メインカテゴリーを選択しなおす
10月に入り、朝晩はすつかり涼しくなくなりましたね。 10月もこれから後半に突入していきます。 今月前半戦の分配金・配当金カレンダー になります。 今月も少額ながら毎週分配金・配当金をゲットできています
2024年1月から始まる新NISAの準備として証券会社の変更手続きを行いました
新NISAに期待 積み立てNISAとやらの制度が始まったので、もう何年も前に楽天証券にNISA口座を作ってみたものの、そのうち大きく下がるだろうと思っていたアメリカのS&P500が意に反して全然下がらなかったことからまったく手をつけずにいた。 この前、ようやくコロナ禍で大きく下げた時、これはチャンスだと思って少しだけ買ってみたものの、下がるは下がる。ぐんぐんと下がっていってしまったので、怖くなって年間購入枠を残したまま放置。 その後、2024年から新NISAになるというので、2023年のつみたてNISA枠を一般NISAに変更。今年1年間だけ一般NISA枠として120万円使えることにして、配当金…
2023年最新の投資信託おすすめランキングを作成しました。ランキングはFund of the Year に選出されたファンドです。これは大手銀行や証券会社の宣伝等に惑わされず、一般の投資家目線で情報発信しているブロガーがランキングしたものです。
司法書士・行政書士の山口です。 故人が株式の証券口座を持っていた場合。これを相続人に移管させる手続きが必要になります。 ブログランキングに参加しています。…
米国10年債の利回りが4.8%を超えました 本当にどこまでいくのでしょうか? 利上げはあと1回あるかないかの見方が強いので、 もうそろそろ落ち着くのでは・・・と思っているのですが。 過去10年間の推移
株式相場の状態を表す言葉として 地合いという言葉があります。 株価が上昇しそうな状態の場合、 「地合いが良い」という使われ方をします。 「地合い」を見る一つの指標として、 日経騰落レシオという指標
証券会社って 証券会社とは有価証券(株や債券、投資信託など)の売買をお手伝いする会社 証券会社が、株を売りたい人と買いたい人の仲介をすることで、欲しい株式を売ったり買ったりすることができます購入済みの株式を保管もしてくれます 証券会社では、
我が家の今現在やっている資産運用は3つ。 株式投資(SBI証券) つみたてNISA(楽天証券) 毎日500円投資(松井証券 ) 総評価額:56万8664円 とろ 先週比よりも6,746円のプラス。3週ぶりにプラスになるの巻 株式
信託報酬クラス最安0.05775%「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」
くわかぶ日記です🙇♂️ 楽天が信託報酬クラス最安値年0.05775%の「楽天・オールカントリー株式インデック
2023.10.12(木)の市場概況 日経平均 32315.99 (-178.67)TOPIX 2308.75 (-33.74)旧マザーズ指数 683.24 (-25.39) その他指数は以下の通りです 東証P「値上がり101・値下がり1708」東証G「値上がり64・値下がり464」 本日の売買代金は じり下げグロースなんて大嫌いだよ!! 本日の取引と持ち越しポジション 現在のポンコツ咲夜のポジションと本日の損益です 3195 ジェネレーションP (極少) 8/18ほか4875 メディシノバ・インク (極少) 9/28 → (壷の中)3930 はてな (極少) 10/125585 エコナビスタ…
毎日ブログを書いていて、 成長を感じる一方、まだまだ道半ば、 もっとスピード感ある成長をしたいと 思う自分がいます。 人間欲は尽きないと よく言われ、成長はあっても現状に満足しない ところがあるのだと
2024年からの新しいNISAに向けて各社が手数料無料化に動くなど競争が激しくなってきています。そこで今回は新しいNISAに向けての各社のキャンペーンをご紹介しましょう。iDeCoなどとは違いそこまで大きな差がでないのが、新しいNISAの証券会社ですからキャンペーンで決めてしまうのも手かもしれませんね。
【手数料最安クラス】楽天オールカントリー・楽天米国株式(S&P500)を解説!
