめました。つみたてNISAの運用結果、運用しているeMAXIS Slim全世界株式を解説、おすすめの証券会社・投資勉強法について分かる記事になっています。
ヒューマンメタボロテクノロジーズから 初めて配当金をいただきました。 当社はバイオベンチャー企業で、 世界で唯一CE-MSによる メタボローム受託解析を 提供している企業とされています、 数年前の投資以
昨日はやや反落して、今日を迎えましたが、 終値 58,090円年初来最高値更新です。 午前中、一時58,400円までいったんですよね。 ちなみにNF株主還元70も上昇し 終値 1,519円 でした。こちらも楽しみです。
こんにちは、楽天証券会員(口座開設者)を対象に無料で電子書籍を読めるサービスは9月も継続しています。電子書籍を扱う「楽天Kobo」とのコラボ企画で、通常の口座開設者が5冊読めます。少額投資非課税制度(NISA)または個人型確定拠出年金(i
本日labor dayのため 米国市場は休場となります。 米国市場の休場は、日本市場と比べ、 少ない印象ですが実際はどうなんでしょう? 楽天証券の下記サイトに 日本市場と米国市場の休場日の 一覧が出ていま
「楽天証券で金・プラチナ・銀を積立投資」買い方や手数料を解説!カード積立で0.5%還元の魅力!
近年、「金・プラチナ・銀」といった貴金属への投資が注目を集めています。 楽天証券を活用した積立投資は、初心者から上級者まで幅広い投資家に適しており、今回はその魅力と具体的な方法をご紹介します。 また、
楽天証券の無料書籍「おすすめマネー本」楽天koboで投資本が無料で読める!NISA・iDeCoでさらに充実
このサービスをご存じでしょうか。 このサービスは電子書籍となります。楽天証券に口座を持っていれば、楽天koboを利用して読むことができる。楽天koboは専用の電子書籍リーダーだけではなく、スマホやパソ
こんにちは、楽天、SBIの両証券は10月2日約定分から国内株式売買手数料を無料化に踏み切ります。両社が発表しました。発表によると、SBI証券は9月30日から、楽天証券は10月1日からです。いずれも東証の取引がないため、営業日で考えれば実質
我が家の今現在やっている資産運用は3つ。株式投資(SBI証券)つみたてNISA(楽天証券)毎日500円投資(松井証券) 資産総額:51万1620円 とろ全ての投資がプラスで推移中で調子いい感じ株式投資(SBI証券)総評価額:33万5467円