2023年10月6日。楽天投信投資顧問株式会社より新ファンドが発表されました。その名も 楽天・オールカントリー株式インデ
昨日、ブログアクセス数が 70,000を超えました ブログを昨年12月に開始し、 7/9 5,000アクセス達成 7/26 10,000アクセス達成 8/5 15,000アクセス 達成 8/13 20,000アクセス達成 8/27 30,000ア
10月上旬、ランチで貯めたお金(2,800円) を 使って 定番の NF株主還元70 2株 を購入しました。 ※今回も足が出てしまいました。 前回の10月2日は 1,550円程度での購入でした。 今回 1,491円とだ
国内高配当ETFの11月の分配金が 発表されました! NF日経高配当50 893円 (前年同月940円) NF株主還元70 1,600円/100口 (前年同月1,300円) でした。 NF日経高配当50のほうは、 前年と比べ減配となってし
株式投資するには、証券口座を開設する必要があります。「特定口座(源泉徴収あり)」の口座を選択すれば、税金は自動的に天引きされるので、確定申告は原則不要です。一方、「特定口座(源泉徴収なし)」、「一般口座」を選択した場合は、確定申告する必要があります。
2023.10.10(火)の市場概況 日経平均 31746.53 (+751.86)TOPIX 2312.19 (+48.11)旧マザーズ指数 708.09 (+6.82) その他指数は以下の通りです 東証P「値上がり1599・値下がり197」東証G「値上がり369・値下がり141」 本日の売買代金は 本日の取引と持ち越しポジション 現在のポンコツ咲夜のポジションと本日の損益です 3195 ジェネレーションP (極少) 8/18ほか4875 メディシノバ・インク (極少) 9/28 → (壷の中)6490 日本ピラー工業 (極少) 10/5 → C 【デイトレ分】5585 エコナビスタ 微益9…
昨日、ハマスのイスラエル攻撃のことを書きましたが、 金が昨日1日で200円近く高騰しました。 今回の攻撃が中東紛争にまで発展する、 もしくはウクライナ紛争の長期化、台湾有事が起きるなど 地政学リス
イスラム組織ハマスによるイスラエル攻撃がありました。 中東情勢の悪化につながる可能性があるようです。 ウクライナ紛争に続き、世界平和が脅かされています。やりきれない思いです。 マーケットでは、原油価
実況中継:NISAを楽天証券からSBI証券に変更する手続きの流れ
先日、お伝えしたように私は新しいNISAをSBI証券でやることに決めました。NISA口座を変更する流れはなかなか分かりづらい部分もありますので、今回は楽天証券からSBI証券に変更する手続きの流れを実況中継していきたいと思います。
<楽天証券ユーザーは要チェック>手数料0は設定変更が必要!確認と変更方法を解説
SBI証券に負けじと楽天証券も手数料無料プランを開始しました 楽天証券も 国内株式 現物取引の手数料無料(通常の株売買です) 国内株式 信用取引の手数料無料(証拠金取引 レバレッジをかけた取引ができます。売りから始めることもできます) かぶ
こんにちは、楽天証券会員(口座開設者)を対象に無料で電子書籍を読めるサービスは10月も継続しています。電子書籍を扱う「楽天Kobo」とのコラボ企画で、通常の口座開設者が5冊読めます。少額投資非課税制度(NISA)または個人型確定拠出年金(i
楽天証券からSBI証券にNISA口座を引越します(現在書類申請中)
早いもので新NISAが始まるまで3ヶ月を切ってしまいました。 ここにきて各証券会社、様々なキャンペーンを行い顧客の獲得に動いてます。また運用会社も必死で、一時期、全世界株式ファンドの値下げ合戦がおきました。 私は現在、楽天証券のつみたてNI
【本当に危険?】楽天証券はやめたほうがいい?本当にやばいのかリアルに検証!
「楽天証券」――日本の主要なオンライン証券の一つとして多くの人々に知られています。 しかし、近年『やめたほうがいい』や『
VYMを1株、スポットで購入しました。 木曜日の終値で100ドルを切っていたので、 金曜日に注文をかけ99.77ドルで買うことが できました! 1株ですけどね。 その後、上昇し、終値は 101.31ドル まで上昇
家族4人40代ではじめるつみたてNISA運用実績【 15ヶ月目】
家族4人40代ではじめるつみたてnisa運用実績15ヶ月目の記録 2023年8月の世界の経済情勢を踏まえつつ15ヶ月目の実績を公開します 先月は過去最高のプラスをマーク。果たして今回はどうなったかを御覧ください。
我が家の今現在やっている資産運用は3つ。 株式投資(SBI証券) つみたてNISA(楽天証券) 毎日500円投資(松井証券 ) 総評価額:56万1918円 とろ 先週比よりも2,644円の減額。2週連続マイナスです。 株式投資(SB
楽天・S&P500インデックス・ファンド(愛称:楽天・S&P500)誕生。楽天も信託報酬争いに
楽天投信投資顧問株式会社が全世界株と米国株を投資対象とした新しい投資信託を発表しました。楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・オールカントリー)楽天・S&P500インデックス・ファンド(愛称:楽天・S&P500)です。このページでは楽天・S&P500インデックス・ファンド(愛称:楽天・S&P500)に詳しくご紹介していきましょう。
【2023年9月】つみたてNISA 2年8ヶ月運用結果公開 先月よりマイナス
今回は、2021年2月から始めている つみたてNISA 2年8ヶ月目の運用実績についてまとめました。つみたてNISAの運用結果、運用しているeMAXIS Slim全世界株式を解説、おすすめの証券会社・投資勉強法について分かる記事になっています。
【保存版】楽天経済圏の始め方を解説!始める順番と効率よくポイントを貯めるコツ
【保存版】楽天経済圏を始めたい人に向けて、始める順番と効率よくポイントを貯めるコツについて1から詳しく解説します。
こんにちは、楽天証券とみずほ証券は金融仲介の新会社をつくり、2024年春にサービスを開始すると5日付日経朝刊1面などで報じられました。日経朝刊によると、楽天証券のインターネット取引を利用する顧客に対し、みずほ証券の営業担当者が対面で資産運用
【2023年9月】家計の資産運用状況【株式・投資信託・住宅ローン】
[chat face="aco.jpg" name="あこ" align="left" border="red" bg=
米国市場、このところ下落の一途ですね。 高配当ETFもいい?価格まで 来ているような気がします。 特にSPYDですかね。下落傾向が強いのは。 前も言ったのですが、 円安の今、ドルで買いたい。。 でも、
コーア商事から株主優待の QUOカード 2,000円分 が届きました。 ※200株以上1年以上保有で2,000円 例年9月末だったので、今年は 少し遅めの到着でした。 配当も先日入金があり、QUOカードも無事届き
10月1回目の節約投資です。 9月下旬、ランチで貯めたお金(2,900円) を 使って 定番の NF株主還元70 2株 を購入しました。 確か前回の9月20日ごろとほぼ同じ 1,550円程度での購入 と言うことに
2023.10.3(火)の市場概況 日経平均 31237.94 (-521.94)TOPIX 2275.47 (-38.97)旧マザーズ指数 697.97 (-19.06) その他指数は以下の通りです 東証P「値上がり159・値下がり1663」東証G「値上がり46・値下がり493」 本日の売買代金は グロースの値上がり46銘柄とか、なめてるんか? 本日の取引と持ち越しポジション 現在のポンコツ咲夜のポジションと本日の損益です 3195 ジェネレーションP (極少) 8/18ほか4875 メディシノバ・インク (極少) 9/28 → (壷の中)9166 GENDA (少) 【再IN】 【デイトレ…
【株初心者】まだ何も買ってないけど、手数料無料コースに変更できてました~
この記事はアフィリエイトを含みます どーも Marcyです😊 今日の日経平均は 前日比−97円 ちょっと穏やかなのかなーと思いましたが、 日中は+544円だったので 高値時から−640円位下がってたみたい🥶 持ち株達は火を吹いたように下がってました、、、 毎度毎度言いますが、あんた達日経平均じゃないよ! 😢😢😢 前に言ってた手数料無料コースへの変更 marcy-beginner.hatenablog.com 今日確認してみました🤓✨ まずは【楽天証券】 おぉ〜 変更出来てる🥳 続いて【SBI証券】 あれ?? 【SBI証券】がゼロコースになってない😱 なんで!? って思って調べたら 次の項目で『…
楽天証券が国内株式単元未満株のリアルタイム取引サービス開始へ
楽天証券が、2023 年 4 月を目途に リアルタイム・寄付き、両方の取引ができる国内株式の単元未満株取引サービス「かぶミニ」を開始へ。 単元未満株のリアルタイム取引ができるのは、...
2023.10.2(月)の市場概況 日経平均 31759.88 (-97.74)TOPIX 2214.44 (-8.95)旧マザーズ指数 717.03 (-12.61) その他指数は以下の通りです 東証P「値上がり515・値下がり1266」東証G「値上がり119・値下がり407」 本日の売買代金は 今日から反転!と思いきやこんな💩相場とは・・・ 本日の取引と持ち越しポジション 現在のポンコツ咲夜のポジションと本日の損益です 3195 ジェネレーションP (極少) 8/18ほか9336 大栄環境 (少) 9/21より → あかんLC5591 AVILEN (少) 9/28 → C4875 メディ…
9月も終わりましたので、 2023年9月の配当金・分配金について 整理したいと思います。 7,080 円 (前年同月 2,697円) 383.40 USドル (前年同月 266.56 USドル) と国内、海外ともに昨年同月と比べて
楽天証券【ゼロコース】を設定して国内株取引手数料を無料にしよう!
10月1日より、楽天証券では国内株の手数料無料コースが新設されました。 ちりも積もればなんとやら。 売買手数料
新しいNISAはSBI証券に決めた!!!楽天証券からSBI証券にNISA口座を変更手続きしてみた
2024年からの新しいNISAに向けて各社が手数料無料化に動くなど競争が激しくなってきています。個人的には迷っていましたが、来年の乗り換えが解禁される10月1日時点で決めようとおもっていました。そこでSBI証券に決めました。
我が家の今現在やっている資産運用は3つ。 株式投資(SBI証券) つみたてNISA(楽天証券) 毎日500円投資(松井証券 ) 総評価額:56万4562円 とろ 先週比よりも2,881円の減額になってしまいました。 株式投資(SBI
現在、米国10年債利回りが 4.579 と高水準で推移しています。 ニュースを見ててもどれが正しいのかわからなくなりますが、 (そもそも予測するのはそう簡単ではないと思っている派なんですが) 一部では
この記事はアフィリエイトを含みます どーも Marcyです😊 先日購入した『四季報』 先輩達の助言に耳を傾けて、私なりに付箋をつけてみましたが、 付箋多すぎ問題が勃発しております。 これでも自分の買える株価の範囲として3,000円以下の物に絞ったんですが、、 まだ多いな。。 ポンコツ、ここからどう絞るか悩みます。 湯水のごとくお金があればなぁ~💩 一応、付箋の銘柄は楽天証券のお気に入りに入れたんですが、その時に初めての事が起こりました。 検索しても出てこないのがある! なんで?? 出てこなかったのは 名証(名古屋証券取引所) 福証(福岡証券取引所) 名証の銘柄は、アプリでは出てこなかったけど、…
こんばんは! 今宵も元気なウサギです。 9月末になりましたね。今週は海外出張していて更新できてなくすみません。別の機会に、海外の事もシェアしていきたいと思いますので宜しくお願い致します。さて、早速ですが、ウサギの「長期インデックス投資(35か月目)」の運用状況を見ていきましょう!
本ブログ、ついに300投稿目を迎えました! 「今日は何を書こう?」「結構いい記事書けたんじゃないか?!」 「アフィリエイト成果うれしい!」「まだまだだけど昔と比べたら成長している」 などなどブログを書
資産運用とは、自分のお金を預貯金や投資(株式・国債・不動産など)に配分して効率的に増やすことです。長期で資産を保有する場合、株式のリターンが一番大きくなっているため、ネット証券を活用して証券口座を開設し、投資を始めることが重要です。
9月もぼちぼち終わりを迎えますね。 そんな中、コーア商事から配当金が入りました。 分割後3期連続増配となります(毎期1円ずつ増配)。 配当金に加え、株主優待にクオカードがあります。 200株以上保有